+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
メカニカル・サーフェス・テック 雑誌の内容
- 出版社:メカニカル・テック社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月25日
- 参考価格:1,080円
メカニカル・サーフェス・テック 2022年4月号 (発売日2022年04月25日) の目次
【特集:工具の表面改質】
◇航空機部品加工用超硬工具の長寿命化・・・住友電工ハードメタル 山西 貴翔、田林 大二
◇ダイヤモンドコーティング工具の最新動向・・・オーエスジーコーティングサービス 村澤 功基、儀間 弘樹
◇CVDダイヤモンドコーティング技術およびプラズマイオン処理による被膜の先鋭化技術・・・新明和工業 岡本 浩一 氏、根波 将哉 氏に聞く
◇大電力パルスマグネトロンスパッタリング(HiPIMS)の技術と工具における適用・・・編集部
【キーテク特集:浸炭処理】
◇環境に配慮した浸炭処理設備・・・オリエンタルエンヂニアリング 木立 徹
◇カーボンニュートラル達成に向けた超高速浸炭焼入れ技術・・・光洋サーモシステム 山本 亮介 氏、戸田 一寿 氏に聞く
【連載】
注目技術:ハノーバーメッセ2022で披露されるコーティング技術・・・コーティング関連出展各社
【トピックス】
サーフテクノロジー、細菌・カビ・ウイルスの増殖を抑制する微粒子投射技術で第47回発明大賞 考案功労賞を受賞
トライボコーティング技術研究会、第14回岩木賞贈呈式、第24回シンポジウムを開催
表面技術協会、第73回通常総会・協会賞など各賞授与式を開催
+ メカニカル・サーフェス・テックの目次配信サービス
メカニカル・サーフェス・テックのレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!メカニカル・サーフェス・テックのバックナンバー
【特集:工具の表面改質】
◇航空機部品加工用超硬工具の長寿命化・・・住友電工ハードメタル 山西 貴翔、田林 大二
◇ダイヤモンドコーティング工具の最新動向・・・オーエスジーコーティングサービス 村澤 功基、儀間 弘樹
◇CVDダイヤモンドコーティング技術およびプラズマイオン処理による被膜の先鋭化技術・・・新明和工業 岡本 浩一 氏、根波 将哉 氏に聞く
◇大電力パルスマグネトロンスパッタリング(HiPIMS)の技術と工具における適用・・・編集部
【キーテク特集:浸炭処理】
◇環境に配慮した浸炭処理設備・・・オリエンタルエンヂニアリング 木立 徹
◇カーボンニュートラル達成に向けた超高速浸炭焼入れ技術・・・光洋サーモシステム 山本 亮介 氏、戸田 一寿 氏に聞く
【連載】
注目技術:ハノーバーメッセ2022で披露されるコーティング技術・・・コーティング関連出展各社
【トピックス】
サーフテクノロジー、細菌・カビ・ウイルスの増殖を抑制する微粒子投射技術で第47回発明大賞 考案功労賞を受賞
トライボコーティング技術研究会、第14回岩木賞贈呈式、第24回シンポジウムを開催
表面技術協会、第73回通常総会・協会賞など各賞授与式を開催
【特集:湿式法による表面改質】
◇ウエットプロセスによるプラスチック基材への表面改質技術・・・関東学院大学 高井 治
◇りん酸塩処理における金属の腐食防止・・・日本パーカライジング 永嶋 康彦
◇電気ニッケルめっきによる多孔質皮膜の形成・・・奥野製薬工業 広岡 あずさ、岩﨑 保紀、片山 順一
◇機能性めっきの適用によるサスティナブル社会への取組み・・・マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン 横田 英敏 氏に聞く
【キーテク特集:表面観察】
◇分光技術を用いた最新の計測・分析技術と薄膜関連分野への適用・・・大塚電子 色川 健太朗 氏に聞く
◇原子間力顕微鏡を用いた表面改質層の評価事例・・・パーク・システムズ・ジャパン 後藤 千絵、金 鍾得
【連載】
注目技術:切削・熱処理分野の動向と切削油・熱処理油の技術・・・出光興産、パーカー熱処理工業、牧野フライス製作所、三菱マテリアル
