- 出版社:ライフメディコム
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- 参考価格:2,200円
- 定期購読
- 最新号(Vol.39 No.4)
- バックナンバー
月刊カレントテラピー 雑誌の内容
月刊カレントテラピーの無料サンプル
月刊カレントテラピー Vol.39 No.4 (発売日2021年04月01日) の目次
オンライン診療の現況と展望
◆エディトリアル
山下 巌(医療法人社団法山会山下診療所理事長/
一般社団法人日本遠隔医療学会オンライン診療分科会副会長)●7
◆オンライン診療のエビデンス
中島英太郎(糖尿病・内分泌内科でのオンライン診療
中部ろうさい病院糖尿病・内分泌内科部長)●8
大山彦光(神経内科領域におけるオンライン診療
順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科)●14
黒木春郎(小児科領域でのオンライン診療
医療法人社団嗣業の会外房こどもクリニック理事長)●18
周産期領域でのオンライン診療
小笠原敏浩(岩手県立二戸病院病院長)●24
精神科領域におけるオンライン診療
木下翔太郎(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室助教)●29
てんかん領域におけるオンライン診療
柿坂庸介(東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野講師)●34
睡眠医療領域におけるオンライン診療
吉嶺裕之(社会医療法人春回会井上病院院長)●38
皮膚科領域のオンライン診療
吉崎 歩(東京大学大学院医学系研究科・医学部皮膚科学講師)●44
感染症とオンライン診療
水野泰孝(グローバルヘルスケアクリニック院長)●48
◆在宅医療におけるオンライン診療
在宅医療におけるオンライン診療
内田直樹(医療法人すずらん会たろうクリニック院長)●52
摂食嚥下障害におけるオンライン診療
原 豪志(神奈川歯科大学附属病院全身管理高齢者歯科診療科准教授)●56
◆海外事例
米国におけるオンライン診療の現状と課題
松木隆志(マウントサイナイ医科大学精神科助教授)●61
アジアにおけるオンライン診療の現状と課題
武藤真祐(医療法人社団鉄祐会理事長)●66
◆Key words
オンライン診療専用アプリ
原 聖吾(株式会社MICIN代表取締役CEO)●69
アプリ処方
佐竹晃太(株式会社CureApp代表取締役社長)●70
日本における遠隔ICUのあり方
髙木俊介(横浜市立大学附属病院集中治療部部長・准教授)●71
◆座談会
ポストコロナ時代のオンライン診療の役割―健全な推進とは― ●72
山下 巌(医療法人社団法山会山下診療所理事長/
一般社団法人日本遠隔医療学会オンライン診療分科会副会長)
迫井正深(厚生労働省医政局長)
今村 聡(日本医師会副会長/今村医院院長)
バックナンバー………………………………………●84
次号内容目次…………………………………………●85
国内学会スケジュール………………………………●86
読者アンケート………………………………………●87
+ 月刊カレントテラピーの目次配信サービス
月刊カレントテラピーのレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!月刊カレントテラピーのバックナンバー
オンライン診療の現況と展望
◆エディトリアル
山下 巌(医療法人社団法山会山下診療所理事長/
一般社団法人日本遠隔医療学会オンライン診療分科会副会長)●7
◆オンライン診療のエビデンス
中島英太郎(糖尿病・内分泌内科でのオンライン診療
中部ろうさい病院糖尿病・内分泌内科部長)●8
大山彦光(神経内科領域におけるオンライン診療
順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科)●14
黒木春郎(小児科領域でのオンライン診療
医療法人社団嗣業の会外房こどもクリニック理事長)●18
周産期領域でのオンライン診療
小笠原敏浩(岩手県立二戸病院病院長)●24
精神科領域におけるオンライン診療
木下翔太郎(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室助教)●29
てんかん領域におけるオンライン診療
柿坂庸介(東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野講師)●34
睡眠医療領域におけるオンライン診療
吉嶺裕之(社会医療法人春回会井上病院院長)●38
皮膚科領域のオンライン診療
吉崎 歩(東京大学大学院医学系研究科・医学部皮膚科学講師)●44
感染症とオンライン診療
水野泰孝(グローバルヘルスケアクリニック院長)●48
◆在宅医療におけるオンライン診療
在宅医療におけるオンライン診療
内田直樹(医療法人すずらん会たろうクリニック院長)●52
摂食嚥下障害におけるオンライン診療
原 豪志(神奈川歯科大学附属病院全身管理高齢者歯科診療科准教授)●56
◆海外事例
米国におけるオンライン診療の現状と課題
松木隆志(マウントサイナイ医科大学精神科助教授)●61
アジアにおけるオンライン診療の現状と課題
武藤真祐(医療法人社団鉄祐会理事長)●66
