- 定期購読
- 最新号(Vol.20 No.1)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
Rp.+(レシピプラス) 雑誌の内容
- 出版社:南山堂
- 発行間隔:季刊
- 発売日:1,4,7,10月の1日
Rp.+(レシピプラス) Vol.20 No.1 (発売日2021年01月01日) の目次
≪はじめに≫
鈴鹿医療科学大学薬学部 教授 三輪高市
「Rp.+レシピプラス」では,2016年夏号にて「抗精神病薬を整理する 統合失調症患者の対応をシミュレーション」というテーマで抗精神病薬を取り上げました.それから約5年の時を経た今回の特集では,薬物治療に関する新たな情報を加えて抗精神病薬について整理しなおすとともに,2025年に地域包括ケアシステムが完成するなどの環境変化も鑑みて,地域で薬剤師・医療スタッフが抗精神病薬を用いた薬物治療により深く関わっていただけるような情報を盛り込みました.
抗精神病薬は,精神科領域では統合失調症をはじめとする治療に苦慮する疾患・症状に用いられます.そして,抗精神病薬を使用する患者さんは,治療の継続や社会・家庭での立ち位置などに困難を抱えている場合が多くみられます.しかし近年では,精神科領域の医療者や福祉サービスに携わる方々などの努力によって,それらの患者さんの多くが社会や家庭での生活を取り戻している,あるいは心豊かに過ごせるようになってきていることも事実です.
一方で,抗精神病薬はハイリスク薬に区分されているため,多くの薬剤師の先生方から,「副作用が多くて使いづらい」「薬理作用が難しくて理解しにくく,どう関与していけばよいかわからない」「怖くて近づきたくない薬剤群」「患者さんにどう接してよいのか,何を聞き取ればよいのかわからない」などの声も変わらず聞こえてきます.しかしながら,抗精神病薬を用いた薬物治療は,精神科を専門としていない薬剤師の先生方からの情報によって薬物治療の方針が根幹から検討しなおされ,状況が好転することも多く,より適切な治療にはさまざまな視点からの情報提供・共有が有用です.そして,薬剤師からの温かいサポートによって安心して治療を継続できる患者さんも多くいらっしゃいます.
今回の特集は保険薬局や精神科専門医療を行う病院で対応された経験豊富な先生方に執筆をお願いいたしました.本書を通して,より多くの先生方の抗精神病薬への抵抗感が軽減されることを期待しています.
≪速攻マスター! ドパミン&セロトニン≫
1.かいつまみ! 気分や行動に関わる神経伝達物質
2.統合失調症とくすりがわかる! ドパミン・セロトニンのはたらき
3.ズバッとお見通し! 神経系でわかる病態とくすり
≪抗精神病薬 自由自在≫
1.統合失調症の症状と経過
2.抗精神病薬の特徴と使い分け
・第一世代薬,第二世代薬と定型薬,非定型薬は何が違う?
・セロトニン・ドパミン拮抗薬(SDA)
・多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)
・ドパミン受容体部分作動薬(DPA)
・剤形選択のススメ─持効性注射剤─
3.統合失調症以外の疾患への活用
・双極性障害
・うつ病
・認知症
・発達障害
・睡眠障害
・せん妄
・慢性疼痛
・がん患者の悪心・嘔吐
4.副作用に備える! 抗精神病薬の傾向と対策
・抗精神病薬の副作用の分類
・錐体外路症状
・自律神経症状
・代謝内分泌異常
・悪性症候群
・多飲症と水中毒
・過鎮静
・薬剤のスイッチングとクロルプロマジン換算
≪実践・管理と指導! くすりちゃれんじ≫
患者対応のイロハ
case1 副作用チェック 〜これは過鎮静?! 用量設定に注意!〜
case2 薬局からもサポートしよう! 剤形選択とSDM 〜錠剤から貼付剤に変更になった症例〜
case3 再発・再燃防止と服薬管理 〜アドヒアランス不良により処方変更した30代男性〜
≪コラム≫
・むかしは「精神分裂病」とよばれていた
・難治性統合失調症
・抗精神病薬処方の単剤 vs. 併用
≪Series≫
・最近のコクシ 統合失調症治療薬
・プレイバック物化生 神経細胞の情報のやり取り……伝導と伝達って?
・ハマゾン.co jp アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 生薬によるアレルギー!? 眠り姫編
≪book review≫
生活の場で行うアドバンス・ケア・プランニング(南山堂)
医薬分業の光と影(ダイヤモンド社)
介護漢方(南山堂)
+ Rp.+(レシピプラス) の目次配信サービス
Rp.+(レシピプラス) のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.55
全てのレビュー:22件
レビュー投稿で500円割引!
