- 出版社:リックテレコム
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- 参考価格:[紙版]1,320円 [デジタル版]1,320円
テレコミュニケーション 雑誌の内容
WIRELESS SMART CITY
<Part1> ネットワークとともに進化する都市
スマートシティは二極化へ
<Part2> スマートシティネットワークの作り方
ミリ波のフル活用が焦点に
<Part3> 柏の葉に“Meta発”ミリ波無線の実験場
Terragraphで自営網構築
<Part4> スーパーシティ大阪の中核「うめきた2期地区」
L5G広域利用の先行事例に
<Part5> 「レベル4解禁」で変わる都市の物流
ドローン配送は医薬品が有力
<Part6> ワイヤレス給電は都市をどう変えるか?
めざせ“自動充電”シティ
■インタビュー
徳田英幸氏
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 理事長
“B5Gでゲームチェンジ起こす
目指すは世界の「R&Dハブ」”
■ソリューション特集
SDNとAnsibleが運用を変える
ネットワーク自動化の最前線
■イベントレポート
ワイヤレスジャパン2022/ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2022
Beyond 5G/6G時代はすぐそこに
■ビジネス最前線
<エクストリームネットワークスCEOが語るシスコ追撃戦略>
“世界シェア2位”躍進の理由
<中小企業のセキュリティ対策、何をすればいい?>
UTMや従業員の意識改革が第一歩
■10年後のネットワークを創る研究者たち
IoTのトラフィック膨張に挑戦
Pub/Subモデルの新提案
■技術&トレンド
6Eだけじゃない、もう1つのアップデート
Wi-Fi 6 Release 2の注目点と注意点
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
朝令暮改で0円を廃止した楽天モバイル
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国SoCがスマホ価格破壊を加速
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
貴社のサイバーハイジーンは十分ですか?
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
極細LANケーブル使用上の注意
・欧州ICTレポート ● 相川 航
データ・フローと貿易協定
・端末の中から見えるもの ● 天田天
「マター」まだー?
■マーケットデータ
WIRELESS SMART CITY
<Part1> ネットワークとともに進化する都市
スマートシティは二極化へ
<Part2> スマートシティネットワークの作り方
ミリ波のフル活用が焦点に
<Part3> 柏の葉に“Meta発”ミリ波無線の実験場
Terragraphで自営網構築
<Part4> スーパーシティ大阪の中核「うめきた2期地区」
L5G広域利用の先行事例に
<Part5> 「レベル4解禁」で変わる都市の物流
ドローン配送は医薬品が有力
<Part6> ワイヤレス給電は都市をどう変えるか?
めざせ“自動充電”シティ
■インタビュー
徳田英幸氏
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 理事長
“B5Gでゲームチェンジ起こす
目指すは世界の「R&Dハブ」”
■ソリューション特集
SDNとAnsibleが運用を変える
ネットワーク自動化の最前線
■イベントレポート
ワイヤレスジャパン2022/ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2022
Beyond 5G/6G時代はすぐそこに
■ビジネス最前線
<エクストリームネットワークスCEOが語るシスコ追撃戦略>
“世界シェア2位”躍進の理由
<中小企業のセキュリティ対策、何をすればいい?>
UTMや従業員の意識改革が第一歩
■10年後のネットワークを創る研究者たち
IoTのトラフィック膨張に挑戦
Pub/Subモデルの新提案
■技術&トレンド
6Eだけじゃない、もう1つのアップデート
Wi-Fi 6 Release 2の注目点と注意点
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
朝令暮改で0円を廃止した楽天モバイル
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国SoCがスマホ価格破壊を加速
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
貴社のサイバーハイジーンは十分ですか?
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
極細LANケーブル使用上の注意
・欧州ICTレポート ● 相川 航
データ・フローと貿易協定
・端末の中から見えるもの ● 天田天
「マター」まだー?
■マーケットデータ
+ テレコミュニケーションの目次配信サービス
テレコミュニケーションのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.46
全てのレビュー:37件
レビュー投稿で500円割引!
各号でその時期にあった業界の情報をわかりやすくまとめた記事が掲載され業界理解に役立ちます。
結構最新話題の情報の特集を組んだり、いろんなベンダーのソリューションや業界の動向をプロフェッショナルな解説が役に立ています。
通信分野における最新の技術や業界の動向がまとまっており、仕事で役に立つ情報が満載なので活用している。
技術トレンド、業界動向、基礎知識、ネットワークビジネスに携わる上で貴重な雑誌だと思います。
情報通信分野の技術雑誌として愛読している。情報通信建設業界に身を置いている。雑誌の内容は高く評価できる。
通信業界の最近のトピックスについて明解に取り上げられています。
日経コミュニケーションが休刊となったため、紙媒体で読める通信業界の情報にファーカスした唯一の雑誌と思います。目が疲れているときは紙媒体が助かります。
ビジネス観点、技術観点、両者がバランスよく記載されており、良くまとまっている雑誌です。
業界動向や最新技術の記事が多く、自身の知識向上だけでなく、顧客との話題にも役立つので、重宝している。
タイトルだけでも魅力的な講義内容で大変興味深い内容です。 これから知識を習得したい人にも進めたいです。
テレコミュニケーションをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、テレコミュニケーションでは、通信に関する国内外のニュース、通信企業のトップのインタビューなども詳しく掲載しているのが特徴です。初心者のために、その道の専門家による技術解説コーナーもあります。イラスト付きで分かりやすく説明されているので、それほど通信に詳しくない人でもしっかりと勉強することが可能です。通信業界の情報の多くを網羅しているため、学校を卒業後に就職で通信関係を考えている人、通信に興味のある方はテレコミュニケーションは役に立つ雑誌だといえるでしょう。
テレコミュニケーションのバックナンバー
WIRELESS SMART CITY
<Part1> ネットワークとともに進化する都市
スマートシティは二極化へ
<Part2> スマートシティネットワークの作り方
ミリ波のフル活用が焦点に
<Part3> 柏の葉に“Meta発”ミリ波無線の実験場
Terragraphで自営網構築
<Part4> スーパーシティ大阪の中核「うめきた2期地区」
L5G広域利用の先行事例に
<Part5> 「レベル4解禁」で変わる都市の物流
ドローン配送は医薬品が有力
<Part6> ワイヤレス給電は都市をどう変えるか?
