せとうちスタイル 発売日・バックナンバー

全17件中 1 〜 15 件を表示
1,500円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第17回 toyoshima
豊島で出会った「おりでちせさんのタコさんブローチ」

05_Setouchi Style_Column
ブリコラージュな島暮らし
田山直樹

08_特集
アートのとなり

14_アートのとなり1
小豆島アートプロジェクト(小豆島/香川県)

24_小豆島現代美術館周辺でおいしいを探すMAP

26_アートのとなり2
Termites studio(小豆島/香川県)

34_池田暮らしのMAP

36_アートのとなり3
迷路のまちと妖怪美術館(小豆島/香川県)

44_迷路のまちでおいしいを探すMAP

46_Special Photo Gallery
あたたかなひかり
牧浦知子

54_スペシャルインタビュー
風に導かれて、美しい風景と人に出会う。
山口智子さんと、小豆島を歩く。

64_お弁当、つくってください。
島のカフェの外ごはん
つくった人 moksha coffee stand 山崎尚子・直さん

66_Special Photo Gallery
アンダンテ 歩くような速さで
野村充史

74_役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ ~小豆島・沖之島編~
絵描き 上野あづさ

76_NAGASAKA MAGO×OLIVE BROTHERS
1000年先に思いをつなぐ。
芸術もオリーブも、人を救うためにある。
いま、未来のためにできること。

84_Setouchi Style_Column
小豆島の集落の聞き取りからZINEをつくる
坊野美絵

85 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_SPOT
STEP sports community(小豆島)

86_
こんにちは
素麺オジサン。
アマチュア写真家・塩見 基さんを訪ねて。

92 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
淡路島彩洋墨 Story of AWAJI Island(淡路島)

93_
広島県尾道市・向島発
ふだん着が似合う
島の仲間に会いに

104_ Special Photo Gallery
遠近
本田史郎

112_NIO YOSUGA対談
仁尾の縁をつなぎ
そこにしかない風景を
未来に。

120_ Special Photo Gallery
うちなるうみ、そとなるうみ
河西春奈

128_
瀬戸内 魚・海と山のメッセージ
絵と文 大内正伸

132_ Special Photo Gallery
移りゆく海の神都
宮脇慎太郎

140_瀬戸内の海から、島から
・向き合いながら島ぐらし(大島/愛媛県)製靴 暁 中田克郎
・変わるものと変わらないもの(直島/香川県)アカイトコーヒー 奥山尚久・てる美
・こんにちは。ネコノシマホステルです(佐柳島/香川県)村上淳一・直子
・島の鳥ごよみ(豊島/広島県)おりでちせ

146_《連載》
瀬戸内古墳航海録 第18回
白鳥古墳(平生町/山口県)
乗松真也×宮脇慎太郎

152_モノノケ島あるき遍路 其の拾捌
小豆島八十八ヶ所霊場(小豆島/香川県)
柳生忠平

154 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
オリーブしまちゃんフレンズ(小豆島)

155_せとうちブックラバーズ 第12回
『二十四の瞳』
書肆海風堂 田川尚子

156_「せとうちスタイル」バックナンバー

158_ せとうち島マップ

1,500円
瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介する
ライフスタイルブック『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、
美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。

16号の特集は「しまなみ海道で暮らす」。
広島県尾道市と愛媛県今治市を、
6つの島と7つの橋で結ぶ、しまなみ海道。
国内はもちろん、海外からも旅する人たちが訪れます。
瀬戸内海と橋たちがつくりだすダイナミックな風景と、
それぞれの島に暮らす人たちの何気ない日常の風景を、
写真と記事でご紹介します。

そのほか、瀬戸内に暮らす人たちにお弁当をつくってもらう「お弁当つくってください」。「役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ〜佐柳島編〜」、瀬戸内に暮らす5人の写真家が撮影したそれぞれの瀬戸内を40ページで紹介。


04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第16回 佐柳島で出会った「ネコノシマホステルのTシャツ」

05_Setouchi Style_Column
「三津浜にぎわい幻想」から生まれるものを楽しみに
宮内香苗

08_特集
しまなみ海道で暮らす

14_しまなみ海道で暮らす1
こりおり舎(大島/愛媛県)

24_しまなみ海道で暮らす2
武隈ファミリー(大三島/愛媛県)

34_しまなみ海道で暮らす3
村上久恵さん(伯方島/愛媛県)

44_Special Photo Gallery
しまなみ春景色・瀬戸内家族
小池英文

52_
剪定されたオリーブの枝から生まれた犬たちのための歯みが木
ずっと一緒にいたいから、「きみとオリーブ」

56_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす
イラストレーター・著作家 大内正伸さん

64_Special Photo Gallery
とおいあしもとにかえる
河西春奈

72_お弁当、つくってください。
海とおにぎり
つくった人 チコリ珈琲店 小林佳恵さん 

74 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_SPECIAL
小豆島で、木を育てる人に会う。
土庄町森林組合・大鐸財産区を訪ねて

78_
島と橋と

88_
会いたくなって、大三島へ。
大山祇神社の参道、
旅館茶梅にて

98_
この森と生きていく。
樹齢千年のオリーブのある丘を訪ねて

106_役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ 〜佐柳島編〜
絵描き 上野あづさ

108_あるく、みるきく、たちどまる。せとうちのまちを歩けば
海と港のあるまち宇野。古いものと新しいものを探して、歩いてみる
(玉野市宇野/岡山県)