トップインタビュー・・・國井 卓人 氏(Rtec-Instruments)
【トピックス】
ASTEC/SURTECH/nano tech2022などが開催、表面改質や表面試験・評価技術が一堂に
半導体・FPD製造装置の需要予測を公表、2022年に初の4兆円超えへ
令和3年度機械振興賞が決定、表面改質関連でJFEスチールなどの溶接システムなど
【特集:DLCコーティングおよび試験・評価の最新動向】
◇DLC膜の国際標準化とその普及・・・DLC工業会 平塚 傑工
◇公設試によるDLCラウンドロビンテスト-GD-OESによるH量評価-・・・岡山県工業技術センター 國次 真輔
◇ビール用PETボトルにおけるDLC成膜技術と適用展開・・・キリンホールディングス 木下 悟 氏、松井 知彰 氏に聞く
◇水素含有率の異なるDLCコーティング被膜のアルミ材に対する摺動性、凝着性の評価・・・ナノコート・ティーエス 川本 秀士、坂下 武雄、熊谷 泰
◇フィルタード真空アーク蒸着法を用いたDLC膜の開発・・・日本アイ・ティ・エフ 大城 竹彦
◇内面への成膜など新機能を搭載したDLC成膜装置の開発・・・不二越 高井 健志
【連載】
トップインタビュー・・・ガスタイガー マリカ ナタリ 氏(アントンパール・ジャパン)
Featured Events:・・・日本表面真空学会、第22回真空に関する国際会議(IVC-22)札幌への協賛募集を開始
【トピックス】
第14回岩木賞に、埼玉工業大学 長谷亜蘭氏、川邑研究所 川邑正広氏・JAXA 松本康司氏、ティ・ディ・シーが受賞
サーフテクノロジー、独自微粒子投射技術で新型コロナウイルス不活性化を確認
表面改質展2021、2021洗浄総合展などが開催
JASIS2021開催、表面試験・評価・分析機器などが展示
【特集:自動車の表面改質】
◇カーボンニュートラルとトライボロジー・・・本田技研工業 吉田 聡
◇炭素鋼窒化処理部品の化合物層がねじり疲労強度に及ぼす影響・・・いすゞ自動車 山田 明徳
◇電気めっきの課題を一度に解決する専用解析シミュレーションツール・・・SCSK 村上 敦、伊藤 智明
◇自動車におけるドライコーティングの適用・・・編集部
【キーテク特集:ショットピーニング】
◇ショットピーニングを施した医療用Co-Cr合金の特性・・・新東工業 小林 祐次
◇高硬度投射材を用いた微粒子ショットピーニングの効果・・・山陽特殊製鋼 澤田 俊之
【連載】
注目技術:ロボットおよびハプティクスにおける弾性流体潤滑摩擦の検証・・・ノースカロライナ州立大学
Dr.クマガイののんび~り地球紀行 第18回 最終回・・・不二WPC 熊谷 正夫
【トピックス】
パーカー熱処理工業、振動摩擦摩耗試験機にブロックオンリング試験モジュールを追加
ナノコート・ティーエス、水素フリーDLCの受託加工を開始
TEST2021などが開催、硬さ試験機や摩擦摩耗試験機を展示
【特集:表面改質の試験・評価技術】
◇改質表面のトライボロジー特性評価・・・東京理科大学 佐々木 信也
◇公設試によるDLCラウンドロビンテスト ―XPSによるsp2/sp3評価―・・・和歌山県工業技術センター 重本 明彦
◇ナノインデンテーション試験によるコーティング薄膜のナノ硬さ評価・・・エリオニクス 小林 隼人
◇表面改質層における材料表面強度評価事例・・・パルメソ 松原 亨
◇装飾用表面硬化技術とその計測・評価技術・・・シチズン時計 伊藤 智 氏、清野 和浩 氏、目黒 昭 氏 に聞く
【連載】
トップインタビュー・・・・小俣 邦正 氏(昭和真空)
注目技術:0.2%ベリリウム銅合金の超高感度ガス分析装置およびミニマルファブへの適用・・・東京電子
Dr.クマガイののんび~り地球紀行 第17回 タイ編・・・不二WPC 熊谷 正夫
【トピックス】
高機能トライボ表面プロセス部会、第16回例会を開催
パーカー熱処理工業、振動摩擦摩耗試験機の国内100台目を東京理科大・佐々木研究室に納入
◇金型における低温プラズマ窒化の適用事例・・・表面機能デザイン研究所 相澤 龍彦
◇金型におけるドライコーティングの適用・・・日本コーティングセンター 川名 淳雄 氏、稲垣 真吾 氏に聞く
