- 出版社名:リックテレコム
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- 1冊定価:[紙版]1,320円 [デジタル版]1,320円
- 定期購読
- 最新号(No.440)
- バックナンバー
- レビュー
-
紙版
-
13,200円(税込)17%
OFF1冊あたり1,100円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
デジタル版
-
毎号価格最新号は1,320円(税込)
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
13,200円(税込)17%
OFF1冊あたり1,100円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
テレコミュニケーション 雑誌の内容
キャリアネットワークの新世界へ
<Part1> 次のターゲットは仮想化と自律運用
オープンRANは第二幕へ!
<Part2> RCPの潜在顧客は60キャリア以上
楽天、完全仮想化の裏側
<Part3> エリア展開は「競争と協調」へ
5Gで広がる基地局共用
<Part4> 数千の仮想ネット使い分けも可能に
NWスライスは4面で開始!?
<Part5> 見えてきた“網内クラウド”の具体像
MECを地域の成長基盤に
<Part6> アクセス/エッジでオープンソース活用も
ホワイトボックスが網全域へ
<Part7> モバイル網の脱炭素の取り組みとは
基地局に省エネ技術を集中
■インタビュー
谷直樹氏
NTTドコモ 常務執行役員(CTO) R&Dイノベーション本部長
“O-RANが海外事業の新・入口に
サイバー・フィジカル融合を進化”
■ソリューション特集
ローカル5G支援サービスは順調に成熟中
最終目的地を見据えて選定を
■技術&トレンド
<内外の連携で目指す次のフロンティア>
Beyond 5Gの戦略的展開
<全国約21万機を5Gに開放へ>
信号機活用で加速する5Gエリア化
<車輪の再発明はやめよう>
“あり合わせ”で作った東大のSD-WAN
<古河電工がオープンソース「VOLTHA」で開発>
仮想化EPONで変わる光アクセス
<LTE方式でデジタルMCA無線を高度化>
「MCAアドバンス」が4月開始へ
■ニュースファイル
■ズームアップ新製品
・ヤマハのルーター/PoEインジェクター「WLX413/YPS-PoE-BT」
・ヤマハのUTM「UTX100/UTX200」
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
トッピングを売りにするauの「povo」
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
韓国MNOとMVNOの現状を見る
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
デジタル技術で新たなアート鑑賞を!
・欧州ICTレポート ● 瀬田尚子
独データ戦略 ?データ利用は進むか
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
在宅勤務でのセキュリティ対策
・端末の中から見えるもの ● 天田天
バグはコードに潜まない
■マーケットデータ
目次
【特集】キャリアネットワークの新世界へ
<Part1>オープンRANは第二幕へ! 次のターゲットは仮想化と自律運用
<Part2>楽天、完全仮想化の裏側 RCPの潜在顧客は60キャリア以上
<Part3>5Gで広がる基地局共用 エリア展開は「競争と協調」へ
<Part4>NWスライスは4面で開始!? 数千の仮想ネット使い分けも可能に
<Part5>MECを地域の成長基盤に 見えてきた“網内クラウド”の具体像
<Part6>ホワイトボックスが網全域へ アクセス/エッジでオープンソース活用も
<Part7>基地局に省エネ技術を集中 モバイル網の脱炭素の取り組みとは
【コラム】トッピングを売りにするauの「povo」
【コラム】韓国MNOとMVNOの現状を見る
【インタビュー】NTTドコモ 常務執行役員(CTO) R&Dイノベーション本部長 谷直樹氏「O-RANが海外事業の新・入口に サイバー・フィジカル融合を進化」
【ソリューション特集】ローカル5G支援サービスは順調に成熟中 最終目的地を見据えて選定を
【コラム】デジタル技術で新たなアート鑑賞を!
【技術&トレンド】Beyond 5Gの戦略的展開 内外の連携で目指す次のフロンティア
【技術&トレンド】信号機活用で加速する5Gエリア化 全国約21万機を5Gに開放へ
【技術&トレンド】“あり合わせ”で作った東大のSD-WAN 車輪の再発明はやめよう
【技術&トレンド】仮想化EPONで変わる光アクセス 古河電工がオープンソース「VOLTHA」で開発
【技術&トレンド】「MCAアドバンス」が4月開始へ LTE方式でデジタルMCA無線を高度化
【コラム】独データ戦略 ~データ利用は進むか
【コラム】在宅勤務でのセキュリティ対策
【講座】北俊一の最強のケータイ業界への道
ニュースファイル
【ズームアップ新製品】ヤマハのルーター/PoEインジェクター「WLX413/YPS-PoE-BT」
【ズームアップ新製品】ヤマハのUTM「UTX100/UTX200」
新製品
新サービス
マーケットデータ
【コラム】バグはコードに潜まない
【講座】小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
次号予告
+ テレコミュニケーションの目次配信サービス
テレコミュニケーションのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.45
全てのレビュー:22件
レビュー投稿で500円割引!
ローカル5Gの特集がタイムリーに組まれており参考になる
この「月刊テレコミュニケーション」が通信業界の最新動向を把握するのに必須の情報源となっていますので、購読しています。
最近のトレンドを分かりやすく解説しているので、理解が早く仕事で役に立ちます。
定期購読はしていませんが、テーマによって都度購入しています。 ただ、結果的に毎号購入しているので、興味深い内容で充実している証ですね。今後とも宜しくお願い致します。
ネットワークにとどまらない時流にそった記事を届けてくれる
この雑誌は通年で読んでいる。顧客へのソリューションの必要性と当時の流れの経緯を説明するのに役立つ。経験のあるコンサルタントの知識のブラッシュアップ、未経験者の情報収集源としてお勧めする。
「日経コミュニケーション」が廃刊となり、この「月刊テレコミュニケーション」が通信業界の最新動向を把握するのに必須の情報源となっています。 通信事業を所管している総務省にも積極的に取材しており、最新の動向を知るのに大いに役立っています。 昨今のデジタル化の動きもあり、5G(さらには6G)は通信業界だけでなく幅広い業界に影響がある技術のため、本誌で情報を入手することは有意義と感じます。
通信の環境、業界などをわかりやすく関係性も含めた記事が多い。 また、5Gの次はどうなるの?などの先の技術の記事も多いので非常に勉強になります。 新しい部署へ異動になったのを機に定期購読を始めました。
内容について鮮度が高いうちに取り上げて深堀されている。参考になる情報源
6Gやホワイトボックス型光伝送装置など、一歩先端の記事を取り上げていただいて、とても良いです。
テレコミュニケーションをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、テレコミュニケーションでは、通信に関する国内外のニュース、通信企業のトップのインタビューなども詳しく掲載しているのが特徴です。初心者のために、その道の専門家による技術解説コーナーもあります。イラスト付きで分かりやすく説明されているので、それほど通信に詳しくない人でもしっかりと勉強することが可能です。通信業界の情報の多くを網羅しているため、学校を卒業後に就職で通信関係を考えている人、通信に興味のある方はテレコミュニケーションは役に立つ雑誌だといえるでしょう。
テレコミュニケーションのバックナンバー
キャリアネットワークの新世界へ
<Part1> 次のターゲットは仮想化と自律運用
オープンRANは第二幕へ!
