特集 紫色・紫外光源技術のインパクト
人に優しい紫色LEDを使った太陽光に近い白色LED光源の実用化
SORAA(株) 汲川 雅一
プラズマ技術を用いた深紫外線面光源(UV-LAFi)技術とその応用
篠田プラズマ(株) 篠田 傳
(同)紫光技研 粟本 健司、平川 仁、?橋 純一郎、日? 武文
反射フォトニック結晶を用いた深紫外LEDの高効率動作
国立研究開発法人 理化学研究所1、丸文(株)2、東京応化工業(株)3、東芝機械(株)4、(株)アルバック5、国立研究開発法人 産業技術総合研究所6
鹿嶋 行雄1, 2、前田 哲利1、松浦 恵里子1, 2、定 昌史1、岩井 武3、小久保 光典4、田代 貴晴4、上村 隆一郎5、長田 大和5、倉島 優一6、高木 秀樹6、平山 秀樹1
連続波深紫外線レーザとその計測応用
(株)オキサイド、アリゾナ大学 金田 有史
半導体量産露光用高出力EUV光源の開発状況
ギガフォトン(株) 溝口 計、斎藤 隆志、山崎 卓
Interview
重力波を捉えろ! 武蔵野の森に眠る「KAGRA」の前身が果たした役割とは?
国立天文台 正田 亜八香
Photo-Tech News & Report
・手で触れられる空中ディスプレイを実現? 空間を飛び回るミリメートルLED光源
マーケットレビュー
・市場伸長が期待される自律制御関連デバイス・センサー
連載
学びなおしのアナログ電気電子回路
第2回 電気回路の基本応答 - その1 -
東京工業大学 松澤 昭
ひかり探検 第12回 レーザーIII
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
シリーズ
若手研究者の挑戦
第26回 光を使ったナノ炭素材料の分散制御技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 神徳 啓邦
光業界トピックス
・宇大・谷田貝氏・武田氏、SPIE受賞記念講演会・祝賀会が盛大に開催
コラム
ひかりがたり 第59話 X線を越えるもの
月谷 昌之介
発明・特許のこぼれ話 第122回 エジソンとフォード
熟成考房舎 鴫原 正義
論調 -海外技術誌を読み解く Vol.5 光遺伝学と脳研究
井筒 雅之
オプトロニクス (OPTRONICS)の内容
- 出版社:オプトロニクス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえるテクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ている。 光技術は様々な分野へ応用・活用されており、光に携わる企業・大学・研究者の方はもちろん、そうでない方にもおすすめできる雑誌。関連分野は、■光情報通信、■光学部品・結晶・光学ユニット・光学センサー・光学設計、■レーザー加工・放射線・プラズマ、■光情報メディア、■半導体製造・検査計測、■薄膜・コーティング、■バイオ解析、■光電子、■光実装技術、■計測技術(マクロ~マイクロ)、■フラットパネルディスプレイ・有機EL・プラズマ・液晶などその他にも多数ある。各分野毎に特集を企画し、読者に光の技術、光の応用技術およびマーケティング情報を提供していく。
オプトロニクス (OPTRONICS)の目次配信サービス
オプトロニクス (OPTRONICS)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
オプトロニクス (OPTRONICS)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!