毎号、基本事項から発展事項まで順を追って記載されています。初めはおさらい、順に知らなかった事が見つかります。忘れてしまったな・・・という時に再度読み直してまた気が付くことがありそこからさらに知識が深まるきっかけになります。
とてもわかりやすく、内容がしっかりしていると感じました。
定期便を購入していますが、薄くて内容も濃いため勉強になります。 ページ数が少ないので、軽く読むのには最適。
構造式から薬効・作用機序を紐解く「くすりのかたち」コーナーが楽しみで購入しています。 そのほか、病態・薬理・生活or服薬指導内容、抑えるべきエビデンスまで、イラスト・図も交えて分かりやすく、重宝しています。
時間のあるときに読める情報量なので、すぐ患者にフィードバックしやすい。もう少しサイズは小さい方がいい。
ずっと前は日経DIを定期講読していましたが、読まずに積まれていく状態でした。 こちらは年に4冊なので、どうにか続けられそうです。 内容も分かりやすく、自己研鑽にはぴったりだと思います。
詳しく記載があり、パパっと読めるのでとても読みやすい
今回初めてレシピプラスを読みました。 漢方が好きなので、漢方特集のレシピプラスにしました。 漢方好きにも満足できる内容で、すごい分かりやすかったです。是非、定期購読したいと思います。
研究室で定期購読していて存在を知りました。テーマごとに分かりやすくまとめられており、学生でも読みやすく理解できる内容でした。働き初めて知識の復習として改めてよくまとめられていると感じています。カラーで図や構造式も載せてあるのも良いです。
バックナンバーをたまに読みますが、わかりやすい。難しい本はなかなか読めませんが、この本なら読めます。
Rp.+(レシピプラス) をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
Rp.+(レシピプラス)は、現役の薬剤師はもちろん、これから薬剤師を目指して勉強している方にもおすすめです。図や詳しい解説もあるので、勉強がはかどることに間違いありません。読みやすいサイズなので、通学時間を利用してサクサクと読み進められます。価格もお手頃なので、薬剤師になりたい方はRp.+(レシピプラス)を試しに読んでみるといいでしょう。
Rp.+(レシピプラス) のバックナンバー
≪はじめに≫
鈴鹿医療科学大学薬学部 教授 三輪高市
「Rp.+レシピプラス」では,2016年夏号にて「抗精神病薬を整理する 統合失調症患者の対応をシミュレーション」というテーマで抗精神病薬を取り上げました.それから約5年の時を経た今回の特集では,薬物治療に関する新たな情報を加えて抗精神病薬について整理しなおすとともに,2025年に地域包括ケアシステムが完成するなどの環境変化も鑑みて,地域で薬剤師・医療スタッフが抗精神病薬を用いた薬物治療により深く関わっていただけるような情報を盛り込みました.
抗精神病薬は,精神科領域では統合失調症をはじめとする治療に苦慮する疾患・症状に用いられます.そして,抗精神病薬を使用する患者さんは,治療の継続や社会・家庭での立ち位置などに困難を抱えている場合が多くみられます.しかし近年では,精神科領域の医療者や福祉サービスに携わる方々などの努力によって,それらの患者さんの多くが社会や家庭での生活を取り戻している,あるいは心豊かに過ごせるようになってきていることも事実です.
一方で,抗精神病薬はハイリスク薬に区分されているため,多くの薬剤師の先生方から,「副作用が多くて使いづらい」「薬理作用が難しくて理解しにくく,どう関与していけばよいかわからない」「怖くて近づきたくない薬剤群」「患者さんにどう接してよいのか,何を聞き取ればよいのかわからない」などの声も変わらず聞こえてきます.しかしながら,抗精神病薬を用いた薬物治療は,精神科を専門としていない薬剤師の先生方からの情報によって薬物治療の方針が根幹から検討しなおされ,状況が好転することも多く,より適切な治療にはさまざまな視点からの情報提供・共有が有用です.そして,薬剤師からの温かいサポートによって安心して治療を継続できる患者さんも多くいらっしゃいます.
今回の特集は保険薬局や精神科専門医療を行う病院で対応された経験豊富な先生方に執筆をお願いいたしました.本書を通して,より多くの先生方の抗精神病薬への抵抗感が軽減されることを期待しています.
≪速攻マスター! ドパミン&セロトニン≫
1.かいつまみ! 気分や行動に関わる神経伝達物質
2.統合失調症とくすりがわかる! ドパミン・セロトニンのはたらき
3.ズバッとお見通し! 神経系でわかる病態とくすり
≪抗精神病薬 自由自在≫
1.統合失調症の症状と経過
2.抗精神病薬の特徴と使い分け
・第一世代薬,第二世代薬と定型薬,非定型薬は何が違う?
・セロトニン・ドパミン拮抗薬(SDA)
・多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)
・ドパミン受容体部分作動薬(DPA)
・剤形選択のススメ─持効性注射剤─
3.統合失調症以外の疾患への活用
・双極性障害
・うつ病
・認知症
・発達障害
・睡眠障害
・せん妄
・慢性疼痛
・がん患者の悪心・嘔吐
4.副作用に備える! 抗精神病薬の傾向と対策
・抗精神病薬の副作用の分類
・錐体外路症状
・自律神経症状
・代謝内分泌異常
・悪性症候群
・多飲症と水中毒
・過鎮静
・薬剤のスイッチングとクロルプロマジン換算
≪実践・管理と指導! くすりちゃれんじ≫
患者対応のイロハ
case1 副作用チェック 〜これは過鎮静?! 用量設定に注意!〜
case2 薬局からもサポートしよう! 剤形選択とSDM 〜錠剤から貼付剤に変更になった症例〜
case3 再発・再燃防止と服薬管理 〜アドヒアランス不良により処方変更した30代男性〜
≪コラム≫
・むかしは「精神分裂病」とよばれていた
・難治性統合失調症
・抗精神病薬処方の単剤 vs. 併用
≪Series≫
・最近のコクシ 統合失調症治療薬
・プレイバック物化生 神経細胞の情報のやり取り……伝導と伝達って?
・ハマゾン.co jp アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 生薬によるアレルギー!? 眠り姫編
≪book review≫
生活の場で行うアドバンス・ケア・プランニング(南山堂)
医薬分業の光と影(ダイヤモンド社)
介護漢方(南山堂)
≪はじめに≫
医療法人仁真会白鷺病院薬剤科 科長 古久保 拓
知識と楽しさと信頼と
何でもできるすごい人になりたいですか?
ザンネンですがそんな「無敵」はこの世には存在しませんし,なれません.医療の世界でもそうです.そんなに甘くない.勉強すればするほど,自分の見識の浅さを実感するものです.
もし「無敵」になったとしても,おそらく仕事はそんなに楽しくならないと思います.それに,どんな問題でも解決できる,というのは錯覚です.自分の世界の外側が見えてないからです.ですから,自分の世界を広げながら少しずつ進歩するのが正しくて楽しいのです.