116_Setouchi Style_Column
ニホンミツバチとクローザー
本田史郎

117 _せとうちスタイルが気になったモノやコト_SPOT
洋書は異世界への扉。想像力や好奇心を刺激してくれるのが魅力
古書Tage Buch

118_ Special Photo Gallery
タマシイの墓
宮脇慎太郎

126_ 瀬戸内海国立公園指定90周年スペシャルコラム
小西 和が出版した『瀬戸内海論』という一冊の本

129_観光×SDGS
海を歩いて、島をめぐって。
小豆島で考える、未来のために私たちにできること

134_Special Photo Gallery
The Phantom of Red
青地大輔

77_STU48×せとうちスタイル
瀬戸内で見つけた、私たちの居場所

142_瀬戸内の海から、島から
・一からつくる島ぐらし(大島/愛媛県)製靴 暁 中田克郎
・変わるものと変わらないもの(直島/香川県)アカイトコーヒー 奥山尚久・てる美
・ネコノシマホステル(佐柳島/香川県)村上淳一・直子
・食べるだけじゃない! 暮らしの中の海の幸(豊島/広島県)おりでちせ

148_《連載》
瀬戸内古墳航海録 第17回
相の谷1号墳(今治市/愛媛県)
乗松真也×宮脇慎太郎

154_モノノケ島あるき遍路 其の拾柒
迷路のまち(小豆島/香川県)
柳生忠平

155_「せとうちスタイル」バックナンバー

156_せとうちブックラバーズ 第11回
『汝、星のごとく』
こりおり舎 千々木涼子

158_ せとうち島マップ
1,500円
紹介
 瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介する
ライフスタイルブック『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、
美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。

15号の特集は「居場所をつくるものがたり」。
まるでずっと知り合いだったかのように、
ごく自然に旅人を迎えてくれる島があります。
いつか戻ってきたらいいよって、
旅人を待っていてくれるカフェがあります。
島の幸や風景を料理という形にして、
島と旅人を繋いでくれる人がいます。
それぞれの場所で、それぞれの居場所を育んできた人たちを、
岡山県の六島、香川県の直島、広島県の江田島を取材。

そのほか、「役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ〜淡路島編〜」、
STU48とのコラボ企画「瀬戸内で見つけた、私たちの居場所」、瀬戸内に暮らす5人の写真家が撮影したそれぞれの瀬戸内を40ページで紹介。

目次

04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第15回 江田島で出会った「ブリコラージュ17」の青いバッグ

05_Setouchi Style_Column
男木島に移住して10年 故郷の暮らしから気がついたしあわせな未来について
福井大和

08_特集
居場所をつくるものがたり

14_居場所をつくるものがたり①
六島ノート(六島/岡山県)

24_居場所をつくるものがたり②
アカイトコーヒー(直島/香川県)

34_居場所をつくるものがたり③
ブリコラージュ17(江田島/広島県)

44_Special Photo Gallery
The answer is NOT blowin’ in the wind
本田史郎

52_せとうちスタイルが気になったモノやコト_SPOT
淡路島で、自分だけの缶詰をつくる
缶詰加工体験施設「AINAS FOOD STYLE」オープン

53_役に立たないけど、なぜか歩きたくなる
島マップ ~淡路島編~

56_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす
スペシャルインタビュー 中野美奈子さん

64_Special Photo Gallery
そこにある季節
牧浦知子

72_お弁当、つくってください。
鉢ヶ峰で食べたいお弁当
きはら楽観堂 清田 学・恵理子 

74 _
この森でしか見ることができない風景と、
この森でしか過ごすことができない時間。
柳村から「オリーヴの森」へ、オリーヴ兄弟と歩く
小豆島ヘルシーランド株式会社

80_スペシャルインタビュー
SETOUCHI×ART
合同会社アート・マネジメント・しまなみ代表
中尾浩治さん

84_せとうちスタイルが気になったモノやコト_SPOT
木漏れ日とそよ風…。
五感が目覚めるツリーハウスへようこそ

85_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRAVEL
そこにしかない瀬戸内の風景を前に
暮らすように泊まれば
時間は静かにゆったり流れる

86_Special Photo Gallery
solar islands
宮脇慎太郎

94_この山があるこの島に惚れました。めざすは森の案内人
生口島ごちそうの森主宰・猟師
長光祥子さん(生口島/広島県)

104_生物多様性対談
エコロジカルネットワーク・生態系につながる庭

112_ Special Photo Gallery
いとなみ
額賀順子

120_「泊まるところ」からはじめる
男木島の新しいコミュニティづくり
鍬と本/Lemon Tree Hotel

124_神社からはじまる、小豆島の旅
峰悧冨(オリーヴ)神社

128_Special Photo Gallery

木村 孝

136_STU48×せとうちスタイル
瀬戸内で見つけた、私たちの居場所

140_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
徳山下松港開港100周年
瀬戸内の子どもたちが帆船「みらいへ」で航海体験
海と船がもっと身近に、もっと楽しく

142_瀬戸内の海から、島から

148_《連載》
瀬戸内古墳航海録 第16回
富丘頂上古墳(小豆島/香川県)
乗松真也×宮脇慎太郎

154_モノノケ島あるき遍路 其の拾六
船着き場のおく狸むかゑ(小豆島/香川県)
柳生忠平

156_「せとうちスタイル」バックナンバー

157_せとうちブックラバーズ 第10回
『絵で読む 広島の原爆』
ほんのみせ マドカラ/本と自由 高橋洋恵

158_ せとうち島マップ


書   名:せとうちスタイルVol.15
書店発売日:2023年4月28日
発   行:株式会社瀬戸内人
発 行 人:柳生敏宏
著   者:せとうちスタイル編集部
編 集 長:山本政子
版   型:B5判
ペ ー ジ数:160ページ
製   本:並製
定   価:1,500円(本体価格1,364円+税)
ISBN 978-4-908875-44-1
Cコード C0036

1,200円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第14回 父母ヶ浜で出会った「砂時計」

05_Setouchi Style_Column①
せとうちには明日の風が吹いている
佐藤秀司

08_特集
旅するように、暮らす

16_旅するように、暮らす①
大島よしふみさん ちいさん(男木島/香川県)