◆Key words
オンライン診療専用アプリ
原 聖吾(株式会社MICIN代表取締役CEO)●69
アプリ処方
佐竹晃太(株式会社CureApp代表取締役社長)●70
日本における遠隔ICUのあり方
髙木俊介(横浜市立大学附属病院集中治療部部長・准教授)●71
◆座談会
ポストコロナ時代のオンライン診療の役割―健全な推進とは― ●72
山下 巌(医療法人社団法山会山下診療所理事長/
一般社団法人日本遠隔医療学会オンライン診療分科会副会長)
迫井正深(厚生労働省医政局長)
今村 聡(日本医師会副会長/今村医院院長)
バックナンバー………………………………………●84
次号内容目次…………………………………………●85
国内学会スケジュール………………………………●86
読者アンケート………………………………………●87
不眠・過眠性障害―病態に即した治療戦略と薬剤の使用法―
◆エディトリアル
栗山健一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部部長)●7
◆不眠・過眠の病態と治療
慢性不眠症の病態と薬物療法
田ヶ谷浩邦(北里大学医療衛生学部保健衛生学科教授)●8
中枢性過眠症の病態と薬物療法
本多 真(東京都医学総合研究所精神行動医学研究分野
睡眠プロジェクト プロジェクトリーダー)●13
気分障害に合併する不眠・過眠の臨床的意義と治療戦略
鈴木正泰(日本大学医学部精神医学系主任教授)●18
神経症性障害に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
吉池卓也(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部室長)●24
アルツハイマー型認知症に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
三島和夫(秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座教授)●31
パーキンソン病・レビー小体型認知症に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
岡 靖哲(愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター長)●36
睡眠関連呼吸障害に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
陳 和夫(京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座特定教授)●41
糖尿病・代謝性疾患に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
山田真介(大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学講師)●46
高血圧・心疾患に合併する不眠・過眠の病態と治療戦略
成田圭佑(自治医科大学内科学講座循環器内科学部門/
唐津赤十字病院循環器内科)●53
◆睡眠・覚醒障害研究の最前線
北島剛司(神経発達症と不眠,過眠,概日リズム睡眠・覚醒障害
藤田医科大学医学部精神神経科学講座教授)●59
健康増進・疾病予防を目指した睡眠改善のあり方
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
内海智博(睡眠・覚醒障害研究部/東京慈恵会医科大学精神医学講座)●65
◆代替療法
不眠・過眠に対する非薬物療法
岡島 義(東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科准教授)●72
◆治療薬解説
不眠症・過眠症治療薬
―オレキシン受容体拮抗薬・作動薬―
内田俊太郎(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構/筑波大学医学医療系)●78
◆Key words
COVID-19パンデミックと睡眠・覚醒障害
松井健太郎(国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部睡眠障害検査室医長)●84
睡眠薬適正使用を目指した不眠症治療戦略
高江洲義和(琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座准教授)●85
◆座談会
睡眠・覚醒障害診断・治療の方向性―ブレイクスルーをもたらす新規視点― ●86
栗山健一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部部長)
鈴木圭輔(獨協医科大学脳神経内科主任教授)
柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長)
バックナンバー……………………………………… ●96
次号内容目次………………………………………… ●97
国内学会スケジュール……………………………… ●98
読者アンケート……………………………………… ●99
過活動膀胱―進む病態解明と広がる治療選択肢―
◆エディトリアル
髙橋 悟(日本大学医学部泌尿器科学系主任教授)●6
◆病態と治療戦略