その世界を広げるために最適なテーマがあります.それが,今回特集した「腎臓を考えること」です.臨床の薬剤師なら誰でも仕事上で腎臓のことを考える機会があるはずです.腎機能の評価は理論的な薬物治療を実践するためにどうしても必要になります.それに,腎機能を守ることは命を守ることでもあります.ただ,その考えに馴染みがなければ,それは複雑で難しいとお考えかもしれません.
ですから,今回は愛情をもって丁寧に腎臓にインタビューしてみました.また,具体的な薬物治療の適正化プロセスの体験についても意識してみました.
ご自身の環境のなかで,腎臓のことを考えてどんなことができるのか,ぜひ考えて世界を広げてみてください.そして実践してみてください.その少しの進歩を積み重ね,継続してほしいのです. 勉強したことがテストに出るとうれしいように,学んだことが役立つときっと楽しいと思います.決して「無敵」になる必要はありませんからね.
医療におけるお互いの「信頼」も今回のキーワードです.腎臓病薬物治療に関する知識を得て,活用して,楽しんで,心を動かして,社会全体の医療の質を少しずつ高めていきましょう.
≪世界初!? 独占インタビュー! 腎臓が語るホンネと苦労≫
day 1 自己紹介
day 2 尿検査
day 3 腎機能測定
day 4 臓器連関
day 5 薬について
day 6 CKDの治療
day 7 急性腎障害(AKI)
≪iSCAN-Dのための腎機能と薬の評価法≫
1.iSCANのススメ
2.CKDを知りましょう
3.腎機能評価と注意点
4.腎機能低下時のハイリスク薬
5.薬剤性腎障害の防止
6.展望 〜連携と楽しさ〜
≪クイズ 100腎に聞きました! 潜むリスクにiSCAN!≫
1.CKD G4患者へのH2受容体拮抗薬の常用量投与にiSCAN!
2.高齢者に処方された帯状疱疹治療薬.危険性を察知して代替策へiSCAN-D
3.CKD G3患者へのSGLT2阻害薬新規開始にiSCAN!
4.高血圧治療薬と糖尿病治療薬が同時に開始された腎機能低下症例にiSCAN!
5.ピルシカイニドの「ちょっとだけ」減量処方にiSCAN!
6.腎機能低下患者の骨粗鬆症に対する活性型ビタミンD3製剤にiSCAN!
7.CKD患者のDOACの用量チェックと哲学的iSCAN
≪身体のなかのお片づけ! 代謝・排泄と「かたち」≫
1.腎排泄とくすりのかたち
水に“溶ける”とは?/エステル系プロドラッグに注意!/活性代謝物にも注意!
2.薬剤性腎障害のかたち
“見た目”でわかるDKI/“クセ”でわかるDKI/副作用のメカニズムとかたち
≪コラム≫
・水溶性置換基のかたち
・ハプテンって,なんだ?
≪Series≫
・最近のコクシ 腎臓と薬
・プレイバック物化生 コロイドをもう1度! コロイドって,なあに?
・ハマゾン.co.jp 腎臓のはなし
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 処方オーダーミス?! 診療科と齟齬がないかも確認ポイント
・エビデンスと実臨床の架け橋〜臨床疑問のゆくえ〜 腎臓病の人では生活習慣にどんな配慮をすればよいですか?
Book review
・薬のうごきを「みえる化」する一目で伝わるADME図鑑(南山堂)
・症状緩和のためのできる!使える!皮下投与(南山堂)
≪はじめに≫
公益財団法人心臓血管研究所 所長 山下武志
「不整脈」は,紀元前5世紀ごろの記述にも見られるほど,歴史上,人間がなじみ親しんだ古い病気です.残存する当時の文献では,すでに,疾患の診断や治療指針に関する記録まで残っているそうです.
さて,このずいぶん古くからある「不整脈」と聞いて,今どのような印象をもたれるでしょう? もしかすると,「自分がもし不整脈になったら…」という患者になったときの気持ちと,「不整脈をもつ患者が訪れたら…」という医療者としての気持ちの間に,すこしずれがあるかもしれません.患者であれば,とにかく不整脈を治したいという気持ちが強くなることでしょう.医療者としては,必ずしもすべての不整脈を治療するわけではないことを知っていても,どの程度が妥当なのか,正直言って迷いを感じるところかもしれません.きっと,職種によってもその迷いはさまざまなことでしょう.そして,このような意識のずれが,適切な医療の妨げとなっています.
今回の特集は,このような医療者がもつ「不整脈」に関する印象のずれを小さくするために企画されました.目を通していただければ,これまでわかっていそうでわかっていなかったことが,あらためてクローズアップされることでしょう.もしかすると,意外に感じられることが数多く見つかるかもしれません.古くからある「不整脈」の知識は,ここ20年ぐらいの間に,すっかり様変わりしています.この特集で,「不整脈」の現代に沿った正しい恐れかたが身につくことは間違いありません.
≪不整脈のこと,どれだけ知っていますか?≫
1.何がダメなの? 不整脈
・徐脈性不整脈
・期外収縮と頻脈性不整脈
・治療対象となる不整脈
2.不整脈になりやすいのは誰?
・不整脈のリスクになるのは?
・避けるべき生活習慣・守るべき生活習慣
3.この検査は何のため?
4.イオンチャネルはこわくない!
・イオンチャネルとは?
