• 雑誌:Esquire JAPAN
  • 出版社:ハースト婦人画報社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:2,4,8,10月の28日
  • 参考価格:1,400円
  • 雑誌:Esquire JAPAN
  • 出版社:ハースト婦人画報社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:2,4,8,10月の28日
  • 参考価格:1,400円

Esquire JAPAN FALL 2019 (発売日2019年09月25日)

ハースト婦人画報社
●JAMES DEAN Seita Ohnishi Collection ダンディアイコン、永遠に
「9月30日は我が生涯の最悪の日だった。(中略) ドイツ人の機械技師が運転していた
そのポルシェに乗り移って行ったのだが、乗るやいなや、...

Esquire JAPAN FALL 2019 (発売日2019年09月25日)

ハースト婦人画報社
●JAMES DEAN Seita Ohnishi Collection ダンディアイコン、永遠に
「9月30日は我が生涯の最悪の日だった。(中略) ドイツ人の機械技師が運転していた
そのポルシェに乗り移って行ったのだが、乗るやいなや、...

ご注文はこちら

2019年09月25日発売号単品
定期購読でご注文
送料無料
2025年04月30日発売号から購読開始号が選べます。
毎号送料無料でお届けいたします。

Esquire JAPAN FALL 2019 (発売日2019年09月25日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
●JAMES DEAN Seita Ohnishi Collection ダンディアイコン、永遠に
「9月30日は我が生涯の最悪の日だった。(中略) ドイツ人の機械技師が運転していた
そのポルシェに乗り移って行ったのだが、乗るやいなや、たちまち超スピードで見えなくなった……」
(『ジェームズ・ディーン物語』小森和子著 芳賀書店刊より)
死してなお、生前よりも強烈にその存在感を増す男、ジェームズ・ディーン。
出会いからわずか3カ月の間に水魚の交わりとなり千数百枚の写真を撮ったサンフォード・ロス。
彼らの別れの瞬間まで、大西清太コレクションより抜粋してお届けする。


●Wrap the Dandy 男を包むモダンコート
英国におけるファッションの権威で、元祖ダンディでもあるボー・ブランメルは、
紺青の無地のコートを着用したことで有名であった。銀幕でも1920~30年代、
男優たちはロングコートを着用しダンディな男を印象づけた。コートは常にダンディに男をラップしてきた。
ここでは、現代の男の体をたっぷり包むモダンコートの最高の一着を厳選。丈は長く、
そして着る者を昇華するエレガントさが共通項。


●SUIT FOR THE DANDY 伊達男のスーチング
スーツ本来の色気のある無骨さもありつつ、モダニティと個性を感じられるスーツを選りすぐった。
ユニフォームとしてではなく、男をより魅力的に見せる装置としてスーツをとらえるのが、
ダンディのスタイルだからだ。かつて英国紳士のスーチングルールを大きく変えたゲームチェンジャー、
ウィンザー公のように既成概念にとらわれないダンディスーツをご覧あれ。


●Discover new from the past ダンディ好みのあれこれ
魅力的な男を称する最上級の賛辞でありながら、その解釈はさまざまあるミステリアスな言葉、
“ダンディ”。粋人たちが愛した名品の物語をヒントに今とこれからを生きるダンディになるための方策を考えてみよう。


●The Gents Choose Masterpiece 紳士の愛した腕時計
高額な時計を作るだけなら、実は簡単だ。ふんだんに宝石をちりばめるだけでいい。
だが、知的好奇心を刺激し、人生を豊かにしてくれる腕時計は、意図して簡単に作れるものではない。
時には歳月を味方に、熟成させる必要もある。歴史に名を残し、“本物”を知る紳士たちが望んだのは、
まさにそんな価値ある腕時計。普遍的な美を探し求め、結果的に彼らが行き着いたのは
「ロングセラーモデル」だった。それは各ブランドが威信を懸けて技術と意匠を結実させた「傑作」と同義でもある。


