CIRCUS(サーカス) 8月号 (発売日2012年07月04日) の目次
巻頭大特集
「上司・部下を味方にし、仕事を劇的に改善する! 段取りの技術。」
○巻頭言 齋藤孝 “人を動かすための段取り”を心がける
○40代ビジネスマンに必要な段取り力とは?
○段取り上手な人と下手な人の違い
○仕事がムリなくこなせる時間管理術
○企業実例 京浜急行電鉄
○仕事を抱えコマ内上司の任せる技術
○藤田晋 成長の近道はビジョンからの逆算力にあり
○カドを立てずに丸く収める根回し術
○企業実例 東京ステーションホテル
○小室淑恵 3人で5人分の仕事を回すチームを作るには
○ムダな会議を防ぐ「6:3:1」の法則
○生産性を高める「付箋」会議術
○岩瀬大輔 これから10年、仕事を面白くする戦略の立て方
○事前調査は60%の確信で十分
○情報主からうまく聞きだすコツ
○他人とかぶらないネット利用術
○遅れた予定の立て直し方
○佐藤可士和 「段取り力」=「イメージ力」を身に付ける思考法
○安藤忠雄 段取りの根本は“好奇心”を持って考えること
gravure
○巻頭グラビア 川口春奈
interview
○山本昌「46歳の僕が投げ続けられている理由」
○金子勝の10分で分かるニッポンの大問題
○対談連載「やっぱり志村さんに聞こう」 ゲスト:平野綾
others
○佐藤優「超・資本論」
○和田竜「戦国時代の余談のよだん」
○森博嗣「道なき未知」
○浅羽通明☆辻説法「流行から不易へ」
○川崎和哉+Spoo! Inc「電脳メディアの歩き方」
○南信長「笑いと涙の必読マンガ最前線!」
○大槻ケンヂ「特撮4の字固め」
○ピエール瀧「Digital Video Diary」
○高樹千佳子「SHOWBIZ MUSIC!」
○ひろゆき「ウホッ!いいゲーム…」
○細川茂樹「ジュテーム家電」
○森崎友紀「コンビニ食堂 営業中。」
○古川耕「勃起する文房具」
○宮城舞「愛されパチンコ」
○伊藤綾子「とっさのマナー練習帖」
○青山裕企「パンチラのある風景」
○まーこと裁判所へ行こう!
○田中圭一 イカレポンチ
○サルでも分かる常識シリーズ「生活保護」
○福田和也×石丸元章「揚げたてご免!!」
巻頭大特集
時間管理から情報収集、根回しの方法まで
40代ビジネスマンのための実践的仕事術!
上司・部下を味方にし、仕事を劇的に改善する!
段取りの技術。
長引く不況によって人員が削減され、1人当たりの仕事量が増える一方、節電やコスト削減により仕事の時間はますます短縮……。
ビジネスマン、とりわけ上司と部下の板ばさみにある中間管理職にとっては非常に厳しい時代が到来しているといえよう。
そのなかにあって、いかに効率よく仕事をさばいていくかがカギになるが、
ここでは実践的なタイムマネジメント術から人に仕事を任せる技術、
欲しい情報を得るための情報収集術、
カドが立たない根回しの方法など、
仕事のスピードアップを図るうえで必要な「実践的段取り術」を紹介する。
明治大学教授・『段取り力』著者
齋藤孝
〝人を動かすための段取り〟を心がける
中間管理職に求められる段取り力について、明治大学教授・齋藤孝氏が解説。
いわく、段取りとは、〝生きる力〟そのものであると──。
上司からの頼まれ事も、部下への仕事の割り振りも一括管理
仕事がムリなくこなせる時間管理術
多数の仕事を抱えつつ、部下の面倒もみなけれならない中間管理職。
「何からやるべきか迷ってしまう」という声が多く聞かれるが、いかにしてタスクに優先順位を付け、こなしていけばいいのだろうか?
