+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
Rp.+(レシピプラス) 雑誌の内容
- 出版社:南山堂
- 発行間隔:季刊
- 発売日:1,4,7,10月の1日
Rp.+(レシピプラス) Vol.22 No.3 (発売日2022年07月01日) の目次
最初に,今回の特集に快くご協力くださった香川大学医学部泌尿器・副腎・腎移植外科 杉元幹史 教授をはじめ香川大学の関係者の皆様,また原稿をお寄せいただいた各執筆者に心から御礼申し上げます.平易な言葉でわかりやすく,なおかつ微妙な問題に関しても実際に読者の役に立つようにできるだけ玉虫色の表現を避けて執筆していただいたため,実践的な判断にもたいへん役に立つ内容になっているのではないかと嬉しく思っています.
また,南山堂の編集の方にも大きな労力を取っていただきありがとうございました.その方がよいと考えて,各執筆者には比較的自由に執筆していただいたために編集の方の負担も大きかったのではないかと考えています.おかげで,躍動感のある読み応えたっぷりの内容となりました.
今回のテーマは“尿のトラブル”として,排尿に関するさまざまな問題を幅広く取り上げています.尿路・男性生殖器の解剖・薬理や生理学の基本的な事項を解説,続いて尿の問題を抱えて医療機関を訪れる患者の代表的な症状や必要な検査,さらに代表的な疾患や薬剤についてはできるだけ臨床に役立つようにわかりやすく紹介しながらその考え方を説明しています.
尿路系の疾患や薬は専門医療機関からプライマリの現場までたいへん身近なものです.一方で,敷居が低いためにともすれば誤った前提や誤解された内容で運用されている場面もしばしば目にします.特にQOLに関係する疾患や急性の炎症などに関しては使用するお薬をしっかりと理解して適切に対応しておくことは非常に重要なことです.
本書を通読していただければ,読者の皆さんの実践のために必要な項目はどこかに紹介されているはずです.今回の特集で現時点での現場からの最新のメッセージを皆さんにお伝えすることができ,さらにそれが患者の利益へとつながるようであれば私たちの望外の喜びになります.
ぜひ多くの方が本書にお目通しいただけることを心から願っております.
松木泌尿器科医院 院長
松木孝和
≪目次≫
■おさらい! 泌尿器!
1.泌尿器の解剖学的理解
2.20XX年尿の旅 ~尿ができるまで~
3.排尿のしくみと,排尿を助けるくすり
■尿にまつわるエトセトラ(症状が教えてくれること)
1.尿が出ない!
2.尿が出すぎる!
3.尿を出すとき痛い!
4.尿がおかしい!
■尿検査が教えてくれること
1.尿からのメッセージを受信する意義
2.尿検査の種類と方法
3.検査ではなにを見ている? なにがわかる?
■患者さんに聞きたいこと・伝えたいこと
・患者対応の秘訣
■尿クイズ
Q.尿のトラブルで相談のために来局した患者に対する,着目ポイントは?(未受診の場合)
Q.排尿障害を起こす薬とは?
Q.排尿に影響を及ぼす飲食物は何か?
Q.吸水ケア用品はどのような仕組みで吸水できるの? また脱臭の仕組みとは? 代用可能なものはある?
Q.尿検査からは何がどの程度わかる? 検査についての注意事項(飲食物など)はどのようなものがあるの?
□コラム
・OTC医薬品の選びかた・使いかた
・オストメイト対応トイレ
・医療材料の材料価格基準に関する問題
≪Series≫
・最近のコクシ 「泌尿器とくすり」
・プレイバック物化生 「GLUTやSGLTって,なにもの?」
・ハマゾン.co jp 「世界遺産に隠された村の秘密」
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
「排尿トラブル:マオウに含まれるエフェドリン類にも注意」
+ Rp.+(レシピプラス) の目次配信サービス
Rp.+(レシピプラス) のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.56
全てのレビュー:25件
レビュー投稿で500円割引!
毎号興味深い特集が組まれてます。基礎的な所から、深く掘り下げた所まで網羅できるので、知識を深めるには良いツールです。
特集を見て必要な時だけ購入していましたが、読みやすいのと内容も充実しているので、定期講読にしようと思います。
育休のブランクがあり、なんだったっけ??というところをまとめてくれていて、振り返りに大変助かってます。 また、疾患によって読ませて頂きます!