28_旅するように、暮らす②
みらいのこども舎(向島/広島県)

40_Special Photo Gallery
MY LITTLE CORNER OF THE WORLD
本田史郎

48 _あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第11回 北木島(岡山県)

52_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
北木石の、悠久の歴史を刻む「石切りの渓谷展望台」
瀬戸内ならではの絶景

53_Setouchi Style_Column②
魂が震えた天日干し米
溝口雄介

54_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
スペシャルインタビュー 東 ちづるさん

62_お弁当、つくってください。
島なのに異国弁当
つくった人 島宿農園「ほとり」唐﨑翔太

64_Special Photo Gallery
family of light
宮脇慎太郎

72_役に立たないけど、なぜか歩きたくなる
島マップ ~女木島編~ 上野あづさ

76_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
現代の妖怪に会いに行ったら、SDGsを身近に感じられる?
解決策を思いつく?

77_STU48×せとうちスタイル
彼女たちのせとうち物語 高崎彩子編

83_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
画家・猪熊弦一郎さんのオリーブが
90年のときを経て小豆島に里帰り

84_Special Photo Gallery
耳を澄まし、聞こえるいちばん遠くの音に、指を伸ばしてく
河西春奈

92_瀬戸内からはじめる、SDGs
有限会社 宇和島屋(愛媛県)
小豆島ヘルシーランド株式会社(香川県)

98_カレーとくつした(淡路島/兵庫県)

106_菅組のSDGs(香川県)

114_ Special Photo Gallery
Horizon over the sea
青地大輔

122_神社からはじまる、小豆島の旅

130_車窓からの眺めとともに、移動時間がもっと楽しく
せとうち駅弁COLLECTION

134_瀬戸内の海から、島から

《連載》
140_男木島図書館ができるまで。最終回
ただ自然にそこにある
額賀順子

146_瀬戸内古墳航海録 第15回
笠置峠古墳(西予市/愛媛県)
乗松真也×宮脇慎太郎

152_モノノケ島あるき遍路 其の拾伍
銚子の滝(小豆島/香川県)
柳生忠平

154_せとうちブックラバーズ 第9回
『ブタとともに』
丸亀市市民交流活動センターマルタス 昆 憲英

156_ Special Column
化粧
大西康彦

158_ せとうち島マップ
1,200円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第13回 淡路島で出会った「バック・カバー&ウォーマー」

05_Setouchi Style_Column①
光、自分のその先に
大塚一歩

08_特集
生きる場所、暮らす場所

18_生きる場所、暮らす場所①
柳生敏宏(小豆島/香川県)

26_生きる場所、暮らす場所②
山根浩揮(尾道/広島県)

34_生きる場所、暮らす場所③
豊田雅子(尾道/広島県)

46_移住と仕事の情報
(香川県/広島県)

48__Special Photo Gallery
沼島の春、祭りの日
本田史郎

56_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
インタビュー 田貝奈央さん

64_せとうちスタイルが気になったモノやコト_BOOK
尾道暮らしの喜怒哀楽がギュッと詰まった一冊。
尾道がグンと身近な存在に。

65_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
瀬戸内のしまなみやエンジェルロードを一望できる
「オリーヴの森 The Terrace」

66_Special Photo Gallery
泉都日記
宮脇慎太郎

74_Setouchi Style_Column②
住む場所を選ぶことは
生き方を選ぶこと
西川伸一・真理子

76 _あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第10回 たけはら町並み保存地区(広島県)

80_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
江戸時代の商家を再生した一棟貸しの宿「多喜屋」
町にとけこむように泊まって、町をまるごと楽しむ。

82_Special Photo Gallery
春の記憶
牧浦知子

90_STU48×せとうちスタイル
彼女たちのせとうち物語

96_お弁当、つくってください。
さぬき押し抜き寿司弁当
つくった人 瀬戸内海食ラボ

98_Special Photo Gallery
潮の流れ
トム宮川コールトン

106_受け継がれていくもの 菅組・大工の系譜

114_せとうちスタイルが気になったモノやコト_LIFE
磯の香りただよう小さな港町に
古き良き時代の趣を残したシェアハウスが誕生「ayako-tei」

116_合言葉は、ええやん、ええやん
ノライヌたちの、古民家再生物語

122_Special Photo Gallery
月相 -Mirage of the moon -
青地大輔

130_おいしい、かわいい、きれいをお取り寄せ!!
せとうちスイーツCOLLECTION

134_瀬戸内の海から、島から

140_《連載》
男木島図書館ができるまで。第6回
みんなと一緒に恐れず進む
額賀順子

146_瀬戸内古墳航海録 第14回
長崎鼻古墳(高松市/香川県)
乗松真也×宮脇慎太郎

152_モノノケ島あるき遍路 其の拾肆
長勝寺(小豆島/香川県)
柳生忠平

154_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
海の見える場所で読書を楽しむ
木造2階建て、古民家を改装した本屋さん

155_せとうちブックラバーズ 第8回
畦地梅太郎版画集『山男』
読×舎 新居萌美
1,017円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote 番外編
第12回 瀬戸内で出会った「トートバッグ」

05_Setouchi Style_Column
海と城と町 西成 典久

08_特集
おいしいを探して、旅にでよう

20_おいしいを探して、旅にでよう1
港食堂船出・島宿三虎(真鍋島/岡山県)

35_編集部おすすめ
「ごはんのおとも」集めました。

36_おいしいを探して、旅にでよう2
溝口食糧(高松/香川県)

42_コーヒーが好き。チョコレートが好き。
その未来に、焙煎士という選択を。

48_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
インタビュー 大島衣恵さん

54_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
広島発、日本酒を「浄 溜」して、
木樽で熟成させる新しいお酒