めざせ“自動充電”シティ
■インタビュー
徳田英幸氏
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 理事長
“B5Gでゲームチェンジ起こす
目指すは世界の「R&Dハブ」”
■ソリューション特集
SDNとAnsibleが運用を変える
ネットワーク自動化の最前線
■イベントレポート
ワイヤレスジャパン2022/ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2022
Beyond 5G/6G時代はすぐそこに
■ビジネス最前線
<エクストリームネットワークスCEOが語るシスコ追撃戦略>
“世界シェア2位”躍進の理由
<中小企業のセキュリティ対策、何をすればいい?>
UTMや従業員の意識改革が第一歩
■10年後のネットワークを創る研究者たち
IoTのトラフィック膨張に挑戦
Pub/Subモデルの新提案
■技術&トレンド
6Eだけじゃない、もう1つのアップデート
Wi-Fi 6 Release 2の注目点と注意点
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
朝令暮改で0円を廃止した楽天モバイル
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国SoCがスマホ価格破壊を加速
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
貴社のサイバーハイジーンは十分ですか?
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
極細LANケーブル使用上の注意
・欧州ICTレポート ● 相川 航
データ・フローと貿易協定
・端末の中から見えるもの ● 天田天
「マター」まだー?
■マーケットデータ
[徹底解明]5G SAとWi-Fi 6E
企業ネットは新時代へ
<Part1> スタンドアローン方式について知ろう
5GはSAでどう変わるのか?
<Part2> ネットワークは「オーダーメイド」へ
国内キャリアの5G SA戦略
<Column>
三社三様で進む米国キャリアの5G SA
<Part3> スライシングやMECと組み合わせて業務改革
5G SA企業活用は映像から
<Part4> 「Sub6+ミリ波」スマホも間もなく登場
端末視点で見るSAの進化
<Part5> 20年ぶりの新規周波数を獲得
Wi-Fi 6Eの性能や注意点
<Column>
Wi-Fi 6E対応端末は、いつ登場する?
<Part6> AI/クラウドの運用効率化をセット
6E時代の無線LAN選び
<Part7> 6GHz帯はWi-Fiと5Gのどっちに割当?
残る700MHz幅の行方
■インタビュー
野崎哲氏
エリクソン・ジャパン 代表取締役社長 戦略事業担当
“オープンRANの課題解決に寄与
世界標準の「分断化」回避へ努力”
■10年後のネットワークを創る研究者たち
インターネットの基礎の見直しを提案
輻輳制御を研究して25年
■ビジネス最前線
キャリア5Gとの共用装置で独自色
JTOWERのローカル5G戦略
■技術&トレンド
<ドコモ、産総研が揺るがす“人間”の定義>
6Gで人間拡張が加速する
<Society 5.0を支える「ナノコン」とは?(後編)>
Arduinoを追い越せ、超小型IoT
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
ついにアプリ化したポケトーク
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
ロックダウンが中国スマホを直撃
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
ゼロトラストを実現するには?
・欧州ICTレポート ● 石谷寧希
本格化する欧州の6G研究開発
・端末の中から見えるもの ● 天田天
Google I/Oから見えたこと
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
光ファイバー試験その2
■マーケットデータ
6Gと未来
<Part1> 6G最新動向
日本案を世界へ
<Column> 6Gと経済安全保障
仮想化で新たな火種も
<Part2> 6Gと知財・標準化
必須特許10%への道
<Part3> 6Gとエネルギー問題
2030年に5Gを脱炭素化
<Column> 野村総合研究所 桑津浩太郎氏
日本はXRで強みを発揮
<Part4> 実在の都市・人が仮想空間と連動
通信事業者のメタバース
<Part5> 新技術と地政学リスクに備えよ
6G時代のサイバー攻撃
■インタビュー
和田尚也氏
情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所長
“量子ICTやバイオICTなど
従来と全く違う発想で未来拓く”
■ソリューション特集1
ローカル5Gで使うミリ波の特徴は?
ミリ波の弱点を克服
■ソリューション特集2
400ZR普及とオープン化、IP統合も
5G 時代を支える光ソリューション
■技術&トレンド
<アポロ11号から50年、月との通信計画>
KDDIが月とのギガ級通信に挑戦
<Society 5.0を支える「ナノコン」とは?(前編)>
IoTデバイスを「ブロック玩具」のように
■事例研究
ミクシィ
ローカル5Gで競輪中継に革新を!
