定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
RM Library(RMライブラリー)のレビューを投稿する

RM Library(RMライブラリー)の商品情報

商品名
RM Library(RMライブラリー)
出版社
ネコ・パブリッシング
発行間隔
不定期
発売日
[紙版]不定期  [デジタル版]紙版の発売日から2日後
サイズ
B5
参考価格
[紙版]1,430円 [デジタル版]1,430円

RM Library(RMライブラリー) Vol.300 (発売日2025年06月20日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
国鉄の荷物列車

節目となる300巻は、『国鉄の荷物列車』と題して通常の倍のボリュームでお届けします。
旅客列車とは別に、旅客から預かった荷物や郵便物、新聞・雑誌などをそれぞれ用途に合わせた車両に
積載した荷物列車は、機関車が牽引するパターンが多かったことから当時のレイル・ファンの間でも人気
の列車でした。しかし高度成長期以降、道路事情の改善によりトラック輸送が急伸、さらに宅配便が普及
したことで急速に衰退し、鉄道による荷物輸送はピリオドを打ちました。
本書では、国鉄の荷物列車が最盛期を迎えるまでの数々のエピソードや運用の実態などを分かりやすく解
説するとともに、国鉄荷物課OBに聞く荷物輸送の舞台裏も取り上げます。最盛期以降については301巻
『続・国鉄の荷物列車』で解説します。

【掲載内容】
巻頭グラフ 昭和の物流を支えた荷物列車
1.荷物列車の魅力
 1.1 バラバラの編成
 1.2 奇想天外の運転区間
 1.3 往復で違う本数、運転区間、経路
 1.4 続出する長距離運用
 1.5 複雑な「継走図表」と独特の運転整理
 1.6 「荷専併結列車」の不思議
 1.7 上野~東京間の荷物輸送
 1.8 DC化が生んだローカル線の荷物列車
2.荷物列車体制のスタート―1961年10月
3.ブレーキのかかった荷専移行
4.荷物列車専用駅の整備
5.難航した郵政省との交渉
6.「よんさんとう」で巻き返し―パレット、急行の導入
7.頭の痛かった新聞輸送
8.荷物列車全盛時代へ―1970年代
9.電車、気動車の荷物列車
10.航送荷物車の運用
11.旅客局荷物課OBに聞く(1)
『国鉄の荷物列車』おわりに
Column
1.荷物列車が救済した帰省客輸送
2.ダイヤ改正会議で紛糾した荷41列車問題
3.荷物列車40番台は偶然
4.荷物輸送に不可欠だった「テルハ」
5.時刻表は通過の「郵便停車」
6.「東週雑運用」とは
7.毎日が戦場だった静岡駅の特急「はと」
8.「荷物」と「貨物」の違いは?
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。

RMライブラリーの節目となる300巻は、『国鉄の荷物列車』と題して通常の倍のボリュームでお届けします。
旅客列車とは別に、旅客から預かった荷物や郵便物、新聞・雑誌などをそれぞれ用途に合わせた車両に積載した荷物列車は、機関車が牽引するパターンが多かったことから当時のレイル・ファンの間でも人気の列車でした。しかし高度成長期以降、道路事情の改善によりトラック輸送が急伸、さらに宅配便が普及したことで急速に衰退し、鉄道による荷物輸送はピリオドを打ちました。
本書では、国鉄の荷物列車が最盛期を迎えるまでの数々のエピソードや運用の実態などを分かりやすく解説するとともに、国鉄荷物課OBに聞く荷物輸送の舞台裏も取り上げます。最盛期以降については301巻『続・国鉄の荷物列車』で解説します。

目次
口絵
巻頭カラーグラフ
はじめに
1.荷物列車の魅力/1.1 バラバラの編成
1.2 奇想天外の運転区間
1.3 往復で違う本数、運転区間、経路
1.4 続出する長距離運用
1.5 複雑な「継走図表」と独特の運転整理
1.6 「荷専併結列車」の不思議
Column 1 荷物列車が救済した帰省客輸送
1.7 上野~東京間の荷物輸送
1.8 DC化が生んだローカル線の荷物列車
2.荷物列車体制のスタート ― 1961年10月
Column 2 ダイヤ改正会議で紛糾した荷41列車問題
Column 3 荷物列車40番台は偶然
3.ブレーキのかかった荷専移行
4.荷物列車専用駅の整備
5.難航した郵政省との交渉
Column 4 時刻表は通過の「郵便停車」
6.「よんさんとう」で巻き返し ― パレット、急行の導入
7.頭の痛かった新聞輸送
Column 5 「東週雑運用」とは
Column 6 毎日が戦場だった静岡駅の特急「はと」
8.荷物列車全盛時代へ ― 1970年代
9.電車、気動車の荷物列車/9.1 東海道線
9.2 東北・高崎線
9.3 常磐線
9.4 房総線
9.5 上越・高崎線
9.6 京浜東北線など
10.航送荷物車の運用
11.旅客局荷物課OBに聞く
『日本の荷物客車』おわりに
奥付・既刊紹介・英文

