特集1:長~い!反抗期・思春期・
自立期「大人未満」な子とつきあう
特集2:子どもにも伝えたい
薬の基礎知識
----------------------------------------------------------------
特集1長~い!反抗期・思春期・
自立期「大人未満」な子とつきあう
8 〈親の声Ⅰ〉
娘よ! 息子よ!
10 「オトナ」の
条件について考えてみよう
石川憲彦(精神神経科医)
20 少し楽になる! 混迷しない!
支える側の心労対策術
(1)スタート期(10歳~13歳)
「邪魔だ、どけ!」に切れた俺
土井峻介(中学校体育教員)
(2)混乱期(14歳~16歳)
親はわからなくて当然だから……
長崎夏海(作家)
(3)疲労期(17歳~20歳)
お疲れ休みのすすめ
内田良子(カウンセラー)
(4)不安期(20歳以降)
互いを責め合わない
中島浩籌(法政大学講師)
34 すれちがいはえんえんと
─長女は結婚、次女は就職ののちに
杉山由美子(ジャーナリスト)
42 〈親の声Ⅱ〉
「未知数」のわが子たちへ
44 「自分の立ち位置を見つける」ということ
梅村 浄(小児科医)
***コラム・海外事情***
18 (1)フランス 「タンギー君」が増えている
林 瑞絵(ジャーナリスト)
32 (2)中国 親の義務は孫の世話まで
萩原晶子(フリーライター)
40 (3)アメリカ 一人立ちの条件とルール
延子モーガン(会社員)
48 (4)韓国 「子ども農業【チャシキ・ノンサ】」は終わらない
伊東順子(ジャーナリスト)
50 特集1のおわりに
「親のできることはしてやろう」
くらいで……
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2
子どもにも伝えたい
薬の基礎知識
56 養護教員13人に聞きました
「えっ」と思った
子どもの 親の 薬の使い方
58 そもそも、薬ってなに?
山田 真(小児科医)
66 お医者さんが薬を処方するとき
林 敬次(小児科医)
73 〈親の声〉
薬剤師としての経験から
74 薬物依存症のこと……
ありのままの自分を受け入れ、
いま回復への道なかば
語り手:Aさん(事務員)
聞き手:細尾ちあき(看護師)
77 特集2のおわりに
「薬が治してくれる」と思っている
子どもたち
大谷尚子(大学教員・養護学)
----------------------------------------------------------------
連載
82 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと (3)
「のんびり屋さんのゆきちゃん」
ひらのゆうこ(大学院生)
×
浜田寿美男
(発達心理学・法心理学者)
90 思春期ブギ (11) 「おしゃれ」
高野 優(育児漫画家)
96 サゲママ磨奈の高校男子 (6)
「息子の一日に母思う」
安住磨奈(作家)
102 障害児と学校生活(15)
「転級をすすめられるとき」
山田 真(小児科医)
108 おとな眼【まなこ】(11)
「中学校の門をくぐった長男」
大谷尚子(大学教員・養護学)
114 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道(1)
「校長や主任にもの申す
サングラスの新任」
岡崎 勝(小学校教員)
131 こんなときどうするQ&A
Q 朝なかなか起きられない……
回答者/山田 真(小児科医)
134 み・ん・な・の手紙
138 oha編集部から
144 編集後記
128 『お・は』『ち・お』を読む会リスト
140 [アピール]原発のない日本を
おそい・はやい・ひくい・たかいの内容
- 出版社:ジャパンマシニスト
- 発行間隔:不定期
ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!