オンボード映像の無線伝送に挑戦
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
ソニー、固定通信にローカル5Gを活用
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国1位スマホメーカーvivoの強さ
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
日本は6G国際標準の主導権を担えるか?
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
光ファイバー性能試験その1
・欧州ICTレポート ● 清尾勇哉
仏大統領選を巡る公平性と正確性
・端末の中から見えるもの ● 天田天
オープンソースと心の闇
■マーケットデータ
もっと光を!
IOWN・光ファイバー・光無線
【第1部 IOWN】
<Part1> オール光網の骨格作りがスタート
IOWNは2022年実装開始
<Part2> なぜ、光がコンピューティングを変えるのか?
「光電融合」の普及シナリオ
【第2部】光ファイバー
<Part1> Beyond 5G支える“新型”が2025年実用化へ
1本100テラの限界を超えろ
<Part2> プラ製ファイバーと光スイッチが引き起こす
データセンターに省電力革命
<Part3> 構造物の「全身」で温度や振動、ひずみなどを可視化
光ファイバーは広域センサー
【第3部】光無線
<Part1> 光無線の実用化には“トラッキング”が必須
光で6G支えるソフトバンク
<Part2> 「宇宙の通信キャリア」目指すワープスペース
光通信衛星で高速データ中継
<Part3> 海中で1Gbps×100mの超高速通信
JAMSTECが放つ光無線
■インタビュー
総務省 総合通信基盤局長 二宮清治氏
“デジタル田園都市へ光ユニバ化
オークションのあり方は今夏に”
■ソリューション特集1
2024年1月のIP網移行まで2年弱!
今からでも成功するISDN対策
■ソリューション特集2
月額5000円のUTMも
クラウド時代のオンプレ型UTM動向
■イベントレポート
MWC Barcelona 2022
■技術&トレンド
東急不動産とQuantumCoreが実証実験
ミリ波レーダーで人物・行動を推定
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
ポイント制度を大幅改定するドコモ
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
3年ぶりにMWCバルセロナが開催
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
戦争時のサイバー攻撃の危険性
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
伝送機器の予備機の重要性
・欧州ICTレポート ● 横澤田悠
EUデジタル関連法案の審議状況
・端末の中から見えるもの ● 天田天
オープンソースで折れた心と進化の強さ
■マーケットデータ
通信事業者DX
キャリアの未来学
<組織DX> 必要なのは分社化・買収・新会社
通信事業者は水平分離へ
[Talk] A.T.カーニー 吉川尚宏氏
インフラ分離でGAFAMと組む
<人材DX> DXプロジェクトの推進役を増やす
NTT、KDDIの人材育成
<ショップDX> 地域のデジタルデバイド解消に貢献できるか?
コロナ禍で進む店頭業務DX
<基地局DX> ハイパースケーラーとタッグで推進
vRAN/MECを社会基盤に
[Talk] アクセンチュア 廣瀬隆治氏
B2B2Cこそ勝ち筋
<システムDX> BSS/OSS最新動向
B2B2X実現の基盤に
[Talk] SBI証券 森行眞司氏
今後2?3年が勝負どころ
<インフラ点検DX> リスク回避、人手不足が追い風に
ドローンとAIで遠隔・無人化
[Talk] KPMGコンサルティング 石原剛氏
中長期的にDX企業として飛躍する
<ネットワーク運用DX> 究極のゼロタッチを目指せ
IaCはキャリア網を変えるか
[Talk] 情報通信総合研究所 岸田重行氏
オーケストレーションに活路
■インタビュー
三瓶政一氏_大阪大学 教授
“6Gは循環経済の必須アイテム
日本がリーダーシップを”
■ソリューション特集1
コスト、接続形態、セキュリティ…何を基準にする?
IoT向け回線の選び方
■ソリューション特集2
オンプレと複数クラウドを広帯域低遅延で接続
マルチクラウドネットワークを一元管理
■ビジネス最前線
日本製鉄やプラントが選ぶローカル5Gとは
NSSOLのローカル5G事業に迫る
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
3つの特徴でライバル迎え撃つサムスン
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
メタバース普及を見据えた動き
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
LANケーブルの製造法について
・欧州ICTレポート ● 髙橋真紀
OECDにおけるAIに係る検討
・端末の中から見えるもの ● 天田天
火狐のHTTP/3があぶり出すもの
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
Androidを生かすMSのスマホ戦略
■マーケットデータ
ローカル5G超入門
「基本」から「一歩先」まで
<Part1> これだけは知っておきたい!
ローカル5Gの基礎知識
【Step1】ローカル5Gの基礎
① ローカル5Gって何?
② パブリック5Gとの違い
③ ローカル5Gで何ができる?
④ Wi-Fiではダメなのですか?
【Step2】もっと深く理解する
① 自己土地利用、他者土地利用とは
② ローカル5Gの周波数は?
③ SA、NSAとは何?
④ ローカル5Gの全体構成
⑤ 「準同期」「非同期」運用とは?
【Step3】導入・運用へ
① 導入検討から運用までの流れ
② ローカル5Gはいくらかかる?
③ どんな製品がある?
