Them magazine(ゼムマガジン) 発売日・バックナンバー

全62件中 1 〜 15 件を表示
1,500円
8月号はスタイリスト特集。取材をもとに、スタイリストにまつわる27個のトピックスをA to Z形式で紹介。日本のスタイリストの活動の裏側やスタイリストそれぞれが持つ“Style&Philosophy”を紐解く。また、スタイリスト野口強、Ai Kamoshitaによるファッションシュートや映画やドラマでの衣装制作、デザインを行うK&K Brosの取材なども敢行。約20名のスタイリストが参画した今号で、スタイリストとは何なのか、脈々と受け継がれてきた日本のスタイリスト文化を記す。

■特集内企画
・Stylist Ato Z
・取材 K&K Bros.

■ファッションストーリー
・UNTITLED
ディレクション&スタイリング野口強 フォトグラフィーTakay
・FAUX REAL
ディレクション&スタイリングAi Kamoshita フォトグラフィーTom Porter
・THE GODS REMAIN
・VICINI LONTANI
1,500円
今や、男性にとってメイクアップはファッション同様、自己表現のひとつとなっている。メイクアップアーティストのUDA氏とともに、身だしなみや美容を越え、既存の理想美ではなく男性ひとり一人のオリジナリティを引き出したり伸ばすためのものとして、メイクアップのみならず、フレグランスからボディケアなど幅広いジャンルにわたり、さまざまな角度からメンズビューティのあり方を特集する。

■特集内企画
・特集コラム「フレグランスの歴史」渡辺裕太
・フレグランスカタログ
・インタビュー OH SEONG SEOK
・クリエイターが選ぶ、メンズビューティビジュアル
・ビューティプロダクトカタログ
・uka ブランドストーリー
・メンズのスキンケア Q&A 大出剛士 宮本佳和
・レジェンドたちのメイクアップ物語
・インタビュー STEFANO GALLICI
・インタビュー DECHAMPS

■ファッションストーリー
・THEIR OWN BEAUTY
・femmeculine
・metime
・sur:face
・apump
・Nature,Hue,Water
・17
・MAN DOMAIN
・HERMÉS
・LINC ORIGINAL MAKERS
・SWATCH
・MASERATI
1,500円
COLOR-色。4月号は“色”をテーマに展開する。ファッションの分野において色は、イメージの形成や個性を表現するために大きな役割を担っており、色とファッションは切ってもきれない関係がある。自らの装いを考える際も、服を選んでいると同時に色を選択しているのかもしれない。今号では国内外のクリエイターたちによる、レッド、グリーン、ブラウンなど色をテーマにしたファッションシュートや物撮りを敢行。また異なる方法で色を表現する“色の職人”として、現代美術家、ネオン職人、愛染職人への取材や、黒い衣服にまつわるコラム、色に焦点を当てた私服スナップなどを掲載。

■特集内企画
・特集コラム「黒い服は日本の服か?」井上雅人
・MARCELO GOMES
・ストリートカラースナップ 津村耕佑、藤田佳祐、吉岡レオ、Iori Yamaki
・色の職人たち(現代美術家、藍染職人、ネオンデザイナー)
・インタビュー Benoit Pierre Emery
・色彩のマジシャン、エミリオ・プッチ
・映画に見る色彩効果
・ファッションウィークスナップ
・インタビュー BALMING TIGER

■ファッションストーリー
・red フォトグラフィーCLOVER GREEN
・GREEN AGE フォトグラフィー河津達成
・MY BROWN EYED GIRL フォトグラフィーPICZO
・hues of mornings フォトグラフィー河野翔太
・Sympathy For The Color フォトグラフィー濱村健誉
・PALETTE de MAISONS フォトグラフィー加藤誠夫
・early years フォトグラフィー池谷陸
1,500円
2月号はジャパニーズアーカイヴ特集。イントロダクションから始まる、《コム デ ギャルソン》《ヨウジヤマモト》《トキオクマガイ》《ナンバーナイン》《アンダーカバー》《イッセイミヤケ》などのアーカイヴプロダクトを200点以上集めたアーカイヴカタログや、アーカイヴを日本人モデルが着用したファッションストーリーをE-WAXが撮影。また《アンダーカバーイズム》《ナンバーナイン》《N.ハリウッド》《ヒステリックグラマー》からなるショップ「QUADROPHENIA」を手がけた野口強、北村信彦、高橋盾、宮下貴裕、尾花大輔の5名による座談会、栗野宏文のエッセイ、1970年代より『ハイファッション』『装苑』の編集者として、のちに『ミスター・ハイファッション』『ハイファッション』の編集長を歴任してきた田口淑子への取材など読み物企画も掲載。服への飽くなき探求心で歴史を紡いだ日本人デザイナーによるクリエイションに光を当てる。

