- 出版社名:情報処理学会
- 発行間隔:既刊
- 定期購読
- バックナンバー
情報処理2018年8月号別刷「《特集》暮らしの中で活躍するAIとロボット」のバックナンバー
情報処理2018年8月号別刷「《特集》暮らしの中で活躍するAIとロボット」 雑誌の内容
情報処理2018年8月号別刷「《特集》暮らしの中で活躍するAIとロボット」のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!情報処理2018年8月号別刷「《特集》暮らしの中で活躍するAIとロボット」を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2020年12月26日発売
目次:
Newton Special
その病気を診るのは,どの診療科?
診療科別 医療ガイド
監修 竹村洋典
執筆 小野寺佑紀,板倉 龍(編集部),鈴木彰容(編集部)
「消化器内科」「整形外科」「脳神経外科」など,病院や診療所にはたくさんの診療科が並んでいる。いったいどの診療科を受診したらよいのか,迷う人も少なくないだろう。31の診療科にスポットライトを当て,その特徴や最新の話題を紹介する。
PART1 内科に含まれる診療科
PART2 外科に含まれる診療科
PART3 分野特化型の診療科
PART4 各科と連携する診療科
FOCUS Plus
医学
新型コロナのワクチンがいよいよ実用化
監修 片山和彦
執筆 三澤龍志(編集部)
天文学
追悼 小柴昌俊博士
協力 中畑雅行
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)
Super Vision
野口宇宙飛行士,3度目の宇宙へ
執筆 財部薫乃子(編集部)
Cosmic Wonder
写真がつなぐ人と宇宙
【試し読み】
グリニッジ天文台天体写真コンテスト2020
協力 藤井 旭
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)
Topic
悪魔の物理学
【試し読み】
思考実験により生みだされた
「悪魔」との格闘が物理学を進展させた
執筆 中野太郎
Topic
意外と知らないお米の科学
【試し読み】
温暖化に対応した品種改良やおいしさを決める成分など,
お米についての知っておくべき基礎知識
監修 八木宏典
執筆 前田 武
みがこう! 論理的思考力(終)
堂々めぐりする論理
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)
こんなに違う! オスとメス
まるでトマト? 敵に示す警告色
監修 吉川夏彦
執筆 財部薫乃子(編集部)
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/26
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/06/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2020年12月28日発売
目次:
【特集】
○2020 写真が記録した激動の年
●試された1年
新型コロナウイルスの世界的な流行、人種差別に対する激しい抗議、大規模な森林火災……。人間の心の強さを試すかのような出来事が次から次へと起きた。
●隔てられた1年
世界中の人々はそれまで体験したことのないロックダウン(都市封鎖)に突入し、互いの距離を保つように強いられた。そして、ストレスにさいなまれ、疲れ切った。
●闘い続けた1年
根深い人種差別と長年にわたって続く社会の不平等を撤廃しようと、米国をはじめ、世界各地で人々が抗議活動を繰り広げ、正義を求めて声を上げた。
●希望をつないだ1年
悲惨なコロナ禍においても、私たちは新たな生活様式や考え方、互いを癒やす方法を見つけ出した。そして、コロナの先にある未来へ希望をつなごうとしている。
【コラム】
●忘れられない1年~英語版編集長から
●5人の写真家たちの2020年
●写真で振り返る恐怖と不安の1年
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「ブームに沸いた民謡酒場」
●今月の表紙:新型コロナウイルスに感染した患者の対応に追われ、疲れ切って座り込むベルギーの二人の看護師。写真家のセドリック・ヘルベヘイはコロナ禍の病院や高齢者施設、遺体安置所で働く人々を撮影。彼にとっての忘れられない写真は、マスク痕も痛々しい医師の顔、ウイルスに侵された肺の画像、そして、緊迫の現場を離れて休憩する看護師たちの姿だ。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2021年01月05日発売
目次:
特集は火球・流星自動観測システムの紹介。
習志野隕石火球をはじめ、大火球の撮影・観測で成果をあげている一人が平塚市博物館の藤井大地さん。
アマチュアが使える機材で構築した藤井さんの自動観測システムと、撮影・観測方法を詳しく紹介します。
第2特集はナローバンドフィルターを使った星雲・星団の撮影。光害地での撮影の流れを紹介します。
そのほか、注目モデルソニーα7Cのレビュー、12月6日に地球にカプセルが帰還した「はやぶさ2」の速報、エラスマス彗星などを紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/04
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2020年12月25日発売
目次:
特集:はやぶさ2 帰還
6年間50億キロの旅
小惑星リュウグウの素顔
-----------------------------------------------------------------
特集:AIに言葉の意味はわかるか
進化する自然言語処理
人の意をくむAI