<Part2> RCPの潜在顧客は60キャリア以上
楽天、完全仮想化の裏側
<Part3> エリア展開は「競争と協調」へ
5Gで広がる基地局共用
<Part4> 数千の仮想ネット使い分けも可能に
NWスライスは4面で開始!?
<Part5> 見えてきた“網内クラウド”の具体像
MECを地域の成長基盤に
<Part6> アクセス/エッジでオープンソース活用も
ホワイトボックスが網全域へ
<Part7> モバイル網の脱炭素の取り組みとは
基地局に省エネ技術を集中
■インタビュー
谷直樹氏
NTTドコモ 常務執行役員(CTO) R&Dイノベーション本部長
“O-RANが海外事業の新・入口に
サイバー・フィジカル融合を進化”
■ソリューション特集
ローカル5G支援サービスは順調に成熟中
最終目的地を見据えて選定を
■技術&トレンド
<内外の連携で目指す次のフロンティア>
Beyond 5Gの戦略的展開
<全国約21万機を5Gに開放へ>
信号機活用で加速する5Gエリア化
<車輪の再発明はやめよう>
“あり合わせ”で作った東大のSD-WAN
<古河電工がオープンソース「VOLTHA」で開発>
仮想化EPONで変わる光アクセス
<LTE方式でデジタルMCA無線を高度化>
「MCAアドバンス」が4月開始へ
■ニュースファイル
■ズームアップ新製品
・ヤマハのルーター/PoEインジェクター「WLX413/YPS-PoE-BT」
・ヤマハのUTM「UTX100/UTX200」
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
トッピングを売りにするauの「povo」
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
韓国MNOとMVNOの現状を見る
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
デジタル技術で新たなアート鑑賞を!
・欧州ICTレポート ● 瀬田尚子
独データ戦略 ?データ利用は進むか
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
在宅勤務でのセキュリティ対策
・端末の中から見えるもの ● 天田天
バグはコードに潜まない
■マーケットデータ
ワイヤレスIoT最新動向
<Part1> ガスのスマート化だけで数百万回線
セルラーLPWAは普及期へ
<Part2> 衛星・ビーコンで測位を強化
組み込みも狙うSigfox
<Part3> ユーティリティとトラッキングがトレンド
LoRaWANはセット売りで
<Part4> 長距離伝送、移動体通信で広範囲をカバー
ELTRESは街へ海へ
<Part5> 独自機能で“先行組”と差別化を図る
次世代ZETAが21年にも
<Part6> 世界市場で評価高まる“日本発”IoT無線
Wi-SUN FANは2.4Mbps
<Part7> 802.11ahが2021年度内に実用化へ
IoTを高度化する第3のWi-Fi
<Column> 高度IoT向けの軽量版NRが登場
LPWAっぽい5G新規格「RedCap」
<Part8> cm級測位とmeshで新展開
Bluetoothで音声IoT!?
<Part9> スマホ/クルマIoTの本命に!?
UWBに世界が注目する理由
<Column> アマゾン独自の無線通信が提供開始
Amazon Sidewalkの狙い
<Part10> 10m以上先のIoTデバイスへワイヤレス給電が可能に
無線で電力を遠くまで
■インタビュー
中川いち朗氏
シスコシステムズ 代表執行役員 社長
“新市場作りがシスコの使命
5Gと企業ネットの融合へ”
■ソリューション特集
無線LANのニューノーマル
Wi-Fi 6が中小企業にも普及
■技術&トレンド
<携帯電話の料金値下げで注目>
新料金と5G SAで普及が進むeSIM
<“産業用IoTの標準仕様”をキャリアはどう活かすのか>
NTTコムがOPC UAを選んだ理由
■ニュースファイル
■ズームアップ新製品
・ビー・ビー・バックボーンなど3社の「ナースコール連携サービス」
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
続々と登場するオンライン専用ブランド
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国メーカー成功の鍵はサブブランド
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
コロナ禍でこそOMO集客に期待
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
リモートワークの安全性
・欧州ICTレポート ● 加藤陽介
ロシアにおけるデジタル変革
・端末の中から見えるもの ● 天田天
UWBは最新?それとも今さら?
■マーケットデータ
ネットワーク未来予想図2021
<Part1> SAとローバンドNRが焦点
2021年の5Gを占う
<Part2> ニッチ需要掘り起こし2021年度410万回線へ
LPWAは独自路線で成長
<Part3> 30Gbpsに放送、センシングも
Wi-Fi に3つの新規格
<Part4> 「1波1Tbps超」も2023年には商用化?
400/800G時代が幕開け
<Part5> 通信衛星メガコンステのサービスイン元年に
衛星通信が爆発的普及?