・活動電位から浮かび上がる心臓のイオンの動き
・心電図波形から浮かび上がる心臓の動き
5.薬剤の作用点を見きわめる
≪不整脈治療 古今東西≫
1.不整脈の薬物療法
・不整脈治療の大前提:原疾患を治療する
・リスクが軽微な不整脈の治療:生活指導,抗不安薬
・脳梗塞の予防:抗凝固療法のさじ加減
・難しく見える抗不整脈薬の活用法
・心房細動に対する心拍数調節
2.不整脈の非薬物療法
・確実に頻拍を止める:電気ショック・AED
・不整脈の根源を焼く:カテーテルアブレーション治療
・電気刺激の生成のお手伝い!:ペースメーカ植込み
・突然死を防げ!:植込み型除細動器(ICD)
≪ここがヘンだよ! 不整脈処方箋 間違い探し≫
・不整脈治療が開始されたとき
・抗不整脈薬が追加されたとき など
ガイドラインもみるみるわかる? 転ばぬ先の質疑応答
・心機能評価で重要視される項目は?
・シシリアン・ガンビット分類を暗記する必要は? など
≪「かたち」を見るとドキドキするのはなぜ?! 恋する抗不整脈薬≫
1.抗不整脈薬のかたち
・Ⅰ群抗不整脈薬(ナトリウムチャネルブロッカー)の基本骨格のかたち
・Ⅳ群抗不整脈薬(Ca拮抗薬)の選択性の…かたち??
・抗不整脈薬の副作用のかたち
・抗不整脈薬のかたちと,他の疾患の治療薬のかたち
2.薬剤性QT延長症候群のかたち
≪コラム≫
・心電図波形のJ点ってなに?
≪Series≫
・最近のコクシ
抗不整脈薬
・プレイバック物化生
イオンの知識を取り戻せ! 活動電位復習編
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
服用中の漢方薬が原因!? 常に注意を怠らない!
・ハマゾン.co.jp
人体なんでそうなった
・エビデンスと実臨床の架け橋〜臨床疑問のゆくえ〜
抗凝固薬は服用回数が少ない方が患者さんはきちんと薬をのんでくれるのでしょうか?
≪はじめに≫
御所南はらしまクリニック 院長 原島伸一
尿糖が糖尿病を救う!?
2014年,SGLT2阻害薬が7番めの経口血糖降下薬として発売されました.
甘い尿を大量に排泄することからその名がつけられた「糖尿病」では,空腹時の尿糖排泄は高血糖や血糖コントロール不良を意味します.したがって,SGLT2阻害薬の発売当初,尿糖を排泄させる薬剤を処方することは簡単には受け入れられないことでした.また,同剤の処方は,療養指導に反するとされることもありました.
しかし,発売開始後の5年間で多くのエビデンスが蓄積され,パラダイムシフトが起こりました.薬理作用より,ブドウ糖が尿に排泄されることで体重減少や糖代謝の改善がもたらされるだろうと単純に捉えられていましたが,それ以外にもSGLT2阻害薬はさまざまな臨床的代謝指標を改善することがわかりました.さらに,心・腎保護薬としての期待は大きく,処方数も増加しています.まさに,「尿糖が糖尿病を救う」とさえ言える状況です.
しかし,どんなに素晴らしい薬剤であっても,正しく使われなければ意味がありません.薬剤師や医師がその効能・効果と安全性を正しく理解し,患者さんが安心して服用できる環境を整え,治療を継続してもらうことが重要です.また,SGLT2阻害薬こそ,療養指導や服薬指導が重要な経口血糖降下薬といえます.糖尿病治療は,健康的な生活が伴ってこそ成功します.薬に頼って生活習慣が乱れていないか,間違った方法で服用していないか,定期的に聞き取り,アドバイスすることが望まれる薬剤です.
まだまだ発展途上の薬剤です.薬剤師,医療スタッフ,医師が連携し,SGLT2阻害薬を活かし,育てていくことが望まれます.
≪有害事象を回避せよ! SGLT2阻害薬のヒヤリ?ハット?事例集≫
1.効果が強く出たもので…
2.お水の抜きすぎにご用心?
3.楽しい旅行のはずだったんですけど…
4.もしかして…私の患者さん,尿路感染症かも?!
5.高齢者にSGLT2阻害薬って使っていいんですか?
6.いつまで続くの? 頻尿,多尿
≪SGLT2阻害薬のツボを押さえる≫
1.おさらい!! 血中グルコースとインスリン
2.SGLT2阻害薬の薬理作用
・そもそもSGLT2ってなに?
・SGLT2を阻害するとなぜ糖尿病の治療になる?
・SGLT2阻害薬がもたらすからだの変化
3.検査値に及ぼす影響
4.こんなとき,SGLT2阻害薬がチカラになります!
・血糖値を改善します/体重を減少させます
・血圧を低下させます
・血清尿酸値を低下させます
5.SGLT2阻害薬の活躍の場は変わった!?
・心保護作用・腎保護作用
・2型糖尿病患者の心臓を保護します
・2型糖尿病患者の腎臓を保護します
・糖尿病の有無に関係なく心臓を保護します
6.副作用の落とし穴に引っかからないために
・尿路感染症に気をつけよう!
・性器真菌感染症に気をつけよう!
・糖尿病性ケトアシドーシスに気をつけよう!
7.糖尿病治療薬の使いかた,選びかた
・SGLT2阻害薬はどの糖尿病治療薬ともペアを組めます!
・SGLT2阻害薬が活躍できる場面は?
≪服薬継続/中断を分ける運命の選択?! SGLT2阻害薬のチカラを引き出す≫
1.併用薬で想定される有害事象を確認
・SGLT2阻害薬は第二選択薬以降としての出番が多い
・併用薬は処方薬剤に限らない!〜OTC医薬品・サプリメントも要注意〜
2.インスリンなどの量に問題がないか確認
・油断禁物!! SGLT2阻害薬による低血糖の出現
・低血糖はどのように現れるのか
・無自覚性低血糖にも要注意!