RM Library(RMライブラリー)の目次配信サービス

RM Library(RMライブラリー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

RM Library(RMライブラリー)のメルマガサービス

RM Library(RMライブラリー)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

RM Library(RMライブラリー)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.00
  • 全てのレビュー: 12件
貴重な資料で構成された書籍
★★★★★2021年04月27日 青い流れ星 会社員
毎回貴重な資料をたくさん掲載してあり各鉄道の生い立ちや車両の貴重なデータが大変役に立っています。
いつも楽しく読ませていただいています。
★★★★★2020年12月23日 コロ助 無職
創刊号から読ませていただいています。知りたいことに手が届くように掲載されており、食い入るように楽しんで読んでいます。
専門書
★★★★★2019年04月02日 トミー その他
好きな鉄道の史実、沿革などを深く知りたいとの思いから、また車輛デザインや装備の詳細などを鉄道模型の製作や改造に活かすため、に購入しています。大変参考になる図書だと思います。
鉄道の貴重な記録だ。
★★★☆☆2018年06月20日 くまねこ 自営業
鉄道に関する数々のテーマについて、誕生から終焉までを詳細にまとめている。現在よりも過去を掘り下げていて趣味性が高いため、万人受けはしないが貴重な記録だ。
鉄道好きな大人向けの本
★★★★☆2017年06月17日 くまねこ 自営業
1999年の創刊時は1000円だったが、じわりと値上げして今は1250円。昭和の中期から後期にかけて、鉄道が人、物の輸送の花形だった時代の資料が中心。鉄道の車両や歴史、模型に興味がある大人におすすめ。
ついに200号越え
★★★☆☆2016年06月18日 くまねこ 自営業
100号200号などの記念号を除くと、表紙以外は写真も含めて白黒。今では見ることができない写真も多いので、カラーで撮影されたものはカラーで掲載してほしい。と言いつつも、他の鉄道誌ではなかなか取り上げられないテーマはありがたい。歴史に埋もれた鉄道に興味があればお薦めです。
鉄道の歴史に興味がある人におすすめのシリーズ
★★★☆☆2015年06月25日 くまねこ 自営業
特定の車両や地方の小私鉄などのテーマで、生い立ちから終焉まで追いかけている。直近の「191 国鉄F級ディーゼル機関車」では、概要から始まり、F級DLの代表と言えるDF50、試作機、新幹線向けのDL 911形と貴重な資料だ。気になることは、各号の著者は固定していないのでまとめ方に多少のバラツキがあるところと、本文の写真はモノクロの2点が残念。
ed75701@yahoo.co.jp
★★★☆☆2014年06月25日 くまねこ 自営業
趣味の月刊誌だと、タイムリーでメジャーな話題がメインになってしまうが、本誌は個人が趣味で調べた「自由研究」の発表の場として、マイナーな項目を深く掘り下げている。再販は無いだろうから、興味があれば貴重な鉄道資料として入手を薦める。
創刊号から読んでいます。
★★★☆☆2014年04月29日 さとちゃんのパパ 会社員
日本の鉄道の様々なテーマを取り扱うため、号によって親しみ具合が異なりますが、どれもよく研究されており、興味深く読んでいます。雑誌の性格上、近代日本の風景写真をみることができますが、現在の快適な生活は一朝一夕に得られたものではないことが解ります。
知られざる鉄道の世界へようこそ
★★★★★2013年06月24日 くまねこ 自営業
毎号、プロのライターではない個人が、趣味としての調査の結果をまとめた本。ちょっと地味なテーマが多いが、知られざる鉄道の魅力にはまること間違いなし。
レビューをさらに表示

RM Library(RMライブラリー)の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.