毎号、基本事項から発展事項まで順を追って記載されています。初めはおさらい、順に知らなかった事が見つかります。忘れてしまったな・・・という時に再度読み直してまた気が付くことがありそこからさらに知識が深まるきっかけになります。
とてもわかりやすく、内容がしっかりしていると感じました。
定期便を購入していますが、薄くて内容も濃いため勉強になります。 ページ数が少ないので、軽く読むのには最適。
構造式から薬効・作用機序を紐解く「くすりのかたち」コーナーが楽しみで購入しています。 そのほか、病態・薬理・生活or服薬指導内容、抑えるべきエビデンスまで、イラスト・図も交えて分かりやすく、重宝しています。
時間のあるときに読める情報量なので、すぐ患者にフィードバックしやすい。もう少しサイズは小さい方がいい。
ずっと前は日経DIを定期講読していましたが、読まずに積まれていく状態でした。 こちらは年に4冊なので、どうにか続けられそうです。 内容も分かりやすく、自己研鑽にはぴったりだと思います。
詳しく記載があり、パパっと読めるのでとても読みやすい
Rp.+(レシピプラス) をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
Rp.+(レシピプラス)は、現役の薬剤師はもちろん、これから薬剤師を目指して勉強している方にもおすすめです。図や詳しい解説もあるので、勉強がはかどることに間違いありません。読みやすいサイズなので、通学時間を利用してサクサクと読み進められます。価格もお手頃なので、薬剤師になりたい方はRp.+(レシピプラス)を試しに読んでみるといいでしょう。
Rp.+(レシピプラス) のバックナンバー
最初に,今回の特集に快くご協力くださった香川大学医学部泌尿器・副腎・腎移植外科 杉元幹史 教授をはじめ香川大学の関係者の皆様,また原稿をお寄せいただいた各執筆者に心から御礼申し上げます.平易な言葉でわかりやすく,なおかつ微妙な問題に関しても実際に読者の役に立つようにできるだけ玉虫色の表現を避けて執筆していただいたため,実践的な判断にもたいへん役に立つ内容になっているのではないかと嬉しく思っています.
また,南山堂の編集の方にも大きな労力を取っていただきありがとうございました.その方がよいと考えて,各執筆者には比較的自由に執筆していただいたために編集の方の負担も大きかったのではないかと考えています.おかげで,躍動感のある読み応えたっぷりの内容となりました.
今回のテーマは“尿のトラブル”として,排尿に関するさまざまな問題を幅広く取り上げています.尿路・男性生殖器の解剖・薬理や生理学の基本的な事項を解説,続いて尿の問題を抱えて医療機関を訪れる患者の代表的な症状や必要な検査,さらに代表的な疾患や薬剤についてはできるだけ臨床に役立つようにわかりやすく紹介しながらその考え方を説明しています.
尿路系の疾患や薬は専門医療機関からプライマリの現場までたいへん身近なものです.一方で,敷居が低いためにともすれば誤った前提や誤解された内容で運用されている場面もしばしば目にします.特にQOLに関係する疾患や急性の炎症などに関しては使用するお薬をしっかりと理解して適切に対応しておくことは非常に重要なことです.
本書を通読していただければ,読者の皆さんの実践のために必要な項目はどこかに紹介されているはずです.今回の特集で現時点での現場からの最新のメッセージを皆さんにお伝えすることができ,さらにそれが患者の利益へとつながるようであれば私たちの望外の喜びになります.
ぜひ多くの方が本書にお目通しいただけることを心から願っております.
松木泌尿器科医院 院長
松木孝和
≪目次≫
■おさらい! 泌尿器!
1.泌尿器の解剖学的理解
2.20XX年尿の旅 ~尿ができるまで~
3.排尿のしくみと,排尿を助けるくすり
■尿にまつわるエトセトラ(症状が教えてくれること)
1.尿が出ない!
2.尿が出すぎる!
3.尿を出すとき痛い!
4.尿がおかしい!
■尿検査が教えてくれること
1.尿からのメッセージを受信する意義
2.尿検査の種類と方法
3.検査ではなにを見ている? なにがわかる?