3.処方箋をみてではなく患者さんをみて調剤しましょう☆
・SGLT2阻害薬処方時に注意すべきポイント
・1型糖尿病患者の場合
4.効きめが強すぎても弱すぎてもいけません…
・服薬指導,その前に…
・アドヒアランスをサポートしよう!
5.なにか変だなと思ったら?
・気をつけるべき副作用とは?
・SGLT2阻害薬適正使用のためのRecommendation
・副作用を防ぐためにできることは?
6.ごはんとくすりは一蓮托生
・治療成功のための食事療法
・シックデイでは服薬STOPも! 体調変化に応じた服用が大切
7.そこに糖はあるのかい
・薬物治療の効果を高める運動療法を!
・そのほかの生活上の注意点は?
・生活習慣の改善に,薬剤師・医療スタッフができること
≪フロリジンだヨ! 全員集合! SGLT2阻害薬のかたち≫
1.SGLT2阻害薬のかたち
2.グリコシド結合のかたち
≪コラム≫
・1型糖尿病と糖尿病性ケトアシドーシス
・SGLT2阻害薬が関与しうるさまざまなリスク
・おくすり手帳の重要性を伝えましょう
・糖尿病患者の社会的問題:自動車運転時の無自覚性低血糖による事故
・ソーシャルスタイル理論を活用した患者応対
・SGLT2阻害薬の『使用上の注意』の改訂について
≪Series≫
・最近のコクシ 糖尿病治療薬
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬安全チェック
徒然なるままに使われる健康食品やOTC医薬品にも注意!
・ハマゾン.co.jp
新薬の狩人たち—成功率0.1%の探求
・エビデンスと実臨床の架け橋〜臨床疑問のゆくえ〜
ダパグリフロジンは糖尿病のない
心不全の患者さんにも有効なのでしょうか?
≪Book Review≫
・子ども漢方診療ノート(南山堂)
・地域包括ケアで薬立つ 4ELEMENTS実践ガイド(南山堂)
≪はじめに?≫
佐久総合病院佐久医療センター腫瘍内科/がん診療センター長
宮田佳典
がん治療には保険薬局との連携が不可欠
最近は,多くのがん治療が外来で行われるようになっています.そのため,保険薬局とがん患者さんの関わりが以前よりもずっと増えてきているのを実感している薬剤師さんも多いのではないでしょうか?
次々と新しい薬剤や治療法,診断方法が開発され,薬物療法や放射線治療の副作用に対する支持療法も進歩しています.緩和ケアへの考え方も変わり,早期からの介入によって最期に近いときまで普通の生活を送ることが目標になってきています.このような状況のなか,患者さんの病気や治療内容を知らずに服薬指導できるか心配になることはありませんか? また,病気に対する不安を抱えた患者さんにどのように声をかけたらよいのか,困っている患者さんにどのようなアドバイスを送ったらよいのか,日々悩みながら対応していませんか?
私の病院では約8年間にわたり毎月1回,医療従事者向けのがんに関する勉強会「佐久がん基礎講座」を開催しています.この勉強会には毎回多くの保険薬局の薬剤師さんが参加してくれて,薬剤師さんのがん診療を勉強したいという熱意をすごく感じています.続けていくなかで,薬剤師さんたちはがん診療にどんな疑問や不安を持っているのかが,だんだんわかるようになってきました.
今回の特集では,現在のがん診療で重要なテーマについて,その道のエキスパートの方々が薬剤師さんの疑問にわかりやすく答えることにこだわった内容としました.本書をぜひ手元に置いて,服薬指導の助けとしていただければ幸いです.
≪患者さんに質問されて焦らないための「がん」のキホン≫
1. そもそも,がんってなに?
2. がんになりやすい人はいるの?
3. がんは遺伝するの?
4. がんのステージ,悪性度とは?
5. がんはどうやって見つけるの?
6. がん遺伝子検査はなぜ必要?
7. 「再発」ってなに?
8. がんは治るの?
9. 胃・大腸がん手術の後遺症で注意したいのは?
≪要点整理! がんノート≫
No.1 肺がん
No.2 乳がん
No.3 胃がん
No.4 大腸がん
No.5 肝臓がん
No.6 膵臓がん
No.7 子宮体がん/子宮頸がん
No.8 卵巣がん
No.9 前立腺がん
≪がんを叩け! がん治療の方針とくすり≫
1. 局所療法と全身療法
2. 治癒を目指すのか?延命を目指すのか
3. 抗がん薬の分類と特徴
≪「かたち」で紐解くがんのカガク≫
1. 抗がん薬のかたち
・抗がん薬もニセモノ!?
・抗がん薬と化学反応
・もはや抗がん薬は特別な薬ではない!
2. 発がん物質のかたち
・抗がん薬の発がん性
・酸化チタンの発がん性
・発がん物質との付き合いかた
≪患者さんの生活&療養サポート! 副作用と支持療法≫
1. 副作用とその対処法
・発熱
・骨髄抑制
・消化器症状
・手足のしびれ─末梢神経障害
・外見の変化に対応する
2. がん進行に伴う症状とその対処法
・がん疼痛
・食欲不振
・呼吸困難感・咳
・うつ症状
・静脈血栓塞栓症(VTE)
3. 困ったらだれ/どこに相談
・がんに関するどんなことでもご相談ください!─がん相談支援センター─
・医療費や使える制度について相談したい!─医療ソーシャルワーカー─
・症状がつらい…どうしたらいい?─緩和ケアチーム─
・語り合いの場が欲しい…─がんサロン─
≪コラム≫
・レジメンとは? サイクルとは?
・腫瘍マーカー
・予防接種(インフルエンザ,肺炎球菌)は受けたほうがよい?
・フッ素のチカラ
・ワクチンで防ぐ? 子宮頸がん
・食事と健康食品
・ポリファーマシー,薬剤師の一歩前進に期待!
・ストーマってなに?