「自分がやったほうが早い」と思う人ほど、成果が出せない理由
仕事を抱え込まない上司の任せる技術
自分の部下にはできない、失敗して責任を取りたくない…。そう思って仕事を任せない人が多い。
でもその考え自体が「失敗のもと」だとしたら…。そんな上司のために画期的な「任せ方」を紹介しよう。
藤田晋 サイバーエージェント代表取締役社長CEO
成長の近道は
ビジョンからの逆算力にあり
優れた段取りには「ビジョン」と「目標」の設定が欠かせない。
確固たるビジョンでネット業界の雄となったサイバーエージェント社長・藤田晋氏が、同世代のビジネスパーソンに向けて語ったビジョンの重要性とは──?
profile
藤田晋/ふじた・すすむ●1973年、福井県生まれ。97年に青山学院大学経営学部を卒業後、人材紹介・派遣事業のインテリジェンスに入社。98年に退社し、サイバーエージェントを設立。インターネット総合サービス企業として、2000年に東証マザースに株式を上場。著書に『藤田晋の成長論』、共著に『人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない』がある。
会社内で自分の仕事を段取りよく、うまく進めるためのコミュニケーション
溝畑宏のカドを立てずに丸く収める根回し術
根回しは、決して談合ではない。むしろその逆。自分の思いを伝えるために仕事で主導権を握る技術である。
プレイングマネージャーにとって必須の能力だ。
profile
溝畑宏/みぞはた・ひろし●1960年、京都生まれ。東大法学部卒。自治省入省後、90年大分県庁に出向し、2002年のW杯招致と「大分トリニータ」の立ち上げ・運営に尽力。06年同球団代表取締役に就任。10年観光庁長官。現在、内閣官房参与・大阪府特別顧問・京都府参与。
小室淑恵 ワーク・ライフバランス代表取締役社長
3人で5人分の仕事を
回すチームをつくるには?
採用活動もままならず、団塊の世代の大量退社は進行中。
人員確保が難しくなったこの時代に、求められるチームマネジメントとは?
profile
小室淑恵/こむろ・よしえ●1975年、東京都生まれ。99年に資生堂に入社。在籍中に育児休業者の職場復帰支援サービス事業を社内起業し、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004を受賞。06年にワーク・ライフバランスを設立。生産性の高い組織を作るワーク・ライフバランスコンサルティングを提供し、多くの企業から支持を集めている。
内容を充実させるために押さえておくべき基本スキル
ムダな会議を防ぐ「6:3:1」の法則
長いだけで答えが出なかったり、惰性的で必要性を感じられなかったり……
貴重な時間を浪費するだけの会議にはうんざり。無駄をなくし建設的に進めるために本当に必要な段取りとは?
岩瀬大輔 ライフネット生命保険代表取締役副社長社長
これから10年、仕事を面白くする
戦略の立て方
旧態依然の生保業界に風穴を開ける新しい商品・サービスを提供するライフネット生命保険。
岩瀬大輔氏に仕事効率化の秘訣を聞いた。
profile
岩瀬大輔/いわせ・だいすけ●1976年、埼玉県生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験合格。ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、米国留学。ハーバード経営大学院(HBS)をベイカー・スカラー(成績上位5%表彰)として修了。帰国後、ライフネット生命保険設立に参画。2009年より現職。『入社10年目の羅針盤』(PHP研究所)が発売中。
大まかな調査を行なったあと「ゆるい仮説」を立てるべし!
事前調査は60%の確信で十分
とかく真面目な日本のビジネスマンは、100%の結果を求めがち。
だが、事前調査はゴールではなく、いくらでも修正が利くひとつのポイントにすぎない。
ゆるく、効率的に進めるのが実はベターなのだ。
佐藤可士和インタビュー
「段取り力」=「イメージ力」を
身に付ける思考法
会社に勤務するサラリーマンであっても「40代は仕事をつくる年代」だとクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏は言う。仕事をつくるために欠かせない「段取り力」=「イメージ力」の収得のコツについて佐藤氏に聞いた。
profile
佐藤可士和/さとう・かしわ●1965年、東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て2000年にSAMURAIを設立。国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループなど、企業、学校、病院、団体・組織などのクリエイティブディレクションを手がける。多摩美術大学客員教授も務める。著書に『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』(日本経済新聞社)、『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)など。