疫学・病態・QOL
亀井 潤(自治医科大学腎泌尿器外科学講座講師)●8
ガイドラインにおける診療アルゴリズムと実際の診療
吉澤 剛(日本大学医学部泌尿器科学系准教授)●14
エビデンスに基づいた生活指導と行動療法
山西友典(獨協医科大学排泄機能センター主任教授)●20
薬物療法―性差と病態に基づいた選択―
赤井畑秀則(福島県立医科大学医学部泌尿器科学講座講師)●25
難治性過活動膀胱の治療―ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法―
本田正史(鳥取大学医学部器官制御外科学講座腎泌尿器学分野准教授)●30
難治性過活動膀胱の治療―仙骨神経刺激療法(sacral neuromodulation)―
横山 修(福井大学医学部器官制御医学講座泌尿器科学教授)●35
◆病態・治療研究の最前線
フレイル・認知機能と過活動膀胱(overactive bladder:OAB)
吉田正貴(国立長寿医療研究センター副院長・泌尿器科部長)●39
過活動膀胱と骨盤内慢性虚血
野宮正範(国立長寿医療研究センター泌尿器外科医長)●45
光遺伝学(optogenetics)を利用した大脳下部尿路機能関連領域の解析
望月孝規(山梨大学大学院医学工学総合研究部泌尿器科学講座・泌尿器科助教)●51
脊髄損傷患者に対する間葉系幹細胞移植療法
京田有樹(札幌医科大学泌尿器科学講座助教)●56
◆代替療法
漢方薬とサプリメント,鍼治療
皆川倫範(信州大学医学部泌尿器科学教室講師)●60
◆治療薬解説
抗コリン薬,β3作動薬,両薬の併用療法
松川宜久(名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科学講師)●65
◆Key words
混合性尿失禁
加藤久美子(名古屋第一赤十字病院女性泌尿器科部長)●72
夜間頻尿
河内明宏(滋賀医科大学泌尿器科学講座教授)●73
排尿自立支援・指導
吉田美香子(東北大学大学院医学系研究科ウィメンズヘルス・
周産期看護学准教授)●74
◆座談会
過活動膀胱の初期診療と専門的診療●76
髙橋 悟(日本大学医学部泌尿器科学系主任教授)
柿崎秀宏(旭川医科大学腎泌尿器外科学講座教授)
舛森直哉(札幌医科大学医学部泌尿器科学教授)
バックナンバー………………………………………●88
次号内容目次…………………………………………●89
国内学会スケジュール………………………………●90
読者アンケート………………………………………●91
治療抵抗性高血圧への対処―腎デナベーションを含めて―
◆エディトリアル
コロナ禍時代の高血圧コントロール
苅尾七臣(自治医科大学循環器内科学部門教授)●7
◆治療抵抗性高血圧の診断
治療抵抗性高血圧の頻度と予後
佐藤倫広(東北医科薬科大学 医学部衛生学・公衆衛生学教室助教)●8
治療抵抗性高血圧の診療手順
山本浩一(大阪大学大学院医学系研究科老年・総合内科学准教授)●14
診察室外血圧(家庭血圧,ABPM)による評価
―臨床試験での腎デナベーションの適応基準値も含めて―
星出 聡(自治医科大学循環器内科学部門教授)●19
治療抵抗性高血圧への対処―治療抵抗性高血圧の臓器障害評価―
赤﨑雄一(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心臓血管・高血圧内科学助教)●25
◆治療抵抗性高血圧の成因と基礎疾患
中枢・交感神経系―腎デナベーションの影響を含む―
桂田健一(自治医科大学循環器内科学部門助教)●30
食塩・食塩感受性・レニン・アンジオテンシン系
柴田 茂(帝京大学医学部内科学講座腎臓内科教授)●37
血管硬化(高齢者,多血管病,収縮期高血圧)
椎名一紀(東京医科大学循環器内科学分野准教授)●42
肥満・メタボリック症候群・SAS
有川拓男(獨協医科大学心臓・血管内科/循環器内科准教授)●47
腎臓病
長澤 肇(順天堂大学医学部腎臓内科学講座)●53
腎血管性高血圧
平和伸仁(横浜市立大学附属市民総合医療センター病院長補佐/腎臓・高血圧内科部長)●58
薬剤誘発性高血圧―血管新生阻害薬を中心に―
石田純一(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学助教)●64
◆治療抵抗性高血圧の治療
非薬物療法(生活習慣の修正)
𡈽橋卓也(製鉄記念八幡病院院長)●68
治療抵抗性高血圧の薬物療法
甲斐久史(久留米大学医療センター循環器内科教授)●74
◆代替療法
治療抵抗性高血圧への代替療法としての腎デナベ-ション
山本英一郎(熊本大学病院循環器内科診療講師)●80
◆治療薬解説
MRB,SGLT2阻害薬,ARNi
西山 成(香川大学医学部薬理学教授)●86
◆Key words
夜間高血圧
藤原健史(自治医科大学内科学講座循環器内科学部門病院助教)●90
季節変動
成田圭佑(自治医科大学内科学講座循環器内科学部門/唐津赤十字病院循環器内科) ●91
圧受容器刺激治療
岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科学教授)●93
◆座談会
治療抵抗性高血圧―実地診療と腎デナベーションの展望―●94
苅尾七臣(自治医科大学循環器内科学部門教授)
田村功一(横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学主任教授)