<CaseStudy> ソニー子会社がFWAにローカル5G活用
「ブロードバンド難民」を救済
<Part2> シスコに聞く企業ネットワークとローカル5G
Wi-Fi・LANと統合運用
<CaseStudy> 兵庫県が新たな指導・観戦スタイルを検証
スポーツにローカル5G活用
<Part3> ローカル/パブリック5G連携にKDDIとドコモが着手
「ハイブリッド5G」登場
■インタビュー
谷直樹氏
NTTドコモ 常務執行役員(CTO)R&Dイノベーション本部長
“6GとIOWNを有機的に融合
新ドコモグループ成長の要へ”
■ソリューション特集
SASEを見据える企業も急増
SD-WANは5000円から
■ビジネス最前線
<インタビュー>
脇本亜紀氏_Solarwinds 代表取締役社長
ITインフラ監視の“サイロ化”に変化
■技術&トレンド
5つの新機軸と「バランス」がカギに
ファーウェイが描く5G-Advanced
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
間近に迫った3Gの停波、移行促進も
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国企業の姿が消えたCES 2022
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
IoTで進化する糖尿病治療
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
高速Wi-Fiを使いこなす
・欧州ICTレポート ● 上野喬大
国際電気通信連合(ITU)の最新動向
・端末の中から見えるもの ● 天田天
技適マークにまつわる「鬼門」
■マーケットデータ
テレコミュニケーションを買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2022年06月17日発売
目次:
■第1特集 コマンド操作からプラグインまで Vimの基本大全 どんな状況でも通用するviの使い方からしっかりと!
・第0章:Vimとは 歴史と特長、インストールまで ......mattn
・第1章:カーソル移動操作 マウス不要のテキスト編集方法 ......mattn
・第2章:検索&編集操作 少しのタイピングで高度な機能を呼び出せる ......ゴリラ
・第3章:ファイル操作 コマンドとプラグインを駆使して自在に操作する ......谷口 雅弥
・第4章:ウィンドウ&タブページ操作 画面の分割・切り替えで複数ファイルを快適に扱う ......最上 伸一
・appendix:コマンドチートシート ......mattn
■第2特集 ツール、設計、開発スタイルからの多面チェック ソフトウェア開発のシン常識 今どうやってアプリを作っていますか? ......近藤 正裕
・第1章:ツール編 今はやりのツール・サービスはどう使うか?
・第2章:設計編 とある現場で見る要件定義・アーキテクチャ
・第3章:開発編 リモート時代の環境・チームとは?
■一般記事
・[特別企画]Pythonの最新情報をお届け! PyCon US 2022レポート ......寺田 学、Peacock(高井 陽一)
・[特別企画]MySQL×機械学習 HeatWave MLが変えるデータ活用のかたち【前編】機械学習アプリ開発に新たな形態をもたらすHeatWave ML ......生駒 眞知子
・[短期連載]MySQLで学ぶ文字コード【新連載】CHARSETがわかれば文字化けは怖くない ......とみたまさひろ
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【2】 新旧の大きな変更点とその経緯......齊藤 秀喜 1
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【2】「モールス符号」で学ぶ「文字符号化」――圏外対応!「空に浮かぶモールス信号発信器」を作る! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【110】ネゴシエーション ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【4】コーチングプログラミングで楽しく成長する ......小島 優介
・分解教室【14】vivo & OPPO――スマホのカメラ機能の向上 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【101】エクセル無情 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【11】SES契約と偽装請負 ......弁護士 菱田 昌義
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【127】シビックテックミートアップ2022「いざ岐阜へ」 ......石井 哲治
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【最終回】石油タンクの物体検出②Tellus上の衛星データを解析 ……Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部 田上 健太(執筆協力)
・概念と実装で理解するゼロトラスト【新連載】ゼロトラストの基本をおさらい ......宮下 竜太
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【5】シグネチャを活用した高度なインテリジェンスの生成 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【12】正規表現――正規表現のイディオムを管理する ......中島 雅弘
・Pythonでネットワーク自由自在【新連載】Pythonを使用してネットワーク構築の自動化を始めよう ......小澤 昌樹
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【17】トラフィックの特異点 ......松本 直人
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【2】Vuls導入の勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【3】Serviceのしくみ ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【3】デバイスの制御――OSはデバイスをどのように扱うのか ......滝澤 照太
・systemd詳解【14】systemd-tmpfiles、systemd-sysusers ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【163】Dagger ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2022/05/18
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/18
発売号 -
2021/12/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2022年06月24日発売
目次:
特集1
Reactの深層
最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想
第1章:フックが築いたReactの“常識”
アプリケーションを組み立てるコンポーネントロジックの変遷……鈴木 僚太(うひょ)
第2章:ReactのAPIに込められた思想
宣言的なAPIとコードに求められる純粋性……鈴木 僚太(うひょ)
第3章:React 18の新機能
Suspenseがもたらす新しい設計……鈴木 僚太(うひょ)
第4章:React 18で起きた“常識の破壊的変更”
これまでのコードはどのように壊れるか……鈴木 僚太(うひょ)
第5章:React 18になっても変わらない宣言的UIの思想
「今動くから」で満足しないReactの使い方……鈴木 僚太(うひょ)
特集2
できるところから無理なく導入!