■患者さんに聞きたいこと・伝えたいこと
・患者対応の秘訣
■尿クイズ
Q.尿のトラブルで相談のために来局した患者に対する,着目ポイントは?(未受診の場合)
Q.排尿障害を起こす薬とは?
Q.排尿に影響を及ぼす飲食物は何か?
Q.吸水ケア用品はどのような仕組みで吸水できるの? また脱臭の仕組みとは? 代用可能なものはある?
Q.尿検査からは何がどの程度わかる? 検査についての注意事項(飲食物など)はどのようなものがあるの?
□コラム
・OTC医薬品の選びかた・使いかた
・オストメイト対応トイレ
・医療材料の材料価格基準に関する問題
≪Series≫
・最近のコクシ 「泌尿器とくすり」
・プレイバック物化生 「GLUTやSGLTって,なにもの?」
・ハマゾン.co jp 「世界遺産に隠された村の秘密」
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
「排尿トラブル:マオウに含まれるエフェドリン類にも注意」
≪はじめに≫
富山大学医師キャリアパス創造センター三原 弘
外来であろうと,病棟であろうと,また,医療機関を受診していなくとも便秘や下痢の症状を訴える患者は多いです.便秘の場合,刺激性下剤の自己調整の結果,残薬が多くなったり,排便のコントロールがうまくいかなくなってしまうこともあり,薬剤師による処方時の服薬指導やドラッグストアでの情報提供が欠かせません.また,下痢の場合も,比較的身近な症状であることから受診の目安が分からず,漫然と整腸剤や下痢止めを内服し,下痢型過敏性腸症候群やクローン病などの適切な診断・治療に結び付くのが遅れる患者さんもいらっしゃいます.近年,排便に伴う腹痛が特徴な便秘型過敏性腸症候群に対して,リナクロチドが利用可能となり,慢性便秘症に対して,ルビプロストン,リナクロチド,エロビキシバット,ポリエチレングリコール,ラクツロース結晶の新規下剤が使用可能となっており,その使い分けについてある程度提案ができると喜ばれます.また,麻薬性便秘に対してはナルデメジンが使用可能です.また,漢方薬も有力候補です.一方,下痢止めとして,排便に伴う腹痛が特徴的な下痢型過敏性腸症候群にラモセトロンが女性にも保険適用となっています.また,慢性膵炎に伴う下痢はリパクレオンが効果があるかもしれません.がん治療をしている患者さんも増えており,できるだけがん治療や緩和治療を理解しておきたいものです.一方で,薬物に頼らなくとも,生活・食事指導,または心の持ちようだけで,便秘・下痢症状が解消されることもあります.そこで,今回のレシピプラスでは,便秘・下痢が起こる機序から,原因疾患・薬剤の概要,薬の使い分けといった基本を押さえたうえで,小児,妊婦,神経疾患,抗がん薬治療中,緩和治療中の排便トラブルを押さえ,現場でよく悩むケースを取り上げ,アドヒアランスを向上させる服薬指導や,患者さんの排便トラブルを解決に導く疑義照会・処方提案・受診勧奨までを解説します.患者さんの薬物療法のサポートをもっとしたい,ちょっと頑張りたいという医療スタッフを応援します.
≪知っておきたい! 便秘・下痢のキホン≫
1. 便ができるまで
2. 下痢の分類と機序
3. 便秘の分類と機序
4. 腹痛の発生機序と対策
≪まるわかり! 排便トラブルの裏側≫
1. おもな原因
2. 便秘・下痢を引き起こす薬剤
3. 便のトラブルが続くときに疑う疾患
≪背景別で解説! 排便トラブルを起こしやすいのはどんな患者さん?≫
1. 小児の便のトラブル
2. 妊婦の便のトラブル
3. 神経疾患患者の便のトラブル
4. 抗がん薬治療中の便のトラブル
5. 緩和治療中の便のトラブル
≪トラブルを解決に導く! 薬の選び方と使い方≫
1. 便秘薬の分類と使い分け
2. 便秘薬の剤形・用法と使い分け
3. 止瀉薬の分類と使い分け
4. 便秘や下痢に使われる漢方
5. 整腸剤の役割と使用場面
≪そのお悩み解決します! ケースで学ぶ,排便トラブル110番≫
case1. 介護施設・在宅患者の便秘改善
case2. 下痢と便秘をくり返す過敏性腸症候群の成人男性
case3. 便秘薬の自己調節が困難な10代女性
case4. 薬剤性の便秘や下痢が想定される場合の患者指導・情報提供
case5. OTC医薬品の便秘薬の間違った使用例と受診勧奨
文献
≪コラム≫
痔と排便の関係
腸腎・腸肝連関ってなに?