◇塑性加工・熱処理シミュレーションソフトの活用・・・SCSK 原田 英輝 氏、星 雅人 氏 に聞く
◇日本鋳造工学会の研究部会に見る金型の表面改質技術・・・編集部
【キーテク特集:窒化処理】
◇本研究室におけるプラズマ窒化の研究開発動向・・・大同大学 宮本 潤示
◇ガス窒化・軟窒化処理の雰囲気制御システム・・・パーカー熱処理工業 平岡 泰
【連載】
トップインタビュー・・・・木内 礼次郎 氏(ナノフィルムテクノロジーズ ジャパン)
現場に行こう!・・・昭和真空 開発棟
注目技術:ディファレンシャルギヤにおける環境配慮型の塩浴軟窒化処理技術の適用・・・HEFグループ
Dr.クマガイののんび~り地球紀行 第16回 アメリカ西海岸編・・・不二WPC 熊谷 正夫
【トピックス】
FPS、第14回岩木賞の業績募集を開始、表彰費用の賛助も募集
ニッチュー、いわき工場が操業開始
レスカ、スクラッチ試験などの受託測定を開始
日本トライボロジー学会、2020年度学会賞を発表
メカニカル・サーフェス・テックを買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年04月25日発売
目次:
【特集:時空の起源】
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
「時空の創発」ってどういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
-----------------------------------------------------------------
【特集:コロナで世界はどう変わったか】
データ解説 コロナ禍の社会変化?
ついに始まったmRNA 医薬の時代
変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体
コロナ後遺症が変えた慢性病のとらえ方
実験室から現場へ 検査を革新したPCR技術
なおも消えないウイルス起源の陰謀論
遠のく脱格差社会
-----------------------------------------------------------------
アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
トランスジェンダーの人々を守った最初の医師
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美(理化学研究所)
◇SCOPE:AIフェイクの攻防/木質バイオマス発電への疑問/鉄剣,隕石から低温鍛造
カーボンナノチューブで“ 脱炭素”/スプレーで植物を一時的に改変
◇ADVANCES:極小の虫の飛翔法/過密で加速/温暖化でアホウドリが離婚/
期待高まる超低磁場MRI/圧力かけても流れない/満腹を感じる脳/海洋生物の重さ/
社会性昆虫の社会的距離/ニュース・クリップ/視野の外を見る
◇From Natureダイジェスト
核融合のエネルギー発生量で新記録/CAR-T細胞療法実施から10年
◇グラフィック・サイエンス:ダイナモ機構を探る
◇パズルの国のアリス:拠点巡り
◇BOOK REVIEW
『情報発信者の武器』 鈴木光太郎,
『がんは裏切る細胞である』 丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年04月26日発売
目次:
Newton Special
ゼロからよくわかる
数学教養教室 指数・対数編
監修 小山信也
執筆 山田久美
スマホの「ギガ」,地震の規模をあらわす「マグニチュード」,ウイルスの感染者数の増加曲線など,指数・対数は身近にひそんでいる。指数・対数の基本をゼロからやさしく解説しよう。
Newton Special(2)
防災・減災のための第一歩
天気と気象の科学知識
異常気象や気象災害にそなえるためには,天気や気象のしくみを正しく知ることが重要だ。実際におきた気象現象や災害を通じて,天気と気象のメカニズムをやさしく解説する。
監修 筆保弘徳
執筆 今井明子
FOCUS Plus
工学
「第6の指」がひらく身体拡張の未来
協力 宮脇陽一/ゴウリシャンカー・ガネッシュ