≪Series≫
・最近のコクシ
抗がん薬
・ハマゾン.co.jp
がん─4000年の歴史─
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
抗がん薬の副作用に対して処方された漢方薬にも気を付ける!?
・エビデンスと実臨床の架け橋〜臨床疑問のゆくえ〜
補完代替医療は積極的にすすめられるものなのでしょうか?
≪はじめに≫
多様性の時代とワクチン
キリスト教徒がイスラム教徒に三位一体を説いても,イスラム教徒がそれを受け入れることはありません.イスラム教徒にとって神は唯一無二,ただ一体だからです.どちらが正しいか言い争っても正解は出ないので自分は自分,他人は他人としてその存在をありのままに受け入れる,多様性の時代とは,そういう時代です.
ワクチンを巡っても,さまざまな議論が繰り広げられています.パピローマワクチンの副反応はあるのかないのか,インフルエンザワクチンは意味があるのかないのか,自閉症は起きるのか起きないのか,自然感染する方が免疫がつきやすい,麻疹は怖くない,チメロサールがやばい…ワクチン否定派は,「医師がワクチンを勧めるのは利権によるものだ,騙されるな」と煽り,自らの主張を声高に叫びます.今や群集の時代が終わり,誰でも即席のスターになれる時代です.今日もSNSでは,即席コメンテーターたちがワクチンをネタに各地で炎上合戦を繰り広げています.
存在をありのまま受け入れるべきこの多様性の時代に,ぼくらはワクチン否定派とどう向き合ったらよいのでしょうか.その答えは,やはり科学にあります.科学は個人個人の福音を保証してくれるわけではないですが,人類が総体として進むべき方向は示してくれます.都合の良い情報を選り好むことなく,感情に流されることなく,華美な意見に惑わされることなく,厳正なる科学を享受することが,われわれを正しい方向へ推し進めるただひとつの標なのだと思います.
─そんなわけで,ぼくらはワクチンを学ばなくてはならないのです.
国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター / AMR臨床リファレンスセンター 日馬由貴
≪ワクチンの「型」を知るための基礎知識≫
1. なぜ,予防接種をするのか─予防接種の目的,日本でどのようなワクチンが使われているか─
・予防接種の目的
・現代においても国内外で予防接種が必要とされている感染症
・予防接種法による定期接種と任意接種
・定期接種として実施されている主なワクチン・感染症の現状
2. ワクチンは義務か権利か
・「絶対に受けたくないんです!」
・義務と権利の一般論
・義務としての予防接種ヒストリア
・権利としてのワクチン
・ワクチン接種の選択において生じるのは,誰の義務?
・事例の結末
3. ワクチンに含まれる添加剤は安全か
4. ワクチンの副反応と有害事象
・「副作用」「副反応」「有害事象」の違い
・ワクチン副反応の概論
・日本におけるワクチン副反応と社会への影響
・安全性情報報告とリスクコミュニケーション
5. 日本のワクチン導入が世界から遅れてしまう理由
・日本における予防接種制度の歴史
・ワクチンギャップ発生の必然性
・予防接種制度のこれから
6. 麻疹・風疹の流行はなぜ起こったか
・麻 疹
・風 疹
・風疹排除にはどのようなことが必要か
≪ワクチンの化学≫
・ワクチン添加剤のかたち
≪コラム≫
・凍結乾燥とは?
・アジュバントの未来
≪ワクチンに関する素朴な疑問! 50本ノック≫
基礎知識&制度 /個別ケース /経過観察と安全性/感染対策
例:接種の後は揉む? 揉まない? /なぜ,何回も打つの? など
≪型にはめる? 型を破る?! ケースで学ぶワクチン接種≫
case1 風疹抗体価が陰性だった25歳の妊婦─妊婦に関連するワクチン─
case2 インドに自分探しに出かける19歳男性─渡航に関連するワクチン─
case3 孫の結婚までは死なない決心をした67歳男性─高齢者に関連するワクチン─
case4 「注射なんて全然怖くない」と涙目で語る5歳男児─小児に関連するワクチン─
case5 翌年に病院実習を控えた20歳女性薬学生─感染制御に関連するワクチン─
case6 ワクチン陰謀論を語る53歳主婦─ワクチン忌避(vaccine hesitancy)に関連するワクチン─
≪Series≫
・最近のコクシ
ワクチン
・生薬スロットでわかる漢方薬
体を元気にする
・エビデンスと実臨床の架け橋〜臨床疑問のゆくえ〜
高齢者にはインフルエンザワクチンは効果がない?!
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック
妊婦・授乳婦は避けるべき生薬がある?!
・ハマゾン.co.jp
10万個の子宮
≪巻末付録≫
医薬品集カスタマイズツール
ワクチン/妊婦・授乳婦と漢方薬
Rp.+(レシピプラス) を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年02月20日発売
目次:
[特集]
◆「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり!
褥瘡状態評価スケール
DESIGN-R®2020 ここが変わった!
総論 日本発の「DESIGN-R®」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった
そして今、DESIGN-R®2020に
Part1 何が変わるの? 改定DESIGN-R®2020
Part2 改定ポイント① 「D:深さ」
①-1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
①-3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
Part3 改定ポイント② 「I:炎症/感染」
②-1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
②-2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
[特集]
◆サルコペニアの診断基準が変わった!
私たちでできる高齢者の栄養ケア
Part1 ポイントをおさえよう!
サルコペニアの診断基準で変わったところ
Part2 栄養ケアの最新トピック
Part3 ナ ースがおさえておきたいリハ栄養
[特別記事]
◆災害多発時代における災害看護
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
東日本大震災の災害医療とその後の10年
東日本大震災後の要配慮者問題
これからの災害看護
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学[最終回]
「病理力」を手に入れて前に進もう
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
黄疸・胆石のある患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました[最終回]
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」②
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
医師と一緒に考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その1
[SPECIAL REPORT]
特別対談:ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護
情報マネジメントの重要性
排尿ケアに“クランベリー”を生かす
尿路感染症予防のための有効方法として
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント
経管栄養における感染対策を中心に
[BOOKナビ拡大版]
ナースに届けたい おすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
令和2年度診療報酬改定で注目!