55_クローズアップせとうち人
学校法人穴吹学園
穴吹カレッジグループ
大平康喜さん

58_本島で出会った
瀬戸内の魚たち

64_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
海と船が身近になれば、毎日がもっと楽しくなる
海に行く、船に乗る、海を知る
「C to Seaプロジェクト 海ココ」

66 _あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第9回 笠岡(岡山県)

70_お弁当、つくってください。
夫セット
つくった人 あいまい母さん 高原香枝子さん

72_Special Photo Gallery
Aware of the Fuse 井上 真輔

84_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
瀬戸内で働く人たちを応援。
働きながら、大学卒業資格を取得する。

85_ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

94_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
父母ヶ浜のすぐそばに誕生した
泊まる住宅「讃岐緑想」

96_《連載》
男木島図書館ができるまで。第5回
古民家? 廃屋?
額賀順子

98_瀬戸内古墳航海録 第13回
沖ノ島古墳群( 南あわじ市/兵庫県)
乗松真也×宮脇慎太郎

102_モノノケ島あるき遍路 其の拾参
星ヶ城山(小豆島/香川県)
柳生忠平

104_せとうちinformation

108_せとうちブックラバーズ 第7回
『今治タオル 奇跡の復活』
広島県立図書館 植田佳宏
1,017円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第11回 福山で出会った「デニムトートバッグ」

05_Setouchi Style_Column
楽しい島生活のすゝめ
おりでちせ

08_特集
船に乗って、ふらっと島へ

16_船に乗って、ふらっと島へ①
海とひなたの美容室
(男木島/香川県)

26_船に乗って、ふらっと島へ②
Honjima Bakery
(本島/香川県)

35_ホテルからまちを知る
備後のものづくりと出会う

42_あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第8回 小手島(丸亀市/香川県)

46_お弁当、つくってください。
島のごっつお弁当
つくった人 しあわせ島ごはんまどみ 網城恵子さん

48_三宅邦夫さんと歩く本島
塩飽大工さんに、会いたくて

54_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
瀬戸内サーカスファクトリー 田中未知子さん

60_せとうちスタイルが気になったモノやコト_SHOP
父母ケ浜の目の前に地中海レストランとショップがオープン

61_せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
百島でアート体験

62_Special Photo Gallery
瀬戸内家族の一年
小池英文

74_せとうちスタイルが気になったモノやコト_SOUVENIR
小豆島のオリーブと、直島のSOLASHIOがダックワーズに

75_ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

88_《連載》
男木島図書館ができるまで。第4回
ひとりじゃできないことをする
額賀順子

90_瀬戸内古墳航海録 第12回
玉丘古墳(加西市/兵庫県)
乗松真也×宮脇慎太郎

94_モノノケ島あるき遍路 其の拾弐
重岩(小豆島/香川県)
柳生忠平

96_せとうちinformation

100_せとうちブックラバーズ 第6回
『尾崎放哉全句集』
迷路のまちの本屋さん 中田幸乃

102_航路図&時刻表
せとうち航路案内【高松港&丸亀港編】

110_『せとうちスタイル』定期購読のご案内
1,017円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第10回 お米屋さんで出会った「TSUBU GA TATSU」

05_Setouchi Style_Column①
今日も海が青くて。
張瑋芃

08_特集
海と島と、アートのある日々

18_海と島と、アートのある日々
五十嵐靖晃さん
(与島地区5島/香川県)

35_せとうちスタイルが気になったモノやコト_FOOD
瀬戸内の幸と“縁”をつなぐ「たまべん」

36_海が見える、海を感じるミュージアム

44_Setouchi Style_Column②
自分の住む街が楽しくなるように
浜本康宏

45_せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
「おしろのまちのプロジェクト2019」開催!

46_あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
番外編 讃岐に残る産業遺産 ベーハ小屋の魅力 PART2

50_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
暮らすように旅を楽しむ
「まちやど」スタイルのゲストハウス

51_クローズアップせとうち人
こころの医療センター五色台
佐藤仁さん

54_お弁当、つくってください。
お米屋さんのおむすび弁当
つくった人 溝口食糧 溝口雄介さん

56_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
スペシャルインタビュー
羽田美智子さん

64_Special Photo Gallery
Fireworks in Setouchi
青地大輔

76_今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々。

77_ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

88_《連載》
男木島図書館ができるまで。第3回
考えの外にあるものをつくる
額賀順子

90_瀬戸内古墳航海録 第11回
黒島古墳(瀬戸内市/岡山県)
乗松真也×宮脇慎太郎

94_モノノケ島あるき遍路 其の拾壱
愛染寺(小豆島/香川県)
柳生忠平

96_せとうちinformation

100_せとうちブックラバーズ 第5回
『残念すぎるネコ』
ネコノシマホステル 村上淳一

104_航路図&時刻表
せとうち航路案内【瀬戸内国際芸術祭2019編】

110_『せとうちスタイル』定期購読のご案内
1,017円
04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第9回 犬島で出会った「犬島綿毛の指輪」

05_Setouchi Style_Column①
瀬戸内海のほとりをめぐる不思議な旅
中村明珍

08_特集
瀬戸内は電車に乗って

20_瀬戸内は電車に乗って①
伊予鉄道 高浜線
(松山/愛媛)

30_Photo Story
途中下車して、渡船に乗って
(三津浜/愛媛)

38_風変わる島旅(興居島/愛媛)

42_今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々。

44_あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
番外編 讃岐に残る産業遺産 ベーハ小屋の魅力

48_せとうちスタイルが気になったモノやコト_HOTEL
メイドイン福山が随所につめ込まれた
「まちのショーケース」みたいなホテル

49_クローズアップせとうち人
六車誠二建築設計事務所
六車誠二さん

52_せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
瀬戸内の海や空を感じながら島ヨガを体験!