<Part6> セルラーV2Xが生む大量データを活用せよ
5Gがクルマの定義変える
<Part7> クラウドネイティブ化するモバイル網と企業網
2021年は“CNF元年”に
■インタビュー
水野晋吾氏 富士通 執行役員常務
システムプラットフォームビジネス部門副部門長
(ネットワークビジネス・5G・新ICT担当)
“5G海外攻勢の足場づくり着々
バーチャルMNOが今後重要に”
■ソリューション特集1
クラウドでネットワークとセキュリティをまとめて提供
SASEで実現するゼロトラスト
■ソリューション特集2
「ハイブリッドワーク」時代のWeb会議
周辺機器で「音」と「映像」を改善
■ビジネス最前線
<法人営業部門の5G提案力を強化>
ドコモが新資格「5Gマスター」
<家が仮想体験のプラットフォームに>
IoT住宅もニューノーマルへ
■ズームアップ新製品
・ヤマハの仮想ルーター「vRX VMware ESXi版」
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
金融サービスを強化したKDDI
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
コロナで働き方は変わるのか!
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
光ファイバーによるLAN構築
・欧州ICTレポート ● 上野喬大
コロナ下における国際会議
・端末の中から見えるもの ● 天田天
アプリ化はサーバーシステムまで?
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
5Gに沸いた2020年中国スマホ市場
■マーケットデータ
ローカル5Gのホント
Sub6・SAの真実と導入企業の本音
<Part1> 期待のSub6・SA 方式、その本当の実力
ローカル5Gは普及するか
<Part2> 中韓独のローカル/プライベート5G動向
「専用5G」が世界で加速
<Part3> 地方ローカル5Gの鍵握るケーブルテレビ
先駆者の“生みの苦しみ”
<Part4> GMOや三井不動産がオフィスにローカル5Gを導入
5G SAで変わる働き方
<Part5> ローカル5Gやるなら「現場を見てほしい」
病院の窮状、導入の壁
■ソリューション特集1
ハイブリッドワークで変わる「電話」
コロナで加速するクラウドPBX導入
■ソリューション特集2
放送・業務用映像業界に大変革!
IP化で到来する映像伝送の新時代
■インタビュー1
坪井正志氏_
OKI 取締役専務執行役員
ソリューションシステム事業本部長
“ニューノーマルもOKIには追い風
AIエッジ×5Gの社会実装進める”
■インタビュー2
手島主税氏_
日本マイクロソフト 執行役員 常務
クラウド&ソリューション事業本部長
兼 ワークスタイル変革推進担当役員
“人の打率上げるのがデジタル
リモートを価値に変える”
■技術&トレンド
オープン化だけじゃないもう1つの挑戦
O-RANの“本命”RICとは何か
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
iPhone 12で本格化する5G競争
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
韓国に見る5Gの現実と希望
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
デジタル薬の開発・臨床試験が進展!
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
手ごわいメタル10Gbps伝送
・欧州ICTレポート ● 内藤頼孝
新型コロナウイルスと電子商取引
・端末の中から見えるもの ● 天田天
ミニアプリはオープンの夢を見るか?
■マーケットデータ
5G これからどうなる?
<インタビュー>
岩浪剛太氏
インフォシティ 代表取締役 5GMF アプリケーション委員会委員長
“5Gニーズは3年加速した
デジタル政府を日本の好機に”
<Part1>
3つのキーポイントで見えてきた!
日本の5Gはこう進化する
<Part2>
アプリ側からネットワークをいじれる!?
5G網でAPIエコノミー
<Part3>
コンシューマー市場で劇的な展開はあるか
新技術は“粛々と”生まれる?
<Column>
米欧中韓は2020年内にSA開始
<Part4>
キャリア5Gでプライベート網が作れる!
SA化で火蓋切る企業活用
<Part5>
製造業での本格普及には何が必要か
工場5Gはエリア定額で
<Column>
ガラス型や看板型、電柱に巻けるタイプも
5Gは「奇策」でエリア拡大
<Part6>
コロナ禍も産業応用を後押し
中国5Gは「地方」が熱い
■ソリューション特集
センサーとLPWAで「防災」を実現
災害対策で進むIoT活用
■ビジネス最前線
<優勝は”人里”でも使える害獣対策>
OKIがAIエッジのコンテスト開催
<ソフトバンクが地図開発技術に乗り出した>
5G/IoT時代、地図はどうなる
<ソシオネクストが国内メーカーとして初のSoC量産化へ>
「ZETag」で加速する物流IoT
■技術&トレンド
<目指すは「1兆」のIoTが実現する世界>
1円玉サイズのLeafonyが道開く
<オープンバンキングの信頼は揺らいだか?>
ドコモ口座事件後のフィンテック
■フォーカス
フジクラが新周波数帯の実証実験を開始
70GHz帯5Gは「長距離もイケる」
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
悪用されたコード決済、銀行の甘さも
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
スマホ事業回復のサムスン
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
ウェアラブル端末が遂に医療機器に!
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
PoEの設計は慎重に
・欧州ICTレポート ● 宮野光一郎
「情報格差」を巡る最近の仏動向
・端末の中から見えるもの ● 天田天
進化する距離測定カメラ
■マーケットデータ
CPS/デジタルツインと
エッジコンピューティング
<Part1> 融合する現実世界と仮想空間
CPSでより良い未来を創る
<Part2>“私のコピー”が仮想空間で仕事する世界
IOWNでヒトもデジタル化
<Part3> サービス化で成長を「買う」
CPSが製造業の切り札に
<Part4> エッジとクラウド理想の役割分担とは
エッジAIの実装入門
<Part5> ドコモとNTT東に聞く“キャリアのエッジ”
低遅延+地産地消で用途
■インタビュー
後藤厚宏氏 情報セキュリティ大学院大学 学長
“サイバー大災害はあり得る
セキュリティの自給構造を”
■ソリューション特集
クラウド化とテレワーク普及でさらに注目度アップ!
IDaaSのメリットと使い方
■IoT×SDGs
<IoTを活用した環境移送技術で、サンゴを絶滅から守る>
「地球の医者」を目指すイノカ
<遠隔ロックによる「担保化」でローンを組みやすく>
IoT×EVがインドで脱貧困の道作る
■ネットワーク活用最前線
<ビル統合管理システム「DBM」を国内初導入>
東京建物がZETAでスマートビル化
<成田ゆめ牧場が狙う企業ニーズの開拓>
屋外Wi-Fiでキャンプ場をオフィスに
■ビジネス最前線
5GとBodySharingでテレワークが高度化
職住の壁を壊す空間とは
■技術&トレンド
<ドコモが低レイヤからの変革に挑戦>
AIがRANを進化させる日
<「都市のデジタルツイン」に必須の3Dマップ>
ロボットと「共進化」で高解像度に
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
上乗せ合戦が激化するマイナポイント
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
「千元5Gスマホ」登場の大きな衝撃
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
日本はもはやICT後進国か!?
