- 出版社:婦人之友社
- 発行間隔:季刊
かぞくのじかんのバックナンバー
■特集
決められない私……。
「置き場所」が決まれば、ちゃんと片づく
●居心地のいい家に近づくために
“置き場所”レクチャー 7つのポイント
・建築家 八島正年さん・夕子さん
●片づけレッスンSTART!
“とりあえず……”をやめていくプロジェクトはじめます
私の“こうしたい”3つを叶えるポイントは
一度何もナイを体験/見たら何があるかわかる状態/家具の配置がえ/時間を決めてする
・教える人 山﨑美津江さん ・教えてもらう人 小番千亜姫さん
●片づけられないのは、脳が疲れているせい? ・精神科医 川野泰周さん
●暮らしmemo 置き方ひとつ。使いやすさも気分も変わります
●「決められる私」になるために 知っているといい、おもしろい視点 その1
●実例・多くを持たない。
その心地よさが豊かさになる &「花子」さんのフラワーレッスン
・黒沼康夫さん・えいこさん
●使いやすいって、いいね 子どもの片づけ Before & After
●「決められる私」になるために 知っているといい、おもしろい視点 その2
ヤマサキさんに聞く 速攻Q&A
●エッセイ
ずぼらな家族の楽しい食卓まわり ・八島夕子
■暮らしの実用
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key 自分の居場所、伝えていますか?
●ワタナベマキさんのおいしい近道
第9回 梅みそ
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ
オイルでつくる パウンドケーキ アレンジ3種 ・藤吉陽子
■第2特集
見えていない子育てのストレス。
虐待とそのあいだ──
虐待はひとごとじゃない/その行為を子どもがどう感じるか/叩かないとムリなしつけなんかない/子育ては矛盾だらけ /4人のcase/読者70人のアンケートから
●かぞくのじかん お金の学校
お金の使い方を見直して、“今”を思いきって楽しむ
●小学生のみんな~ 新学年になったら「こづかいちょう」をはじめよう!
●「好き」に気づける70の豆知識 『小学生の生活日記』
■ワイワイガヤガヤのページ
●まんが「ワニーニのぼうけん その8」 ・tupera tupera
●ナイス~ 知っているだけで人気者!
●7つのまちがいどこだ? ・なかがきゆたか
●子育て悩み中 第9回 トンネルからぬけられますように ・大平一枝
●木陰の物語 「塾母」「宿題」 ・団 士郎
●世界って広いね! お母さんレポート オーストラリア ・村松あき
●みんなのじかん
子どもとデジタル端末のつきあい方/おたよりのじかん/お知らせ ほか
「夫婦の関係」お母さんたちの“リアルトーク”/虐待? こころの葛藤 70人の声
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「気の合わない同士」
●山﨑美津江さんオープンハウスのお知らせ
●みんなのページ(全国友の会、自由学園)
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●次回予告
■特別付録 今日は何曜日? Spring is here!
■特集
「段どり」がよければ
だいたいのことは上手くいく
●高吉洋江さんの 台所のスッキリを キープする段どり
食器洗いの流れ/洗たくもの干しの流れ アイディア&ポイント ほか
●ヘトヘト分析! どうして私は「いつも」ヘトヘトなの?
●野口真紀さんの 段どりごはん ぜんぶみせます!
5つのポイント&和風ごはんと洋風ごはん
●段どりスキルアップ講座 あなたはどっち派? 予定重視派/短気集中派
●実例・4人家族 50㎡の暮らし
今、過ごしやすい工夫をあちこちに
●みんなの段どり教えて!!
いつ、何をしてる? わが家がわかる「時間調べ」
6家庭の実際と、そこから見えてきたこと
●すぐできる“米粒健康法”
ちょっと疲れた・元気が出ない
そんなときは米粒をはろう 鵜沼宏樹
■暮らしの実用
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key 「目のつけどころ」のいい人に
●ワタナベマキさんのおいしい近道 第8回 炊き込みごはん
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ レアチーズケーキ アレンジ3種 かのうかおり
●かぎ針で編む マスクストラップ&小さなアクセサリー くげなつみ
●かぞくのじかん お金の学校
家計簿で変わる? 変えられる? 3人のmy家計簿
■第2特集
子どもを“よく見る”って、どんなこと?
