- 出版社名:朝日出版社
- 発行間隔:既刊
- 定期購読
- バックナンバー
歯は毎日磨けるのに、なぜ英語の勉強は続かないのか?のバックナンバー
◎CD1枚付き
自分にピッタリの勉強法が見つかれば、英語学習は続きます! 本誌では多数の英語達人が自信をもって勧める勉強法をご紹介。毎日歯を磨くのと同じように、英語学習が習慣化できる1冊です。
------------------------------------------------------------------------------
【あなたにピッタリの勉強法がきっと見つかる! :理論編】
◆ビビっときたら即実践! 分野別 達人10人の勉強法
「英語の勉強がしたい!」「自分の英語力をもっと高めたい!」と思いつつも、どうやって英語の勉強をすればよいのかわからない、という方も多いことでしょう。そんな悩みをお持ちの皆様のために、NHK『ニュースで英会話』講師の伊藤サム氏、『世界一わかりやすい英文法の授業』の著者・関正生氏、カリスマ同時通訳者の関谷英里子氏ら、総勢10人の英語達人が効果絶大の勉強法を紹介します。「筋トレ式リスニング」「妄想英会話」「耳読書」「オウム返し発音法」「『正』の字単語記憶術」など、達人の勉強法はユニークなものばかり! ビビッとくる方法をぜひ取り入れ、英語力向上にお役立てください。
《英語達人10人》
伊藤サム、有子山博美、関正生、金井さやか、村上憲郎、デイビッド・セイン、森勇作、松澤喜好、関谷英里子、晴山陽一
◆英語5大スキル徹底攻略
英語学習には地道な努力こそ大切ですが、知っておくと上達速度が大きく違ってくるノウハウがあります。ここでは、リスニング、リーディング、ライティングに、英文法と英会話を加え、「英語5大スキル」と題してお届けします。
1チャンクを聞き取るリスニング術
Why not?がWaina?に聞こえてしまうように、ネイティブとの会話では複数の単語がつながって発音されます。こうした「チャンク=音のかたまり」は、個々の単語の場合とは大きく違った音になりますので、速い英語のリスニングには、そうした音声変化を耳で理解しておくことが大切です。ここでは、会話で頻出するチャンクをご紹介します。
2リーディング法のツボ
リスニングよりもリーディングが楽だと考える人が多いのは、リーディングなら理解できるまで何度でも後戻りできることが大きいのではないでしょうか。しかし、これは絶対に直すべき習慣で、こうした読み方では、読む速度も、頭の中で英文を処理する速度も、いつまでも上がりません。リスニング力アップにも直結するリーディング法をお教えします。
3Google英文ライティング
英文を書いていて、この英文で通じるのか、もっと英語らしい表現はないかと思ったときに頼りになるのが、検索エンジンのグーグル(http://www.google.com/)です。本特集では、インターネットを辞書代わりにしてライティングに役立てる方法をお教えします。
4世界一わかりやすい英文法
効率よく英語力を伸ばすためには英文法が不可欠なのは言うまでもありません。そこで本章では、「実践に役立つ、使える英文法」を予備校で教え、大勢の生徒から圧倒的な支持を受けるカリスマ講師・関正生先生の名授業をご紹介します。英語のルールの丸暗記ではなく、その理屈が納得できる授業を通じて、英文法の魅力を実感してください。
5会話に使える2語の定番表現
会話は生き物。言葉が多ければ思いが伝わるとは限りません。実際にネイティブの会話でも、普段は短いやりとりが大半を占めています。そこでここでは、"Good going!"、"Sure thing."などの、覚えていて損のない、日常会話に頻出する2語の表現を例文つきでご紹介します。簡潔で的確な表現を自在に使えるようになりましょう。
その他、「初級者のためのブックガイド」「学習に役立つツール&アプリ」もプレゼント付きで紹介しております。
------------------------------------------------------------------------------
【英語ニュースを徹底活用! :実践トレーニング編】
前半で解説している英語勉強法を実践で試していただけるよう、初中級者にも取り組みやすい英語ニュース(CNNニュース)を選びました。
付属CDには、生放送そのままの「ナチュラルスピード」、それをプロのネイティブナレーターが読み直した「ゆっくりスピード」(ポーズ入り、あるいはポーズなし)の2種類を収録しています。
◆ニュースリスニングの「3大お悩み」解決講座
まず、ニュース英語を聞き取れるようにはなりたいが難しくて……と悩んでいる学習者に、放送通訳者の柴原早苗さんがずばり! 解決法を伝授してくれます。
◆CNNショートニュース
1本30秒前後の短いニュースを3本掲載しています。
区切り聞き・区切り読みができるように、誌面では英文の意味のまとまりごとに改行し、和訳も同じ区切りで対応させています。英文を頭から理解できるようになることで、読むスピードが上がり、リスニング力もつきます。
音声は、ナチュラルスピード、ゆっくりスピード(ポーズ入り)、ゆっくりスピード(ポーズなし)の3種類を収録していますので、初めての方でも無理なく取り組めます。
◆CNNロングニュース
1本3分前後のニュースを3本掲載しています。
ショートニュース同様に、意味のまとまりごとに改行し、和訳も同様に区切っています。
コラム「理解のポイント」では、わかりにくい英文の構文や文法的事項を解説しています。「カタカナ英語に注意」など、役立つコラムも満載です。
◆感動が上達を生む! セレブの名言リスニング
スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブズの伝説のスピーチや、英ウィリアム王子の妻・キャサリン妃の初の公的スピーチ、世界的ポップスターのレディー・ガガのインタビューなど、著名人10人の心に残る感動の名言を抜粋して紹介します。付属CDには生声を収録していますので、文字だけでなく、耳からもセレブの言葉を味わえます。
《セレブ10人》
スティーブ・ジョブズ、キャサリン妃、レディー・ガガ、オバマ大統領、アウンサンスーチー、カルロス・ゴーン、ジェームズ・ダイソン、マリア・シャラポワ、スティーヴィー・ワンダー、マララ・ユスフザイ
歯は毎日磨けるのに、なぜ英語の勉強は続かないのか? 雑誌の内容
歯は毎日磨けるのに、なぜ英語の勉強は続かないのか?のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!歯は毎日磨けるのに、なぜ英語の勉強は続かないのか?を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号