プレバイオティクス/シンバイオティクス
薬以外でできる排便トラブル解決法
≪Series≫
最近のコクシ 便とくすり
ハマゾン.co.jp 「茶色いダイヤ」に秘められた可能性
プレイバック物化生 小腸と大腸って,何が違う?
漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 排便トラブル:瀉下作用を有する生薬・漢方薬 ─ボウショウを中心に─
≪book review≫
おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 入院編(注射剤)/外来編(経口剤)(南山堂)
医薬品副作用・安全性ガイドブック(南山堂)
≪はじめに≫
医療法人社団ウィミンズウェルネス 女性ライフクリニック銀座・新宿伊勢丹 理事長/産婦人科医師 対馬ルリ子
世界中が未曾有のパンデミックに揺れたCOVID-19の経験を通じ,今や世界は地球環境や経済の見直しをし,ひとりひとりの尊厳を守る方向に舵を切っているように感じられます.本当に大切なものは命と健康であり,かけがえのない地球であることを,皆が実感するようになったのではないでしょうか?
特に,ジェンダー格差が先進国の中でも飛び抜けて大きいわが国では,これまで女性の活躍はあまり期待されていませんでした.女性は子どもを産み育て,家庭を守り,老いた親や病人の面倒を見ること,地域や社会を裏方で支えることを期待され,社会全体の意思決定には関われていませんでした.かつ,これまでは,安全な出産以外の女性の健康問題,例えば月経や更年期,不妊,流産や中絶などリプロダクションの問題は,個人の問題と考えられてきました.女性に多い性差疾患,甲状腺疾患やリウマチ膠原病,気分障害,骨粗鬆症などは,企業健診にも入っておらず,子宮がん,乳がんなどの重大ながん検診さえ行政や企業が責任を持って提供するものではありませんでした.また近年は,DVや性暴力被害の理不尽さ,女性にうつや自殺が増えていることも明らかになり,女性の社会的健康問題の深刻さも認識されています.本当に困っている女性たちには,最低限の救いの手さえ届いていないのが現状です.
今,わが国でも,女性活躍や健康長寿にとって必要な健康課題を再認識し,改善しようという動きが高まっています.SRHR(性と生殖に関する健康と権利)や,フェムテック(女性の健康問題をテクノロジーで解決しようとする動き)などのキーワードが注目されています.そのなかで,ピルやHRTなどの女性ホルモン薬は,古典的なSRHRとフェムテックの最たるものでしょう.1980年代に女性の社会進出が急速に進んだ欧米諸国では,すでに幅広く利用されてきました.今,女性の生き抜く力と妊孕力,活躍が必要な日本にとっては,必須の知識と経験です.ぜひ現場でご活用いただきたいと思います.
≪女性ホルモン関連薬の服薬指導≫
1.薬剤師が能動的にできるサポート
2.今日からできる具体的な患者サポートのアイディア
3.都市伝説に翻弄される市民に正しい情報を伝えるということ
≪女性ホルモン関連薬にまつわる患者サポートQ&A≫
1.思春期
2.性成熟期
3.更年期
≪女性ホルモンの変化とその影響≫
1.女性のライフステージとホルモンの変化
2.女性ホルモンの変化とメンタルヘルス
3.更年期以降に女性ホルモンの影響を受ける臓器
4.女性ホルモンとがん
≪女性ホルモンと疾患≫
1.月経困難症
2.月経前症候群(PMS)
3.更年期症候群
4.子宮内膜症
5.子宮筋腫
≪女性ホルモン治療を掘り下げる≫
1.婦人科ピルの使い分け
2.内科と女性ホルモン
3.閉経関連尿路生殖器症候群(GSM)と女性ホルモン
4.トランス女性とホルモン療法
≪Topics≫
・緊急避妊薬
・経口中絶薬
≪コラム≫
・セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルス&ライツ
・就業と妊娠
・HPVワクチン
・不妊治療にまつわる諸問題
・ユースクリニック
≪Series≫
・最近のコクシ ホルモン製剤
・プレイバック物化生 体の中の浸透圧って,どうやって調節しているの?