下澤達雄(国際医療福祉大学医学部臨床検査医学主任教授)
バックナンバー……………………………………●104
次号内容目次………………………………………●105
国内学会スケジュール……………………………●106
読者アンケート……………………………………●107
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)― 私たちが今知っておくべきこと―
◆エディトリアル
岩田 敏(国立がん研究センター中央病院感染症部長)●6
◆臨床医が知っておきたい新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは
竹田 誠(国立感染症研究所ウイルス第三部部長)●8
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床像(成人)
川名明彦(防衛医科大学校内科学講座(感染症・呼吸器)教授)●14
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床像(小児)
宮入 烈(国立成育医療研究センター生体防御系内科部感染症科診療部長)●20
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症化のメカニズム
長谷部理絵(北海道大学遺伝子病制御研究所動物機能医科学研究室助教)●25
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査診断
青木弘太郎(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)●31
感染対策
吉田正樹(東京慈恵会医科大学感染制御科教授)●37
◆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する感染制御の最前線
疫学情報の収集と解析
吉井啓太(北海道大学大学院医学院社会医学分野衛生学教室)●43
COVID-19ワクチンの開発状況と展望
氏江美智子(東京大学医科学研究所ウイルス感染分野)●50
◆代替療法
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方治療
小川恵子(金沢大学附属病院臨床教授/漢方医学科科長)●57
◆治療薬解説
新型コロナウイルス感染症の治療薬
忽那賢志(国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長)●64
◆Key words
実効再生産数と基本再生産数
原めぐみ(佐賀大学医学部社会医学講座予防医学分野准教授)●67
特別措置法(感染症関連)
武井貞治(国立がん研究センター前理事長特任補佐)●68
個人防護具
坂本史衣(聖路加国際病院QIセンター感染管理室マネジャー)●70
◆座談会
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)●72
岩田 敏(国立がん研究センター中央病院感染症部長)
岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長)
舘田一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)
年間総目次……………………………………………●82
バックナンバー………………………………………●88
次号内容目次…………………………………………●89
国内学会スケジュール………………………………●90
読者アンケート………………………………………●91
地域医療の現状と展望―急速に少子高齢化が進む地域を守る―
◆エディトリアル
前野哲博
(筑波大学医学医療系地域医療教育学教授/筑波大学附属病院総合診療科教授)●7
◆「場」ごとにみた地域医療の現状と展望
地域に密着した病院の役割
吉田 伸(頴田病院家庭医療センター長)●8
診療所におけるグループ診療
雨森正記(医療法人社団弓削メディカルクリニック院長/
滋賀家庭医療学センター センター長)●15
在宅医療の展望
木村琢磨(丸木記念福祉メディカルセンター(HAPPINES館クリニック/地域包括ケア病棟)/
埼玉医科大学総合診療内科教授)●19
緩和ケア/エンド・オブ・ライフケア
木澤義之(神戸大学医学部附属病院緩和支持治療科特命教授)●24
離島医療―離島の魅力から少子高齢化の解決策を考える―
本村和久(沖縄県立中部病院総合診療科部長)●28
地域における遠隔医療の展開―へき地の地域包括ケアを推進する遠隔医療―
西村謙祐(岩国市立錦中央病院内科部長/岩国市立本郷診療所所長)●35
住民教育/ヘルスプロモーション
川田尚吾(筑波大学医学医療系地域総合診療医学講座助教)●42
◆将来の地域医療を支える人材の養成
地域枠制度
岡崎悠治(安芸太田病院内科/広島大学医系科学大学院地域医療システム学)●47
地域医療教育の実際
增田真吾(長崎大学病院感染症内科(熱研内科)/長崎県上五島病院内科)●52
総合診療専門医のキャリアパス
石丸裕康(天理よろづ相談所病院救急診療部部長・総合診療教育部副部長)●59
プライマリ・ケア医へのキャリアシフト支援
