この商品は現在休刊となっております。

アロマトピア(aromatopia)のバックナンバー

アロマトピア(aromatopia)の内容

アロマテラピーと自然療法の専門誌
アロマテラピーやハーブ療法などの香りや自然療法に関連する領域で、その知識や有用性、そして美と健康に役立つ最新情報をユニークな特集スタイルで紹介する学際的専門誌です。“Herbal Schedule”では、 講座・教室・セミナー等のスケジュールはもちろん、イベントやショップからのお知らせ等、初心者の方からセラピストの方へ幅広い情報をご提供しています。セラピスト、医療従事者、エステティシャンなど、各分野の方々の香りにまつわる情報交換や研究発表ができる場をめざします。

商品情報

商品名
アロマトピア(aromatopia)
出版社
フレグランスジャーナル社
発行間隔
季刊

アロマトピア(aromatopia)取扱い開始コール♪

「アロマトピア(aromatopia)」定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

無料サンプル

No.170 (2022年03月01日発売)
No.170 (2022年03月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

No.176 (発売日2023年09月25日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
【特集1】自然療法の未来
アロマテラピーをはじめハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシーといった自然療法の発展を目指し、国内外の科学的根拠に基づいた情報を提供することを基本理念としてきた「アロマトピア」。最終号では、教育そして医療分野を中心に、自然療法の未来について考えていきます。

●自然療法の未来を考える 22名からのメッセージ
●医療現場における統合医療・補完代替医療・自然療法の現状とこれから
 …神奈川歯科大学大学院 統合医療学講座 特任教授 川嶋 朗
●大学での植物療法の教育
 …グリーンフラスコ代表 林 真一郎

【特集2】植物とクレイでアプローチする更年期
女性の体にはさまざまなステージが用意されています。閉経に前後する時期を指す「更年期」もその一つ。近年では更年期ロスという言葉も生まれ、経済的損失という視点から社会的な対策も模索されつつあるようです。本特集では、更年期とその周辺時期の女性の心身の状態について、そして植物・オイル・クレイの活用のための知識をより深めていきます。女性たちが踏み込む新たな人生のステージに、少しでも生きやすくなる手助けができますようにー。

●更年期とは─プレ更年期、更年期障害、その後
 …小山嵩夫クリニック 院長 小山嵩夫
●フィトケミカルの女性ホルモン様作用
 …トトラボ代表 村上志緒
●更年期以降の女性へ、ホルモンのゆらぎ対策オイル
 …日本オイル美容協会 代表理事 YUKIE
●プレ更年期・更年期における クレイと蒸留⽔でのアプローチについて
 …クレイテラピー教授・研究家 前原 ドミニック
●【コラム】イギリスの更年期をめぐる運動とハーブ療法
 …メリンダ・マックドゥガル メリンダ・マックドゥガル
●カンファレンスレポート更年期を語る
 …石丸沙織

【特集3】フィトテラピーの植物を探る⑧ クロモジ 
●【植物学/Botany】クロモジの植物学
 …東京大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授 谷田貝光克
●【歴史/History】クロモジの歴史─香り文化を中心に
 …香りの通信舎 伊藤由起子
●【精油成分/Components of Essential oil】クロモジの多彩な香り
 …養命酒製造株式会社 松見 繁
●【安全性/Safety】クロモジのハーブとしての歴史的利用法と安全性
 …北里大学 薬学部生薬学教室教授 小林義典
●【研究/Research】クロモジの研究とその進展
 …株式会社令和メディカル リサーチ医学研究所所長 神保太樹
●【ハーバルマップ/Herbal map】
 …五感で学ぶハーブ教室 Herbal MOMO 園藤祐子
●【Column】アロマテラピーにクロモジを使う?
 …自然配植技術協会 髙田研一