これまでの経験を生かし
〝仕事をつくるのが仕事〟
20代は与えられた仕事を精いっぱいこなすだけで許されても、30代後半から40代になれば、それまでの経験を生かして、自ら仕事をつくり出すことが求められます。それは、クリエイティブに関する仕事をしている場合に限らず、一般企業で働く会社員にも同様に言えることです。
そう語るのは、ユニクロや楽天のクリエイティブディレクションなど、数々のプロジェクトで注目を集めるクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏。クリエイティブスタジオ「SAMURAI」の代表取締役でもある同氏に、仕事をつくるうえで不可欠な「段取り力」と、そのために必要な「イメージ力」の磨き方について聞いた。
昨年、セブン&アイ・ホールディングスから仕事を依頼されたとき、鈴木敏文(代表取締役)会長からお願いされたのは、『セブン-イレブンをもっとよくしてほしい』というひと言だけでした。その言葉を受けて、『何をすればいいですか?』と聞き返すようでは、クリエイティブディレクターとして失格です。なぜなら、何をすればいいかを考えること自体が僕の仕事だからです。つまり、クリエイティブディレクターという仕事は『仕事をつくるのが仕事』というわけです。
安藤忠雄インタビュー
段取りの根本は
好奇心を持って考えること
段取り力の根本に必要なのは、好奇心、競争力、人間としての総合力。
そう「世界のANDO」は訴える。そのためには、常に自分で仕事を生み出す意識を持つことが大切。自分発の仕事だからこそ創意工夫がある。
profile
安藤忠雄/あんどう・ただお●建築家。1941年大阪出身。独学で建築を学び、’69年、梅田に安藤忠雄建築研究所を設立。住吉の長屋、光の教会、フォートワース現代美術館など世界中の建築を手掛ける。東京大学名誉教授のほか、イエール大学、コロンビア大学、ハーバード大学の客員教授も務める。日本芸術院賞、ブリッカー賞、国際建築家連合ゴールドメダルなど受賞多数。2010年に文化勲章受章。
大経営者たちから学んだ
好奇心の大切さや人間力〟
私は今、およそ50の建築を進めています。そのうち海外の建築物は約8割です。当然、それぞれの国のスタッフと一緒に仕事をするわけですが、段取りの良さでは日本人が間違いなく世界一でしょう。
アメリカでも、ヨーロッパでも、現場の作業はまず遅れます。しかし、日本でスケジュールが遅れることはほとんどありません。スケジュールというのは、仕事の質の目安。予定通りに進行しない仕事は、概して質も劣るものです。
日本人が段取りに優れていることは、建築だけではなく、社会全体を見回してもわかるでしょう。時刻表通り正確に電車が到着し、出発する国は、日本だけです。海外へ行くと、時刻表すらない鉄道がいくらでもある。それだけでも、日本人の民度の
高さを知ることができます。
また、日本人のノーベル賞受賞者は、1949年の湯川秀樹さんから2010年の鈴木章さん、根岸英一さんまで18人います。こんなに数多く優れた人材を生んでいる国は、アジアのどこを探しても見当たりません。
この日本人の民度の高さは歴史上の事実にも表れています。日本は今までに2度奇跡を起こしました。1度目は1868年の明治維新。2度目は1945年の敗戦後の
復興です。明治維新では、それまで260年続いた幕藩体制を破壊して近代国家を築きました。太平洋戦争に敗れて焼け野原になった後も、わずか10年ほどで復興し、世界第2位の経済大国に成長しました。
なぜ天然資源を持たない小国が、奇跡的な発展を遂げられたのか──。
巻頭グラビア 川口春奈
東京デート散歩&インタビュー
profile
川口春奈/かわぐち・はるな●1995年2月10日生まれ。長崎県出身。今年、最も注目されている若手女優。2009年、第13代三井のリハウスガールに選ばれ注目を浴び、本格的に女優として活動を開始。昨年、TBS系ドラマ『桜蘭高校ホスト部』で主演を務めブレイク。今春、同作の映画化の際も主演を飾った。また7月からはフジテレビ系ドラマ『GTO』で相沢雅役で出演。現在、TOYKO FM『SCHOOL OF LOCKS!』のレギュラーパーソナリティで活躍中。
撮影:舞山秀一
ヘアメイク:赤川 恵
スタイリング:奥瀬麻美
中日ドラゴンズ
山本 昌 インタビュー
46歳の僕が
投げ続けられている理由
積み上げてきた勝ち星は球団新記録になる通算212勝。
8月には47歳になる球界最年長投手の山本昌は1984年中日ドラゴンズに入団したが、〝ドラフト5位指名〟という事実が示しているとおり、決して将来を嘱望されてのプロ入りではなかった。毎年たくさんの若い選手が入る一方、たくさんの選手が去っていく厳しいプロ野球の世界で、山本が29年間にわたり現役を続けられている理由とは?