◾️特集内企画
・ジャパニーズデザイナー・アーカイブカタログ
・特集コラム「服が世界と向き合うとき」栗野宏文
・特集座談会「QUADROPHENIA」 野口強、北村信彦、髙橋盾、宮下貴裕、尾花大輔
・インタビュー 田口淑子
・LA MUSEUM
・アーカイヴを取り扱うショップ5選(kagamirock、Kismet、SEVENSTAR CLOTHING、STAGE)

◾️ファッションストーリー
・+81 フォトグラフィーE-WAX.
・OMOSHIROIKABAN フォトグラフィー川谷光平.
・FELLAS フォトグラフィー戎康友./ スタイリング亀井智.
・pas montré フォトグラフィー濱村健誉.
・THERE OWN BEAUTY ディレクション石井大./フォトグラフィー守本勝英./ メイクアップUDA.
・Why do you assume you are alive? How can you be so sure you are not a ghost?
フォトグラフィー下山智章.
・DIOR×KAWS
・BALENCIAGA
1,500円
10月号はコート特集。コートをメインにしたファッションストーリーや、日本のコート作りの現場に足を運び工場取材を敢行。また、選りすぐりのヴィンテージコートを紹介するカタログ企画、ファッションウィークのコートスナップなど、様々な角度から幣誌独自の視点でコートの魅力に迫る。

■特集内企画
・2024A/W メゾンコートルック
・ヴィンテージコートカタログ
・セレブリティが着こなすコート
・インタビュー サンヨーソーイング
・インタビュー ダイワインターテック
・ファッションウィークで撮られたコートスナップ
・ウィンターカタログ
・映画の旅Now&Then

■ファッションストーリー
・FLUTTER ADMINISTRATE フォトグラフィー池満広大./ スタイリング田中隆行.
・Lit フォトグラフィーXAVIER CASANUEVA./ スタイリングASIER RODRIGUEZ.
・RAINFOREST SOLITUDE フォトグラフィー濱村健誉.
・HERMÉS
・THE LOW
・FENDI
・STONE ISLAND
・TUDER

1,500円
「スタイリング」をテーマに、2024年秋冬シーズンのメンズモードを特集。ストリートスタイルの反動から、今季はバリエーション豊かな着こなしやスタイリングをブランドが提案した。今季を象徴する着こなしからスタイリストによるオリジナリティ溢れるコーディネイト術まで、この秋冬の装いを再考するヒントがここにある。

■特集内企画
・2024年秋冬スタイリングメソッド
・俳優 髙橋里恩
・高橋ラムダのスタイリング
・2024秋冬 メゾンの着こなしテクニック
・ショップ別スタイリング
・スタイリングスナップ
・レジェンド:キャロリン・べセット=ケネディのスタイル

■ファッションストーリー
・鏡
・ショートボトムス
・シャツ
・メンズビューティー
・GUCCI
・Saint Laurent
・kiko kostadinov

■コレクションレポート
・BALENCIAGA SPRING 25 in SHANGHAI
1,200円
8月号は写真特集。フランク・ルボン、タイラー・ミッチェルなどの世界で活躍する海外の気鋭フォトグラファーを、作品掲載とインタビューと共に紹介する。海外のみならず、市田小百合、川谷光平、題府基之、FUMI HONMA、細倉真弓ら日本人フォトグラファーの未発表作品も掲載。また《アワーレガシー》や《プラダ》のヴィジュアルを手掛ける若手写真家・Luca Grottoliを起用し、ファッションシューティングを敢行。その他にも、荒井俊哉、水谷太郎、守本勝英による写真家対談、フランスのクリエイティブチーム「MEGAFORCE」所属のレオ・ベルンへのインタビューや書店に聞いたおすすめの新刊写真集、“写真を見る”ことに焦点を当てた写真家講座など、読み物企画も掲載。人々にとっての写真の在り方は、時代と共に変化してきた。写真家の現在、そして写真表現について、今一度思いを巡らせたい。

■ファッションストーリー
・Luca Grottoli
・原美樹子
・ホンマタカシ
・山谷佑介 etc..