〈エッセイ〉
●【essay1】ペルシャのネロリ…新井美月
●【essay2】心地良いハーブを見つける…飯田智子
●【essay3】自分で自分を癒す…田中のり子

●小笠原諸島母島の植物を訪ねる旅…平垣美栄子
●フランス植物研究学者 ナタリーさんと見た日本のヨモギ…木村章鼓
●ソルーナを訪ねて…藤田 円
●アゼルバイジャンのローズの生産地を訪ねて…小泉和貴
●『ホメオパシーと錬金術』書評 賢者と巡るワンダーランドの旅…片桐 航
●レポート「ポリヴェーガル理論とアロマセラピー」オンラインセミナー開催報告…冨野玲子
●レポート「がんケアとアロマセラピー」オンラインセミナー開催報告…冨野玲子
●ワールドレポート世界最先端のホメオパシー研究…藤田 円
●精油の香りの脳科学…上田一貴

〈Series〉
●イタリア薬草古書をめぐる旅(2):イタリアにおける本草書と印刷の歴史のあゆみを覗く…林 由紀子
●植物学者 牧野富太郎博士からのメッセージ(3):〈最終回〉はじまりの場所・植物園が私たちに与えてくれるもの…和田文緖
●究極の香りを求めて 錬金術・調香師の道(5):五感を超えていく…野口裕也
●サトケンのビブリオトラベル(6):自分の心の風景をのぞいてみよう…佐藤研一
●マオリ族のまなざしを辿って 暮らしに学ぶ自然観(7):「マオリのフラワーエッセンス」…濱 美奈子
●Aromatopia Information Reference…池田朗子/Mamiko/頓宮美樹
●ハーブリサーチレビュー(132):ニキビ用乳化ローション中のベチバー精油の抗菌活性…村上志緒
【特集1】自然療法の未来
アロマテラピーをはじめハーブ療法、フラワーエッセンス、ホメオパシーといった自然療法の発展を目指し、国内外の科学的根拠に基づいた情報を提供することを基本理念としてきた「アロマトピア」。最終号では、教育そして医療分野を中心に、自然療法の未来について考えていきます。

●自然療法の未来を考える 22名からのメッセージ
●医療現場における統合医療・補完代替医療・自然療法の現状とこれから
 …神奈川歯科大学大学院 統合医療学講座 特任教授 川嶋 朗
●大学での植物療法の教育
 …グリーンフラスコ代表 林 真一郎

【特集2】植物とクレイでアプローチする更年期
女性の体にはさまざまなステージが用意されています。閉経に前後する時期を指す「更年期」もその一つ。近年では更年期ロスという言葉も生まれ、経済的損失という視点から社会的な対策も模索されつつあるようです。本特集では、更年期とその周辺時期の女性の心身の状態について、そして植物・オイル・クレイの活用のための知識をより深めていきます。女性たちが踏み込む新たな人生のステージに、少しでも生きやすくなる手助けができますようにー。

●更年期とは─プレ更年期、更年期障害、その後
 …小山嵩夫クリニック 院長 小山嵩夫
●フィトケミカルの女性ホルモン様作用
 …トトラボ代表 村上志緒
●更年期以降の女性へ、ホルモンのゆらぎ対策オイル
 …日本オイル美容協会 代表理事 YUKIE
●プレ更年期・更年期における クレイと蒸留⽔でのアプローチについて
 …クレイテラピー教授・研究家 前原 ドミニック
●【コラム】イギリスの更年期をめぐる運動とハーブ療法
 …メリンダ・マックドゥガル メリンダ・マックドゥガル
●カンファレンスレポート更年期を語る
 …石丸沙織

【特集3】フィトテラピーの植物を探る⑧ クロモジ 
●【植物学/Botany】クロモジの植物学
 …東京大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授 谷田貝光克
●【歴史/History】クロモジの歴史─香り文化を中心に
 …香りの通信舎 伊藤由起子
●【精油成分/Components of Essential oil】クロモジの多彩な香り
 …養命酒製造株式会社 松見 繁
●【安全性/Safety】クロモジのハーブとしての歴史的利用法と安全性
 …北里大学 薬学部生薬学教室教授 小林義典
●【研究/Research】クロモジの研究とその進展
 …株式会社令和メディカル リサーチ医学研究所所長 神保太樹
●【ハーバルマップ/Herbal map】
 …五感で学ぶハーブ教室 Herbal MOMO 園藤祐子
●【Column】アロマテラピーにクロモジを使う?
 …自然配植技術協会 髙田研一