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
通信の脆弱性への対応はできているか
・欧州ICTレポート ● 入江晃史
5Gセキュリティにおける英国の決断
・端末の中から見えるもの ● 天田天
接触確認アプリで「対策を止めるな」
■マーケットデータ
テレコミュニケーションを買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2021年02月18日発売
目次:
■第1特集 継承で消耗していませんか? Javaでもう一度学び直す オブジェクト指向プログラミング
・第1章:オブジェクト指向への再入門 三大要素の特長とその効果をおさえよう ......谷本 心
・第2章:Javaならではのオブジェクト指向とは 言語の特徴から読み解く,あえてJavaで学ぶ理由 ......水島 宏太
・第3章:クラスを適切に設計して独自の型を表現する StringクラスとLocalDateクラスから学ぶ3つの原則とは ......増田 亨
・第4章:型を基準に理解するインターフェースの使い方「実装のないクラス」でプログラムを整理する ......増田 亨
・第5章:継承疲れに効くコンポジション/列挙型のススメ 安易な継承を避け,柔軟で安定したプログラムを作るために ......増田 亨
■第2特集 言語の壁を越えWebの可能性を広げる WebAssembly入門
・第1章:ブラウザ上で動く新たな言語 WebAssemblyの登場の経緯と利用方法 ......山本 悠滋
・第2章:ユーザー体験をも変える!? Wasmで広がるWebアプリの可能性 ......折原 レオナルド賢
・第3章:ブラウザ外Wasm最前線 WASIとProxy-Wasm ......米田 武
■Premium Product Review
・ヤマハネットワーク通信【2】Luaスクリプト,やらまいか ......平野 尚志
■連載:Column
・Unveil it! 開ければわかる!【10】Apple Silicon M1の徹底解析 ......清水 洋治
・結城浩の再発見の発想法【94】SLA ......結城 浩
・高校数学Tip of the Month【7】確率のエッセンス ......刀根 諒
・ひみつのLinux通信【85】違いのわかる人 ......くつなりょうすけ
・“学習する”チームで仕事をする【2】1on1とマネジメントのステップ ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【111】チャットボットを利用した災害情報調査システムの開発と活用 ......嘉山 陽一
■連載:Development
・イラストで明解Gitコマンド【新連載】git status ......大串 肇
・脆弱性のふさぎかた【2】Pythonの脆弱性~ReDoS~ ......中島 明日香
・はじめてのAIチャットボット開発【3】チャットボットと写真でコミュニケーションしてみよう ......金谷 拓哉,高橋 永成
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【4】初めての新規サービス開発(実践編) ......平岡 正寿,梶原 直人(監修)
・ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門【5】GPUプログラミングことはじめ ......平櫛 貴章
・DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ【7】クラウドサーバからの配信メールが迷惑メールと判定されないようにするためのTips ......星川 真麻
・パズルで鍛えるアルゴリズム力【8】文字列パズルをとおして,動的計画法を学ぶ ......けんちょん(大槻 兼資)
・Ansible問題解決マップ【20】GitLabのWebhookを使ってAWXと連携する ......大嶋 健容
・Visual Studio Code快適生活【27】VS CodeからGitHub Gistで文書やコードを公開・管理してみよう ......職業「戸倉彩」
・Vimの細道【59】VimをIDEに改造する端末機能「terminal」 ......mattn
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【新連載】サイバー空間の見える化 ......松本 直人
・めそ子が聞く!!【10】サーバ管理が不要に!? サーバレスってなんですか? ......クラスメソッド 木村(作),エクスデザイン ninnzinn(画)
・Rustで挑戦 ネットワークプログラミング【3】UDPのしくみを知ろう ......小野 輝也
・ルータ実践活用「NextHop」【6】テレワークで今こそ見直すVPN ......濱田 康貴
・月刊Fedoraジャーナル【10】CentOS Stream入門 ......森若 和雄
・Monthly News from jus【113】レジェンドに訊く関西のITの歴史 ......古川 菜摘
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【147】etcd ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2021年02月24日発売
目次:
特集1
[さらに速く!さらに書きやすく!]
詳解Ruby 3
JITコンパイラ,並列プログラミング,静的型解析
第1章:Ruby 3.0の特徴
JITコンパイル,並行/並列プログラミング,静的型解析……笹田 耕一
第2章:JITコンパイラ
実行時ネイティブコード化による高速化のしくみと使いどころ……国分 崇志
第3章:Ractor
スレッド安全を気にせず並行/並列プログラミングが行えるしくみ……笹田 耕一
第4章:静的型解析
型記述言語RBSの導入,RBS半自動生成ツールTypeProf,型検査ツールSteep……松本 宗太郎,遠藤 侑介
第5章:詳解RBS
静的型解析を実現するための記述方法を理解する……松本 宗太郎
第6章:そのほかの新機能
パターンマッチの導入,キーワード引数の改善,一行メソッド定義の追加…………遠藤 侑介
第7章:Rubyのこれから
今後のRubyの進む方向性……まつもとゆきひろ
特集2
UIKit,SwiftUI,iPadOS,ウィジェット
iOS 14最前線
第1章:Appleプラットフォームの現在地
ハードウェア,ソフトウェア,サービスの三位一体……加藤 尋樹
第2章:UIKitによるアプリ開発
進化したPicker,Menu,CollectionViewを使う……牟田 裕太郎
第3章:SwiftUIによるアプリ開発
次世代の宣言的フレームワークでアプリを丸ごと構築する……加藤 尋樹
第4章:iPadOS/macOSへの最適化
大きい画面,ハードウェアキーボード,Apple Pencilに対応する……斉藤 洸紀
第5章:ウィジェットの開発
アプリ内のコンテンツをホーム画面で提供する……牟田 裕太郎
特集3
個人と組織の目標がリンクする管理手法
OKR運用指南
第1章:OKRを知る
組織の目標に貢献できる実感が,個人のやる気を向上させる……磯部 有司
第2章:個人のOKRを設定する
挑戦的な目標を立て,自身が成長できるように仕向ける……磯部 有司
第3章:チームにOKRを導入する
メンバー内の整合性を保ち,設定と評価を繰り返す……磯部 有司
第4章:OKRの運用を改善する
最適なコミュニケーション手法を確立するためのヒント……磯部 有司
一般記事
オブジェクト指向UIデザイン
プロジェクト管理freeeの実例で知る……篁 玄太
連載
Goに入りては…… ── When In Go...