執筆 山本尚恵
Super Vision
世界で最も完全なトリケラトプス
監修 林 昭次
執筆 中作明彦
Topic
灼熱の物理学
300℃から5兆℃まで,私たちを取り巻く高温の世界
監修 鎌田 裕/川岸京子
執筆 中野太郎
Topic
世界の最新ロケット
超大型から小型まで。官民がしのぎをけずる開発競争
監修 森田泰弘
執筆 加藤まどみ
Topic
嫌悪の心理学
私たちの心に消しがたく存在するネガティブな感情の正体とは
監修 岩壁 茂
執筆 前田 武
Topic
最期の閃光─超新星爆発
宇宙の大爆発がもたらす,星々の輪廻転生
監修 戸谷友則
執筆 小熊みどり
Topic
進化をつづける「地図」の科学
人工衛星やデジタル化,地理情報システムによって,地図はここまで進化した
監修 若林芳樹
執筆 北原逸美
Nature View
南アメリカ─動物の楽園
多様性に富んだ生物たちが暮らす大陸
監修 幸島司郎
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年04月30日発売
目次:
【特集】
○まるごと一冊 未来に残す 世界の森林
●森林の未来
世界各地で、猛暑と干ばつによって森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば、被害を最小限に抑えることができる。
●火をもって火を制す
オーストラリア先住民の人々が伝統的な火入れを復活させて、増加傾向にある大規模な森林火災を抑えようとしている。
●マルミミゾウの森
ガボンの森林では、夜の気温上昇や降雨量の減少によって果実の量が減り、マルミミゾウが脅かされている可能性がある。
●森林を救う四つの方法
別の土地へ移植するか、植林を進めるか、DNAを改変するか、それとも、何もせずに自然に任せるか?炭素を吸収してくれる森林を助けるには、どの方法がベストだろう?
○特製付録:消える世界の森林/熱帯雨林のバランス
数十年の間に世界の森林がどのように変化してきたかを、詳細なグラフィックと地図で見てみよう。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「春を告げる霧幻の森」
山形県の白川ダム湖では、雪解け水が流れ込み、1か月だけ、水の中から木々が生えているかのような幻想的な光景が現れる。写真家の小関一成が記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「伐採されなかった森」「3.6億年前の森は?」「森づくりで豊かな漁場を」「白いセコイアの木」
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「干潟に立つ大鳥居」
●今月の表紙:デンマークの首都コペンハーゲンの郊外にある森につくられた高さ45メートルのらせん形の通路。新しい視点で森を眺めて、楽しむことができる。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる!?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/05/12
発売号 -
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2022年03月15日発売
目次:
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」
第9回
経済合理性と環境が正しく循環する社会を目指して
カルビー株式会社代表取締役社長兼CEO伊藤秀二 氏
特集1
株式市場再編で加速するカーボンニュートラル
2022年4月より、東京証券取引所は「プライム」「スタンダード」「グロース」体制へ
東京証券取引所
TCFD賛同企業No1の日本 環境立国として、世界をリードできるか
一橋大学CFO教育研究センター長 TCFDコンソーシアム会長 伊藤邦雄氏
CO2排出量算定・削減クラウドサービス+ SXコンサル支援の両方を提供
アスエネ
サステナビリティ戦略の強化が企業成長のカギ
みずほリサーチ&テクノロジーズ
積極的な情報開示で脱炭素系技術を投資家にアピール
