特集
生活自立……やがて大人同士の暮らし
「家事」を子どもが身につけるには!
--------------------------
子どもに「家事」をやってほしい!
「将来困らないように」「自立のため」
「責任感をもってもらうため」
「みずから進んでできるようになるため」……
「いや、もういまが手いっぱい」の親も多いはず。
「手伝ってもらわないと暮らしがまわらない」
という切実な声を聞こえます。
今号では「お手伝い」というしつけの
話ではなく、子どもと協力して
家庭を運営するための特集を編みました。
「家事」が自然と身につく
暮らしや環境が難しいなかで、
子どもと大人がハッピーに過ごすには?
ほんとうの意味で、
生きるために必要なことは?
やがて大人同士として
暮らす日のために……。
--------------------------
No.98
Contents
特集
生活自立……やがて大人同士の暮らし
「家事」を子どもが身につけるには!
8 はじめに
編集部
10 家事がちょっと楽になる!
子どもでもできる、ほんのひと手間
監修 家事塾代表理事 辰巳 渚
16 家族と家事労働、昔といまでどう変わった?
社会学者 筒井淳也
24 読者の声
あの手この手でやってみて、結局最後は……
「お手伝い」から「家事労働」までの
道のりとヒント!
PART1 就学前後
29 (1)うまくいかない。見守る時間の心得
生活のごちゃごちゃ感に「待つ」を混ぜる
保育士 山下佳子
31 【ちら読みOK! この項目(p31〜32)をこちらで読むことができます】 ※p31.pdf
(2)〜させる、という発想はNG
始めどきには「忍耐と時間」が必要
心理カウンセラー 内田良子
33 【ちら読みOK! この項目(p33〜34)をこちらで読むことができます】 ※p33.pdf
(3)「ほめる・うまくいく」をあたりまえにしない
コツを心得ていわなければ伝わらない
小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝
35 (4)「遊び」「ながら」になったとき
「興味がすべて」を理解したうえで
保育士 山下佳子
37 (5)幼いころの経験、身につくまで
「まかせられる」につながるように
発達心理学・法心理学者 浜田寿美男
PART2 10歳前後
41 (1)手伝い……ではなく、生活のルールを伝える
食や環境を大切にする暮らし方を手渡して
日本消費者連盟顧問 富山洋子
43 (2)性差についての語り方
男性の家事を頼りにできる日常があれば
小学校教員 岡崎 勝
45 (3)親の夢を語る……
チャンスは、学校を休憩するとき
心理カウンセラー 内田良子
PART3 思春期前後
49 (1)適切な労働対価を
働ける環境をつくることから
小児科医 山田 真
51 (2)反抗的で習慣が崩れたら
命がけなら、それを守るのみ
フリーライター 森野くま
53 (3)家を居場所にするとき
波を越えたら、家族で相談しあえる関係に
心理カウンセラー 内田良子
PART4 成人前後
57 (1)他者への想像、眼差しを育てる
本や人との瞬間のなかに生まれるもの
フリーライター 野田彩花
59 (2)家の外で力を活かすとき
相互にありがたい存在になる経験で
養護実践研究センター 大谷尚子
61 (3)大人になってからの家事デビュー
20年分の蓄積さえあれば
家事塾代表理事 辰巳 渚
きっかけが、やってきたとき
64 (1)フリースクールでの経験から
自分の「正しい」を押しつけず、
相手にもあわせすぎない
NPO法人フォロ事務局長 山下耕平
69 (2)親の立場から
「お手伝いのその先」に行く道は、
まだけわしい
編集者・翻訳家 斎藤真理子
74 やがて親が老いるころ
「口に出さない」と決めた、そのあとは……
和光大学名誉教授 最首 悟
77 特集のおわりに
いまさらながら「奥が深い」
小学校教員 岡崎 勝
連載
79 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(8)
小3のあそび
イラストレーター みやこ小路
80 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(8)
過度な母子関係がもたらすこと
社会学者 宮台真司
87 アニメをこんなふうに観てみると(8)
『おおかみこどもの雨と雪』と
ちがいを「肯定」すること
児童文化研究者 村瀬 学
94 岡崎編集人のズバッといってみたりして(19)
「教育と格差」について──⑶
学校教育サービスと「格差学力」
小学校教員 岡崎 勝
99 障害のある子は、普通学級に行けないの?(25)
「選考の特例」が生まれた歴史
小児科医 山田 真
105 ohaの本棚
『愛するということ』新訳版
(エーリッヒ・フロム著、鈴木晶訳)
読んだ人/小学校教員 岡崎 勝
106 緊急寄稿 夏休み10日騒動から見えたこと
新聞記者 阿久沢悦子
108 ジャパマ講演・イベント情報
109 創刊のことば
110 編集後記
111 次号予告
112 み・ん・な・の声
114 oha編集部から
115 「お・は」編集人、そして編集部から、
さらにお知らせ
116 募集します!
118 「ち・お」「お・は」を読む会リスト
120 [アピール]原発のない日本を
122 インフォメーション
ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先
123 『おそい・はやい』
バックナンバー常備店
おそい・はやい・ひくい・たかいの内容
- 出版社:ジャパンマシニスト
- 発行間隔:不定期
ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!