-----------------------------------------------------------------
人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路
現場ルポ 姿現し始めた核融合実験炉ITER
臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界
地球温暖化対策の誤算 植物バイオマスが足りない
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に:臼田裕一郎(防災科学技術研究所)
◇NEWS SCAN
ムーンショット」が始動/カブトムシの角,折り畳んで形成/長さ7倍のカーボンナノチューブ/
TOPICS/細菌の線毛を電線に/超低温のミステリー/チェルノブイリの遺産/
高速電波バーストの検出例増える/キツツキのけんか/回転する帆/地震音で海の温度を知る/
ニュース・クリップ/水質汚染を調べる新手法 ほか
◇From Natureダイジェスト:3元系材料から現れた室温超電導
◇ヘルス・トピックス:睡眠時無呼吸症に男女差
◇グラフィック・サイエンス:ロックダウンで静かに
◇ANTI GRAVITY:ホントのホント
◇nippon天文遺産:五島プラネタリウムカール・ツァイスⅣ型投影機(下)
◇パズルの国のアリス:少しそそっかしい“アマビエ”
◇BOOK REVIEW
『地形と日本人』 田家 康
『デモクリトスと量子計算』 藤井啓祐
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇科学のアルバム
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2021年01月05日発売
目次:
★表紙画像
荒井俊也さんによる「M42とM43 オリオン大星雲核心部」です。冬の王者オリオン大星雲の中心部をクローズアップで狙っています。
★星雲の宝石箱 オリオンに迫る(解説/塚越 崇)
夜空に美しく輝く「星雲」は天体撮影ファンの間でも人気の天体です。そんな「星雲」がどのように生まれ、どのように輝いているのか知っていますか。M42、馬頭星雲、火炎星雲などを有するオリオン座の星雲の面白さを天文学者が紹介します。
★機材セレクション SONYα7SIIIの天体写真適性(解説・作例/北山輝泰)
2020年秋にソニーから発売された「α7SIII」は高感度撮影に特化したラインナップの最新機種です。星景写真撮影に求められる「高感度撮影時の耐性」「ダイナミックレンジの広さ」「暗所での操作性」の3つの観点から、作例を交えながらレポートします。
★「はやぶさ2」ミッションレポート#16 “玉手箱”カプセルが地球に帰還!(解説/中野太郎)
6年の旅を経て、2020年12月6日に帰ってきた「はやぶさ2」。多くの報道陣・ファンが見守った「カプセル分離」の1日を臨場感たっぷりにお届け。さらに、気になるカプセルの中身や「はやぶさ2」の次の仕事についても紹介します。
★エーゲ海の風 第18回 冴えない神話のオリオン座ミステリー(解説/早水 勉)
星座の代名詞ともいえるオリオン座。最古の星座解説書といわれる『ファイノメナ』にも記されるほど古い星座ですが、彼の神話は冴えないものばかり。オリオンの英雄らしからぬ地味な神話はどのように生まれたのでしょうか。
★ステラショットで撮らなきゃ損!vol.7 多段階露光でオリオン大星雲 (紹介/上山治貴)
冬の天体撮影の定番「オリオン大星雲」。トラペジウムと周りの星雲の明るさに差がありすぎるので、ワンショットで撮影するのは難しいですよね。そんなオリオン大星雲には「多段階露光」が有効です。「ステラショット2」で撮影し、「ステライメージ9」で画像処理をして作品を仕上げていきます。
★令和小説大賞受賞! 天体撮影趣味人が書いた天文青春小説 (紹介/遊歩新夢)
『星になりたかった君と』は星になりたい少女と私設天文台の守り番の少年が出会うことで始まる青春小説。作中には本格的な天体撮影・処理の描写が登場し、物語の中心に新天体発見が関わってきます。天文ファンでもある作者に作品や天文への思いを語っていただきました。
★マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問#6 コンピュータの中で作る銀河系 (紹介/マユコ)
YouTubeチャンネル「アスナロサイエンス」で情報発信を行うマユコさん。今回のゲストは「シミュレーション天文学」の研究者。コンピュータの中で銀河系を作るってどういうこと? 記事のこぼれ話はYouTubeチャンネルにて!
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/04
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2020年12月15日発売
目次: 特集 グリーン・リカバリーで日本経済を立て直す/再エネ発電の市場拡大/「トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』」-日立造船・代表取締役社長兼COO・三野禎男氏
環境推進のための実務誌
-
2020/09/15
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/15
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/06/17
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2021年01月10日発売
目次:
2021年1月10日号の主な内容
■特別企画!!
中古売上ランキング2021 ベスト250発表!
「シュッピン9位に躍進!」
・トップ10社の中古売上高合計4496億円、前年から+336億円
・250社合計で売上1兆円超
・注目すべき有力リユース企業もチェック!