伊東良子先生(保育士)のお話とQ&A
手記2編 発達障害、不登校、ゲーム依存の息子/LGBT かもしれない娘
■ワイワイガヤガヤのページ
●まんが「ワニーニのぼうけん その7」 tupera tupera
●ワオォ、すごい。カッコイイ!
●7つのまちがいどこだ? なかがきゆたか
●子育て悩み中 第8回 トンネルからぬけられますように 大平一枝
●木陰の物語 「渦中の人に」「雪道」 団 士郎
●今をまっすぐに生きる。
井上晴美さんが体験した 声を上げること、自分を守ること。
●世界って広いね! お母さんレポート 中華人民共和国 大河内里美
●みんなのじかん 子どもの習いごとどうしてる?/おたよりのじかん/お知らせ ほか
「おこづかいとお金」お母さんたちの“リアルトーク”
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「このごろの思い」
●『小学生の生活日記』の紹介
●みんなのページ(全国友の会、自由学園)
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●定期購読のご案内
●次回予告
●特別付録 季節を楽しむ家事ごよみ<冬>
■家計特集
いちばんわかりやすい
お金の「見える化」
●わが家の見える化・進行中
実例“分かりやすい”と暮らしがスッキリまわる
小さなパターンがあるとラク/お金と暮らしはつながっている
●あなたの家計“いま”どうなっている?診断 15の質問
いまの私の状況診断/書き込み式「見える化」シート
●キャッシュレス!
手元を通らないお金を「見える化」しよう
お金はこんな動きをしています/わが家の“さいふ”はいくつ?
●材料2つ いくらでも食べられる野菜のレシピ39
主菜2品と副菜4品
キャベツ、じゃが芋、さつま芋、大根、青菜、人参、れんこん、もやし/ドレッシング・たれ
料理=佐藤尚子さん、薬師寺祥子さん
●貯まらない時代のお金の貯め方、増やし方!
何もわからない私に投資について教えてください!
教えてくれる人=足立有希子さん
●『羽仁もと子案 家計簿・家計当座帳』・3カ月版『かぞくのかけいぼ』などの紹介
●頭と気持ちをスッキリ ヨガ・木のポーズ
■暮らしの実用
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key 子育て家族。住まい方の旬は?
●ポンポン ペタンペタン スタンプを使って オリジナルの布をつくろう! セキユリヲ
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ クリームスコーン アレンジ3種 高吉洋江
●ワタナベマキさんのおいしい近道 第7回 基本の鮭ストック
■第2特集
●「コロナ」が子どもとその家族に与えた影響は──
子どもと子育て家族の日々・汐見稔幸先生のお話
●かぞくのじかん×童話館 が考える どうして「本」を読むといいの?
■ワイワイガヤガヤのページ
●まんが「ワニーニのぼうけん その6」 tupera tupera
●キラーン! ピカーン! ガッテンだ!
●7つのまちがいどこだ? なかがきゆたか
●子育て悩み中 第7回 トンネルからぬけられますように 大平一枝
●木陰の物語 「学校カースト」「些細なこと」 団 士郎
●世界って広いね! お母さんレポート フランス 前田陽子
●みんなのじかん
こんな習慣って、私たちだけ?/おたよりのじかん/お知らせ ほか
Vol.56「性のこと」を読んで お母さんたちの“リアルトーク”
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「まちがいを恐れずに」
●オンライン講座・布づくりワークショップのお知らせ
●団士郎先生のオンライン講座のお知らせ・参加者の声
●みんなのページ(全国友の会、自由学園ほか)
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●定期購読のご案内
●次回予告
■特別付録 季節を楽しむ家事ごよみ<秋>
■特集
もの・コト・考え方 手放して心を軽くする
●今日からはじめる〈6月スタート〉手放すためのすっきり年間カレンダー
・洗面所&ランドリー
・こどもコーナー
・玄関まわり
・クローゼット
・食器とカトラリー
・台所まわり
・手紙類
・書類コーナー
・そうじ道具
・文房具
・みんなの本棚
・こどもの衣類
●行きづまったら、ここにもどろう 手放すための“きほんのルール”
数で立ち向かう!手放しナンバーズ
●今度こそ!私のクローゼット シンプルライフ化計画
・モッタイナイ、いつか着るかも、解決のヒント
・迷う私を決断させてくれるコトバ集
教えてくれる人=島内紀子さん 教わる人=立道みのりさん
●フライパン“だけ”でできるおかず
道具も工程もどんどん減らす 10品 近藤幸子
・大きく焼く/丸めないハンバーグ/カリカリ豚肉の卵とじ など
・まほうの中火で8分蒸し/豚ばら肉+じゃが芋+しめじ/鶏もも肉+大根+にら など
●プチデジタルデトックス
頭と手で遊べる子どもは強い! ボードゲーム
教えてくれる人=齋藤直之さん
今年の夏は、プチデジタルデトックス月間に! のお誘い
■暮らしの実用
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key 社会を受け入れつつ、立ち向かう
●ワタナベマキさんのおいしい近道 第6回 フレッシュトマトソース
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ 豆乳パンナコッタ アレンジ3種 米花紀子
■第2特集
3さいから思春期 こどもにどう伝える? “性のこと”
宋 美玄=監修
・プライベートゾーンってどこ?