井上健一郎(全日本病院協会常任理事/社会医療法人春回会理事長(長崎市宝町))●65
職種間連携教育
吉村 学(宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座教授)●72
タスクシフティングを可能にする教育プログラムの開発
木暮喜久子(一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター センター長)●77
◆Key words
健康の社会的決定要因(SDH)
武田裕子(順天堂大学大学院医学研究科医学教育学教授)●82
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
山本 亮(佐久総合病院佐久医療センター緩和ケア内科部長)●83
ノンテクニカルスキル
守屋文貴(株式会社アクリート・ワークス代表取締役)●84
バックナンバー………………………………………●86
次号内容目次…………………………………………●87
国内学会スケジュール………………………………●88
読者アンケート………………………………………●89
月刊カレントテラピーを買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/03/20
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
医学書院
看護管理
2021年04月10日発売
目次:
■特集 トランジション 新たな役割への移行期を活かすために■
トランジション理論と人材育成への活用――移行期にあるスタッフをいかに支援するか(勝原裕美子)
トランジションの過程にある看護師への組織的な支援――組織移行をしたJCHOの経験から(河嶋知子)
自身の経験から学んだ,トランジションにあるスタッフの支援(松田香織)
【座談会】
トランジション(移行期)を迎えたスタッフをいかに支えるか(勝原裕美子/鎌田裕子/坂上真弓/梅田智子)
□わたしのトランジション
自施設での昇進で味わったトランジション(加納江利子)
昇格に伴う役割移行の経験 トランジションを支えるメンターの存在(佐藤美代子)
自施設内での昇任はトランジションの連続(前 久栄)
看護部とは異なる管理部門での新たな業務と役割への挑戦(星子英子)
いかにトランジションのプロセスに乗るか(池亀俊美)
私らしい自分物語をつづる旅(飯塚あつ子)
タマネギの皮をむきながら女神を待つ(末永美紀子)
役職定年という節目を迎えて(林 美恵子)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑭
看護部長の哲学――臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる③(石垣靖子/高橋弘枝/田渕典子)
□NAレポート
「参加型読書会Active Book Dialogue」をオンラインで開催
書籍『看護のためのファシリテーション』の読者と著者が交流
●読んでおきたいビジネス書①
『リーダーシップ入門』(間杉俊彦)
●新人看護師とプリセプターの視点から考えるよりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために③
周囲が考える常識との間にギャップがあった3年目看護師の事例(川上ちひろ)
●明日を変えるコーチング⑯
信頼関係を構築し,しっかりと自分のリクエストを伝えるために――「人に注意するのが得意ではないんです……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑲
殻を破れ看護師,交渉の秘訣とは(寺本美欧)
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために③
Taking the Health History(ウイリアムソン彰子)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン③
企画者としての自分を知る①――「思い」の「背景」を明らかにするワーク(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(176)
思いを伝えるって,むつかしい。でも……(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
照林社
プチナース
2021年04月09日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
大腸がん
特別フロク
自分でつくれる
解剖生理まとめノート
(B5判、44ページ)
実習お役立ちカード
(3枚セット)
特集
書ける看護学生になる!
①SOAPが書ける!
②行動目標・行動計画が書ける!
③レポート&小論文が書ける!
特集
傾向はどうなった?
第110回看護師国試 最速分析
必修問題
一般問題
状況設定問題
第110回国試のトピック
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸に向けた提言をまとめる
<MOVIE>
自閉症スペクトラムを抱える息子と、寄り添い続けた父。切ない親子愛の物語『旅立つ息子へ』
<GOODS>
煩雑な計算を効率化!
