住宅・不動産会社が知っておくべきハザードマップ活用基礎知識 発売日・バックナンバー

全1件中 1 〜 1 件を表示
990円
990円
自然災害が発生した場合の被害範囲や避難経路、各種防災情報が記された「ハザードマップ」について、その内容、種類、そこから読み取れる情報、不動産取引の場での活用方法などを解説!
不動産販売・仲介・管理の現場で働く皆さま、必読の一冊です!

<目次>
◆ハザードマップを知ろう!
・ハザードマップとは何か?
・どのようなハザードマップがあるか?
・どのような形で提供されているの?
・どのようにして災害リスクを調べるの?
・ハザードマップから読み取れること
・「災害」を知ろう

◆住宅・不動産の販売・仲介・管理事業者として これだけは把握しておこう!
・ハザードマップは不動産の価値や価格を下げるものではない
・ハザードマップ、このように活用・利用しよう

◆こんなときはどうしたら?不動産実務とハザードマップQ&A
<資料の種類と集め方>
Q1.不動産取引において特に気を付けておくべきハザードマップは?
Q2.ホームページのハザードマップがリンク切れ。どうすれば?
Q3.ハザードマップの危険性が示されている場所は、昔災害があったということ?

<資料の見方>
Q4.ハザードマップで物件の所在地を特定するには?
Q5.ハザードマップ、色の塗られていない場所は危険性がない地域なのか?
Q6.取引物件所在地が、マップの色変わりの境の場合、どう解釈したら良いのか?

<お客さまへの伝え方>
Q7.宅建事業者は、ハザードマップについて相手方に説明する義務があるのか?
Q8.取引物件のあるエリアは、想定される浸水深が極めて深い。告知すべき?
Q9.ハザードマップの情報を相手方に説明しようとしたら、売り主(貸し主)から渋られた。どう対応すべき?
Q10.津波災害警戒区域に指定されたら、地価は下がる?

◆コラム
・「ハザードマップ」は「絶対」ではない
・「避難」について考えるーその1
・「避難」について考えるーその2
・これだけは持っておきたい災害対策グッズ
・「ハザードマップ」は変化する
・ハザードマップは「悪」なのか?
・災害と「地名」
・BCP対策のカギ握る「蓄電池」

住宅・不動産会社が知っておくべきハザードマップ活用基礎知識の内容

その種類や見方、取引の場での活用方法などを分かりやすく解説。
・自然災害が頻発する昨今、不動産事業者には、その地域の災害リスクをできる限り把握し、それを顧客に周知していただく役割が期待されています。・本書は、その地域においてどのような災害が想定されるか、そしてそれはどのようなものか、予想されるリスクはどの程度のものかなどが記された地図である「ハザードマップ」について、その内容、種類、そこから読み取れる情報、活用方法などを解説しています。・不動産事業者の方々にとって、必読の一冊!

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅・不動産会社が知っておくべきハザードマップ活用基礎知識の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.