・自分で自分を守れるように
・教えるのは寝た子を起こすことに?
・大人が知っておきたいQ&A ほか
●かぞくのじかん お金の学校 こども編
こづかいちょうは、みんなの一生のチカラになります。
誌上講座『小学生のこづかいちょう』のつけ方
●自由学園初等部の 美術のじかん
■ワイワイガヤガヤのページ
・まんが「ワニーニのぼうけん その5」 tupera tupera
・さっそく、さっそく、ためしてみよう!
・7つのまちがいどこだ? なかがきゆたか
・きみへ手わたす3種の神器 皆川 明
●子育て悩み中 第6回 トンネルからぬけられますように 大平一枝
●木陰の物語 「沖に向かって泳ぐ」「援助的」 団 士郎
●かぞくのじかん×童話館 が考える どうして「本」を読むといいの?
●世界って広いね! お母さんレポート ザンビア共和国 松岡裕子
●みんなのじかん 実家や義理の家族との折り合いのつけ方/おたよりのじかん/お知らせ ほか
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「無邪気な教育」
●みんなのページ(全国友の会、自由学園)
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●定期購読のご案内(P.46も)
●次回予告
■特別付録 季節を楽しむ家事ごよみ〈夏〉
■特集
今、必要なのは 暮らしの中の、
小さなリセット & 仕切り直し 55の知恵
●みんなの仕切り直したいことランキング!
●これが私の「キリカエ」法
ワタナベマキさん/いがらしろみさん/スズキエミさん/大前ひろこさん
●「多くを持たない」暮らしにシフトするために──。 山津潤香
●消耗品や日々の道具 とりかえのタイミング
定期的に交換すると、驚くほど気持ちがいいもの
●自分でスッキリ! ! Before & After レポート
読者8人の片づけと満足度
●子どもの困った! どう対応する?
大事にするポイント Q & A アドバイス=小林文代
●お母さんの体サイクル 上手に使い分けて元気に過ごす
―ポジティブ期とネガティブ期― 新村明美
●体メンテナンスヨガ 橋のポーズ
●リセット力をつける練習 これをすると、気分アップ
化粧品の汚れを拭く/薬箱の整理をして使いやすくほか
●どんよりした私に、さようなら 背中を“ポン”とおしてくれる言葉と知恵
●小さな知恵と仕切り直し 55の知恵 INDEX
■暮らしの実用
●ワタナベマキさんのおいしい近道 第5回 頼りになるひき肉
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ アイスボックスクッキー アレンジ3種 いがらしろみ
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key できるのは「きっかけ」づくりだけ
■第2特集
●「夫婦」いろいろあるけれど、その中で──。
これからの関係性はつくっていくもの。
ルポ5つ/読者アンケート・夫婦でどのくらいコミュニケーションしていますか?