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
女性特有の症状を改善する漢方薬・生薬の使い方と注意事項を知る
・ハマゾン.co.jp ジュラシック・パーク
≪book review≫
・専門家のコンセンサスに基づくポケット漢方薬ガイド34(南山堂)
・現場で役立つ! OTC医薬品の特徴と選び方(ナツメ社)
・もう迷わない! 抗菌薬Navi 改訂3版(南山堂)
≪はじめに≫
そこからの景色が変わるということ
医療法人仁真会 白鷺病院薬剤科 科長
古久保 拓
こんな経験あるでしょうか? TVのスポーツ中継で卓越した解説者のおかげでゲームが一段と楽しめる.美術館で解説を聞きながら鑑賞することで絵画の深みが感じられる.歴史的背景を学んで寺社仏閣を拝観することで次元を超えるような歴史の奥行きが感じられる.
普段見ている風景でさえ,ある種の情報を加えることで,これまでとは感じ方が変わるのでしょう.
前回の特集(Rp.+ vol.19,no.4)では,薬物療法において「腎臓を考えること」の大切さを伝えました.腎臓さんにインタビューして,彼らのはたらきや個性を表現してみました.「iSCAN」をキーワードに,薬物治療の基本的な考え方についても紹介しました.
今回はさらに「薬剤師が自分で考えること」を意識して,もう少し知っておくと役立ちそうな知識や考え方について紹介することにしました.
付け加えたことは,透析医療を簡単に理解するための全体的なイメージ像,腎臓を守る治療における生活指導を含めた基本的な対応,そして,慢性腎臓病において「味方」にしたい薬物治療の評価の例示です.
“少しずつ知識を加え(インプット)
時々は失敗し(修正)
たまにその知識が役立つ経験をし(アウトプット)
その経験を伝え(伝承)
恩恵が多くの人に降り注ぐ”
少しずつの学習で素敵な景色が広がるように願いを込めています.
すべての問題を解決してくれるショットカットキーは存在しません.マラソンランナーがいきなり速く走れることのないように,私たちも少しずつのインプットとアウトプットを繰り返し,地道に,持続的に,社会に貢献できるようになりたいと思っています.
「腎臓病薬物療法」を学ぶことをきっかけに,普段の景色が鮮やかに彩られていきますように.
では,今回も楽しんでください.
≪もっと! iSCANでできること ~高度腎機能低下・透析編~≫
1.おさらい! iSCAN-D
2.腎五郎,透析を学ぶ ─透析ってどんな治療?
3.腎五郎,透析を学ぶ ─透析室で使う薬と合併症の治療
4.もっと知りたいCKDのこと
≪iSCAN-Dは腎臓を救う ~開催! おくすりオーディション~≫
1.球形吸着炭
2.リン吸着薬
3.HIF-PH阻害薬
4.MRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)
5.SGLT2阻害薬
6.ARNI(アンジオテンシン受容体・ネプリライシン阻害薬)
≪クイズ100腎に聞きました! 潜むリスクにiSCAN!≫
1.CKD G5患者の胃部症状への配合剤投薬にiSCAN!
2.耳鼻科からの臨時処方薬,CKD治療への影響をiSCAN!
3.CKD G4患者へのプレガバリン投与.その2週間後に利尿薬開始.どこにiSCAN?
4.CKD患者に要注意薬が複数処方! ひょっとして禁忌? どこにiSCAN?
5.血液透析患者にマグネシウム製剤が使用されている! どのようにiSCAN?
6.骨折後の透析患者へのカルシウム/ビタミンD配合剤にiSCAN!
7.CKD G4患者におけるNSAIDs処方にiSCAN!
8.CKD G4患者へのS-1の適正使用の確認にiSCAN!
≪Series≫
・最近のコクシ 腎障害とくすり
・プレイバック物化生 浸透圧って,圧力それとも濃度?