profile
山本昌/やまもと・まさ●1965年、東京都生まれ。84年日大藤沢高校卒業後、ドラフト5位で中日に入団。米国での野球留学を経て、プロ入り5年目で1軍初勝利を挙げる。93年には17勝を挙げ最多勝&最優秀防御率のW受賞。翌94年は最多勝&沢村賞を獲得。2006年には41歳1カ月でノーヒットノーランを達成。08年には200勝を達成する。今年4月30日に球団新記録になる通算212勝に到達。趣味はラジコン、クワガタ飼育。
マウンドに立てなかった
不甲斐ない昨シーズン
──4月30日には往年の名投手、杉下茂氏を超える球団新記録212勝を達成されましたが、山本投手は昨シーズン、2軍のマウンドにも立つことができませんでした。
山本 2011年2月のキャンプ中、連携プレー練習のときでした。バント処理をしてサードに送球する際に右足首を強くひねってしまい、医師による診察の結果、亜脱臼と診断されました。すぐに複数の病院を回って診てもらったのですが「完治には〝手術〟が最もベターな選択肢」、ただし「半年はかかる」というのが医師の見解。つまり、手術を受けるとシーズンを棒に振ってしまう。僕の場合は年齢も年齢なので、若い選手以上に1年を無駄にできないという気持ちも強く、メスを入れるのはリスクが非常に大きいと判断し、リハビリによる復帰を目指しました。
──具体的にはどんなリハビリに取り組まれたのでしょうか?
山本 まずは足首を強化する筋力トレーニングから始めて、軽いジョギングができるようになり、キャッチボール……という具合に段階を踏んでいきました。時間を追うごとに痛みのほうも和らいでいき、7月に入る頃には7?8割程度の力でボールを放るまでの状態には快方したのですが、リハビリだけでは限界がありました。
サルでも分かる常識シリーズ
生活保護
そもそも生活保護の仕組みって?
どうして受給者が増えているの?
講師profile:
岡部 卓/おかべ・たく●首都大学東京 都市教養学部教授1953年生まれ。福祉事務所ソーシャルワーカー、日本社会事業大学日本社会事業学校教員を経て、95年、東京都立大学(現・首都大学東京)人文学部社会福祉学科助教授に。2001年より現職。専門は社会保障論、公的扶助論。『福祉事務所ソーシャルワーカー必携・生活保護における社会福祉実践』(全国社会福祉協議会)、『公的扶助論』(中央法規)ほか著書多数。
やっぱり志村さんに聞こう 第25回
ゲスト:平野綾
profile
志村けん/しむら・けん●1950 年、東京都東村山市生まれ。もはや説明不要の日本を代表する喜劇人。自ら「生涯コメディアン」を目指したいと語り、『8 時だヨ!全員集合』を経て、『バカ殿』『ヘンなおじさん』と、ひたすらコントにこだわる職人的な生き方は多くの人の共感を得る。現在、年に一度の舞台『志村魂』に力を注ぐほか、『志村劇場』(CX)、『天才! 志村動物園』(NTV)などに出演中。米アニメ映画『ロラックスおじさんの秘密の種』(10月6日公開)で声優に初挑戦。
平野 綾/ひらの・あや●1987 年、愛知県生まれ。身長157㎝、血液型O 型、趣味は読書。『ジュエルペットきら☆デコッ!』(TXN/ガーネット役・赤城みどり役)や『FAIRY TAIL』(TXN/ルーシィ・ハートフィリア役)に出演中。声優の枠にとどまらず幅広く活躍中。『ドキュメント ティーンズプロジェクト フレ☆フレ』(Eテレ/ナレーション)、『リッスン?~Live 4 Life~』(文化放送/月曜パーソナリティ)などレギュラー多数。8月3~26日には、舞台『ウサニ』(ル テアトル銀座)にダブルキャストで出演予定!
CIRCUS(サーカス)の内容
- 出版社:KKベストセラーズ
- 発行間隔:月刊
R30男に効く!実用情報満載
「サーカス」は情報が溢れ渦巻く世の中なんでもありの時代に、20代30代の男性にとって本当に必要な情報とは何か?を追及し、役に立つ本物の情報をお届けします。見たい!知りたい!確かめたい!ビジネスマンのプライドと欲望を刺激する情報検証マガジンです。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!