●きれいごとではすまないのが夫婦 汐見和恵さん
●かぞくのじかん お金の学校
私にぴったり! ! kakei +でお金と暮らしに心地よいサイクル
●こどもがつくるけいしょく わくわくパンケーキ スズキエミさんと3人の小学生
●つくろう!こどもエプロン つくりかた・型紙 園田明子
■ワイワイガヤガヤのページ
●まんが「ワニーニのぼうけん その4」 tupera tupera
●おもしろ博士になっちゃおう!
●7つのまちがいどこだ? なかがきゆたか
●きみへ手わたす3種の神器 佐藤卓
●今しないで、いつする? 小学生のための「こづかいちょう」
●子育て悩み中 第5回 トンネルからぬけられますように 大平一枝
●木陰の物語 「うっとうしい」「ソロ泊」 団 士郎
●世界って広いね! お母さんレポート アメリカ 内田真木
●みんなのじかん
学校や幼稚園、保育園の役員、どうしていますか?
おたよりのじかん
お知らせいろいろ ほか
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「人間科学」
●山﨑美津江さんオープンハウスのお知らせ
●「レシート1枚からはじめる k a k e i +」オンライン講座開催
●みんなのページ(全国友の会、自由学園ほか)
●家族を学ぼうオンライン講座<第2回>のお知らせ
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●定期購読のご案内
●次回予告
■特別付録 季節を楽しむ家事ごよみ<春>
■特集
時間を味方に!ゆとり上手のヒミツ
・1時間目;時間×知っておくといいこと
「時間」を味方につける
佐藤尚子さん/山﨑美津江さん/薬師寺祥子さん/桑原安子さん/大湊真理さん/青山恵美さん/島内紀子さん
・2時間目;時間×家をととのえる
火種は小さいうちに 薬師寺祥子さん
・オマケの時間
ちょこっとタイムに 古新聞で、ペーパーバッグ
・3時間目;時間×書類整理
探しものには時間がかかります 柴田加奈子さん
・4時間目;時間×ごはん
「ぶたやまライス」があれば! Butayama3
・オマケの時間
ちょこっとタイムに 体のメンテナンス ーうさぎのポーズー
・5時間目;時間×デジタル
プチデジタルデトックス&ノーライトな夜
12月12日、1月9日にみんなでしましょう
・6時間目;時間×エコそうじ
家中これでだいたいOK ! 山﨑美津江さん
NEW「かぞくのそうじカード」できました
・オマケの時間
生活がみるみるよくなるまほうのシート
「かぞくミーティングシート」の使い方
●家事ごよみ 毎日ごよみ 12月、1月、2月
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key ぴったりはまると気持ちがいい!
■暮らしの実用
●ワタナベマキさんのおいしい近道
第4回 基本のマリネ液
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ
チーズケーキ アレンジ3種 かのうかおり
●かぞくのじかん お金の学校
数年単位で「貯金」を見てみよう
5年分を計算してみましょう。
■第2特集
こどもの“生活力”アップスクール
・きほんのじゅんじょ
・早おきしたい!
・ササッときがえ
・マスクはここに!
・くつはピピッ!
・へぇ~! 発見がいっぱい!『小学生の生活日記』
●今、思うこと。そしてこれから
スペシャルインタビュー 良原リエさん
●団士郎さんと家族を学ぼう
えーー!! 家族って学ぶものなの?
●ワイワイガヤガヤのページ
・まんが「ワニーニのぼうけん その3」 tupera tupera
・ほほ~ん、ホン。 それ、いただき!
・7つのまちがいどこだ? 中垣ゆたか
・きみへ手わたす3種の神器 真珠まりこ
●子育て悩み中
第4回 トンネルからぬけられますように 大平一枝
●木陰の物語
「語り方」「規制緩和」 団 士郎
●夫婦・雨降ってこうなりました。
幸せホルモン “オキシトシン” 露の団姫
●世界って広いね! お母さんレポート フィンランド 上原朋子
●みんなのじかん いちばんのストレス発散方法はなんですか?/おたよりのじかん/お知らせいろいろ ほか
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「時間の予定」
●みんなのページ(全国友の会、自由学園ほか)
●家族を学ぼうオンライン講座のお知らせ
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●定期購読のご案内
●次回予告
●特別付録 2021年 おうちカレンダー
かぞくのじかん 雑誌の内容
かぞくのじかん VOL.59 (発売日2022年03月04日) の目次
■特集
決められない私……。
「置き場所」が決まれば、ちゃんと片づく
●居心地のいい家に近づくために
“置き場所”レクチャー 7つのポイント
・建築家 八島正年さん・夕子さん
●片づけレッスンSTART!