●Speed is Beautiful ハイエンドスポーツカーがもたらすもの
いつの時代も最先端のテクノロジーが惜しみなく注ぎ込まれ、極限まで性能を磨き上げられる
ハイエンドスポーツカー。刺激に満ちた走りでドライバーを魅了するのはもちろん、
見ているだけでも引き込まれる絶対的な美しさをまとう。ハイエンドスポーツカーと暮らす悦び。
それは本物だけが持つ本質と、いつでもどこへでも、自由自在に戯れることだ。


●Soft Power GIORGIO ARMANI IN JAPAN ソフト・パワー ジョルジオ・アルマーニが日本で語ったこと
2019年5月、ジョルジオ アルマーニ初のクルーズコレクションショーが、東京国立博物館で開催された。
そのバックステージ、そしてアルマーニ / 銀座タワーの記者会見場で、アルマーニが伝えたかったこととは?
日本文化への共感、クルーズコレクションについて、そして後継問題まで。
今年85歳を迎えたファッション界の帝王に話を聞いた。


●THE FIRST WATCH ON THE MOON 月面で、初めて時を刻んだ腕時計
2019年7月、人類が初めて月面に着陸した日から50年を迎えた。1969年に偉業を成し遂げた宇宙船、
アポロ11号の乗組員たちが装着していた腕時計は、オメガが誇るクロノグラフ、スピードマスターだった。
人類が具体的に月面着陸を目指し始めた’60年代から、NASAがオメガと築き上げてきた関係を、
オメガのCEOや宇宙計画に携わったNASAのエンジニア、そして宇宙飛行士たちが語り尽くす。
今号で取り上げたファッションアイコンたち、ジェームズ・ディーンやヘミングウェイ、オスカー・ワイルド、アンディ・ウォーホル。清廉潔白な紳士性というよりは、唯我独尊、人間味のある彼らの生き方とその表出であるファッション性に、我々が魅力を感じるのは確かだ。というわけで、今号のコンセプトはジェントルマンではなく「The Dandy」。ゲームチェンジャーたちのスタイルは、いつまでもかっこいい。



CONTETS
Foreword
The Essentials
春 具 Suaviter in modo, fortiter in re
品川雅彦 仕事と酒場は「場数」で決まる。
石川直樹 氷河に火をともす
The Mavericks of 2019のお知らせ
大西清太が建てた若きスターの”墓標”
ダンディアイコン、永遠に
着用禁止アイテムをクールな定番に変えた、永遠の若者
Tool Box Camera
男を包むモダンコート
伊達男のスーチング
Tool Box Cane
カルーゾが生まれる場所へ
名作スリップオン、再び
ベルルッティ、秋の装い
ソフト・パワー ジョルジオ・アルマーニが日本で語ったこと
カジュアルスタイルを洗練する
装うことへのプリミティブな喜び
柔よく、剛を制す
ダンディ好みのあれこれ
紳士の愛した腕時計
リシャール・ミルの飽くなき情熱
パテック フィリップ、紡がれる頂の時計
古代ローマの記憶を腕に
GPSのパイオニア、ガーミンと大海原へ
Tool Box Paper knife
ハイエンドスポーツカーがもたらすもの
自由な冒険へ誘うマセラティ グランカブリオ スポーツ
クーペスタイルをまとったアウディのフラッグシップSUV
美しい韻律を求めて、楽都ウィーンを旅する
ウイスキー、最高の一杯
ハイランドを訪ねて
Tool Box Rocks glass
ドン ペリニヨンの「第二の生命」
世界最古のシャンパーニュ メゾン「ルイナール」とアートのコラボ
月面で、初めて時を刻んだ腕時計
世界への第一歩
「走る血統」を求めて
もっと遠くへ、バウンダリーを越えて。
Limited Edition
都度払い購読のご案内

Esquire JAPANの内容

日本最高峰のクラスマガジン
トレンドに終始した既存の雑誌には、もはや学ぶことはないと考える成功者に向けて、さらなる人生の特等席を提案します。

Esquire JAPANの無料サンプル

FALL/WINTER 2024 (2024年10月15日発売)
FALL/WINTER 2024 (2024年10月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Esquire JAPANの目次配信サービス

Esquire JAPAN最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

Esquire JAPANの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Esquire JAPANの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.