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
透析に伴う諸症状の改善に役立つ漢方薬・生薬の副作用と注意事項を知る
・ハマゾン.co.jp 尿にまつわる四話
≪book review≫
そうだったのか! 臨床試験のしくみと実務(南山堂)
≪はじめに≫
御所南はらしまクリニック 内科・糖尿病内科 院長
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 非常勤講師・客員研究員
原島伸一
薬と食事は共にある
薬の吸収や効果は,薬同士が影響しあうだけでなく,食べ物や飲み物の影響を受けることがよく知られています.適切な時間に適切な方法で正しく服用してもらうことは,薬の効果を十分に得て,副作用を抑えるためには何もよりも重要です.
一方で,正しく服用するに当たっては,健康的で規則正しい食生活を送っていることが前提になっているともいえるでしょう.そのため,薬が効き過ぎていたり,効果が十分に得られなかったりした場合に,適切に食べているか,適量の水で服薬しているか,薬物代謝に影響を与える食品を摂取したり間違った調理方法をしていないかなどの確認が疎かになることは少なくありません.特に,このコロナ禍にあっては,外出の機会が減ってこれまでと異なるライフスタイルになっていても,「新しい生活様式」に適さない処方や服薬指導が継続されているかもしれません.
病気を克服し,あるいは病気と長く付き合うためには,必要な栄養素がしっかりと体に取り込まれ利用される必要があり,健康的な食事が欠かせません.薬もその一部であり,健康的な食事と共にあります.しかし,それができないとき,できない病態になったときに,栄養学や代謝学を理解し,疾患と食事と栄養の関係を知っていることは,直面した問題の解決と適切な服薬指導につながるため,患者は安心して薬を継続することができるでしょう.
本特集が,服薬指導を行う薬剤師をはじめ,医療スタッフや医師の皆さんの一助になれば幸いです.
≪ヒトは食べられないとどうなっちゃうの?≫
1.かいつまみ! 栄養と代謝の生理学
2.食べられないとき①:健康への弊害
3.食べられないとき②:治療への弊害
4.食べられないとき③:運動能力・生活への弊害
≪疾患や症状にまつわる食べられません! のめません!≫
1.短期的または一時的な症状・疾患
2.心身の機能低下・不調
3.慢性疾患の病期進行と食事・栄養
4.治療の影響
≪服薬指導に役立つ食習慣とくすり≫
1.食習慣や服用のタイミングに影響を受けるのはどんなくすり?
2.食習慣や消化・排泄に影響を与えるのはどんなくすり?
3.服用のタイミングを変えてもよいくすり,変えられないくすり
≪栄養と服薬のお悩み相談室≫
1.のみ合わせにまつわる栄養とくすりのギモン
2.疾患にまつわる栄養のギモン
3.健康管理にまつわる栄養のギモン
4.用法にまつわる服薬のギモン
≪コラム≫
・経鼻・経管栄養の意義
・在宅医療・終末期医療と栄養,輸液
・特別な栄養管理が必要なとき
・がん悪液質ってなに?
・外来薬物治療は薬をのむことでスタートする
≪Series≫
・最近のコクシ 食事(栄養)とくすり
・プレイバック物化生 エネルギーの世界へようこそ……物理系薬学の入門編!
・ハマゾン.co.jp 食の歴史
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
患者のコンプライアンスと生薬の特徴を併せて考えて,服薬指導をする
≪book review≫
・マナビジュアルノート がん薬物療法 副作用対策&曝露対策(南山堂)
≪はじめに≫
国立国際医療研究センター AMR臨床リファレンスセンター
兵庫県立尼崎総合医療センター 小児感染症内科
日馬由貴
昔,『Dr. スランプ』という漫画で,蚊が主人公であるアラレちゃんの血を吸った後,「お礼にカイカイ薬を塗ってあげよう」と言って,薬を塗って去っていくシーンがあった.作者のイマジネーションが溢れる,今でも強く印象に残っているシーンではあるが,この描写は事実と反する.蚊は吸血時の麻酔として自らの唾液を皮下に送り込み,痛覚を抑制する.この麻酔がアレルギー反応を起こして痒みが生じるのであって,蚊の意図としては,カイカイ薬を塗るどころか,むしろ吸血前に人体を痛みから守っているのである.