【第23回】Go 1.16からのGoモジュール ……依存ライブラリを上手に管理しよう!……牧 大輔
しっかり,きちんとPHP
【第5回】Composer 2によるパッケージ管理 ……初のメジャーバージョンアップで大進化!……大津 和槻
Perl Hackers Hub
【第66回】モジュールによる時間の多様な取り扱い……koluku 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
即効AWSテクニック ── DevにもOpsにも活きるインフラ利用
【第5回】運用管理者がうれしいAmazon SESメール環境……使わない場合との比較でわかる構築・運用の利点……中村 恒介
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第5回】処理並列化の道しるべ……計測し,分割し,適切なAPIを選択する……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第5回】DjangoでAPI開発 ……初めてのDjango REST framework……降籏 洋行
現場で使える! モダンフロントエンド技術
【最終回】VercelによるOGP画像の動的生成 ……SNSで表示される画像をより効果的に……宮本 涼輔
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第23回】UIデザインのためのGoogle Analytics……池田 拓司
マネジメントの現場 ── 良いチームを作るために必要なこと
【最終回】マネージャーの心理……是澤 太志
教えて! 最新技術 ── テックコミュニティの現場から
【第4回】Androidのこれまでとこれから……日高正博さん……関 満徳
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第72回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2020/12/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/22
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2021年02月27日発売
目次:
ユーザの声から新Macの“リアル”を徹底解明!
●Cover Model Close Up!
【山崎紘菜】
●第1特集
新Macの購入前/購入後の気になるお悩みにすべて答えます!
【M1 Macの大疑問】
初のMac向けAppleシリコンである「M1」チップを搭載した“M1 Mac”が発売開始されてから3カ月あまり。衝撃的なパフォーマンスを実現するこの次世代のMacは、すでに多くの人に受け入れられています。一方で、チップを刷新した初代モデルということで、まだ購入に踏み切れていない人も多いでしょう。また、M1 Macを購入したのはいいけれど、従来のマシンからの変更点に戸惑っている人も多いはず。本特集では、最新のM1 Macにまつわる疑問に関して、購入者の本音レポートなどを交えながら、お答えしていきましょう。
●第2特集
印象も、進行も、スマートに変える! 必須テクとお悩み解決法を一挙伝授
【WEB会議“再”強化計画】
社内会議から得意先との商談まで、“WEB”でやることが日常的になってきました。でも、指定されたツールを言われるがまま操作して、なんとなくで参加しているという人はいませんか? 初めてならまだしも、そんなことを続けていると、会議はうまくいかず印象もどんどん悪くなってしまいます。そうならないために、WEB会議をスマートにこなし、印象を良くするイマドキのテクニックを学んでおきましょう。“あるある”なお悩みの解決方法も必見です。本特集を読めば、いつものWEB会議がレベルアップすること間違いなし!
●第3特集
毎月のスマホ代、今ので本当に満足? ムダを省いて、もっとお得&快適に運用しよう
【料金プラン 見直しマニュアル】
「毎月のスマホ代、もっと安くできないかなぁ」。それはきっと、全iPhoneユーザの共通する想い。でも、スマホの料金プランって、ちょっとわかりにくくて、なかなか変更する気にならないもの。一方で、ドコモ、KDDI、ソフトバンクなどのキャリア各社は揃って新プランを発表しており、ユーザにとっては毎月のiPhoneの維持費を見直すまたとない機会となっています。そこで本特集では、各キャリアの最新プランのポイントや見極め方、変更時の注意点など、スマホ代を最適化するための知識をまるっと解説しましょう。
●SPECIAL
Macでも、iPhone・iPadでも大活用! 自分にピッタリの1台を見極めよう
【外付けストレージの選び方】
外付けストレージは、バックアップや大容量データの保管、他者とのデータの受け渡しなど、さまざまな用途に使えます。MacだけでなくiPhoneやiPadでも使うことができ、いわば豊かなデジタルライフに必携の周辺機器だといえるでしょう。ここでは、数ある外付けストレージの中からどんな製品を選ぶのがよいのか、見極めのコツを解説します。
●Mac Fan BASIC
定番カレンダーツールを徹底解説!
【「Googleカレンダー」の基本・実践・応用】
●NEWS
・新しい「飲食の形」を掲げる企業がいち早くApp Clipを導入した理由
・Qualcommの半導体戦略はAppleシリコンの脅威となるか?
・2021年のAppleを読み解く第1四半期決算の4つのポイント
・「e-sign」で業務効率化! 完全無料の電子契約を試してみた
・キーボードですべてを操る! Macの“気持ちいい”操作体験
・Appleの「IDFA」変更にデジタル広告業界が騒然!
