- 出版社:アクセスインターナショナル
- 発行間隔:季刊
- 発売日:1,4,7,10月の15日
- 参考価格:[紙版]550円 [デジタル版]550円
FQKids 増刊号の内容
FQKidsの無料サンプル
FQKids VOL.10 (発売日2022年04月15日) の目次
2022 SPRING ISSUE
【父娘の親子対談】料理家・食育インストラクター 和田明日香
3児のママ和田明日香さんと実父の髙橋さんに幼少期の環境や教育についてお聞きしています。義母の平野レミさんと出演した『徹子の部屋』で話題となった「妖怪(妖精)」トークも、のびのびと育った幼少期あってこそ?
【インタビュー】タレント・アーティスト つるの剛士
大切なことはすべて『ウルトラマンダイナ』から学んだという、つるの剛士さん。テレビ放送25周年を記念してオンライン配信される「ダイナ」の紹介とともに、2男3女のパパとして、釣り好きタレントとして、プライベートについても語ってくれています。
【メイン特集】子供の自律する力が育つ 「お金」の教育
生きていくうえで必ず必要になる「お金」。このお金について親子で学ぶことは、子供の未来のためには必要不可欠。家庭で楽しく学ぶ方法を専門家に話をお聞きしました。
【特集2】釣りから学ぶ3つのスキル
自然環境の中で得られる体験は、子供の知的好奇心や自己肯定感を育てます。なかでも釣りは親子で一緒に参加できるおすすめのアクティビティ。釣りの魅力を教育方法学の大学准教授が解説します。
【特集3】子供の生きる力を伸ばす 新しい時代の食育
人間生活のすべての基本となる「食」。「食」を通して心身の健康の増進と豊かな人間性を育むことを推進するのが「食育」。「日本キッズ食育協会」代表理事に一歩進んだおうちでできる食育をうかがいました。
【特集4】工作
幼い頃から学んでおきたい環境問題。エコな素材を使ったオモチャ作りを通じて親子でSDGsや環境について考えるきっかけに。オモチャ作家の佐藤さんが作り方とともに紹介してくれます。
【特集5】子供の知的好奇心を刺激するドリルに挑戦! THE WORK BOOK
毎号好評の親子で楽しめる、書き込み式ドリル。楽しみながら学べる内容になっています。
・・・ほか、各業界著名人の連載コラムも多数あります。ぜひご一読ください。
+ FQKidsの目次配信サービス
FQKidsのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.11
全てのレビュー:9件
レビュー投稿で500円割引!
最初はたまたま書店で手に取りましたが面白かったのでこちらで定期購読させて頂いています。子育ての最新を多様な角度から知る事ができ、子供とどう関わっていきたいか参考にしています。お試しドリル付きですが、少し低年齢向けかもしれません。
男性用ということで気になって定期購読しました。趣味を通した子育てへのベネフィットなど、子供と一緒に楽しめるもの・ことが掲載されており、祖父も一緒になって読んでいます。 すごくシリアスというわけでは無く、子育てを気軽に楽しめる雑誌でお薦めです。
アエラキッズやプレジデントファミリーなどを、もう少しコンパクトにした印象。 リーズナブルに最新情報を把握できるのがおすすめです。
様々な可能性のある子育ては、とにかく多角的に見ていくべきだと思うので、非認知スキルを高めることに偏重している当雑誌も、一つの可能性として、定期購読によって学ばせて頂いております。
女性に比べると男性の子育てはどうしても、後追いになりがち。いきなり女性レベルの知識を得るのは難しい。そのために子育ての基礎レベルが簡単につける。また、通勤電車等で読み切れるサイズ感も読みやすい。