〈エッセイ〉
●【essay1】ペルシャのネロリ…新井美月
●【essay2】心地良いハーブを見つける…飯田智子
●【essay3】自分で自分を癒す…田中のり子

●小笠原諸島母島の植物を訪ねる旅…平垣美栄子
●フランス植物研究学者 ナタリーさんと見た日本のヨモギ…木村章鼓
●ソルーナを訪ねて…藤田 円
●アゼルバイジャンのローズの生産地を訪ねて…小泉和貴
●『ホメオパシーと錬金術』書評 賢者と巡るワンダーランドの旅…片桐 航
●レポート「ポリヴェーガル理論とアロマセラピー」オンラインセミナー開催報告…冨野玲子
●レポート「がんケアとアロマセラピー」オンラインセミナー開催報告…冨野玲子
●ワールドレポート世界最先端のホメオパシー研究…藤田 円
●精油の香りの脳科学…上田一貴

〈Series〉
●イタリア薬草古書をめぐる旅(2):イタリアにおける本草書と印刷の歴史のあゆみを覗く…林 由紀子
●植物学者 牧野富太郎博士からのメッセージ(3):〈最終回〉はじまりの場所・植物園が私たちに与えてくれるもの…和田文緖
●究極の香りを求めて 錬金術・調香師の道(5):五感を超えていく…野口裕也
●サトケンのビブリオトラベル(6):自分の心の風景をのぞいてみよう…佐藤研一
●マオリ族のまなざしを辿って 暮らしに学ぶ自然観(7):「マオリのフラワーエッセンス」…濱 美奈子
●Aromatopia Information Reference…池田朗子/Mamiko/頓宮美樹
●ハーブリサーチレビュー(132):ニキビ用乳化ローション中のベチバー精油の抗菌活性…村上志緒

2023年09月25日発売号掲載の次号予告

aromatopia 休刊のご挨拶
AROMA RESEARCH に続いて aromatopia も休刊を余儀ななくされることになり慙愧の念に堪えません。
永年 aromatopiaを支えていただきました読者の皆様をはじめ、関係者の皆様に対して衷心よりお詫び申し上げます。
英国のロバートティスランド著『The Art of Aromatherapy』の日本語版『アロマテラピー〈芳香療法〉の理論と実際』がフレグランスジャーナル社から発刊されたのを契機に、日本にアロマテラピー文化と産業が勃興するようになりました。
アロマテラピーブームが全国津々浦々に蔓延し、不測の事態や混乱が予測されかねないとの反省と責任から、学際的啓蒙アロマテラピーの専門誌として aromatopia の創刊(1992 年 11 月20日)を決意した次第です。
基本理念として
1) アロマテラピー等の香りに関する知識と有用性の普及・啓蒙を図り、香り文化の向上に資するため新しい時代への水先案内をつとめます。
2) アロマテラピー等の香りに関連する人たちが自由に発言し、意見や情報交換、研究発表ができるフォーラムをめざします。
3)アロマテラピー等の香りに関連する最新情報の提供と国際交流につとめます。
4)アロマテラピー等の美と健康に役立つ香り産業のレベルアップと発展につとめます。
5)アロマテラピー等の代替医療をホリスティック医学の観点から見直し、自然療法にも関心を払います。
6) これらの活動をとおして日本独自のアロマテラピー・ハーブ医学の確立をサポートし ます。
7)中立公正を守ります。
のもと、32 年間で全 176 号を発行してまいりました。
この理念がどこまで達成できたかは皆様の評価にお任せいたします。
創刊以来半世紀にわたって編集を見守ってきた編集子にとっても残念の極みです。 aromatopia は、日本のアロマテラピー文化と産業を創成期から担ってきたと自負しています。
香り文化は永遠です。 またいつの日にか再起できる日を夢みています。
重ねてご支援を感謝いたします。
aromatopia の編集長を務めた岩倉智美さんと編集部の皆さんに深謝いたします。
フレグランスジャーナル社創業者 津野田 勲

