おそい・はやい・ひくい・たかい No.99 (発売日2017年11月25日) 表紙
おそい・はやい・ひくい・たかい No.99 (発売日2017年11月25日) 表紙

おそい・はやい・ひくい・たかい No.99 (発売日2017年11月25日)

ジャパンマシニスト
おそい・はやい・ひくい・たかい 99号
2017年11月25日

特集 処分の原則は?使用期間は?
発達障害 大人が変われば「薬」はいらない!?
岡崎勝 編著

精神科医に聞く…どんなとき、薬で治療...

おそい・はやい・ひくい・たかい No.99 (発売日2017年11月25日)

ジャパンマシニスト
おそい・はやい・ひくい・たかい 99号
2017年11月25日

特集 処分の原則は?使用期間は?
発達障害 大人が変われば「薬」はいらない!?
岡崎勝 編著

精神科医に聞く…どんなとき、薬で治療...

ご注文はこちら

2017年11月25日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

おそい・はやい・ひくい・たかい No.99 (発売日2017年11月25日) の目次

おそい・はやい・ひくい・たかい 99号
2017年11月25日

特集 処分の原則は?使用期間は?
発達障害 大人が変われば「薬」はいらない!?
岡崎勝 編著

精神科医に聞く…どんなとき、薬で治療?/薬の中身/長期間服用のリスク/薬物依存との関係。学級を移すとき、専門家に相談するとき。教員の工夫は?

8 漫画 迷う、悩む、学校へ通うために……うちの子は、どうしたらいいの? イラストレーター みやこ小路
10 読者の声
薬を使えばよくなる!?診断に疑問も……
13 大人にとって「便利なもの」だから……―学校と医療がつながる理由
フリーライター 嶋田和子
21 相談が圧倒的に多くなりました
―足かけ四五年の乳幼児相談の現場から
心理カウンセラー 内田良子

学校・先生は、薬をどう感じている?
28 ❶担任の立場から
「おちつきがない」子どもと向きあうときに
小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝
33 ❷養護教員の立場から
担任や保護者が「効果あり」と感じていても……
養護教員 内田恵理

精神科のお医者さんに聞くQ&A
40 Q1どんなとき、薬で治療するの?
A症状がくり返し現れ、本人が苦痛に感じるときに
児童精神科医 山登敬之
45 発達障害に使われるおもな薬
監修 児童精神科医 山登敬之
46 Q2薬の影響はあるの? 副作用は?
A長期使用のリスクは未知。なかには幻覚・妄想などの副作用も
児童精神科医 清水 誠
52 Q3薬に「依存」するとき、将来は……?
A一概に「薬はダメ」というのではなく
精神科医 松本俊彦

「学校・医療者・薬」でトラブりそうなときの処方箋
60 ❶就学時健診で指摘された、特別支援をすすめられたとき
支援側はどうすればよいかを発信して
答える人 小児科医・児童精神科医 淺野ありさ
64 ❷教育相談、医療機関の受診をすすめられたとき
誰のために相談、受診するかを考えて
答える人 小学校教員 大和俊広
68 ❸特別支援学級・通級の注意点
学級を移すのは最終手段
答える人 元小学校教員 三輪義信
72 ❹専門家・医者に頼りたいと思ったとき
専門家への相談は、かえってマイナスになる可能性も
答える人 小児科医 山田 真
77 特集のおわりに
もう少し、学校生活の過ごし方を工夫しませんか!
小学校教員 岡崎 勝

連載のページ
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場❾
小3に初めてひとりでおつかいを頼んだ日
イラストレーター みやこ小路
82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学❾
政治にどう反応するか
―親の損得勘定による弊害
社会学者 宮台真司
90 アニメをこんなふうに観てみると❾
『トイ・ストーリー』で気づく大事にされる権利
児童文化研究者 村瀬 学
97 岡崎編集人のズバッといってみたりして⓴
親の教育史――⑴
いまの親たちは、どう教育されたか?
小学校教員 岡崎 勝
102 障害のある子は、普通学級に行けないの?㉖
面談での加点による「選考の特例」
小児科医 山田 真
108 ohaの本棚
『批判的スポーツ社会学の論理
その神話と犯罪性をつく』
(影山 健著、自由すぽーつ研究所編)
読んだ人 小学校教員 岡崎 勝

109 創刊のことば
110 編集後記
111 次号予告
112 み・ん・な・の声
114 Oha編集部から
115 ジャパマ講演・イベント情報
116 募集します!
118 「ち・お」「お・は」を読む会リスト
120[アピール]原発のない日本を
122 インフォメーション
各種お問いあわせ先
123 『おそい・はやい』
バックナンバー常備店
128 追悼 毛利子来さん

おそい・はやい・ひくい・たかいの内容

ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

おそい・はやい・ひくい・たかいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.