■ニュース
・ワットマン 中古アウトドア専門店オープン
・四国のリユース企業「RIZクリエイト」初買取専門店
・楽天フリマ「ラクマ」手数料変更 3.5%→6%
・ブランド買取の「リクロ」ウルトラワイドに事業譲渡
・一斗缶リユースで年商1.5億円 金子商店
・キモノ和楽市 オンラインヨガで着姿キレイに
・中古アウトドア「スペースキー」屋号変更でリブランディング
・テープのデジタル変換が急増 グッドヒルシステムズ
・トレカ査定機を外販 テイツー
・コロナで商材構成に変化 スウェット売れる
・中古アウトドアの無料レンタル 山のトリコ
・遺品整理認定協会 日本相続知財センターと提携
・スマホ、タブレット競りの量2倍に ジェーオーエー
・循環型デニムの修理・中古店 ヒーローインターナショナル
・手持ち服のAI分析アプリ 不用品をトレファクに誘導
・シェアエコ経済規模 20年度2兆円に
・全品1円のフリマ 「半額倉庫」のISOYU
■トップインタビュー
ジモティー 加藤貴博社長
「月間1000万人超が利用する地元の掲示版サイトを運営」
クラシファイドサイトと呼ばれる掲示板サイトの国内最大手で、地域での不用品の販売や譲渡のマッチングサイトとしても利用されているのがジモティーだ。2020年2月に東証マザーズに上場。個人も法人も無料で掲載できるとあり、月間ページビューは約8億、MAU(月間利用者数)は1000万人を超える。リサイクルショップでも利用が広がっている。
■トピックス
リユース市場予測2021
「コロナ教訓に原点回帰 買う力を磨くべき」
新型コロナの影響で市場環境が昨年、一変した。その影響をリユース市場も大きく受けており、一大転換期を迎えている。本紙では5つのキーワードをもとに、市場の動向を予測した。買取の強化など原点回帰が求められそうだ。
■コーナー
◎注目!
古着のスピンズ
「通信制サポート校を開設」
◎インフルエンサーの今
カラサキ・アユミさん
「古書愛溢れる漫画家」
◎VOICE
テーマ「新年の抱負」
1.登山を始め鳥取の大山に登りたい/NEGOHAN
2.演奏を心の支えにしている人の為に、通販に力を入れたい/某楽器買取店
■連載
◎交友録
並木質店・深川店→マルイチ質店・小川店
「家電製品にも詳しい勉強家」
◎この店で一番高いモノはこれだ!
FULL UP(東京都渋谷区)
「60年代製ヴィンテージリバース502シリーズ 7万8000円」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2020/12/25
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/10/10
発売号
化学同人
化学
2020年12月18日発売
目次:
【特集】コロナ禍で研究・教育環境はどう変わったのか?
〔時評〕コロナ禍を契機に変わる新しい大学の姿──変革を迫られた今後の大学のあり方とは? ●鬼頭秀一
〔紹介〕コロナ禍における学会運営と研究へのサポート──日本化学会のイベントのオンライン実施について ●中村史夫
〔事例1〕コロナ禍・アフターコロナに向けた留学生へのケア──オンラインならではのきめ細かい支援の可能性 ●香門悠里
〔事例2〕化学実習オンライン化の取り組み──昭和型の教育から令和型を目指して ●古荘義雄
〔実践講座〕コロナ禍を乗り切るためのストレス・マネジメント──生活環境の変化で蓄積したストレスの解消法 ●原田 淳
【解説】量子計測とAI との融合により脳を計測する──単分子計測による神経伝達物質の検出 ●小本祐貴・鷲尾 隆・八木 健・谷口正輝
【解説】連続アズレン環をもつキラルナノグラフェン──新反応により実現した精密合成 ●小川直希・高須清誠
★新連載★
◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(1)『ノーベル賞科学者 福井謙一 化学と私』 ●平 祐幸
★好評連載★
◆カガクへの視点 ビジュアルが変える科学の印象 ●高宮ミンディ
◆化学つれづれ草 (45)経済学賞 ●田中一義
◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(21)発光分光法って何?──吸収スペクトルと発光スペクトルの関係 ●宮川雅矢
◆分析機器の進化から見た 現代化学史(25)電子顕微鏡技術の発展──分子や原子を見ることも可能になった ●廣田 襄
◆研究会へようこそ!(13)高分子表面研究会──高分子表面・界面を「つくる」「みる」「つかう」 ●小寺 賢
◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(23)第三者の特許への対抗手段 ●中務茂樹
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板(11月)
◆編集室から
【2021年の化学】
<注目の論文>
スピン流-電流変換の不揮発電気的制御/微小液滴中で加速する化学反応/ビニルポリマーの精密合成法/対称ジスルフィドから非対称ポリスルフィドへ
<最新のトピックス>
励起状態水素脱離による光物質変換/古くて身近なガラスが最先端の全固体電池へ
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
-
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/18
発売号
日経BP
明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。