小さく始めるデザインシステム
第1章:デザインシステムの定義
「らしさ」を体系的に実現するためのしくみ……谷 拓樹
第2章:デザイントークンの実装
Style Dictionaryで,色やフォントなどの管理を効率化する……takanorip
第3章:コンポーネントライブラリの開発
UIパーツに一貫性を持たせる……takanorip
第4章:デザインシステムの運用
実際に使われ続けるために必要なこと……谷 拓樹
第5章:Ubieでの取り組み
抱えていた課題を解決するために行ったこと……takanorip
特集3
最新レコメンドエンジン総実装
協調フィルタリングから深層学習まで
第1章:レコメンドエンジンとは
ビジネスシーンでの活用方法と導入のための前提知識……与謝 秀作
第2章:汎用的なレコメンドエンジンの実装
ユーザーの好みからお勧めアイテムを出すまでの流れ……与謝 秀作
第3章:深層学習レコメンドエンジンの実装
ディープラーニングがもたらす推薦領域へのブレークスルー……与謝 秀作
第4章:レコメンドのライブラリ「Recbole」
さまざまなモデルを簡単に動かし,実装や評価を支援……与謝 秀作
第5章:レコメンドエンジンの評価方法
精度と多様性の観点からオフライン評価を行う……与謝 秀作
一般記事
Ktorで作るWebアプリケーション
Kotlin製マイクロWebフレームワーク開発体験……小山 健太
連載
SREで開発を加速させる ── class SRE implements DevOps
【第1回】開発速度と信頼性はどう関係するのか ……開発速度からエラーバジェットを見積もろう!……古川 雅大
PHPで複雑さに立ち向かう
【第7回】PHPによる並列処理の実装方法 ……外部プロセスの起動,pcntl_fork,parallel……五十嵐 進士
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第2回】Javaのパフォーマンス向上と電力消費量の関係を探ってみよう ……速ければ少ない消費電力で済むの?……末永 恭正,佐藤 雄太
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第13回】リリースを管理して開発効率を高めよう ……towncrierとGitHub Actionsによるリリースの自動化……田中 文枝
Goに入りては…… ── When In Go...
【第31回】ビルダパターンによる構造体の初期化 ……複雑なコンストラクタを作らない手法 ……牧 大輔
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第2回】UIコンポーネントとTypeScript ……型定義が守るコーディングとリファクタリング……吉井 健文
Perl Hackers Hub
【第73回】Perlで作るGraphQL API ……graphql-perlを使って実装してみよう! ……mangano-ito,中岡 大樹 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第7回】変化しつつあるコンテナクラス ……Set/Struct/OpenStruct……西山 和広
コラム
サバンナ便り ── ソフトウェア開発の荒野を生き抜く
【第1回】学習用テスト ……学びを自動テストとして書く……和田 卓人
ちょっと気になる隣の技術畑
【第6回】Rustが今,流行っている理由とは ……吉川哲史さん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第80回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2022/04/23
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/10/23
発売号 -
2021/08/24
発売号 -
2021/06/24
発売号
日経BP
日経PC21
2022年06月24日発売
目次:
■特集1 やってはいけないパソコンの危険行為
●やってはいけない! パソコンの危険行為 火が出る! 壊れる! 起動不能! (010p)
●なぜ危険? 理由を知れば対策も見えてくる(012p)
●パソコンの吸排気口を絶対に塞いではいけない(014p)
●2枚組みメモリーの装着場所を間違えるな(017p)
●容量の違うメモリーを増設しても大丈夫? (018p)
●パソコンを保冷剤などで冷やすのはご法度! (019p)
●USBの変換アダプターの使用に要注意(020p)
●USBハブを使っても大丈夫? (022p)
●USBメモリーを突然抜いても大丈夫? (024p)
●USBをゆっくり挿してはいけない! (025p)
●USB端子を間違えると激遅に !? (026p)
●USBメモリーをNTFSにするのは危険? (027p)
●SSDやUSBメモリーの寿命でデータ消失 !? (028p)
●間違いだらけ! ディスプレイのNGな拭き方(030p)
●液晶が割れる! 保護せず持ち運ぶのは厳禁(032p)
●バッテリーの劣化を早める意外な理由とは? (034p)
●ちょっと待て! 強制シャットダウンは危険(036p)
●すぐ壊れる! ケーブルは雑に扱うな(037p)
●キーボードに水! 放置すれば致命傷に(038p)
●キーが壊れる! キーボードの清掃は丁寧に(039p)
●11に更新して10日間はディスク掃除をするな(040p)
● 「回復」 は劇薬! 覚悟なしに実行するな(041p)
●Microsoft Storeを削除するな(042p)
●むやみに外付けHDDを検索対象にするな(043p)
●不用意にレジストリクリーナーを使うな! (044p)
●止めると危険! やたらとサービスを切るな(046p)
●慌ててパーティション操作をするな! (048p)
●アプリのフォルダーを削除するのは邪道(050p)
●複数のウイルス対策アプリを混在させるな(051p)
■特集2 LINE徹底活用
●LINE徹底活用 驚きの裏ワザが満載! (053p)
●失敗しない、恥をかかないLINEの常識を再確認(054p)
●使い勝手が10倍アップする最強カスタマイズ術(060p)
●意外と知らない! LINEの裏ワザ&便利機能(065p)
●安全に使うための乗っ取り防止&プライバシー防御術(070p)
■特集3 Chrome OS Flex徹底解説
●Chrome OS Flex徹底解説旧機種もOK! USBメモリーで試せる無料OS(074p)
●愛機をChrome OS Flexで起動してみよう(076p)
●アプリの起動やシャットダウンなどの基本操作(078p)
●OfficeもPDFも! 仕事で十分に使える(080p)
●Ubuntu(ウブントゥ)という選択肢もある(082p)
■特集4 ウェブページ丸ごと保存術
●PCもスマホもウェブページ丸ごと保存術 キャプチャーからPDF、魚拓まで一挙解説(084p)