ある種の生物が生きる上で別の生物の力を借りる場合,相手にとって嫌なことをして嫌われてしまったら自分も損をする.そのため,普通に考えれば共生の道を選ぶことが最も理に適っている.それは自己の複製に生物の細胞を必要とするウイルスも同様のはずなのに,なぜウイルスはヒトを殺してしまうのだろうか.ウイルスに直接聞いてみたいところだが,もちろん,ウイルスは人間と会話をすることができない.しかし,もしウイルスが言葉を話せるとしたら,彼らはわれわれにどんなことを語りかけるだろう.われわれはイマジネーションを駆使して,それを想像することができる.この特集では,ウイルスを憎悪や恐怖の対象としてではなく,対話すべき存在として扱ってみようと思う.ウイルスをわれわれの隣人と見做して,その声を聴いてみようと思う.ウイルスと仲良くしようという意味ではない.それは必ずや,われわれとウイルスとの戦いの役に立つだろう.
≪第1特集 今だから語ろう,ウイルスを≫
■ウイルスを知れば百戦して殆うからず
・ウイルス解体新書 〜見てわかるウイルスの構造と特性〜
・ウイルスとはなにものか
・かぜのとき僕らの身体には何が起きているか
・人間の遺伝子に取り込まれているウイルス(HHV-6)
・ウイルスの履歴書
■ウイルスと戦う方法
・消毒薬
・ワクチン
・抗ウイルス薬
HIV感染症治療薬/B型肝炎治療薬/C型肝炎治療薬/
単純ヘルペスウイルス感染症,帯状疱疹治療薬/
インフルエンザ治療薬/サイトメガロウイルス(CMV)治療薬
■なんでもウイルス相談室
≪第2特集 今だから語ろう,コロナウイルスを≫
■再検証! 新型コロナウイルス
・新型コロナウイルスは今までのウイルスと何が違うのか
・新型コロナウイルス対策に関する噂の再検証 〜空間除菌からBCGまで〜
・薬局ができる新型コロナウイルス感染症対策
・新型コロナウイルスの最大の副反応「集団心理」
■巻末提言
・ウイルスがぼくらにもたらすもの ─福音と災厄
≪コラム≫
・新型コロナウイルスのワクチン
・子ども達への眼差しと子ども達からの眼差し
≪Series≫
・最近のコクシ インフルエンザ
・プレイバック物化生 ウイルスって,生き物?
・ハマゾン.co.jp 破壊する創造者
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
成分重複を考慮して,麻黄の副作用発現への注意喚起をする 閻マオウ編
≪book review≫
速解! 調剤報酬2020-21(南山堂)
Rp.+(レシピプラス) を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
看護管理
2022年06月10日発売
目次:
■特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成■
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
データ分析に基づく質改善を実践する組織文化の醸成──本特集のねらい(森脇睦子)
データ分析に基づく「看護サービスの質評価」を組織文化に──トップマネジャーの立場から(長田恵子)
データ分析に基づく課題解決が可能な組織をつくるために──スタッフの分析力をいかに育むか(澁澤盛子)
「データに基づく質改善」を実践できる体制構築の鍵を探る──スタッフナースの気づき(森脇睦子)
□実践報告│データ分析を質改善に活かす
【実践報告の導入】データ分析から質改善活動に至る一連の流れ──日常の看護活動から湧き出る疑問を数字で表現しよう(森脇睦子)
東京医療センターで働く18歳以下の子どもがいる女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトと関連要因の検討(佐藤有希/前田侑希)
個室病棟と4人床の転倒・転落の発生傾向および発生要因の違い──過去1年分のヒヤリ・ハット報告書による比較(木原理美/文字山佳穂/小冷千里)
看護師の薬剤に関連したダブルチェック方法に関する認識調査(中村友美/佐藤貴文/高山晃英)
□座談会
データ分析に基づく看護の質改善文化の醸成──研究活動を通じた気づきを現場の実践につなげるために(林田賢史/長田恵子/澁澤盛子/森脇睦子)
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは(田倉智之)
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会(若林世恵)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑫
分析対象の集団の考え方を理解しよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑰
アクティビティの具体化②(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(189)
ことばは こんなに豊かなものだったのに(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
照林社
エキスパートナース
2022年06月20日発売
目次:
特集
基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説 !