世界の最新教育や育児事情を簡潔にまとめられていて読みやすい。真剣に子供の未来を考える方には足りない所もあるのかもしれないが、田舎で暮らす者がある程度世界の今を知るには充分。
あまりお受験に偏りすぎない育児誌を読みたくて購読しました。コラムは先生や芸人さんなど幅広く、面白いです。 ただおもちゃやお菓子の紹介が広告のようで、あまり参考になりませんでした。
FQを購読していたので、子供の成長に合わせてFQ kidsに移行しました。子供のための情報が溢れる中で、色々な方面の興味ある内容がクールな感じで載っており、ママの立場からも興味深く読んでおります。 男性向けなのでガジェット寄りなアイテム紹介や、育児を社会との繋がりで考えていく方法など新鮮で、バックナンバーはシンマイ夫婦に譲ったりしていて、もっとこういう育児の捉え方が増えてもいいのではと思って毎号楽しみにしています。
わが子のためならなんでも・・・と頑張れる親は多いと思いますが、この雑誌はその手助けをしてくれます。 自分の視点の届かないところ、見えていないところを気づかせてくれ、 あと一歩頑張りどころを教えてくれる雑誌です。
FQKidsのバックナンバー
2022 SPRING ISSUE
【父娘の親子対談】料理家・食育インストラクター 和田明日香
3児のママ和田明日香さんと実父の髙橋さんに幼少期の環境や教育についてお聞きしています。義母の平野レミさんと出演した『徹子の部屋』で話題となった「妖怪(妖精)」トークも、のびのびと育った幼少期あってこそ?
【インタビュー】タレント・アーティスト つるの剛士
大切なことはすべて『ウルトラマンダイナ』から学んだという、つるの剛士さん。テレビ放送25周年を記念してオンライン配信される「ダイナ」の紹介とともに、2男3女のパパとして、釣り好きタレントとして、プライベートについても語ってくれています。
【メイン特集】子供の自律する力が育つ 「お金」の教育
生きていくうえで必ず必要になる「お金」。このお金について親子で学ぶことは、子供の未来のためには必要不可欠。家庭で楽しく学ぶ方法を専門家に話をお聞きしました。
【特集2】釣りから学ぶ3つのスキル
自然環境の中で得られる体験は、子供の知的好奇心や自己肯定感を育てます。なかでも釣りは親子で一緒に参加できるおすすめのアクティビティ。釣りの魅力を教育方法学の大学准教授が解説します。
【特集3】子供の生きる力を伸ばす 新しい時代の食育
人間生活のすべての基本となる「食」。「食」を通して心身の健康の増進と豊かな人間性を育むことを推進するのが「食育」。「日本キッズ食育協会」代表理事に一歩進んだおうちでできる食育をうかがいました。
【特集4】工作
幼い頃から学んでおきたい環境問題。エコな素材を使ったオモチャ作りを通じて親子でSDGsや環境について考えるきっかけに。オモチャ作家の佐藤さんが作り方とともに紹介してくれます。
【特集5】子供の知的好奇心を刺激するドリルに挑戦! THE WORK BOOK
毎号好評の親子で楽しめる、書き込み式ドリル。楽しみながら学べる内容になっています。
・・・ほか、各業界著名人の連載コラムも多数あります。ぜひご一読ください。
2022 WINTER ISSUE
【インタビュー】モデル/豊田エリー
11歳の女の子のママ、人気俳優・柳楽優弥さんの妻、女優としての顔を持ち舞台やテレビで活躍する忙しい日々を過ごす豊田さんに、芸能界に憧れた少女時代や奮闘中の育児についておうかがいしました。
【メイン特集】非認知能力×学力 その密接な関係とは?