精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?
◆看護師のはたらきかた座談会[最終回]
手術室看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
医学書院
看護管理
2021年02月10日発売
目次:
■特集 「面会制限」が患者の意思決定にもたらした倫理的課題 コロナ禍で患者・家族を支援した看護師の経験から■
□【インタビュー】高齢者が希望する最善の医療およびケアを受けるための倫理的考え方 日本老年医学会の『提言』を基に(会田薫子)
□【インタビュー】がん患者におけるCOVID-19による「面会制限」の影響 臨床実践と看護管理の視点から(田村恵子)
□リスク共生・リスク選択時代の意思決定支援 新型コロナウイルス感染症がもたらした変化と地域からの懸念(山岸暁美)
□「会えない」状況を踏まえた本人・家族への意思決定支援の変化 病院看護師と訪問看護師への調査を通じた面会制限による影響の考察(藤田 愛)
□【実践報告】コロナ禍での面会制限はどのような影響を与えたか(津田泰伸/山下将志)
□【実践報告】リモート面会による代理意思決定支援(小澤元子)
□【実践報告】面会制限が家族の病状認識に与えた影響 急性期病院における家族支援・スタッフ支援(谷田由紀子)
□【実践報告】終末期患者の意思決定支援 病院の面会制限の中で患者と家族の希望を地域でかなえるために(伊東紀揮)
□【実践報告】「面会制限」による在宅看取りの増加 連携のオンライン化の実現に向けて(岩本大希)
□【実践報告】COVID-19が若年がん患者の治療や緩和ケア,在宅看取りの支援に与えた影響(宇野さつき)
□【実践報告】面会制限により母親の変化に気づけなかった娘の悔しい思い 在宅の場での意思決定支援に関わる看護師に求められる役割(郡 美代子/松本美奈)
□【実践報告】コロナ禍での発熱患者対応で感じたジレンマ・課題 都内の訪問看護の現場から(富岡里江)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑫
看護部長の哲学 臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる②
[特別編]新型コロナウイルス感染症への対応(石垣靖子/田渕典子/高橋弘枝)
□TOPICS
学際的な看護管理学の教育を目指して 熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科の現状と将来構想(中尾富士子/宮園博光)
□NAレポート
「看護管理者のための1on1ミーティング」オンラインセミナー開催
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために①
May I help you?(ウイリアムソン彰子)
●新人看護師とプリセプターの視点から考える よりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために①
看護補助者から看護師に立場が変わった新人看護師の事例(川上ちひろ)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン①
難しい局面でも求められる創造的な話し合い(森 雅浩)
●明日を変えるコーチング⑭
未来の自分の声が,前に進むための一番の後押しになる 「いろいろなことを先延ばしにしてしまいます……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑰
確認して看護師,「あたりまえ」の擦り合わせ(寺本美欧)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために 174
涙,涙,涙は甘いかしょっぱいか(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年02月15日発売
目次:
■特集 「家族」の声 ケアを引き受ける/引き受けざるを得ない人には何ができるか■
□障害者の親の声 1人の「人」として語らせてほしい
「役割」「機能」ではない見方で(児玉真美)
□きょうだいの声 「ここにいていい」と言ってほしい
医療的ケアを要する兄弟・姉妹を持つ子の気持ち(清田悠代)
□親を看取った娘の声① 「別れ」はできなくてもいい
母を看取った末に抱いた、在宅医の率直な思い(岡山容子)
□親を看取った娘の声② 「同居しない娘」も支えてほしい
「最期まで一人暮らし」を叶えました(石射弥生)
□巻頭対談
「死なせる」議論より、ずっと手前の話をしよう――ACPにアドボカシーとエンパワメントを(佐々木淳/川口有美子)
□特別記事
地域包括支援センターで働く私が「銭湯」に見た可能性――ソーシャルキャピタルとしての「小杉湯」(藤澤春菜)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に! ・137
出会ったときがサヨナラの始まり(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・2
Step①手がかりを感じ取る力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・11
認知症と薬物療法(内田直樹)
●このARTが気になる!(榊原千秋)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2021年02月20日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年3月号(2021年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今私たちにできること
看取りの栄養ケア
4月の介護報酬改定に向けて、厚生労働省の社会保障審議会で議論が進められている。
改訂事項の1つとして、看取り期における栄養ケアの充実を図る観点から、関与する職種として
管理栄養士を明記することになる見込みだ。
これはいったいどういうことなのか?また、具体的にどう取り組むべきことなのか?