53_せとうちスタイルが気になったモノやコト_PROJECT
「迷路のまち民泊プロジェクト」から生まれた宿がオープン

54_迷路のまちで迷い旅
(小豆島 土庄町/香川)

58_お弁当、つくってください。
尾道を包んだせとうち巻き
おのまる商店 宇田恭子さん

60_せとうちスタイルが気になったモノやコト_STATION
生まれ変わった尾道駅舎へようこそ!

61_ Setouchi Style_Column②
場所をむすぶ目
竹崎瑞季

62_Special Photo Gallery
距離・境界
河西春奈

74_せとうちスタイルが気になったモノやコト_SHOP
豊島産いちごの魅力がたっぷりつまった「いちご家」の新メニュー

75_ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

88_《連載》
男木島図書館ができるまで。第2回
男木島に引っ越す
額賀順子

90_瀬戸内古墳航海録 第10回
大佐山白塚古墳(福山/広島) 乗松真也×宮脇慎太郎

94_モノノケ島あるき遍路 其の拾
清見寺(小豆島/香川)柳生忠平

96_せとうちinformation

102_せとうちブックラバーズ 第4回
『直04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第9回 犬島で出会った「犬島綿毛の指輪」

05_Setouchi Style_Column①
瀬戸内海のほとりをめぐる不思議な旅
中村明珍

08_特集
瀬戸内は電車に乗って

20_瀬戸内は電車に乗って①
伊予鉄道 高浜線
(松山/愛媛)

30_Photo Story
途中下車して、渡船に乗って
(三津浜/愛媛)

38_風変わる島旅(興居島/愛媛)

42_今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々。

44_あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
番外編 讃岐に残る産業遺産 ベーハ小屋の魅力

48_せとうちスタイルが気になったモノやコト_HOTEL
メイドイン福山が随所につめ込まれた
「まちのショーケース」みたいなホテル

49_クローズアップせとうち人
六車誠二建築設計事務所
六車誠二さん

52_せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
瀬戸内の海や空を感じながら島ヨガを体験!

53_せとうちスタイルが気になったモノやコト_PROJECT
「迷路のまち民泊プロジェクト」から生まれた宿がオープン

54_迷路のまちで迷い旅
(小豆島 土庄町/香川)

58_お弁当、つくってください。
尾道を包んだせとうち巻き
おのまる商店 宇田恭子さん

60_せとうちスタイルが気になったモノやコト_STATION
生まれ変わった尾道駅舎へようこそ!

61_ Setouchi Style_Column②
場所をむすぶ目
竹崎瑞季

62_Special Photo Gallery
距離・境界
河西春奈

74_せとうちスタイルが気になったモノやコト_SHOP
豊島産いちごの魅力がたっぷりつまった「いちご家」の新メニュー

75_ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

88_《連載》
男木島図書館ができるまで。第2回
男木島に引っ越す
額賀順子

90_瀬戸内古墳航海録 第10回
大佐山白塚古墳(福山/広島) 乗松真也×宮脇慎太郎

94_モノノケ島あるき遍路 其の拾
清見寺(小豆島/香川)柳生忠平

96_せとうちinformation

102_せとうちブックラバーズ 第4回
『直島古民家シェア暮らし』
アカイトコーヒー 奥山尚久

104_航路図&時刻表
せとうち航路案内【忽那諸島(愛媛)編】

110_『せとうちスタイル』定期購読のご案内
島古民家シェア暮らし』
アカイトコーヒー 奥山尚久

104_航路図&時刻表
せとうち航路案内【忽那諸島(愛媛)編】

110_『せとうちスタイル』定期購読のご案内
1,017円
04
編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第8回 尾道で出会った「U2トートバッグ」

05
Setouchi Style_Column①
僕は「瀬戸内芸人」になりたい。 梶 剛

08
特集
瀬戸内で、
つくること、暮らすこと。
18
瀬戸内で、つくること、暮らすこと①
テディベア作家/井上久喜子さん(仁尾/香川県)

28
瀬戸内で、つくること、暮らすこと②
製靴 暁/中田克郎さん(大島/愛媛県)

36
今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々。

38
暮らす人と旅する人が交差する場所、
LOGの物語(尾道/広島県)

46
行こう!海の駅道の駅
第4回「ひろしま・かんおん海の駅とその周辺」(広島/広島県)

50
せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
せとうちの魅力をキャンバスにのせて

51
セローズアップせとうち人
株式会社ヴィレッヂ 細川展裕さん

54
あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば。
第7回 沖之島(小豆島/香川県)

58
今日も、明日も、あさっても、自分らしく、美しく暮らす。
スペシャルインタビュー
石川さゆりさん

66
お弁当、つくってください。
瀬戸内の味いっぱい弁当
つくった人 マリホ水族館 金丸仁美さん

68
Setouchi Style_Column②
人と人、島と人が対話する場所 井上由季子

69
せとうちスタイルが気になったモノやコト_MUSEUM
明治時代にタイムスリップ
「坊っちゃん列車ミュージアム」

70
Megi Noir
女木島、家族の肖像 豊田和志

82
せとうちスタイルが気になったモノやコト_PROJECT
小豆島をぎょうざでめしあがれ!