非認知能力が高い子供は、学力も高い? その言葉の響きから相反するように見えて、実は密接な関係にある非認知能力と認知能力(=学力)。どんな相関性があるのか、専門家に話をお聞きしました。
【特集2】「なぜ?」は学びの第一歩! わくわく科学実験で子供の探究心を養う
子供の知的好奇心を幼児期からうまく育ててあげると、将来的に自ら進んで学ぶ姿勢が育まれると言われています。問題を見つけ解決する力は、グローバル化する社会において重要視されるスキルの1つ。今回は、科学がもたらす探究心の育て方について解説します。
【特集3】将来の運動能力に差がつく ゴールデンエイジの体感アップ
運動能力向上に関係すると言われている体幹の発達ですが、幼児期からの過度なトレーニングは必要なく、年齢、発達に合わせて「遊んでいるうちに体幹が育まれた」というのが理想的だと言います。スポーツ科学の専門家に“体幹遊び”についてうかがいました。
【特集4】“遊びもオモチャも自分で作る!”をサポートして非認知能力を育む
昭和の初め、子供たちは自分で工夫して遊びやオモチャをつくり出していました。昨今の研究で、それが「非認知能力」を育む要因の1つになることが分かっています。遊びをつくる方法や親の関わり方、養われる能力について詳しく紹介しています。
【特集5】子供の知的好奇心を刺激するドリルに挑戦!THE WORK BOOK
毎号好評の親子で楽しめる、書き込み式ドリル。楽しみながら学べる内容になっています。
・・・ほか、各業界著名人の連載コラムも多数あります。ぜひご一読ください。
2021 AUTUMN ISSUE
【メイン特集】小1プロブレム対策に学習の予習をするのは逆効果?
21世紀型教育に取り入れられた「スタートカリキュラム」とは?
小学校に入学したての新1年生の教室の中が荒れる「小1プロブレム」。卒園を控えた子供を持つ保護者としては心配もあるだろう。
学校はどんな対策をしているのか? 保護者ができることがあるのか? 専門家に取材しました。
【特集2】好奇心のタネを探しに「ちかくの自然教育」
自然は、子供にとって生きた教科書でもあります。すぐそばにある自然の中に好奇心のタネは無限大。
澄んだ秋空で深呼吸をして耳を澄ませば、子供たちの5感は研ぎ澄まされていきます。
【特集3】ゲレンデで子供が急成長! はじめての「雪育」
冷たくて、固くて、手のひらに乗せると溶けていく。そんな不思議な雪が広がる白銀の世界は、子供にとってワクワクの宝庫。
雪の中で夢中で遊ぶ中で育まれる子供への影響について紹介しています。
【特集4】遊ぶほどに伸びていく、わが子の「非認知能力」
外出が減り、室内での家族時間をどう過ごしていますか?
この特集では子供から大人まで、年代問わずに楽しめるカードゲームの遊び方や、子供に与える教育的観点について専門家がアドバイスします。
【特集5】教育のプロと住まいのプロに聞く 個性や能力を育てる住まいとは
子供の個性や才能が育つのはどんな家!? これからどんどん成長していくわが子が安心して過ごせる家、
また「やりたい気持ち」や自主性を育てる住まいについて、教育と建築それぞれのプロが解説しています。
【特集6】子供の知的好奇心を刺激するドリルに挑戦! THE WORK BOOK
毎号好評の親子で楽しめる、書き込み式ドリル。楽しみながら学べる内容になっています。
・・・ほか、各業界著名人の連載コラムも多数あります。ぜひご一読ください。
2021 SUMMER ISSUE
【メイン特集】非認知能力を伸ばす STEAM教育入門
今話題の「STEAM教育」とは? をわかりやすく紹介します。
「STEAM(SCIENCE・TECHNOLOGY・ENGINEERING・ARTS・MATHEMATICS)教育」が、
子供の成長にどのように影響し、役立つのか、それぞれの専門家が解説しています。
また、お家で実践できるワンポイント教育法も参考に!
【特集2】親子キャンプは、最高の学び場!
アウトドアを学びに生かすためのキャンプと冒険教育。
「自己肯定感」「非認知能力」を高めるための、キャンプで体験したい5つのことや、
家族にやさしいキャンプ場も紹介しています。
【特集3】“生きる力”が高まる 海遊び
夏も真っ盛り。
そろそろわが子の海デビューを考えている方も多いのではないでしょうか?