・最新ガイドラインに準拠した「Bic Style イオンモール松本店」誕生
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2021/01/29
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/08/28
発売号
日経BP
日経PC21
2021年02月24日発売
目次:
■特集1 読者が選んだNo.1フリーソフト
●読者が選んだNo.1フリーソフト 無料! 最強! 実力派が勢ぞろい(008p)
●本誌読者が使っているお薦めソフトを大公開(010p)
●シークリーナーが圧倒! ゴミを削除して高速化(012p)
●見た目 ・ 使い勝手を改善する単機能ソフトが上位に(016p)
●人気と実力を兼ね備えた7ジップに死角なし(020p)
●高機能&安全なウイルス対策が高評価のアバスト(022p)
●好調時の環境を丸ごと保存できるアオメイが人気(026p)
●ページ編集と文字編集の定番が上位ランクイン(030p)
●リブレオフィスは 「オフィスなし」 パソコンの救世主(033p)
●編集はギンプの圧勝、閲覧は僅差でXnビュー(036p)
●再生用と編集用が人気を二分、王座はVLC(040p)
●まだまだある! 一芸&多機能なお薦めソフト(044p)
■特集2 PCスペックの目利きになる
●PCスペックの目利きになる お買い得? 地雷? 自力で見抜こう! (051p)
●あなたはお買い得PCを正しく判断できるか? (052p)
●パソコンを買うときはまずCPUをチェック(054p)
●搭載メモリーは8ギガで必要十分、4ギガはNG(058p)
●3Dゲームと無縁ならグラフィックスは無視(059p)
●内蔵ストレージはPCIe SSDで決まり! (060p)
●見極めはまずUSB端子の規格から(062p)
●Wi-Fiは5でも十分、有線、モバイルも検討(065p)
●オフィスは365も選択肢、OSはホームでOK(066p)
■特集3 最新Wi-Fi6高速化作戦
●2021年は 「Wi-Fi 6」 が本格普及! (068p)
●こんなにある! Wi-Fi 6ルーターに買い替える理由(070p)
●Wi-Fi環境が激変する最新ルーター選びのポイント(072p)
●速度別で選ぶ! 最新Wi-Fi 6ルーターカタログ(076p)
●これでバッチリ! Wi-Fi 6時代のセキュリティ対策(078p)
●Wi-Fiの電波が遠くまで届かないときは? (082p)
■特集4 上級者はこう使っている! iPhone新ワザ大全
●進化したiPhone&iOS 最新機能が見逃せない! (084p)
●ホーム画面を自分好みに! さらに使いやすく大改造しよう(086p)
●操作中に感じるiPhoneへの不満を改善する設定変更術(088p)
●通信量を節約! 限りあるデータ通信を賢く使う極意とは? (090p)
●使わないのは損! 実は超便利な 「ショートカット」 アプリ(092p)
●iPhoneのバッテリーをとことん長持ちさせる秘訣(094p)
●iPhoneに頻繁に届くアプリの通知をなんとかしたい(096p)
●5ギガでは足りない… iCloudの 「困った! 」 を解決する(097p)
●見直し効果抜群! コントロールセンター&ウィジェット(098p)
●歩数や睡眠時間を把握! ヘルスケア&健康管理機能(100p)
●ポイントカードも登録できる! Apple Payの使い方(101p)
■IT羅針盤
●スマホ料金の新時代到来 どこがお得? 落とし穴は? 大手3社と楽天が3月以降、新プランをスタート(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●対話形式で病気を自動分析 受診の必要性などの参考にオンラインで気軽にチェックできるサービスが続々(007p)
■Product News
●シンクスマート ビュー フォー ズーム●レノボ ・ ジャパン ThinkSmart View for Zoom ほか(102p)
■注目の製品使ってみました!
●ノートパソコン上位機の性能を907グラムに凝縮 “シンクパッド史上最軽量”ノート(104p)
●ワープロソフト スマホアプリと双方向連携 ATOKは口語表現もスムーズに(105p)
■特別企画
●富士通 LIFEBOOK WA3/E2 ●ライフブックCPUはコアi7、メモリーは16ギガ 1テラSSD搭載のオールインワン(106p)
■使って覚える! ウインドウズ10講座
●マイクロソフトストアから さまざまなアプリを入手する(108p)
■手順で学ぶ! オフィス実践作例講座
●数値を読み取りやすい 集計表をエクセルで作る(112p)
■実例で学ぶ! エクセルグラフ&関数講座
●データをイラストで表す 絵グラフの作成テクニック(118p)
■実例で学ぶ! ワードワンポイント講座
●誰でもきれいに折れる 3つ折りレイアウト決定版(124p)
■Windows標準ツールの達人
●入力ミスや誤用を自動でチェック 無料でも実力十分の拡張機能(128p)
■エクセルの薀蓄
●次世代のLAMBDA VBAなしで自作関数 名前定義でオリジナルの関数を作れる(130p)
■リーダーズボイス
●便利なウィンドウズの標準アプリ(132p)
■今月のプレゼント
●ESD-ZSA シリーズ 【エレコム】 ほか(133p)
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
マキノ出版
特選街
2021年02月03日発売
目次:
今月のトピックス
●ドコモに続き、auとソフトバンクも20Gバイトプラン発表で競争激化!
●LTE対応の超小型端末で子供の現在位置、移動経路が把握できる
ソニー・amue link/LM-01
●ロボットが自宅まで荷物を届けるサービスが続々実験中!
パナソニック/楽天/ZMPなど
●マイナポイントが9月まで期限延長。カード取得者のメリットも拡大へ
今さら聞けない"あるある大疑問"に答えます!
Windows10のどうして? 困った!気になるアレコレ丸ごと解決!
●「基本操作&設定がわからない!」を解決
●「パソコンが遅い! 不安定!」を解決
●「保存容量が足りない!」を解決
●「ウイルスや情報漏洩が心配!」を解決
●「ネットにつながらない!」を解決
●「テレワークがはかどらない!」を解決
●「その他の"あるある"悩み」を解決
機種選びからデータ移行、処分方法まで
失敗しない! パソコン買い替え術ズバリ指南!
●自分の使用目的とそれに合ったスペック選びが肝心!
●目的に合った一台が見つかる! 最新モデル図鑑
●大切な保存データはこの手でバックアップして、確実に移行
●不要になったパソコン&ドライブを安全に処分する方法はこれ
●アップル独自のCPU採用で話題のMacってどう?
危機管理アドバイザー・国崎信江の
備えておきたい! 防災アイテム
今月のテストルーム
【コードレススティック掃除機】 日立・PV-BL2H
【オーディオサングラス】 ボーズ・Bose Frames Tempo
【小型プロジェクター】 ビーラボ・XGIMI MoGo Pro+
【ミラーレス一眼】 ニコン・Z 7Ⅱ
目指せ! 家電選びの達人
「空気清浄機」
家事の負担がバッチリ軽減できる!
時短&おまかせ家電注目機レビュー
これが最先端!どんどん進化するクルマ徹底研究!