経済産業省
第24回環境ビジネスフォーラムレポート
脱炭素経営の実践へ
CO2削減とエネルギーの効率化
CO2削減と事業の進化・創出を
ボストンコンサルティンググループ
緩和と適応で多角的な対策を推進
カルビー
カギは手法・削減量・費用の明確化
ソコティック・サーティフィケーション・ジャパン
特集2
環境先進企業が取り組むCO2排出削減量の可視化
カーボンニュートラル社会に向けた企業の長期戦略の重要性
三菱総合研究所
国内外サプライヤーの排出削減意識と調達側企業の意識との間に温度差
ジェトロ
カゴメはサプライヤーの削減努力をスコープ3に反映する算定方法を探る
カゴメ
配合飼料トップメーカーが業界を牽引し、 ESG/SDGsに取り組む
フィード・ワン
温室効果ガス排出量削減につながる可視化から実行まで伴走で支援
NTTデータ
特集3
COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス
パリ協定6条運用ルールが合意 世界共通の巨大な COクレジット市場が誕生
環境省
クレジットの質が問われる時代 国内外の状況を見極めた戦略が重要
伊藤忠総研
拡大するカーボン・クレジット市場
需要と供給、守りと攻めのバランスがビジネスのポイント
ボストンコンサルティンググループ
クレジットの本質を見極め正しい価値観でビジネスを行うことが重要
みずほリサーチ&テクノロジーズ
特別企画
洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生
三菱商事FIT上限の 1/2価格で総落札 洋上風力発電事業の根底を覆す
環境ビジネス編集部
洋上風力発電の入札上限額 29円の不具合 2040年30~45GW達成に早くも赤信号
環境ビジネス編集部
三菱商事は洋上風力の再エネ電力を産業界全体でフル活用する
環境ビジネス編集部
水揚げ日本一銚子漁港の 30年後を見据え 漁業との共生と新産業の創出を探る
銚子市
特別企画
太陽光発電の現状と
2030年稼働目標達成へ“課題と重点施策”
公共建物50%に太陽光発電を導入し公共部門全体で 60GW導入を見込む
環境省
市場が急縮小の中、野心的な目標を掲げる JPEA
太陽光発電協会
2030年に7円/kWhを達成し太陽光発電の自立化を実現するには、
事業者の開発意欲と市場規模の維持が必要
環境ビジネス編集部
巻頭グラビア
未来環境都市 Smart DOTS and Soft MOBS
オーガニック花火 SPARK
水上移動式住居 Floating Habitat
気候原理主義?欧州社会にしっかり根をおろすグレタ世代
スペシャル対談
企業の脱炭素経営と働き方改革をオフィス面からサポート
EPSON×オウルズコンサルティンググループ 羽生田慶介氏
TOPICS
洋上風力発電で「国内・地域サプライチェーン」
環境キャリア
デジタルとグリーンの融合で、新領域を開拓していくコンサル部隊
NTTデータ経営研究所
FOCUS
企業の脱炭素に、“オンリーワン”のソリューション提供
関西電力
自己治癒コンクリートで脱炭素化モデル構築へ
會澤高圧コンクリート
絶縁型双方向DC -DCコンバータ『 EZAシリーズ』
TDKラムダ
高度な制御技術で充放電容量 15%向上、コストも 20%削減
ファーウェイ・ジャパン
独自技術を社会実装し、脱炭素・循環型社会の構築に貢献
放電精密加工研究所
データ入力作業なしで、 CO2排出量を自動算出
e-dash
BUSINESS CASE
百貨店が挑戦する環境配慮型の売り場づくり
COLUMN
日本文明を環境から解き明かす 第19回
「初めての都市のダム」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
日本文明を環境から解き明かす 第20回
「平和から生まれた国土と共同体-260年間の江戸時代-」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦
SDI
ハダニの薬剤抵抗性が教えてくれた多様性の意義
国立環境研究所五箇公一氏
GREEN ECONOMY
国際協力銀行佐藤勉氏
リーガルチェック!