親子の絆が深まる、マリンアクティビティをはじめ、
海遊びで体験したい4つのことを有識者が完全監修!
【特集4】オンライン施設見学&体験学習
コロナ禍により、リアル工場見学がのきなみ休止されている中、
オンラインでの施設・工場見学に注目が集まっています。
今回は、自宅で楽しめる施設・工場見学を読者モデルが体験しています。
【特集5】自分を大切にする気持ちを3歳から学ぶ。親も学ぶ。「これからの性教育」
まだまだ早いと思うなかれ。
「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」にどう答えるか?
ヨーロッパの性教育を参考に、子供が自分自身を大切にする気持ちを育むために、
知っておきたい内容です。
【特集6】子供の知的好奇心を刺激するドリルに挑戦!THE WORK BOOK
毎号好評の親子で楽しめる、書き込み式ドリル。楽しみながら学べる内容になっています。
【映画告知】『セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記』
『仮面ライダーセイバー』内藤秀一郎さんと、
『機界戦隊ゼンカイジャー』駒木根葵汰さんによる、
仮面ライダー50周年×スーパー戦隊45作品記念映画のスペシャル告知。
【連載コラム】
●谷崎テトラ「未来の地球人育て」
●宮台真司「クズな大人に育てない教育」
●アフロ先生「大人と子供が響き合って、育ち合う」
●平田オリザ「“わからない”を超えるチカラ」
●鶴岡そらやす「LGBTを通して子育てを考える」
●小島慶子の「子育て 世育て 親育て」
【名鑑シリース】
●おもちゃ・絵本名鑑
●習い事名鑑
●クルマ名鑑
「海外の人気教育法から学ぶ 非認知能力の伸ばし方」
非認知能力を育む、手作りトイ・スポーツ・朝ごはん!
インタビューには仲里依紗さんが登場!
3~7歳のクリエイティブ教育
雑誌『FQKids』VOL.06
2021 SPRING ISSUE
【スペシャルインタビュー】
仲 里依紗
【特集】
海外の人気教育法から学ぶ
非認知能力の伸ばし方
モンテッソーリ教育/シュタイナー教育/ドルトンプラン教育/レッジョ・エミリア教育/サドベリー教育/フレネ教育
遊びの中に発見がある!
手作りTOYで育む思考力・柔軟性・発想力
・スポーツ教育年表
・親から始める非認知能力を育てるコーチングQ&A
“家”と“庭”を活かして
手作りTOY非認知能力がもっと伸びる!
子供のミライをつくる!
非認知能力を高める“朝ごはん”のチカラ
・はじめての朝ごはん作り
・子供の成長をサポートする朝ごはんレシピ
子供の知的好奇心を刺激する
ドリルに挑戦! THE WORK BOOK
【連載コラム】
●おおたとしまさ「課題は子供ではなく親の中にある」
●谷崎テトラ「未来の地球人育て」#6
●小島慶子の「子育て 世育て 親育て」
●宮台真司「クズな大人に育てない教育」
●鶴岡そらやす「LGBTを通して子育てを考える」
【名鑑シリース】
●おもちゃ・絵本名鑑
●習い事名鑑
●クルマ名鑑
3~7歳のクリエイティブ教育
雑誌『FQKids』VOL.05
2021 WINTER ISSUE
【特集】
我が子の「夢」応援宣言。
「子供には大きな夢を抱いてほしい」。そう願う親もいるかもしれない。
でもきっと多くの親が一番に願うのは、その子がその子らしく、幸せに生きてほしい、ということ。
人生において多くの時間を占める将来の仕事が、「好き」の延長線上にあるならば、人生の幸福度や充足感も、きっと高まるにちがいない。
我が子の「好き」を見つけて伸ばすには、どうすればいいのだろうか。
教育の最前線にいる識者や、夢を叶えた成功者たちのインタビューからそのヒントを探ってみたい。
●公開! 2020年度版 将来就きたい職業ランキング
●人気No.1 職業インタビュー
<SPECIAL INTERVIEW> NOBUOさん
【インタビュー】
エハラマサヒロ
人気お笑い芸人のエハラマサヒロさん。1男3女のパパでもあり、日常の出来事を発信する「エハラ家チャンネル」では、YouTuberとしても活躍中だ。そんなエハラさんに子育ての流儀を聞いてみた。
親子で楽しむ
はじめての雪遊びツアー
入園・入学キッズに贈る!