●キャプチャーして手書きして、メールで送信(085p)
●Windowsの標準機能でもキャプチャーできる(087p)
●スマホでキャプチャーしてLINEで送信(088p)
●PDFとして保存すれば検索も自由自在(090p)
●その他の手法 HTML、魚拓、アーカイブ、クエリ(092p)
■IT羅針盤
●楽天モバイルが料金見直し 「0円運用」 が不可能に 月1078円からの新プランへ移行(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●情報満載の天気アプリ ウェザーニュースのすすめ利用者の情報を集めて予報精度を向上(007p)
■スティーブ ・ ジョブズの残像
●不平等契約の抜本的見直し ディズニー相手に一歩も引かず(008p)
■特別企画
●第11世代Core i7に16GBメモリー 512GB SSD+1TB HDD搭載富士通 LIFEBOOK WA3/F3 ●ライフブック(094p)
■Product News
●シンクパッド●レノボ ・ ジャパン ThinkPad X1 Carbon Gen 10 (21CB0019JP) ほか(096p)
■注目の製品使ってみました! ノートパソコン
●第12世代CPUで性能が大幅に向上 ビデオ会議の画質と音質も文句なしレノボ ・ ジャパン シンクパッド エックスワン カーボン ThinkPad X1 Carbon Gen 10(098p)
■登録者100万人のYoutuberが教えるPowerPoint講座
●アニメーションと画面切り替えで躍動感のあるスライドに仕上げる(100p)
■使って覚える! Windows11講座
●タスクバーを自在に操れば作業効率は大幅にアップする(106p)
■手順で学ぶ! Office実践作例講座
●パワポで写真を簡単挿入 はがきのテンプレを作る(110p)
■実例で学ぶ! Excel関数 ・ 数式講座
●○日後や○カ月後を求める 休日を除いて自動計算も(116p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●3Dの表現や素材を活用 臨場感で目を引きつける(122p)
■Windows標準ツールの達人
● 「Microsoft Start」 で好みのニュースや天気の情報を入手(126p)
■Excelの薀蓄
●ToDoリストを数式でカレンダー形式に変換FILTERとTEXTJOINの関数コンビ技(128p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●気になる言葉を即Google検索(130p)
■リーダーズボイス
●OfficeやPDFで困っていること ・ 失敗談(132p)
■今月のプレゼント
●サンディスク エクストリーム ポータブル SSD 【サンディスク】 ほか(133p)
■特別付録
●Windows 11 完全入門
●A5クリアファイル 超速時短!ショートカットキー早見表
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2022年06月28日発売
目次:
▲2022年7月号 no.267 6月28日発行
■特集1 基礎から学ぶネットワーク冗長化
●基礎から学ぶネットワーク冗長化 「万が一」 に備えよう(020p)
●冗長化すべき場所を見極め 「無駄」 をいとわず備える(022p)
●基本となるSTP ループを防いで冗長構成に(024p)
●障害からの復旧が早いリングやスタックを活用(026p)
●デフォルトゲートウエイの障害に備えるVRRP(028p)
●サーバーの障害に備えアクセスを振り分ける(030p)
■特集2 メールは危ない
●10通に1通が盗聴されるリスク(034p)
■ビギナーズクエスチョン
●USB Type-CとThunderboltは何が違うの? (006p)
■イラストで学ぶ ネットワークキーワード
●衛星インターネット 人工衛星を介した通信技術(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●富士通クラウドに不正アクセス 利用者データや認証情報が流出 ほか(010p)
■NEWS close-up
●インターネットのバックボーンは400Gビット/秒へIXで400GbEによる相互接続に成功 マルチベンダーで動作を確認(012p)
●基本情報技術者試験が 「大改訂」 通年試験化でいつでも受験可能に 試験時間は300分から190分に短縮(014p)
●検知を回避するサイバー攻撃相次ぐ業務メールを18カ月間盗み続ける ネットワーク機器やIoT機器を踏み台に(016p)
■NEWS pickup&digest
● 「HTTP/3」 が正式に勧告 脱TCP時代の幕開けか ほか(018p)
■特別リポート 多要素認証を破る 「プロンプト爆撃」 の罠
●ユーザーの寝込みを襲う恐怖の手口(042p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●DNS(046p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] プロキシーサーバーSaaSの利用中に接続が切れるHTTP/2対応が原因(054p)
■令和時代のネットワーク防衛術
● 「EDR」 で被害の拡大を防ぐ(060p)
■マルウエア徹底解剖
● 「CFF」 でマルウエア解析を妨害(064p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(072p)
■今号の確認テスト
●(074p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2022/05/28
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2022年06月17日発売
目次:
Web Designing 8月号(6月17日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DX推進のカギはクラウド利用にあり!
実践的解説!AWS導入・活用ガイド
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれる中、日本企業のITシステムを抜本的に考えなければいけない状況になっています。そのインフラとしての主軸となる「クラウド」の活用は今後の企業活動の鍵を握るといっても過言ではありません。
クラウドといえば、世界的にシェアを持つAWS。DX&Webビジネスには必要とは知っている一方、
一体なんなのか、何に使えるのか?
どういうメリットがあるのか?
どのように導入するのか?
価格は?
といった、書籍などでは伝えきれない根本的かつ実践基礎的なポイントにフォーカスを当てて解説します。
AWS活用のための準備はこれで完璧!