旬ネタ インフォメーション
使ってみたい! 身だしなみ家電カタログ
今月の新製品
愛読者プレゼント
便利さ、おもしろさに思わず膝を打つ! 絶品! 無料スマホアプリ
あなたもねらわれている!? ネットの”アブない”事件簿
家電スペシャリスト・滝田勝紀の”スゴ腕”家電ファイル
「バルミューダ・BALMUDA The Cleaner」
知っておきたい スマートフォン用語辞典
Q&Aフォーラム/ReadersVoice
次号予告・編集後記
選択肢がたくさんある今だからこそ、ベストの商品を探求するモノ&生活マガジン
-
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 Pythonで自動化 人工知能API編
●Pythonで自動化 人工知能API編第1部 「全員が笑顔」 の写真を自動で抽出するプログラム(006p)
■特集2 Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト
●Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト自作のPythonソフトをみんなに使ってもらおう! (022p)
■特集3 PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術
●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術第2部 Pythonで機械学習プログラムを開発する(034p)
■特集4 Python×PowerPoint活用術 後編
●Python×PowerPoint活用術 後編Webアプリやスクレイピングと組み合わせよう(048p)
■特集5 Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編
●Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編(060p)
■特集6 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講
● 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講 特別付録小冊子連動企画(069p)
■特集7 ファミコンで動くゲームを作ろう
●ファミコンで動くゲームを作ろう 第3部 オリジナルのゲームを完成させる(080p)
■特別レポート
●みんなのラズパイコンテスト2020 複数ラズパイで作るサイネージなど(058p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●グラフ作成に使うMatplotlib (その1) (094p)
■仕事と生活に役立つPython
●Excelシートの分割と結合(101p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●Pythonの型チェックを教えてあげるね! (108p)
■Pythonで楽しむ身近なアルゴリズム
●データの正しさを裏付ける 「誤り検出」 (114p)
■プログラミングで理解する 「数学」
●今回のテーマ 三角関数(その2) (122p)
■松原拓也のゲームプログラミング質問箱
●Q1 麻雀の役を判定する方法を教えてください。 ほか(128p)
■ビジネスパーソンのExcel VBA 再入門
●VBAの関数を使ってみよう(134p)
■今号のプレゼント
●(144p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(145p)
■特別付録
●ぷよぷよプログラミング JavaScript&HTML5
●中学数学×Python 超簡単プログラミング入門-ダイジェスト版-
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2020/11/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/24
発売号 -
2020/01/24
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2021年02月18日発売
目次:
Web Designing 4月号(2月18日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「非接触ビジネス」で勝利する!
CMS 最新ノウハウ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
“新常態”時代のWebサイト運用には「多様なコンテンツ管理」と「セキュリティ」の意識が不可欠!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2021年に突入しても、未だ先行き不透明な“新常態”の現在。
直接的な接触を極力避けることを推奨される「非接触」前提の中、顧客とのタッチポイントとして
Webサイトの役割はますます高まってきました。
ひとえにWebサイトと言っても、PC、スマホはもちろん、さまざまなデバイスで情報を発信できるようになり、
コンテンツもテキストベースだけでなく動画やライブ配信など、さまざまな手段が主流になってきています。
そう言った中、コンテンツ管理システム(CMS)の重要度はますます高まります。
さまざまな手段で情報を受け取る顧客の状況に合わせて適切な情報を届け、それを管理するには、
CMSを上手に活用することが不可欠です。
また、
「Webサイトに異常が発生したけど、在宅勤務なので社内サーバにあるCMSが触れない!」
などなど。テレワークという新しい働き方は、新たな課題も生み出しています。
さらに今後、個人情報保護の意識も国を挙げて高まり、
一度不祥事を起こすと会社の存続に関わるほどのダメージを受ける可能性も大いに高まってきました。
社内サーバにアップデートしていないCMSを置きっ放しにして許される状況ではもはやありません。
早急に「セキュリティ」について整備しないといけない状況です。
本特集では、そんな「非接触時代のWebビジネス」を効果的に、そして課題も解決しつつ運用するための
“新常態”におけるCMS運用の必須知識を、「選択・導入・運用」「セキュリティ」「リモート体制」「動画」の側面から
見ていきましょう。
さらに、この“新常態”時代に安価・安心・安全な商用CMSも多々紹介しています。
みなさんの会社やお仕事の状況&条件に適したCMSを検討してみてください!
【おすすめピックアップ!】
●非接触ビジネスの最適解! 安心・安全な商用CMS11
●クラウド型&オンプレミス型 CMSのメリット・デメリット
●個人情報保護法改正の衝撃! CMSの最新セキュリティ
●動画・ウェビナーはCMSで効果的に仕掛けよう
など
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2020/12/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/18
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2021年02月25日発売
目次:
~ リアルタイムOS新時代に突入! クラウド接続もスタンドアロンも! ~
☆特 集「 Amazon×マイコン FreeRTOS入門 」
☆新連載: 逆引きMicroPythonプログラム集
☆AI自習ドリル: 人工知能 vs. 人工知能
☆ラズパイPLC: 鉄道模型で磨く加減速テクニック
☆お勧めVSCode: ESP32で試すデバッグ&分析
--- 目次 ---
~ リアルタイムOS新時代に突入! クラウド接続もスタンドアロンも! ~
☆特 集「: Amazon×マイコン FreeRTOS入門」
◎アマゾンによる買収をきっかけに大手ITメーカが続々参入!
イントロダクション RTOSは新時代に突入
第1部 新定番! FreeRTOSが来た
◎製品にも使いやすいMITライセンスで対応アーキテクチャは40種類以上!
第1章 IoTに標準対応! マイコンOSの新定番Amazon FreeRTOS
◎主要マイコン・メーカ勢揃い! Wi-Fi/Bluetooth/イーサネットですぐにクラウド接続が試せる
第2章 アマゾン認定!FreeRTOS開発ボード図鑑
Appendix1 アマゾンによる買収でFreeRTOSはどう変わったか
◎高速応答/軽量/柔軟なアプリケーションを設計するための
第3章 リアルタイムOSの基礎知識とマルチタスクのしくみ
第2部 開発実習
◎カーネルの全体構成からタスクの状態遷移,構成設定,メモリの管理方法まで
第1章 プロローグ…FreeRTOSの基礎智識
◎120MHzのCortex-M4Fコア内蔵SAMマイコン搭載でカラーLCD,温湿度気圧センサ, Wi-Fi完備!