83
ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

92
《連載》
男木島図書館ができるまで。第1回
プロローグ  額賀順子

94
《連載》
瀬戸内古墳航海録 第9回
大代古墳(鳴門/徳島県) 乗松真也×宮脇慎太郎

98
モノノケ島あるき遍路 其の玖
保安寺(小豆島/香川県)柳生忠平

100
せとうちinformation

104
せとうちブックラバーズ 第3回
『しまなみ島走BOOK』
自家焙煎みんなのコーヒー 伊藤淳

106
航路図&時刻表
せとうち航路案内【今治港(愛媛)編】

110
『せとうちスタイル』定期購読のご案内
1,017円
04
編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第7回 東かがわ市で出会った「グラノーラ」

05
Setouchi Style_Column①
繋がれた祭文化と尾道気質 林良司

08
特集
瀬戸内ヒュッゲを探して

18
瀬戸内ヒュッゲを探して1
大島よしふみさん・ちいさん
(男木島・高松市/香川県)

28
瀬戸内ヒュッゲを探して2
青山修也さん・路巳さん
(向島/広島県)

36
今回の取材で出会った
「せとうちスタイル」な人々

38
第2特集
尾道の粋は祭りに結実する
(尾道/広島県)

48
せとうちスタイルが気になったモノやコト_REPORT
デンマークの学生たちが考える本島の未来 

49
クローズアップせとうち人
株式会社菅組 菅 徹夫さん

52
せとうちでヒュッゲに暮らす1
株式会社菅組

56
せとうちでヒュッゲに暮らす2
オリーブ染め工房 木の花&カフェラ・モーヴ

60
今日も、明日も、あさっても、自分らしく、美しく暮らす。
島モノ家
(小豆島/香川県)

66
「せとうちスタイル」が出会った、
瀬戸内の風景(小豆島/香川県)

68
お弁当、つくってください。
Benさんの二食弁当
つくった人 中村 勉さん

70
Setouchi Style_Column②
「都会の花」を芽咲せるまち
アニカ・デームゲン

71
せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
KAZAMIDORIが教えてくれること

72
Life in ogijima
額賀順子

82
せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
『せとうちスタイル』が缶詰になりました!

83
ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

《連載》
94
瀬戸内古墳航海録 第8回
樹之本古墳(今治/愛媛県)
乗松真也×宮脇慎太郎

98
モノノケ島あるき遍路 其の捌
甘露庵(小豆島/香川県)柳生忠平

100せとうちinformation

104
せとうちブックラバーズ 第2回
『二人の手紙 壺井繁治・壺井栄 獄中往復書籍集 昭和五年―昭和九年』
READAN DEAT 清政光博

106
航路図&時刻表
SETOUCHI ROUTE【柳井港(山口県)編】
1,017円
瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック
『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、
美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。


特集 港とお城のあるまちで。
   ~丸亀/香川~

港とお城、そして駅前に美術館のある町、香川県丸亀市。
この町の商店街で年に数回、不定期で開催される
マルシェがあります。
船に乗って、電車に乗って、自転車に乗って。
四国はもちろん、本州からもいろいろなお店がやって来ます。
その数約90店。
1日5000人が訪れることもある「おしろのまちの市」。
人気のマルシェがうまれたきっかけが知りたくて、
主宰者の浜本康宏さんに会いに行ってきました。

特集の冒頭では、丸亀港からフェリーに乗って
旅することができる
塩飽諸島の島々の風景を写真で紹介。

第2特集では平清盛伝説の残る、音戸の瀬戸へ。
日本三大舟唄のひとつ「音戸の舟唄」と
片道わずか120m。日本一短い定期航路「音戸の渡船」を
取材しました。

写真企画に登場するのは、
岡山在住の写真家・青地大輔さんが撮影した、
「瀬戸内の幻想的なとき  Hours in Setouchi」
赤く光る月や天の川、青く輝く夜光虫など、
だれも見たことのない瀬戸内の風景を10ページに
渡って紹介します。

その他にも、おしろのまちの市で出会った「サコッシュ」や、
尾道の向島から届いたかわいいエプロン「かぶりん」、
特集でご紹介した「おしろのまちの市」からはおいしいものと
アクセサリーなど、毎日がしあわせになる
瀬戸内のモノたちの物語も島々の風景とともに紹介します。

あなたの毎日にも、
瀬戸内が、あふれますように。

●目次
04
編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第6回 「おしろのまちの市で出会った「サコッシュ」

05
Setouchi Style_Column①
瀬戸内はほぼほぼ「水塊」中村 元

08
特集 
港とお城のあるまちで。
~丸亀・塩飽諸島(香川県)~

18
港とお城のあるまちで。
おしろのまちの市
浜本康宏さん(丸亀/香川県)

28
今回の取材で出会った
「せとうちスタイル」な人々

30
第2特集
音戸の舟唄と渡船
音戸の瀬戸(呉/広島県)

40
Setouchi Style_Column②
空き家の未来 西成典久

41
クローズアップせとうち人
BETTER BICYCLES 馬場秀雄さん

44
写真特集
瀬戸内の幻想的なとき
Mystic Hours in Setouchi
写真家 青地大輔

55
せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
海と田のあいだで過ごす極上の日常

56
あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第6回 下津井(倉敷/岡山県)

60
今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
おいしいの向こう側を探して
島メシ家(小豆島/香川県)

68
せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
おしろのまちの市が北浜アリーにやってきます。

69
行こう!海の駅道の駅
第3回 道の駅「源平の里 むれ」(高松/香川県)

70
お弁当、つくってください。
プーさんの家族で食べるお弁当
つくった人 木村ペンナパーさん 

72
せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
夏の終わりの尾道で学びの好奇心を育もう

73
せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
命の輝きを広島の海から世界へ

74
小豆島の夏時間
Summer time in Shodoshima
牧浦知子

82
せとうちスタイルが気になったモノやコト_WEDDING
北浜アリーであなただけの結婚式を。

83
ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

【連載】
94
瀬戸内古墳航海録 第7回 
五色塚古墳(神戸/兵庫県)
乗松真也×宮脇慎太郎

98
モノノケ島あるき遍路 其の柒
西光寺(小豆島/香川県)柳生忠平 

---

100
せとうちinformation

104
せとうちブックラバーズ 第1回 
『猪熊弦一郎のおもちゃ箱』 本屋ルヌガンガ 中村勇亮

106
航路図&時刻表
SETOUCHI ROUTE【丸亀港編】

110
『せとうちスタイル』定期購読のご案内


Editor’s Note
写真を見ながら、
思い出していました。
あの日、瀬戸内の、
港とおしろのある町で、
幸せな空気につつまれたこと。

おいしいものと、すてきなもの。
お客さんもお店の人も、みんな笑顔で。
路地を曲がるたび、
なんだかわくわくしました。

瀬戸内って、いつもそうです。
海をながめているときも、
船に乗っているときも、
路地を歩いているときも。
気がつくと、心いっぱい瀬戸内があふれて、
少し幸せな気持ちになる。