ストーマ管理のギモン
Part 1 ストーマサイトマーキング
Part 2 ストーマの観察
Part 3 ストーマケア用品の選択
Part 4 日常ケア
Part 5 緊急造設
Part 6 在宅でのストーマ管理
Column 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍での、ストーマケアにおける感染対策を教えてください!
特集
ナースだからこそ知っておきたい
更年期障害Q&A
Q1 更年期障害についてよく知らないかも… 更年期障害って何?
Q2 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
Q3 更年期の不調にはどんなものがあるの? どう対処したらいいの?
Q4 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
Q5 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
“教える”もスキル化する③
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
院内心停止の対応:早期に認識し適切な介入を!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
多職種連携と多角的な分析をベースにしたカンファレンスで退院後の療養と生活の支援を見据えたケアを展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
落ち込んでいる患者さんを見かけたとき
連載
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
マスク利用機会の多い今、『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』でおさえたいこと
働くナースのための精神医学
精神科医がしている薬剤の使い分け②
特別付録
困ったときにさっと確認できる インスリンまるわかりBOOK
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
照林社
プチナース
2022年06月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
別冊フロク
症状別 観察&ケア POCKET BOOK
特集
パンフレットの実例見せます!
患者指導のポイント
高齢者への服薬指導
高血圧の自己管理
糖尿病をもつ人の食事の工夫
腎不全患者のバスキュラーアクセス管理
がん治療後の感染予防を重視した生活指導
人工股関節置換術後の禁忌肢位
気管支喘息の子どもに向けた吸入の指導
特集
精神・母性・小児実習での
患者さんとのコミュニケーション
精神看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
2022年度「看護の日」イベント『かんごちゃんねる』―いのち、暮らしを、まもる人。が開催
<GOODS>
おうちで〝かき氷屋さん気分"!
電動ふわふわかき氷器〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
産科
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脊髄損傷
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
肺炎の患者を知る・看護する
特別記事
先輩の取り組みを引き継ぐ! 実習服のリサイクル
学生と企業のSDGsアクション
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
施設長から現場職員まで —知っておきたい 施設運営を支える“お金”の流れ
介護保険制度のもとで運営される介護施設には、どのようなお金が入り、出ていくのでしょうか。施設運営にかかわるお金の状況は、施設長・管理者だけでなく、現場職員も把握することが大切です。「入るお金」「出ていくお金」を正しく知り、運営に対する意識を高めましょう。
【在宅特集】
業務を効率化しよう ICTの活用
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み�@ 現場の課題を抽出する
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 大石直樹
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:松山岳詩
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
■パズルの広場
■インフォメーション
■ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2022年06月10日発売
目次:
■特集 保健師のメンタルヘルス■
特集 保健師のメンタルヘルス
□行政保健師のメンタルヘルスとワーク・エンゲイジメント(五十嵐久人)
□保健師活動に活かすストレスマネジメント(高山恵子)
□保健師活動に活かすアンガーマネジメント(安藤俊介)
□保健師活動に活かすブリーフセラピー(木場律志)
□保健師の精神的健康と意欲を高める職場環境づくり
市町村保健師への質問紙調査結果から(齋藤尚子)
□PickUp
「地域の人材:縁結びプロジェクト」
現役勤労者と地域団体を結ぶ(斎藤みほ、野中久美子、村山幸子、村山洋史)
□特別記事
行政における“地域薬剤師”の活動
佐久市の在宅医療・介護連携推進事業(岩下 誠、井出光輝、大隈康平)
□活動報告
知的障害者施設におけるCOVID-19集団感染への対応経験から
DMATをはじめとする応援職員との協働からの学び(友廣さき)
●地域包括ケアシステムの構築に向けた都道府県本庁と保健所による取り組み・1
保健医療福祉連携システムの構築方法の解明と連携モデルの提案(鎌田久美子、村嶋幸代、木嶋彩乃)
●ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・3
小児アレルギーに関する最新の知見と対応法(福家辰樹)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・19
健康格差や偏見・差別へのポジティブ心理学アプローチ(小林正弥、島井哲志)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2022/04/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/10/10
発売号 -
2021/09/10
発売号
学研プラス
月刊ナーシング
2022年06月20日発売
目次: 特集1 水・電解質 浸透圧 In-Out 輸液のキホンを実践レベルで徹底理解!/特集2 陰部浮腫のアセスメントとケア
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号