株式会社タイムマシーンアンダーライターズ稲田行祐氏/シティユーワ法律事務所齋藤崇氏
森田正光の一体何が問題なの!?
気象予報士森田正光氏
洋上風力発電と漁場
農林水産政策研究所上席主任研究官梶脇利彦氏
Offshore Wind
日本気象高祖研一氏
洋上風力発電を成功に導くために
渋谷潜水工業渋谷正信氏
漁業と洋上風力との共存の道を探る
一般社団法人海洋産業研究・振興協会塩原泰氏
再エネ海域利用法と漁業との関係
前水産庁計画課計画官(現加工流通課課長補佐)冨樫真志氏
新刊案内
GREEN CREATIVE TRANSFORMATION
一般社団法人炭素回収技術研究機構( CRRA)代表理事・機構長村木風海氏
2050年脱炭素社会の現場
ジャーナリスト桃田健史氏
GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト田口理穂氏
環境推進のための実務誌
-
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
オーム社
設備と管理
2022年05月11日発売
目次:
「設備と管理」創刊55周年 記念企画号
1967(昭和42)年3月に創刊した「設備と管理」は,
2022年4月号で創刊55周年を迎えました.
今月の記念号では,5月20日(金)に行われる
記念セミナー「高圧受電設備の操作・保守体験講座」の
補佐資料としても役立つ「受変電設備の基礎と操作」を特集としました.
時代は移り,ビル管理業界を取り巻く社会の情勢も,
ビル管理業務で用いられる技術や製品も大きく変化してきましたが,
今後も読者の皆様に役立つ記事を発信してまいりますので,
引き続きご愛読賜りますようお願い申し上げます.
■付録
ポケット版 4月1日改正対応版
ビル管理実務資料集 Part13[建築物衛生法編]
■ライセンス
法改正で正解が変わる!? ビル管理試験の過去問題
建築物衛生法施行令と施行規則が昨年に改正され,2022年4月1日に施行された.
改正された内容が今年のビル管理試験で出題される可能性があることをふまえ,
過去の問題がそのまま出題された場合,政省令改正が正解や解説内容に影響を及ぼす
13問を2012~2021年にわたって抽出し,解説した.
■特集
・受変電設備の基礎と操作[前編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,
作業効率の向上や安全性を確保することを目的とする.
・換気設備のイロハ
換気設備の必要風量を計算してみよう[後編]
松本 健一,吉田 友夫(三機工業株式会社)
新型コロナウイルスとの共存が現実的になった昨今,
換気による空気清浄の知識は,ビル管理者にとって必須である.
換気・空気調和設備・排煙設備について,法規の確認と有効換気量法の計算方法について解説する.
■解説
現場DXを実現する スマートグラス最前線
編集部
人材不足に悩む中,ビル管理・建設業界では人材の確保とともに重要なのが
AI・IoTを利用した省人化の推進・技術継承である.
昨今,進化のスピードが目まぐるしいスマートグラスを使った最新の現場DXを紹介する.
■インタビュー
新製品ができるまで 技術の原点!
アイデアや技術を組み合わせて,これまでになかった製品をつくる.
その発想はどこからやってくるのか.製品の核となる「技術の原点」を探る.
■ニュースラインナップ
・二酸化炭素消火設備事故の検討結果報告書を公表
・除じん型床面清掃ロボットのJISを制定
・屋外設備の耐風設計の基本的考え方を公開
・2021年度空気調和・衛生工学会賞
■フォトギャラリー
東京都公文書館
■道草の拾い読み
東京・港区 微熱山丘 SunnyHills
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/92. 改修提案の作成方法(その2)
・のぞき窓を閉めないで/人類はホントに進化しているのだろうか?!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第4章 パルス回路
10. フリップフロップ回路とシュミット・トリガ回路
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/58. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(前編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/129. 谷口 亘さん(株式会社サンケイビルマネジメント)
・けろさんの設備探訪記/9. 設備が見える! 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/10. 資格vs実務経験,試験取得vs認定取得
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/11
発売号
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号