ふしぎですね。
あなたの毎日にも、
瀬戸内が、あふれますように。
1,017円
瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。

特集 船と電車と、瀬戸内海
   ~高松市・女木島/香川~

窓の向こうに広がる瀬戸内海が見たくて乗り込んだのは、
コトコト海沿いを走る「ことでん」こと、高松琴平電気鉄道と、
鬼ヶ島(女木島)を走る、鬼ヶ島観光自動車の愛すべき
「オンボロバス」。
島に渡るフェリーや、瀬戸大橋を走るマリンライナーからも、
瀬戸内海を眺めてきました。特集の冒頭12ページは、
瀬戸内に暮らす4人の写真家が撮影したさまざまな瀬戸内海の風景。

その他にも、淡路島で出会ったマジョリカタイルや、
お出かけが楽しくなる布のブローチ、オリーブから生まれた塗るお香など、
毎日がしあわせになる瀬戸内のモノたちの物語も島々の風景とともに紹介します。

船に乗って、電車に乗って。
あなただけの海の風景、探しに出かけませんか。
瀬戸内は、窓の向こうに。

●目次
04
編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第5回 瀬戸大橋の町で出会った「ふわりブローチ」

05
Setouchi Style_Column①
「失われた<鐡>を求めて」中俣保志

08
特集 船と電車と、瀬戸内海
   ~高松・女木島~

20
船と電車と、瀬戸内海①
高松琴平電気鉄道(高松市/香川県)

28
ことでん志度線の旅

30
船と電車と、瀬戸内海②
鬼ヶ島観光自動車(女木島/香川県)

38
鬼をさがして女木島マップ

40
今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々

42
パーキングエリアからちょっと離れて
与島/橋を降りたら、そのまま島歩き

50
行こう!海の駅
第2回 海の駅「しおじ」(日生町/岡山県)

51
クローズアップせとうち人 第2回
高松琴平電気鉄道株式会社 真鍋康正さん

54
あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第5回 大島(香川県高松市)

58
今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
インタビュー 妖怪アートミュージアムMeiPAM館長 柳生 忠平さん

64
オリーヴジャーニー
第2回 スペイン

67
Setouchi Style_Column②
「ただいまの海」額賀順子

68
お弁当、つくってください。
ご飯とおかずの仲良し弁当
つくった人 渡辺幸子さん 

70
今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
番外編 石清尾八幡宮を訪ねて

74
内なる海
The sea inside
木村孝

82
せとうちスタイルが気になったモノやコト_SOUVENIR
粟島の新しいお土産ができました。

83
ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

【連載】
92
瀬戸内古墳航海録 第6回 
歩渡島古墳群(櫃石島/香川県)
乗松真也×宮脇慎太郎

96
モノノケ島あるき遍路 其の陸
江洞窟(小豆島/香川県)柳生忠平 

---

98
せとうちinformation

102
おすすめ書籍案内「瀬戸内人の本」

104
航路図&時刻表
せとうち航路案内【高松港編】

110
『せとうちスタイル』定期購読のご案内


Editor’s Note
乗り物のリズムによって、見る風景が変わる。
そう気づいたのは、海沿いを走る
3両編成のかわいい電車に乗ったときでした。

コトコト走るその電車からながめた海は、
日常の気配がする、おだやかな海。
人々の暮らしの海でした。

ビューンと瀬戸大橋を渡る列車から見た海は、
美しくて、力強くて。
まさに「ザ・瀬戸内海」。

島に向かうフェリーや、
島を走るバスは、同じように見える海が、
季節ごとにその色をかえていることを
教えてくれます。

船に乗って、電車に乗って。
あなただけの風景、探しに出かけませんか。
瀬戸内は、窓の向こうに。
1,017円
瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。

ちくちく瀬戸内 縫うものがたり
淡路島/兵庫 坂出/香川 向島/広島

縫うものがたりを探して、旅した瀬戸内。
そこで出会ったのは、
淡路島で、「島のふく」をつくる3姉妹。
瀬戸大橋のある坂出市で、ぐるぐるステッチがかわいいバッグを
つくる布作家さん。
島外からも洗濯依頼が届く、向島(尾道)の小さな洗濯やさん。

その他にも、オリーブで染めた糸でつくられるアクセサリー、
島旅の相棒にしたい手首用のマフラーなど、身につけるだけで、
毎日がしあわせになる瀬戸内のモノたちの物語を島々の風景とともに紹介します。
おしゃれは、瀬戸内からはじまります。


●目次

06
編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第4回 高松で出会った「リストマフラー」

07
Setouchi Style_Column①
「ちょっと曲がった道」内海慶一

08
特集 ちくちく瀬戸内 縫うものがたり
   ~淡路島・坂出・向島~

16
ちくちく瀬戸内 縫うものがたり①
3姉妹と島のふくプロジェクト(淡路島/兵庫県)

24
洲本レトロなまちマップ

26
ちくちく瀬戸内 縫うものがたり②
さとうゆきさん(坂出/香川県)

32
ちくちく瀬戸内 縫うものがたり③
井口圭一さん(向井島/広島県)