ー CONTENTS ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■企業を守り、事業を成長させる「クラウド」を活用せよ!
セキュリティ対策も、新事業の立ち上げも。クラウドは「守り」と「攻め」の中心的存在だ!
●Webビジネスの「3つの潜在リスク」を払拭
●クラウド導入がもたらす劇的なメリット
●クラウドを利用したWeb基盤の強化事例
Chapter01 AWSを知る
●AWSが生んだ構造変化と中小企業のDXの現在
●ビジネス活用のためのAWS「解体新書」
●疑問や不安を解消するAWS利用の予備知識〜コストは上がる?移行は可能?〜
Chapter02 AWSを導入・運用する
●AWS導入・移行から運用までの手順と考え方
●クラウド初学者のためのAWS学習ガイド
【制作視点で考えるAWS】
●開発の前線から見るAWSの影響と今後
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2022/04/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/10/18
発売号 -
2021/08/18
発売号 -
2021/06/17
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2022年06月29日発売
目次:
●Cover Model Close Up!
【吉岡里帆】
●巻頭特集
最新Macから次期OSの新機能まで、「WWDC22」をとことんレポート!
【M2搭載Mac&次世代OS 先取りガイド】
現地時間2022年6月6日、Appleによる「WWDC(世界開発者会議)」が開催されました。本特集では、3年ぶりのリアル開催となった本イベントを総まとめ。待望の「M2」チップを搭載した新MacBook Air/Pro、そして今秋リリース予定の新しいmacOS、iOS、iPadOS、watchOSに搭載される新機能を、余すことなくお届けします。
●第1特集
知れば知るほど毎日が快適になる、永久不滅の活用テクを総まとめ!
【iPhoneのスゴ技&便利アプリ】
ほとんどの人にとってiPhoneは、1日の中でもっとも多く触れるAppleデバイスでしょう。移動中や隙間時間にWEBサイトを閲覧したり、チャットに返信したり、スケジュールをチェックしたり…。日常における多くのことを、きっとiPhoneで行っているはず。だからこそ、些細なことでも苦労することなく、少しでも快適に操作したいですよね。本特集では、毎日を豊かにする実践的で効率的なテクニックと、iPhoneの活用の幅を広げる優良アプリを総まとめ。今よりもスマートなiPhoneライフを過ごしましょう。
●第2特集
現行OSを使いこなす! 玄人目線の快適テク
【macOS Montereyの“隠れ”便利機能】
macOSの中には、“目玉“と言えるものだけでなく、意外と知られていない“隠れた“便利機能があります。それはmacOS Montereyも同様で、実作業で役立つ細かな機能が実にたくさん搭載されているのです。最新macOSを隅々まで使いこなすための極上の活用法を伝授しましょう。
●第3特集
お金のプロが“超”手軽な投資術を教えます!
【iPhoneで実践! はじめてのスマホ投資】
いまだにコロナ禍収束の目処が立たないほか、最近は食品や電化製品などの値上げも続々と起こっており、お金の心配が尽きない日々ですよね。そんな中、今スマートフォンで手軽に投資を始められる「スマホ投資」が注目されています。少額から投資できる便利なサービスやアプリが登場しており、上手に活用すれば賢く将来への蓄えを増やすことが可能です。本特集では、お金のプロのアドバイスを交えながらスマホ投資にチャレンジするための基本知識とテクニックを解説します。
●SPECIAL 1
「ホーム」アプリで家中の家電が操作できる!
【Apple製品でスマートホーム実現の手引き】
iPhoneなどでコントロールできるスマート家電は、今やメジャーな存在になってきました。さらに、Appleが提供するスマートホーム向けのプラットフォーム「HomeKit」も、対応製品がじわじわと増えています。皆さんのお宅も、そろそろ本格的に「スマートホーム化」を進めてみてはいかがでしょうか。iPhoneをはじめとしたApple製品を使えば、先進的なスマートホームを簡単に実現できます。
●SPECIAL 2
大好きな楽曲の“本当の音”を引き出そう!
【iPhone×音楽 ロスレスオーディオの楽しみ方ガイド】
2021年、Apple Musicが提供を開始したことで話題となった「ロスレスオーディオ」。従来のデジタルオーディオとは異なり、音質をほぼ完全に維持したままデータを圧縮・提供するロスレスオーディオは、音楽を細部まで楽しめる、新体験をもたらします。しかし、ロスレスオーディオを利用するには、いくつか事前知識が必要です。ここから解説する基本をマスターして、快適な「iPhone×音楽」ライフを過ごしましょう。
●Mac Fan BASIC
「万が一」のために必ず備えよう!
【「Macのバックアップ&復元」の基本・実践・応用】
●NEWS
・歴史的音楽プレーヤiPodが変えたミュージックライフ
・毎日の“移動”がもっと快適になる! Apple純正「マップ」がアップデート
・キュレーターが厳選した名盤をApple Musicでまとめて聴こう!
・Apple製「Final Cut Pro」が映画業界に浸透しないのはなぜ?
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/27
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2022年06月23日発売
目次:
▲2022年6月23日号 no.1071 6月23日発行
■特集1 事業を止めるな!