■特集内企画
・作品掲載&インタビュー
Frank Lebon 、Tyler Mitchell 、Alessandro Furchino Capria、Anton Gottlob
市田小百合、題府基之、Fumi Homma、川谷耕平、細倉真弓
・Interview with LUCIE & LUKE MEIER
・写真家座談会
荒井俊哉、 水谷太郎、守本勝英
・レジェンド写真家 おおくぼひさこ
・初級写真講座-初級編-
EDWARD STEICHEN、CECIL BEATON 、IRVING PENN 、RICHARD AVEDON
HELMUT NEWTON 、BRUCE WEBER 、PAOLO ROVERSI etc…
・写真誌編集部やキュレーターが選ぶ 2024年注目の写真家
・今売れている新刊写真集
・世界の写真展
・Leo Berne(MEGAFORCE)


1,200円
独自の食文化や四季があり、1年を通して過ごしやすい温暖な気候で観光地としてアジアでも高い支持を集める国「台湾」。昨今では、台湾発のファッションブランド《ネームシェイク》のパリ進出や、5人組バンドの落日飛車(Sunset Rollercoaster)がアメリカの大型野外音楽フェスティバルのコーチェラに出演するなど、インターナショナルな活躍を見せている。6月号では、台湾の首都・台北を舞台にファッションシューティングや取材を敢行。注目のファッションブランドのデザイナー取材や、クリエイターのインタビューを掲載する。加えて台北のホットスポットやおすすめの飲食店も紹介。エネルギッシュに進化を続ける台湾カルチャーの今をお伝えする。

■特集内企画
・台北市で撮影したファッションストーリー
・デザイナー取材
NAMESAKE、Professor.E、PLATEAU STUDIO、nul1.org、SEALSON
・クリエイティブチーム取材
SYSTÈME PRODUCTION
・ミュージシャン取材
落日飛車(Sunset RollerCoaster)
・セレクトショップ取材
Road Sign
・台北のHOT SPOT

■ファッションストーリー
・ジェントルウーマン
モデル 甲田益也子
・若手俳優
モデル 富田健太郎、杢代和人、橘優輝
・ワークウエア
・Dior
・MM6

■特集外取材
・ Ludovico Bruno as MORDECAI
・Jon Strassburg as META CAMPANIA COLLECTIVE


1,500円
2014年創刊のメンズファッション・カルチャー誌「Them magazine」10周年を迎える。4月号は「BEST TEN」と題し、この10年を振り返る。
「ファッション界の10大ニュース」や「ファッションジャーナリストが選ぶ、この10年でのベストショー」、「カルチャーの10年など」の読み物企画や、2024ssシーズンのアイテムを使用したファッションストーリーを掲載。また10周年を記念し、創刊号のカバーデザインのノートブックを付録する。
1,500円
昨年のユーロ・ヴィンテージ号に続き、2月号は「EUROPEAN VINTAGE CATALOG 」と題し、昨年を超える情報量でヴィンテージの魅力を紹介する。デザイナーズアーカイヴ、ユーロ古着の物撮りカタログページや、名品をメインに使用したファッションシューティングを掲載。注目のヴィンテージを扱うショップ取材はもちろん、ヴィンテージと新品のどちらにも愛を注ぐファッショニスタが直面する「ヴィンテージと新品のどっちを買うのか」という難題に切り込んだ取材ページも必見。ユーロ・ヴィンテージの魅力を完全網羅した永久保存版となっている。

■特集内企画
・ヨーロピアン ヴィンテージ カタログ
・デザイナーズアーカイヴ カタログ

■特集内ファッションストーリー
・ユーロの名品
・ヴィンテージコート
・LAILA TOKYO

■特集内取材
・ユーロヴィンテージショップの現在地
(Mél、sinot.clothing、KIT VINTAGE、SIRTURDAY、coussinet、VIE ET NOUVEAU、国立外套店)
・ヴィンテージと新品どっち買う?
(坂田真彦、小島惇史、小林新、金子恵治)
・ヴィンテージと新品を置く店
(ARCH、L'ECHOPPE、St-pour homme)
・フレンチヴィンテージを現代に昇華させた二人の日本人
(outil-宇多悠也、AUBERGE-小林学)
・BERGFABEL
・Miss Dianna