新生活アイテム特集
2021のランドセルは+@で選ぶ
子供の知的好奇心を刺激する
ドリルに挑戦! THE WORK BOOK
作って遊んで科学する!
学べるお菓子作りのススメ
春からの通園・通学に!!
子供乗せ電動アシスト自転車のいろは
卒園式・入学式に
ハレの日の家族ファッション
【COLUMN】
●谷崎テトラ「未来の地球人育て」
●てぃ先生「子育ての悩みに答えます!」《NEW!》
●藻谷浩介「里山資本主義的子育て」
●小島慶子「子育て 世育て 親育て」
●宮台真司「クズな大人に育てない教育」
●鶴岡そらやす「LGBTを通して子育てを考える」《NEW!》
【DATA BASE】
●習い事名鑑
●キッズバイク・子供乗せ自転車名鑑
●おもちゃ・絵本名鑑 《NEW!》
●クルマ名鑑 《NEW!》
FQKidsの今すぐ読める無料記事
FQKidsを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年07月01日発売
目次:
おひるね
笠野裕一 作
ネコのミーヤは、まーるくまるまってお昼寝するのが好き。
イヌのクーは、床に体をくっつけ、まっすぐになってお昼寝するのが好き。
ブタのブヒは、おなかを見せてお昼寝するのが好き。みんな、自分の好きな、いろんな格好でお昼寝します。
動物たちの伸びやかなお昼寝の姿は幸せいっぱい!
思わず、ね・む・く・な・っ・て・し・ま・う……絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年07月01日発売
目次:
どっさり おやさい
大川久乃 文
山本久美子 絵
こうくんはお母さんと畑に行きます。夏の畑でぐんぐん育つ野菜たち。どんどんとって、おやさい号をいっぱいにしよう!
葉っぱのかげにきゅうり見つけた。でっぷり、ひょろひょろ、いろいろあるよ。
ぽろぽろとれちゃうミニトマト、両手にずっしり大きなトマト。
子どもが自分で収穫するうれしさを、はずむような言葉とみずみずしい絵で描いた絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
扶桑社
天然生活
2022年06月20日発売
目次: 別冊付録 夏をのりきるシンプルレシピ/特集 生かして楽しむ、家仕事/特集2 大切な、暮らしの定番
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
むし、おきあがれるかな
伊藤知紗 作
地面を歩いているとき、草をのぼっているとき、木から落っこちたとき・・・・・・運悪く転んでしまったら、虫たちはどうする?
虫たちにとって、お腹を見せるのは命取り。何とか起き上がろうと、あの手この手で頑張ります。
体を左右に揺らしたり、羽ばたいたり、ぐるんと後ろ回りをしたり。虫たちはぶじに起き上がれるでしょうか。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
ちいさな えきの いちにち
鎌田みか 作
駅は様々な人が交錯する場所です。とある小さな駅を舞台に、夜明け前から始まる駅の一日を追いました。
列車に乗り降りする人だけでなく、駅員さんや車掌さん、運転士さんなど、そこで働く人の姿もご紹介します。
普段、列車に乗るばかりでは見られない駅の一面を知ることで、みなさんの身近にある駅の見えかたも変わることでしょう。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年06月28日発売
目次:
【大特集】
観光列車で海へ山へ
「夏の絶景!鉄道旅」
●鉄道旅 プラン集
1.名古屋発 山絶景
「大井川鐡道井川線の絶景列車でアプト体験」
2.東京発 海絶景
「羽越の食・景色・文化を結う海列車、海里の旅」
3.京都発 海絶景
「丹後あおまつ号で行く 日本三景の天橋立開運旅」
4.東京発 山絶景
「HIGH RAIL 1375で八ヶ岳と南アルプスのパノラマを堪能」
5.東京発 海絶景
「伊豆の海を走るサフィール踊り子で下田の旅」
6.大阪発 海絶景
「ものがたり列車でつなぐ 四国半周おもてなしの笑顔」
●車窓もごちそう!