ナース必携の専用計算電卓〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
脳神経科
実習で実践できる! 基礎看護技術
創傷管理技術(2) 褥瘡の予防
特別記事
第110回看護師国家試験 合格発表速報
看護学生が体感した 白衣の歴史
「#かげたす」発売記念 特別インタビュー 実習をがんばるみなさんへ
看護学生のためのスマホ活用術
学生生活をサポート
プチカフェ
プチレコメンド〈新連載〉
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
かげさんのお絵かきさん〈新連載〉
感染症の歴史
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
2021年介護保険改正 ケアマネ業務はこう変わる!
ケアマネジャー大注目の介護保険改正が本年4月に行われます。日常業務に影響を与える改正事項が今回も盛りだくさんです。その一つひとつをケアマネジメントプロセスに沿って解説します。
<プロフェッショナルの視点>
・相談援助技術を研く“省察的実践” 渡部律子
・利用者理解と問題解決に活かす「考える力」の磨き方 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・何をどう書く?法的根拠に基づくケアプラン作成のポイント 後藤佳苗
・面接力を高める役立つ“知識”と使える“技術” 取出涼子
・チーム力を高めるための他職種とのかかわり方 阿部充宏
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる!カラダと病気の雑学 小倉加奈子
・支援に役立つ口腔機能の基礎知識 篠原弓月
<さらに究める!実践力>
・どうかかわる?どう支える?8050問題 エキスパートが教える支援の原則 山根俊恵
・障害者と向き合う支援者の“攻め”と“守り”の心構え 大久保薫
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・成果の出るチームをつくる職場マネジメントの極意 眞辺一範
・ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
<巻末カラー>
・データで見る日本の高齢化と社会保障 舞田敏彦
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
スタッフの行動が変わる リーダーのための“教える”技術 やる気に頼らないチームづくり
介護現場には、年齢も経験年数、仕事に対する意識などが異なるさまざまな職員が働いています。そんななか、チーム力を高め、ケアの質を向上させるために、リーダーが押さえたい「教える」 技術を、「行動科学」 の視点から整理します。
【在宅特集】
ヘルパーが知っておきたい 嚥下障害の予防
【マネジメント特集】
施設運営を取り巻く現状と課題
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■ 「本人主体」を実現するための認知症ケアのポイント:全国認知症介護指導者ネットワーク(協力)
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■外国人介護人材の受け入れ・定着のための悩み解決Q&A
■けがをしにくい身体をつくる 介護職の関節トレーニング:中村和人
■頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
おはようクラブ
ケアスタグラム:吉田美紀子
パズルの広場
インフォメーション
注目!商品紹介
ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/03/16
発売号 -
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2021年04月20日発売
目次:
<特集>
新人ナースのための
クイズ&間違いさがしでイメトレ!麻酔看護
プラン/福井大学医学部附属病院 手術部 手術看護認定看護師 宮川久美子
●1 新人ナースが知っておきたい!新型コロナウイルス対策《麻酔編》
公立昭和病院 岡﨑政秀
●2 ウィズコロナ時代の入室時の環境整備と物品準備のこれだけチェック!
福井県立病院 齋藤一彦
●3 導入・気管挿管のこれだけチェック!
福井赤十字病院 常見いずみ
●4 麻酔に使用する薬剤これだけチェック!
福井大学医学部附属病院 木村夏希
●5 抜管・術後のアセスメントこれだけチェック!