■特集外ファッションストーリー
・DIOR
・BALENCIAGA

■読み物
ジェーン・バーキン AtoZ

and more.
1,200円
12月号のテーマは冬の旅。北欧最大の都市コペンハーゲンでのポートレートやアイスランドを舞台に行ったファッションシューティング、コペンハーゲンの街案内やアイスランドのおすすめスポットを掲載。その他にも、トラベルジャーナリスト寺田直子氏による冬のおすすめホテルや、編集部がセレクトしたアイテムによる冬支度カタログなど、ファッションのみならずライフスタイルの角度からも、弊誌独自の切り口で情報を発信する。これから訪れる寒い季節に抗って、今こそ北へ!


■特集内ファッションストーリー
・アイスランド
・コペンハーゲン etc...
・若手俳優: 水上恒司、奥平大兼、葵揚

■特集内取材
・アイスランドのおすすめスポット
・コペンハーゲン的ライフスタイルガイド

■特集内企画
・写真家・小澤忠恭による日本の七景
・ホテルジャーナリスト・寺田直子が案内する世界のホテル。
・冬支度カタログ

■特集外ファッションストーリー
・JIL SANDER
・GUCCI
・TUDOR
・STONE ISLAND
・HUNTING WORLD
・KIKO KOSTADINOV

[読み物]
スタイルのある映画 Now&Then
『私がやりました』『ティル』 etc...

and more.

1,200円
ガーデン-庭。10月号はガーデンをテーマに展開。国内外の庭園を舞台に行ったファッションシューティングはもちろん、庭園デザイナーやフランスから認められた日本人庭師、庭をインスピレーションとし服作りを行うファッションデザイナーへの取材などを掲載する。庭を形作る自然や植物は、生き物である。そこに庭が存在することは当たり前ではなく、誰かの努力や手助けによって美しく存在し続けられているのかもしれない。
身近に思えるが奥深い、ガーデンについて今一度思いを巡らせたい。

◆特集内ファッションストーリー
・ヨーロピアンガーデン
・グラベルガーデン
・日本庭園


◆特集内取材
・ガーデンクリエイター
パウラ・ウラルギ・エスカローナ、石原和幸
・Tifkit
・モネの庭・川上裕
・グリーンキーパー・柴田智之
・植物ショップ

◆特集内企画
・テリ・ワイフェインバック
・ガーデンパーティ
・おにわさんが選ぶ日本の庭園

[コラム]
・三大庭球場

◆特集外ファッションストーリー
・Dior
・CELINE

◆特集外企画
・トレンドキーワード

[インタビュー]
SETCHU


and more.
1,200円
シンガーと聞いてあなたは誰を思い浮かべるだろう。作詞家や作曲家の思いを声に乗せて届ける者や自らが作った曲を歌う者。それぞれスタイルは異なれど、歌うことを職業とする者がシンガーなのである。ともすれば私たちは、シンガーの何に魅せられるのだろう。歌声や歌唱力、ライブパフォーマンス、はたまたルックスか…8月号のテーマはシンガー。デビューから10年を迎えるKing Krule、SuchmosのフロントマンYONCEを起用したファッションストーリーや、マヒトゥ・ザ・ピーポー率いるGEZANのライブレポート。ロンドンのシンガーYazmin Lacey と小袋成彬、踊ってばかりの国の下津光史と映像作家・山田智和の対談や、多くのシンガーの曲をプロデュースしてきた冨田恵一、注目の若手シンガー5名へのインタビュー、クリエイターの作るプレイリスト、レジェンドシンガーのコラムを掲載。弊誌独自の視点でシンガーの魅力に迫る。

◆特集内ファッションストーリー
①COVER STORY:King Krule
②モデルYONCE(Suchmos)