この夏乗りたい「レストラン列車」
●時刻表元編集長が決定!
「ローカル線で行く 夏の絶景路線ベスト5」
●【コラム】絶景の北の大地に延びし鉄路の記憶
【特集】
ロープウェイやバスで一気に山頂直下へ
「花の百名山を歩く」
●秋田駒ヶ岳
●志賀高原
●伊吹山
●霧ヶ峰高原・車山
●入笠山
【特集】
賢く使って快適に
「最新!エアコン活用術」
●注目の最新機能
●エアコン節約術
●エアコンお悩み相談
【新連載】
●ゴッホと巡る旅 第1回 野地秩嘉
大都会のまんなか・新宿でゴッホの魂に触れる
●保存鉄道紀行 第1回 杉﨑行恭
“汽笛一声”を追体験 明治時代の陸蒸気
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第21回
ナ・パリ・コースト(アメリカ合衆国) 写真:竹沢うるま
●河合 敦の日本史の新常識 第22回
江戸幕府も止められなかった 人気稼業・女髪結とは?
●東西高低差を歩く 第33回 関西編 梅林秀行
円山公園~断層が生んだ 近代和風庭園の理想空間
●令和版 東海道中記 第16回 鈴木和平
いよいよ京までの中間点 天竜川を渡って浜松宿へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第21回
肩
●老後に備えるあんしんマネー学 第21回 畠中雅子
値上げの攻勢に備えて「固定費」に見直しませんか?
●心ときめく今月の名作 第22回
トルヴィルの浜 ウジェーヌ・ブーダン
●見つけてきました! 第34回
木工玩具
●読者の本音 第34回
夏の旅行
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/05/28
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年06月10日発売
目次:
★【特集】 おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体
呼吸をしたり、モノを見たり、走ったり……。こんな何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。 実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。
●ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ!
食事は健康の基本。宇宙で働いている宇宙飛行士にとっても、それは同じです。仕事と同じくらい、食べることも大切なのです。宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。さらに、将来の宇宙食についてもレポートします。
●【別冊付録】 体に当てると内臓がまる見え⁉ 人体スケルトンポスター
内臓を立体的に表したポスターです。体に当ててみると、どこに、どんな臓器があるかがパッと見てわかります。裏面には詳しい臓器の解説が載っています。また、ポスターを体に当てた写真を撮り、プリントアウトして臓器の名前や計算した臓器の重さを書き入れれば、自分だけのオリジナルポスターが完成します。
●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!
2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。私たちの暮らす太陽系の真ん中にブラックホールがあることが、初めて視覚的に証明されたのです。このニュースを詳しく解説します。
●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる⁉ ビタミンCの量比べ実験
紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。これは、ビタミンCの持つ性質によって色素のしくみが変化したから。このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。
●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を紹介するコーナー。今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう!
誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年07月01日発売
目次:
石は元素の案内人
田中陵二 文・写真
鉱物で描く元素のものがたり。結晶を愛する著者が、元素の姿を求め、結晶をハンマーで極小まで割り、庭で鉱石を熱す。
するとみえてくる、元素・原子の世界。この世はぜんぶ原子でできていて、それは90種類ってほんと?
石といっしょに考えよう。美しく、ちょっとかわった元素の本です。
*付録一枚絵 特製<元素写真の周期表><鉱物ポスター>(裏表)つき
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号