看取りにかかわる医師、管理栄養士、そして家族との調整に奔走するケアマネジャーが集まり、
率直な意見を交わした。併せて、管理栄養士の取り組み事例も紹介する。
〈鼎談〉
入所の時から始まるのが看取り
最期までかかわる「食」の役割は大きい
蓮村友樹久氏
(社会福祉法人同胞互助会 愛全診療所 所長/特別養護老人ホーム愛全園 常勤医)
橋本ちひろ氏
(社会医療法人三宝会 社会福祉法人健成会 法人本部 管理栄養士)
細江 学氏
(社会福祉法人緑風会 東村山市南部地域包括支援センター センター長)
〈事例1〉
本人の状態と希望に沿った栄養ケアの実施
最善を尽くし後悔のない看取り介護を支えていく
正木直子(社会福祉法人マザアス 特別養護老人ホームマザアス日野)
〈事例2〉
食事に対するさまざまな「おもい」を傾聴し
本人と家族の意思を尊重した栄養ケアを実践
阿部茉利(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 中津特別養護老人ホーム喜久寿苑)
●RD’s Kitchen ~メニューをどうぞ~
貧血食
医療法人社団 神戸海星病院(神戸市灘区)
●今月の人〈Leading person〉
加藤 美紀
(医療法人社団 景翠会 金沢病院グループ 介護老人保健施設ふるさと)
●栄養管理実践レポート
独立行政法人労働者健康安全機構
大阪労災病院(堺市北区)
●世界の病院食・術後食〈第119回〉
丸山道生
(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
●病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
エネルギーアップ
キーマカレー
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 在宅で患者を支えて看取る
栄養評価とマインドアセスメント
岡田晋吾
(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
Lesson 3 疾患ごとに学ぶべきこと
―管理栄養士によるClinical Question―
佐保洸太
(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 栄養科 NST専門療法士/栄養経営士)
●SEMINAR REPORT
摂食嚥下機能に応じた適切な食形態の選択
~看護師の視点から考える製品の選択と活用方法~
●栄養家の心得
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 栄養士が知っておくべき薬の知識/林 宏行
四 時代の空気を読む/藤井将志
五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
六 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第百五十五話「変化する社会と変わらない食」
●栄養指導で“あるある! こんなこと”〈第92回〉
田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
●Goods selection 良品学
●バックナンバー・取扱書店一覧
●From EDITORS 次号予告
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年4月号(2021年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護報酬改定における口腔と栄養ケア
2021年度の介護報酬改定においては、リハビリテーション・機能訓練、
口腔、栄養の取り組みの一体的な推進が求められる内容となっている。
そこで本特集では、特に口腔と栄養の一体的な取り組みのあり方について、
対談と事例を通じて考察していく。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
【在宅特集】
利用者に多い 尿失禁・頻尿とその対応
【特別企画】
東日本大震災から10年 復興に向けた取り組みと学び・教訓
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■注目ニュース PICK UP:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■〈最終回〉 コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
■〈最終回〉 利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
■事故・トラブルを防ぐための介護リスクマネジメント:山田滋
■〈最終回〉 施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
■〈新連載〉 頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・〈最終回〉 エガオノジカン
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・おはようクラブ<br>・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号
照林社
プチナース
2021年02月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
パーキンソン病
別冊フロク
実習・国試で役立つ
看護学生のための 社会資源 POCKET BOOK
(新書判、36ページ)
特集
聞きかた&考えかたのヒント満載
アセスメントが得意になる!
アセスメントがうまくいくための4つのポイント
場面別 データ収集&アセスメントのしかた
1.健康認識についてのデータ収集
2.症状がある場合のデータ収集
3.栄養状態についてのデータ収集
4.患者の不安・気がかりについてのデータ収集
特集
先輩たちに聞いてみた!
就職したらどうなるの?
「仕事」のこと、聞かせて!
「プライベート」の過ごしかた、教えて!
学生のうちに、何をしておいたらいい?
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
新型コロナウイルス感染症患者、
6割以上の病院が受け入れ。日本看護協会が調査
<NEWS>
ジャニーズ事務所の寄付により、
認定看護師育成・看護師等学校養成所支援のための基金設立へ
<NEWS>
COVID-19患者への治療介入の割合が
あきらかに。国立感染症研究所が公表
<GOODS>
多彩な機能で変幻自在!
スマホ用チェキプリンター〈プレゼント〉
のぞいてみよう! ナースのシゴト場
一般内科病棟 (兵庫中央病院(兵庫県三田市))
実習で実践できる! 基礎看護技術
呼吸・循環を整えるの技術(2) 吸引
学生生活をサポート
プチシェア!
プチ♡いいね
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
#ごろプロ
“看護師のかげさん”の実習お助けノート
ここにも発見! 看護の仕事
今月のBOOKS
プチナース2020年度総目次
2020年度の掲載内容を、ひくことができます
めざせ合格! プチナース国試部
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠
めざせ国試合格! #プチナース国試部
★切り取ってファイリングできる!
必修問題、一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年02月10日発売
目次:
■特集 これからの産後ケア 法改正後の保健師の役割■
母子保健法の改正と産後ケア事業ガイドラインの改定から考える保健師の役割(芳賀光里,猿渡央子,小林秀幸)
産後ケアを通じて保健師は何を目指すのか――ガイドライン改定を踏まえて(中板育美)
地域の特性に応じた産後ケア事業と保健師の役割――高浜町の産後デイサービスの取り組み(越林いづみ,畑中美優寿)
産後ケアに関わる保健師さんへのメッセージ――子ども虐待の取材と支援の経験から言えること(椎名篤子)
□PHOTO、PickUp
民間のノウハウを生かした介護予防無関心層への挑戦!
堺市介護予防「あ・し・た」プロジェクトの取り組み(井上京子,多賀井眞紀,安齊智子,花家 薫,阿加井博)
□活動報告
出雲圏域における在宅療養者の低栄養改善・食支援の取り組み(内田千寿,伊藤恭子,橋本久美,牧野由美子)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・2
人の意思決定の癖(バイアス):前編(高橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・2
事業アンケートの分析結果を学術誌に投稿することはできる?(後藤智江,松尾和枝,鳩野洋子,岡 順子,緒方文子,嶋津多恵子,住徳松子,藤野善久)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり
記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・2
相模原市の取り組み――記録のシステム化と人材育成(清水洋子,波田野房枝,栁澤尚代,菅原京子,吉本照子)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・2
EBMに学ぶ,実践における疑問の見つけ方と可視化する方法(八重ゆかり)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・11
将来志向性と希望(小林正弥,島井哲志)
●研究室からのメッセージ・178
人間総合科学大学保健医療学部看護学科
地域看護学
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号