◆特集内取材
・ライブレポート
マヒトゥ・ザ・ピーポー(GEZAN)
・冨田ラボ
・若手シンガーインタビュー
Hana Hope、イハラカンタロウ、Kamal、UMI、Blondshell
・音楽クリエイターによるプレイリスト
Sapphire Slows、Teppei Kakuda、沖野修也、Neeraj Kajanchi
Jansport J、MARS89、西村仁志、maimie

◆特集内読み物
[対談]
・Yazmin Lacey×小袋成彬
・下津光史×山田智和

[コラム]
・ビリー・ホリデイ
・天から授かった歌声を持つ16人

◆特集外ファッションストーリー
・BALENCIAGA
・DIOR
・GUCCI
・Chrome Heats
・MIKIMOTO
俳優 中川大志

◆特集外企画
・時計カタログ

and more.
1,200円
BoA、「冬のソナタ」、少女時代、KARA、BTS、BLACK PINK、NEW JEANS。社会現象を巻き起こし、経済成長を促した韓国のカルチャー。日本は、ドラマやアイドル、食べ物や美容に至るまで、あらゆる韓国のカルチャーに常に影響されている。なぜなら韓国では、若者を筆頭に、新しいものを作り、それを楽しもうというエネルギーに溢れているのだ。アジアで最も活気のある街、ソウルに向かった。
元モデルでNetflix作品『20世紀のキミ』に出演した俳優のビョン・ウソクのファッションストーリーや、
韓国のインディーズバンドのHYUKOHのヴォーカル、オ・ヒョクをモデルに迎えた撮影のほか、
今年のフジロックに出演するBALMING TIGERのOMEGA SAPIENや、コーチェラで圧巻のパフォーマンスを見せたYAEJI、KUSIKOHCのデザイナー兼フォトグラファーのチョ・ギソクなどに取材を行った。



◆特集内ファッションストーリー
①FEATURE:俳優Byeon WooSeok
②フォトグラファーDASOM HAN、モデルOHHYUK

◆特集内取材
・アーティスト取材
 OMEGA SAPIEN,YAEJI,XIN,CHO GISEOK,ART DEALER

・デザイナー取材
 KANGHYUK,POST ARCHIVE FACTION

・ソウルのショップ取材

◆特集内読み物
・韓国小説「旗」
 作家:JEONG SOYEON、挿絵:CHOI SUNGMIN

◆特集外ファッションストーリー
・DIOR
・HERMES

◆特集外取材
・CELINE

etc...
1,200円
どのようなファッショニスタにも、憧れたファッションアイコンやブランドのコレクションがあるはずだ。
今号ではデヴィッド・ボウイを題材にしたファッションシューティングのほか、フォトグラファーなどのクリエイターたちに加え、今回はファッションに魅了されているお笑い芸人や俳優を取材。
多様なジャンルで活躍する著名人の、ファッションの源に迫る。誰かが羨望の眼差しを向けた、あの人のファッションを目指して。

◆特集内ファッションストーリー
・デヴィッド・ボウイetc...

◆特集内取材
・ビスポーク取材
 FUMIYA HIRANO、MINAMI SHIRTS、EMIKO MATSUDA

・ロンドンの女性テーラー:キンバリー・ミーガン・ロートン

・ファッショニスタの憧れの服、アイコン
 奥平大兼、四千頭身都築拓紀など

・ファッショニスタのこだわりのスタイル
 お笑い芸人みなみかわ、今村怜央など

◆特集外ファッションストーリー
・MIKIMOTO
 lol 佐藤友祐

◆特集外取材
・デザイナー取材
 Olly Sinder

etc...
おすすめの購読プラン

Them magazine(ゼムマガジン)の内容

  • 出版社:Righters
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:偶数月24日
世界に誇れる日本発のファッション誌
「ファッションを買う」ための雑誌ではなく、「ファッションを創る」ための雑誌。それが今、日本のファッションシーンに求められているファッション誌ではないでしょうか。ファッションに限らず、アートやカルチャーも同じ視点で特集いたします。なにがかっこよくて、なにがかっこ悪いのか。その哲学を明確に打ち出します。テーマは自由に、そして決してブレることのないスタンスで、多くの読者から美学を共感してもらえる雑誌。Them magazineは、そんな雑誌を目指しています。

Them magazine(ゼムマガジン)の目次配信サービス

Them magazine(ゼムマガジン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Them magazine(ゼムマガジン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.