●事業を止めるな! ランサムウエア対策の勘所(024p)
●トヨタ工場も止まった 「6割が被害」 の要因(026p)
●予兆捉えボヤで消す 「早め」 対策が新潮流(030p)
●早期事業再開の勘所 バックアップに注意(036p)
■特集2 「Web3」 の正体に迫る
●GAFA支配を破る力の源泉(040p)
■ITが危ない
● 「盛った」 営業トークはリスク マカフィー敗訴の教訓(006p)
■ニュース&リポート
●4000のアナログ規制が撤廃へ いまだ残る未精査3万点(008p)
●ランサム被害の半田病院が報告書 真因はITマネジメント不全に(009p)
●ニトリHDが内製人材を3倍に DX新会社 「10年後に1000人」 (010p)
●アルペンが店舗システムを内製 ローコード駆使して2カ月で開発(011p)
●三井不動産が全社員向け研修 2200人がDXを 「自分ごと」 に(012p)
●PHPコードが 「技術的負債」 に YappliがGoで開発基盤刷新(014p)
●大学基幹網SINETが刷新 磨かれた 「超高性能」 「高信頼」 (016p)
■乱反射
●利用すべき技術の1位は機械学習 だがSI利用実績は10年間増えず(017p)
■2weeks from 日経XTECH 5月31日(火)~6月13日(月)
●人の屋内行動データ ソニーが基盤を提供へ 位置や向きを高精度で識別 ほか(018p)
■データは語る
●会計ソフト利用者の3割がクラウド型 行政手続きのデジタル化が後押し(020p)
■挑戦者
●中村 泰信 氏 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長国産初の量子計算機を開発 研究の多様性に勝機あり(022p)
■フォーカス
●Google I/Oに見る クラウド ・ AI、次の一手(052p)
■インタビュー
●インターネットイニシアティブ 会長 鈴木 幸一 氏ネット前提社会への転換遅れた日本 プライバシー問題克服し真の成長へ(058p)
■ケーススタディー
●コナミデジタルエンタテインメントトレカ認識AIの更新を自動化 AWS上でツール組み合わせ実現(062p)
■動かないコンピュータ
●地銀8行とローソン銀行オンラインサービスが10数時間停止 点検作業中に電源設備が故障(066p)
■極言正論
●IT人材の 「まぜるな危険」 に疑問 攻め一辺倒では多様性を失う(070p)
■キーワード
●BNPL (Buy Now, Pay Later) (071p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●プライバシー保護の切り札 「連合学習」 が普及期に(072p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●会議ツールはテレワークの命綱 複数ソフトの最適利用で議論活性化(076p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●従来システムとクラウドをつなぐ Apache Airflowでデータ統合(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●サステナビリティーは事業の根幹 情報システム整備の中心課題に(084p)
■読者の声
●RPA(086p)
■モバイル一刀両断
●OSを初期化でも残るSuica残高 急増する中古スマホの落とし穴(095p)
■中田敦のGAFA深読み
●言語も画像も動画も理解 ディープマインドの新AIがすごい(096p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●あなたもWeb3で大もうけ? 知られざる 「Solidity」 の世界(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●iPhoneは電源オフでも眠らない 居場所は分かりマルウエアも動く(098p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2022/06/09
発売号 -
2022/05/26
発売号 -
2022/05/12
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/31
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2022年06月24日発売
目次:
★別冊付録
・プログラミング学園 スクラッチ部
【特集】
●GPUプログラミング入門
◆回そう!モータ
◆人工知能や科学計算
…ほか
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2022年05月24日発売
目次:
■特集1 今から学ぶ機械学習アルゴリズム
●今から学ぶ機械学習アルゴリズムAIの全体像からPythonによるプログラミングまでを一気に理解(006p)
■特集2 Python×Gmail 自動化
●Python×Gmail 自動化宛先ごとに本文や添付ファイルを変えた大量のメールを自動で作成して送る(032p)
■特集3 表現力をアップするWebコーディング術
●表現力をアップするWebコーディング術HTML/CSS/JavaScriptだけで手軽に実現しよう! (052p)
■特集4 類似画像検索プログラムは似ている画像をどうやって見つけ出しているのか
●類似画像検索プログラムは似ている画像をどうやって見つけ出しているのか 「特徴点」 を割り出す仕組みを理解しよう(064p)
■特集5 Microsoft 「Lobe」 でローコードAI開発
●Microsoft 「Lobe」 でローコードAI開発スマホでも使える画像分類モデルが初心者でもあっという間に作れる(078p)
■自分で作るPython深層学習フレームワーク
●パーセプトロンと学習を学ぶ(090p)
■人間関係をプログラミングできる! Pythonで学ぶ 「ゲーム理論」
● 「戦略形ゲーム」 の 「ナッシュ均衡」 を求める(102p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●さまざまな機械学習で使うscikit-learn(その2) (110p)
■Pythonでわかる! アルゴリズムと改良テクニック
● 「バブルソート」 を改良する(118p)
■Pythonで線形代数を学ぼう
●連立1次方程式と逆行列(126p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●“変数が不変”の重要性を教えてあげるね! (134p)
■最新! PHP8で始めるWebプログラミング
●SQLite3でデータベースを扱う(140p)
■業務を自動化するExcel VBA
●表からデータを抽出して別シートに自動転記しよう(150p)
■今号のプレゼント
●(160p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(161p)
■特別付録
●CD-ROM付録 Q クイズ 探検! メタバース
●Excel×Python逆引きコードレシピ126 ダイジェスト版
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2022/03/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/11/24
発売号 -
2021/09/24
発売号 -
2021/07/20
発売号 -
2021/05/24
発売号