第2章 実習の準備…トレーニング用ハードウェアの製作
Appendix1 実習で使う開発環境の概要
◎開発環境の構築からプロジェクト作成,ソースコードの制作まで
第3章 FreeRTOS初体験! 「マルチタスクLチカ」の実験
◎タスクの作り方からバッファやセマフォの使い方まで
第4章 動かしながら学ぶ! FreeRTOSプログラミング
第3部 8ビットPICへの実装にトライ
◎ステップ1…RAM520KバイトのESP32に載せる,ステップ2…RAM1.5KバイトのPICに移植する
第1章 PIC18でも動く超軽量ビルド! My FreeRTOS作りにトライ
第4部 個人で試せるアマゾン・クラウドで遠隔通信
◎認証設定済みのソースコードでTLS接続! パケット・キャプチャで仕組みも見てみる
第1章 ESP32でサッ! AWSとAmazon FreeRTOSのセキュア接続
◎公開鍵署名を使ってなりすましデバイスによるイメージ盗難を防ぐ
第2章 マイコン・ファームウェアはネットで更新! OTA機能を試す
◎排他制御やヒステリシス処理で確実・軽量なM2M通信にトライ!
第3章 AWS IoT越しのL チカ&マルチバイブレータ実験
☆人工知能や科学計算
◎1万円以下のディープ・ラーニング向けボード
JetsonNano2GBでセグメンテーションを試す
◎AI自習ドリル〈第4回〉
強化学習2…人工知能vs.人工知能
☆Raspberry Piライフ
◎最終回 メカニズム丸見え! ラズパイAIサーバを作る〈第31回〉
完成! クラウド・サービスの機能を詰め込んだイイ感じのラズパイ・サーバ
◎ラズパイでPLC〈第5回〉
鉄道模型で磨くモータの加速/減速テクニック
☆IoTマイコンESP32
◎新連載 逆引きMicroPythonプログラム集〈第1回〉
開発環境を整える
☆テクノロジー掘り下げ
◎2021年お勧め開発環境VSCode〈第2回〉
ESP32で試すデバッグ&分析
◎車載エレクトロニクス・ウォッチ〈第5回〉
車載組み込みソフトウェア開発の実際
◎3月号フォローアップ
ディジタル・フィルタの作り方 前編 FIR編
☆IT農
◎農業センシングの世界〈その31〉
組み立てるだけ! ラズパイ向け環境センシング・キット(後編)
◎ヲタク先生の植物すごいぜ! 〈19時間目〉
人類を一瞬で魅了したトウガラシ
◎僕たちラズパイ団農業編〈第52回 〉
曇りのち雨のルータ化
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎YouTube時代の動画撮影のコツ〈第8回〉
飽きさせない編集
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2021年02月18日発売
目次:
▲2021年2月18日号 no.1036 2月18日発行
■特集1 新しい働き方への道
●新しい働き方への道 対話創出とデジタル化に活路(022p)
●対話不足が深刻に 切り札は 「1on1」 (024p)
●全業務をデジタル化 オフィスを再定義へ(028p)
●人事制度も大刷新 時間も場所も自由に(032p)
■特集2 パートナー満足度調査2021
●パートナー満足度調査2021 サポートに新常態、カギはリモート+専門性(036p)
■ITが危ない
●営業秘密流出は他人事ではない ITサービス9社の対策状況は? (006p)
■ニュース&リポート
●SMBCなど5社が被害に ソースコードがGitHubで流出(008p)
●アマゾンのベゾスCEOが退任 後任はAWSを育てたジャシー氏(009p)
●日本MSがAzureで内製化推進 IT受託の業界構造を再構築へ(010p)
●COCOAが 「無用の長物」 に 重大バグを見過ごした理由(011p)
●国内IT4社の第3四半期決算 再び緊急事態宣言も見えた光明(012p)
●空前規模の政府クラウド 22年始動、自治体へ移行迫る(013p)
● 「AWSに無い使い勝手」 オラクルがDB新版を投入(014p)
■乱反射
●IT大手は再成長、クラウド牽引 グーグルは12億ドルの巨額損失(016p)
■2weeks from 日経XTECH 1月26日(火)~2月5日(金)
●ソフトバンク新社長に宮川氏 孫氏は創業者取締役に ほか(017p)
■データは語る
●情報セキュリティー関連費用 IT予算の15%以上投じる企業が3割強(018p)
■CIOが挑む
●MS&ADインシュアランスグループホールディングス 執行役員グループCDO 兼 三井住友海上火災保険副社長 船曵 真一郎 氏CIO、CDOから社長に IT部門はDX推進役を担え(020p)
■フォーカス
●COBOL最終章 いざ 「ラスボス」 へ(048p)
■インタビュー
●東京都 知事 小池 百合子 氏1400万都市 ・ 東京をデジタル化 庁内IT人材は1桁少ない、拡充急務(054p)
■ケーススタディー
●北海道北見市 システム構築と業務の標準化で 「書かない窓口」 を実現(058p)
■極言正論
●DXの裾野が広がらない謎 2つの調査から垣間見える問題点(062p)
■キーワード
●ライトサイジング (Right Sizing) (063p)
■確実に成果を出すDXの進め方
●過度に不安を感じてはいけない 4つの準備をして平常心で取り組む(064p)
■大企業でも待ったなし SOMPOに学ぶ組織改革
●組織改革はなぜ必要だったか 今だから話せる3社長の本音(068p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●コロナ禍の飲食店ビジネス 店と客の関係を柔軟に見直せ(072p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
● 「データの力」 を再確認 経営の武器にする(076p)
■読者の声
●IT人材の教育(084p)
■モバイル一刀両断
●事業存続をかけた楽天の新料金 格安スマホには 「とどめの一撃」 (088p)
■中田敦のGAFA深読み
●航空会社の苦境すら追い風に 中古飛行機を買いあさるアマゾン(089p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●多要素認証でも防げない攻撃出現 「最高謝罪責任者」 置くベンダーも(090p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2021/02/04
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2021/01/07
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/26
発売号