福井赤十字病院 常見いずみ
<わかる!身に付く!!ミニツク 連載>
スペシャル講義で知識をアップデート!今月の知識がミニツク1テーマ
■オペナースが生かせる!ユマニチュード【入門編】 
聖マリア病院 杉本智波
患者さんの声なき声を聞こう!周術期アセスメント力向上計画
■糖尿病があり眼科で手術を受ける患者さん[術前編]
札幌医科大学附属病院 齋藤直美
今日知って明日使える!小さな工夫シェアします 体位固定・皮膚ケアのTips
■腹臥位手術における顔面の皮膚トラブル軽減に向けた取り組み~皮膚トラブルを予防するためのコツ~
関西電力病院 岩瀬文恵ほか
イラストで楽しく学ぶ手術の知識 きよし院長の解剖絵日記
■胃全摘術
生駒市立病院 遠藤清
<深まる!高まる!!タカマル 連載>
正論突破&極論上等!これがわたしのクリニカルパール
■【前編】脊髄くも膜下麻酔の穿刺時に背中を曲げることの意味
独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院 上山博史
手術看護のイマを知ろう!スルスル読み解き海外文献
■多層性シリコンフォームドレッシングでの褥瘡予防効果に関する無作為化比較試験を用いた検証
東京医科大学病院 吉村美音
シェアします!わたしのイケマネ チームを動かすリーダーのためのマネジメントのキモ
■野口由紀子さんのイケマネ
西宮市立中央病院 野口由紀子
SANU—ZINE 麻酔科医さぬちゃんが、独断と偏見たっぷりにお届けする「anesthesia ZINE」
■コロナワクチン接種後、男女8人がアナフィラキシー発症
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 讃岐美智義
■連載■
アイ ラブ オペナース~忘れられない手術室看護師~
●“恩返し”
市立東大阪医療センター 池永雅一
ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場
●開くか閉じるかは、きみ次第!「クエスチョン」の魔術師になれ!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ 喜多一馬
◆Campanio! カンパニオ2021 05
医療・看護・介護のトピック18本!
■方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワーイ話
体調とオノマトペ
岩城裕之
■ぶー子の栄養看護ミニクイズ
静脈・経腸栄養編
ぶー子
■information■
編集委員・同人一覧
JONAだより
次号予告
お詫びと訂正
【掲載広告】
■(株)ホギメディカル
■村中医療器(株) 
手術看護の総合専門誌
-
2021/03/20
発売号 -
2021/02/24
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年04月10日発売
目次:
■特集 全世代型地域包括ケア 縦割り組織をつなぐコツとは?■
地域共生社会に向けた重層的支援体制整備事業と多世代アプローチ(藤原佳典)
地域共生社会における分野横断的支援体制の構築に向けて――統括保健師への期待(大澤絵里)
岡山市の取り組み 地域の多職種・多機関の連携で地域共生社会を目指して――生活支援体制整備事業を通じた全世代型地域包括システム構築(德田元子)
多摩市の取り組み 健幸まちづくり宣言を担う――医療的ケア児(者)施策を通して(相良裕美)
病院看護師・訪問看護師・保健師でつなぐ地域包括ケア
その人らしく,安心して生活できる地域づくりを病院看護管理者の立場から考える(稲垣伊津穂)
□PHOTO
「おもしろい!」を引き出し関心を高める健康教育の実践――一般社団法人おもしろ健康教育研究所の取り組み(一般社団法人おもしろ健康教育研究所,伊藤純子,高橋佐和子)
□活動報告
大学衛生委員会が作成した新型コロナウイルス感染拡大防止のための「出席停止期間早見表」と「出勤不可期間早見表」(三浦康代,井上葉子,松村あゆみ,上栫佳代子,阿波邦彦,森村佳史,島本卓也)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・4
ナッジ実践の枠組み,EAST(髙橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●「おも★けん!」新任期でもできる!おもしろ健康教育のつくり方・10
おもしろい健康教育のレシピ 対象者の心を満足させるおいしい指導案はいかが?(一般社団法人おもしろ健康教育研究所,伊藤純子,高橋佐和子)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり 記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・4
保健師記録の情報開示の基本 患者本人の同意が得られない精神科受診・入院(菅原京子,栁澤尚代,清水洋子,吉本照子)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・4
実習で得たデータを発表できる?(緒方文子,鳩野洋子,嶋津多恵子,住徳松子,松尾和枝,後藤智江,岡 順子,藤野善久)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・4
活用事例②妊婦の喫煙防止対策 両親学級で,たばこの害についての講話は効果的?(嶋津多恵子,白谷佳恵)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
学研プラス
月刊ナーシング
2021年03月19日発売
目次: 特集1 読めて・気づけて・対応できる よくわかる“モニター心電図”/特集2 キケンを防ぐ!注射・輸液のチェックポイント
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。