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.45
  • 全てのレビュー: 82件
日々是是
★★★★★2023年08月01日 よたのこ 専門職
セラピスト鍼灸師です。 多角的に物事を捉え 自分なりの方法を確立する為に こちらの雑誌も定期購読しています。 とても勉強になります。 買い忘れや目次に流されず 必ず購読できるメリットがあるので 定期購読おすすめします!
専門知識が豊富
★★★★☆2022年10月04日 ほっこりアロマ 会社員
専門的な内容が多く興味深く拝読しています。 今はアロマテラピーから少し離れていますが、いずれアロマテラピーに関わる仕事を始める予定なので、しっかり知識を身につけていければと思っています。
バイブル的に使用しています
★★★★★2022年06月17日 takeyamax 自営業
No.169 【特集】日本産精油のはじめ方 を購入しました。 概論のほか、樹種ごとの詳しい解説などもあり、芳香蒸留水づくりの参考になっています。
毎号とても興味深い内容です
★★★★★2022年03月15日 March 自営業
アロマテラピー関連の最新情報が満載で、いつも楽しみに拝読しています。特集をはじめ、さまざまな分野におけるアロマ最前線を知ることができるので大変勉強になっています。
とても楽しみに愛読させていただいています。
★★★★★2021年02月11日 ユウ 専業主婦
アロマにもともと興味がありましたが、 より深くアロマの世界を知れて面白いです。 購入するたびに大変楽しみに愛読させて、いただいております。 ありがとうございます。
新しいアロマの情報を得るために
★★★★★2021年02月02日 yokko 会社員
アロマテラピーの先生が読んでいると聞き定期購読することにしました。アロマ関係の最新の情報が得られるのでとてもありがたいです。
読み応えがありました
★★★★★2021年01月27日 りんご 自営業
世界各国の療法についての記事は、非常に興味深い内容でした。民間療法と科学的な立証とさらに研究が進み発展していけば良いなと思いながら読みました。
アロマ関連の最新情報
★★★★★2021年01月02日 ぼよこ 会社員
時代の流れに合わせた話題、アロマ関連の最新情報が入手できて楽しく読ませていただいてます。 ながらく紙媒体で定期購読していましたが、電子書籍に変更しようか検討中。
専門的で落ち着いた雑誌
★★★★★2020年11月05日 Mherb 自営業
毎号、旬のテーマを堀り下げ情報収集に役立ちます。 興味あるテーマの時は必ず買っています。 巻末のセミナーの情報も役立ちます。
本の感想
★★★★☆2020年09月07日 セラ 自営業
アロマ関連の仕事をしている方にはおすすめ出来る本です。内容もしっかりして勉強になります
レビューをさらに表示

アロマトピア(aromatopia)をFujisanスタッフが紹介します

アロマトピア(aromatopia)はアロマテラピーやフィトテラピーをはじめ、自然療法に関する知識や、美容と健康に役立つユニークな記事を紹介する専門誌です。1992年の創刊以降、アロマテラピーや自然療法に携わる人々から親しまれ続け、2019年2月時点で151号まで発行されています。国内外のセラピストやハーバリスト、エステティシャンなど、香りのスペシャリストから提供された最新情報や、自然療法を実践する専門家や医療従事者による研究発表など、初心者からプロまで幅広い需要に応える雑誌です。アロマテラピーと文化の関係のようにアカデミックな記事から、アロマテラピーやハーブを活用したダイエットなど、日常生活に反映できる記事まで掲載されています。さらに、社会的に注目が集まっているリラクゼーションや代替療法に関する情報も豊富です。

アロマトピア(aromatopia)では学術的な記事だけではなく、アロマテラピーに関するイベントの情報や、セラピスト向けの講座やセミナーのスケジュールなども掲載されています。エステティシャンやショップのスタッフなど、アロマテラピーの知識を役立てられる仕事を紹介する求人コーナーが設けられているのも、アロマトピア(aromatopia)ならではの特徴です。香りにまつわる情報を発信するばかりではなく、業界の垣根を越えて情報交換ができる場としても親しまれています。

アロマトピア(aromatopia)の所属カテゴリ一覧

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.