38
向島で訪れたいお店
宮本本店

40
今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々

42
見上げると、空には橋
櫃石島/瀬戸大橋がつなぐ最北の島

50
クローズアップせとうち人
株式会社かもめや 代表取締役社長 小野正人さん

52
あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第4回 百島(広島県尾道市)

56
今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
インタビュー 木村悠方子さん

61
せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS
瀬戸内の資源について熱く討論
「せとうちフォーラム2017」をレポート

62
オリーヴジャーニー
第1回 チリ共和国

64
お弁当、つくってください。
島のパン屋さんのまかない弁当
つくった人 honjima bakeryオーナー たけだまさこさん 

66
行こう! 海の駅 第1回海の駅なおしま(香川県)

67
Setouchi Style_Column②
「そして僕はチョコレートに出会った」チョコレートピエロA2C

68
「島と暮らす」x「せとうちスタイル」
淡路島で出会ったおいしいものとおいしい時間

76
神秘の島・小豆島からのポストカード
マルコ・ヴィニシオ・フエルタ・オスナ

82
せとうちスタイルが気になったモノやコト_PROJECT
塩飽水軍で知られる本島で、
デンマークの学生たちが
新プロジェクトがスタート

83
ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

【連載】
92
瀬戸内古墳航海録 第5回 
葉佐池古墳(松山/愛媛県)
乗松真也×宮脇慎太郎

96
モノノケ島あるき遍路 其の伍
歓喜寺(小豆島/香川県)柳生忠平 

98
せとうちinformation

102
おすすめ書籍案内「瀬戸内人の本」

104
航路図&時刻表
SETOUCHI ROUTE【家島諸島&塩飽諸島編】

110
『せとうちスタイル』定期購読のご案内


Editor’s Note
ずっと誰かが手が動かしていました。
針を持ったり、ミシンをかけていたり。
糸をよったり、アイロンをかけていたり。

瀬戸内で新しい何かが生まれるとき、
そこには必ず手を動かす誰かがいます。
島の風景や人々の暮らしを縫い、
思いや願いを編み込む、手。

そんな人々の手から生まれたものには、
毎日をしあわせにしてくれる力があると思うのです。
手で触れたり、はおった瞬間に、
ふわっと瀬戸内に包まれて、
今日という一日が、ちょっと楽しくなる。

春になったら、でかけませんか。
もちろん、待ちきれなければ、すぐに。
おしゃれは、瀬戸内からはじまります。
1,210円
06
編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第3回 男木島図書館で出会った「ブックカバー」

07
Setouchi Style_Column①
「そうめんとの出会い」ソーメン二郎

08
特集 おいしいのそばには、すてきな風景がある
   ~豊島・淡路島・生口島~

16
おいしいのそばには、すてきな風景がある1
折出 満さん・智世さん(豊島/広島県)

22
とよしまマップ

24
おいしいのそばには、すてきな風景がある2
廻角素輝さん(淡路島/兵庫県)

29
淡路島(南エリア)マップ

31
おいしいのそばには、すてきな風景がある3
永井郁夫さん・正子さん(生口島/広島県)

36
生口島マップ

38
瀬戸内の島と沿岸で出会った
せとうちスタイルな人々

40
太刀魚×タマネギ×レモン
せとうちスタイル限定メニューを食べよう。

42
小豆島の食卓探訪
島のお母さんに
ごはんをつくってもらいました。

50
お弁当、つくってください。
島フレンチ弁当
つくった人 ビストロ伊織オーナーシェフ 前田雄一朗さん 

52
Setouchi Style_Column②
「島と東京タワー」小池よう子

53
せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
元小学校の木造校舎がゲストハウスに
「 ネコノシマホステル+喫茶ネコノシマ」

54
私は今日林檎の樹を植える 医療の現場 Vol.04
妊娠中のお母さんと赤ちゃんを守りたい。
小さな生命を守る、小さなふたつのハート。

56
あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
第3回 御手洗の町並み 大崎下島(広島県呉市)

62
今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
毎日の食卓にオリーヴオイルを(小豆島/香川県)

68
北アフリカ・チュニジアから発信 
毎日がオリーヴ

68
Tyrell×せとうちスタイル
自転車で、島を走ろう。
go to honjima(本島/香川県)

74
「淡路島の暮らし・私の日常」
My everyday life in Awaji Island
本田史郎

80
せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
暮らすように旅する。
瀬戸内の旅のプラットフォーム
「SUNNY DAY HOSTEL」が誕生。

81
ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

【連載】
90
瀬戸内古墳航海録 第4回 
和田茶臼山古墳(赤磐/岡山県)
乗松真也×宮脇慎太郎

94
モノノケ島あるき遍路 其の肆
正法寺(小豆島/香川県)柳生忠平・清水淳子 

96
せとうち 食のランドスケープ 第4回 
夢醸す、瀬戸内のワイナリー(大三島/愛媛県)
坂口 祐

97
せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
瀬戸内海の多島美を
上空から眺める水陸両用機、
せとうちSEAPLANES

98
せとうちinformation

102
おすすめ書籍案内「瀬戸内人の本」

104
航路図&時刻表
SETOUCHI ROUTE【安芸灘とびしま海道編】

110
『せとうちスタイル』定期購読のご案内
おすすめの購読プラン

せとうちスタイルの内容

  • 出版社:瀬戸内人
  • 発行間隔:不定期
  • 発売日:不定期
瀬戸内の生き方、暮らし方を紹介するライフスタイルブック
海に浮かぶ、いくつもの島影。島々を染めながら静かに沈んでいく夕日。ふたりで船に乗り、漁にでているご夫婦。ご家族でレモンやオリーブを育てている人たちもいれば、島やその沿岸に移住し、新しい生き方を見つけた人たちもいます。そんな瀬戸内の生き方、暮らし方を紹介する『せとうちスタイル』。人々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。

せとうちスタイルの目次配信サービス

せとうちスタイル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

せとうちスタイルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.