“とりあえず……”をやめていくプロジェクトはじめます
私の“こうしたい”3つを叶えるポイントは
一度何もナイを体験/見たら何があるかわかる状態/家具の配置がえ/時間を決めてする
・教える人 山﨑美津江さん ・教えてもらう人 小番千亜姫さん
●片づけられないのは、脳が疲れているせい? ・精神科医 川野泰周さん
●暮らしmemo 置き方ひとつ。使いやすさも気分も変わります
●「決められる私」になるために 知っているといい、おもしろい視点 その1
●実例・多くを持たない。
その心地よさが豊かさになる &「花子」さんのフラワーレッスン
・黒沼康夫さん・えいこさん
●使いやすいって、いいね 子どもの片づけ Before & After
●「決められる私」になるために 知っているといい、おもしろい視点 その2
ヤマサキさんに聞く 速攻Q&A
●エッセイ
ずぼらな家族の楽しい食卓まわり ・八島夕子
■暮らしの実用
●山﨑美津江さんの Power Up !「家の整理は心の整理」
today’s key 自分の居場所、伝えていますか?
●ワタナベマキさんのおいしい近道
第9回 梅みそ
●まぜるだけシリーズ うれしいおやつ
オイルでつくる パウンドケーキ アレンジ3種 ・藤吉陽子
■第2特集
見えていない子育てのストレス。
虐待とそのあいだ──
虐待はひとごとじゃない/その行為を子どもがどう感じるか/叩かないとムリなしつけなんかない/子育ては矛盾だらけ /4人のcase/読者70人のアンケートから
●かぞくのじかん お金の学校
お金の使い方を見直して、“今”を思いきって楽しむ
●小学生のみんな~ 新学年になったら「こづかいちょう」をはじめよう!
●「好き」に気づける70の豆知識 『小学生の生活日記』
■ワイワイガヤガヤのページ
●まんが「ワニーニのぼうけん その8」 ・tupera tupera
●ナイス~ 知っているだけで人気者!
●7つのまちがいどこだ? ・なかがきゆたか
●子育て悩み中 第9回 トンネルからぬけられますように ・大平一枝
●木陰の物語 「塾母」「宿題」 ・団 士郎
●世界って広いね! お母さんレポート オーストラリア ・村松あき
●みんなのじかん
子どもとデジタル端末のつきあい方/おたよりのじかん/お知らせ ほか
「夫婦の関係」お母さんたちの“リアルトーク”/虐待? こころの葛藤 70人の声
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば 「気の合わない同士」
●山﨑美津江さんオープンハウスのお知らせ
●みんなのページ(全国友の会、自由学園)
●誌上マーケット(オリジナル商品、キットの販売)
●次回予告
■特別付録 今日は何曜日? Spring is here!
+ かぞくのじかんの目次配信サービス
かぞくのじかんのレビュー
総合評価:
★★★★★
4.61
全てのレビュー:157件
レビュー投稿で500円割引!
定期購読をしていてこの雑誌が届くとどんなプレゼントよりもほっこり嬉しくて、ゆっくりあったかいお茶を淹れて、読む時間が大好きです。お家のこと、子どものこと、気になってることがぜんぶ書かれていて、読むと心が穏やかになります。
最初は図書館でたまに見る程度でしたが、内容が濃く、家でじっくり読んだり、また読み返したりしたいなと思い、定期購読してみました。
昨年、書店でタイトルに惹かれ購入しました。 うちに帰り、パラパラとめくっテイルとどんどん吸い込まれてあっという間に読破。 欲しい情報がたくさん詰まっていました。 4歳の子がいるのですが、洋服のたたみ方やタンスのどう入れるかなど、雑誌をみながらお手伝いしてくれたりしています。 かぞくのじかん、コロナで家にいるコトが増えた方達全員にお勧めします。
人気があったので楽しみに購入しましたが内容、私は期待はずれでした。
仕事の繁忙期は、かぞくとの暮らしを大切にしたい気持ちを忘れがちになってしまいますが、この雑誌を見ると大事なことを思い出させてくれます。
なかなかこんなに欲しかった情報聞きたかったことがよめる雑誌は、ないように思います。 ひとりでじっくり読みたい本です
小学生までのお持ちのお子さん必見。 今知っておきたい家事のこと、時短でぐったりしない料理のこと、お子さんにまつわるあれこれがこれ一冊で得られます。
楽しく暮らすためのヒントがたくさんある雑誌だと思います。真似してみたくなるレシピや家事の知恵など役立つ記事が多いです。
慌ただしい日が続いた後に、ふと読みたくなる雑誌です。 丁寧に暮らしたいと思っていても、なかなか実行できていない時に気持ちを切り替えることができます。
一年間購読していて気がつくと届いていて、かぞくのじかんを読むひとときが家事や育児の事で前向きになれたり、心地よい時間となります。友人にもすすめてみました。雑誌の中で特集される方々は個性と創造力が豊かで引き込まれます!
かぞくのじかんをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
時間の特集とあわせてお金の管理や子供との向き合い方などの特集も多く、普段は知ることができないほかの家庭の家計状況や問題点、そしてその対策と解決方法や、それぞれの家庭なりの子供との向き合い方を、イラストやたくさんの写真で知ることができ、とても参考になります。全体的に語り口が優しく、記事を見て自分がうまくできていないな、と反省する場面でも、大丈夫、こうすればできるようになるよ、と言ってもらえている気がして、励まされることも多いです。かぞくのじかんは、毎日の家族との生活を、焦らずに、丁寧にゆったりと楽しんでいくための、お守りのような一冊です。きっと忙しいお父さんやお母さんの役に立ってくれるでしょう。
かぞくのじかんの今すぐ読める無料記事
かぞくのじかんを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年04月28日発売
目次:
【大特集】
アートときどき街歩き
「美術館へひとり旅」
●2020年 注目のアートタウンへ
【青森】新緑の季節に県内横断 北のモダンアート散歩
【大阪】アートスポットが続々オープン 中之島から始める美術館めぐり
●自然に抱かれた、絶景美術館へ
【直島・小豆島】3年に1度の芸術祭開催!島絶景と新たなアートに出会う
【長野】北信州の山並みを借景にしたランドスケープ・ミュージアム
【伊香保】雲をつかみ、湯に憩う 新緑の中アート体験
●新オープン・リニューアル
「今注目の美術館」
●2022年 美術館めぐりのキーワード
●進化するアート鑑賞体験
【特集】
新茶の季節到来!
「日本一の茶どころ 静岡でやりたいこと7」
【特集】
横浜「バラが咲き乱れる 初夏の港町へ」
【特集】
便利なサービスに注目!
「宅配食を暮らしに取り入れよう」
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第19回
ポジターノ(イタリア共和国):富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第20回
薩長同盟と船中八策は龍馬の功績ではなかった?
●東西高低差を歩く 第31回 関西編
大阪・島町通 中世と近世をつなぐ秀吉のヴィスタ
●令和版 東海道中記 第14回
季節は冬から春へ 風吹く日坂から花咲く掛川へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第19回
O脚
●老後に備えるあんしんマネー学 第19回 畠中雅子
バケットリストを作成してみませんか?
●心ときめく今月の名作 第20回
卵を料理する老婆 ディエゴ・ベラスケス
●見つけてきました! 第32回
ラバーバンドホルダー
●読者の本音 第32回
旅行WEBサイト
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年05月17日発売
目次:
【特別付録】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
【特集内容】
■いつもの食材で作れる♪
やせたいなら、高たんぱく質おかず!
■おかずはもちろん、パンだって!
オートミールはまだまだ使える
■ヘルシー、おいしい、罪悪感なし
こんにゃくつまみで乾杯!
■デトックスも脂肪燃焼もかなえる!
冷凍ミックスベリーのおやつ
■2週間でくびれはできる
〈肋骨ストレッチ〉でめざせ! Tシャツ美人
■YouTube連動企画
ユウトレの立ったまま〈やせトレ〉
■フィジカルトレーナーに教わる
これが正しい〈やせウォーキング〉
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/17
発売号