NHK 3か月でマスターする 発売日・バックナンバー

目次:
第1回 初めまして! アインシュタイン
第2回 光より速いものはない?
第3回 タイムマシンは夢じゃない!?
第4回 月もりんごも落ちている?
第5回 時間がのびる? 空間が曲がる?
第6回 世界一有名な式 E=mc²って?
第7回 ブラックホールの正体は?
第8回 宇宙に果てはあるの?
第9回 アインシュタインが残した宿題って?
第10回 「神はサイコロを振らない」って?
第11回 世界は「何」でできている?
第12回 果てしない知の冒険へ
全7件中 1 〜 7 件を表示
オトナになってからの学びは、楽しく深い! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 人はなぜ「絵を描ける」のか? その疑問に向き合うと、あなたも描けるようになる! 「絵心がない」その諦めを解消するコツを学べるのが本講座。漫然と見ている「物」の構造、そして物が存在する「世界」にある光や空気を理解し、それらを表現するための絵画テクニックを学ぶ。理論をマスターすることで「それっぽく」描けるようになる“オトナの知的お絵描き”指南書! ■講師:柴崎春通 大扉 はじめに 目次 「絵を描く」のに必要な道具 第1回 筆づかいで激変! 広がる空と海  第2回 手を伸ばしたくなるリンゴ~立体感の秘密~ 【扉】 第3回 簡単なのにリアルな樹木~描かない極意~ 【扉】 「リンゴ」を描いてみよう 「樹木」を描いてみよう 第4回 絵の中を歩ける!? 奥行きのある風景  第5回 配置と色で決まる! 魅せる静物画  第6回 バランスのよい人物画~顔より脚? 【扉】 第7回 犬と猫の違いでわかる! リアルなペット 【扉】 「人物を描く」 「ペットを描く」 第8回 街並みは目の高さで変わる! 第9回 春の色彩マジック! ~名画に学ぶ風景画~  第10回 冬景色の秘密! ~名画に学ぶ明暗と色彩~  「春の風景」を描く 「冬の風景」を描く 第11回 現場の空気を描く!スケッチの極意 第12回 あなたの最高傑作! 奥付 
「3か月でマスターする」シリーズのコンセプトは、“憧れのテーマやスキルを3か月で学ぶ!”。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 知っているようで知らない“江戸時代”を、わかりやすく解説 2024年4月に始まった番組「3か月でマスターする」シリーズ、第4弾。日本の歴史の大きな転換点である江戸時代の通史を、研究によって解き明かされた新説を交えてわかりやすく解説。教科書で習った知識をアップデートして歴史感覚を養い、”オトナ”ならではの歴史の奥深さを味わう。 ■講師:野島博之/牧原成征/木村直樹/福田千鶴/横山百合子/福留真紀/岩下哲典/後藤敦史 大扉 はじめに 江戸時代ってこんな時代! 目次 江戸前期 第1回 「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか? 牧原成征さんに聞く 江戸幕府は「伏見」が発祥だった 第2回 幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか? 第3回 本当は「鎖国」してなかったってホント? 木村直樹さんに聞く 日蘭関係の実相 長崎・出島の不思議世界 江戸中期 第4回 「文治政治」は何を生んだ? 福田千鶴さんに聞く 大奥の仕組み 政治との関わり 第5回 華やかな「元禄文化」はどのように生まれた? 第6回 なぜ立て続けに「改革」した? (1)徳川吉宗~田沼意次 江戸後期 第7回 「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した? 岩下哲典さんに聞く 江戸のお医者さん事情 第8回 なぜ立て続けに「改革」した? (2)松平定信~水野忠邦 福留真紀さんに聞く 歴史を動かした将軍側近たち 第9回 どのように「日本的文化」が生まれ、発展した? 横山百合子さんに聞く ジェンダー史における「吉原」 江戸末期 第10回 ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか? 岩下哲典さんに聞く 幕末の情報戦略 幕府の海外対策の実態とは 第11回 「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ? 第12回 なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか? 後藤敦史さんに聞く ”海”から見た日本の開国 NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」時代を映すセット&小道具発見! 奥付
「3か月でマスターする」シリーズのコンセプトは、“憧れのテーマやスキルを3か月で学ぶ!”。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
初心者も、経験者も、「ピアノ」があなたを待っている!

“大人の学び直し”をテーマとし、あこがれのスキルや教養を3か月でマスターする講座として「ピアノ」が登場。番組講師は、数多くの生徒を指導した経験のあるピアニストの本田聖嗣さん。最大の特徴は、シリーズ初の「生徒」がいること。初心者はサティの「ジムノペディ」、経験者はショパンの「革命」が課題曲。本田流ピアノ演奏理論満載のレッスンで、大人だからこそ、頭で理解しながら一つ一つ課題をクリアし、「3か月で弾けるようになる」ことを目指す。テキストは、2曲のレッスン要素に加え、「ピアノ」や「音楽」に関する幅広い知識も網羅。憧れと、今だから挑戦したい気持ちを後押しする「ピアノ愛」に満ちた1冊。

■講師:本田聖嗣

大扉
はじめに
テキストの使い方
もくじ
[PART1] 理論でつかむピアノの極意
第1回  『ピアノと出会う』〜最速でうまくなろう〜
第2回  『楽譜は作曲家からの手紙』
音楽を記録する! 楽譜の歴史
第3回  『和音をきれいに』
第4回  『強い音と弱い音 長い音と短い音』
第5回  『音を豪華に』〜ペダルを踏んでみよう〜
第6・7回  『連弾でプロ気分』〜片手で1曲弾いてみよう〜/『コツはウルトラゆっくり』〜両手で弾いてみよう〜
第8・9・10回  『リズムにのってみよう』/『メロディーを味方に』/『ハモるとエモい!』
第11回  『いろいろあった人生を曲にのせよう』
第12回  『ついに街角ピアノデビュー!』
[PART2] 3マス流 本田メソッド『ジムノペディ』と『革命』レッスン
楽曲紹介 ジムノペティ第1番 サティ
楽譜 ジムノペディ第1番
レッスンパート 第2回
レッスンパート 第3回
レッスンパート 第4回
レッスンパート 第5回
レッスンパート 第6回
レッスンパート 第7回
レッスンパート 第8、9、10回
レッスンパート 第11、12回
曲と作曲者紹介 練習曲作品 10-12“革命” ショパン
楽譜 練習曲作品 10-12“革命”
レッスンパート 合理的に練習するために
レッスンパート ブロックに分けて練習しよう
レッスンパート 第2回
レッスンパート 第3回
レッスンパート 第4回
レッスンパート 第5回
レッスンパート 第6回
レッスンパート 第7回~12回
[PART3] オトナのためのピアノの教養
ピアノの誕生から200年をたどる
ピアノ曲の移り変わり
ピアノの力を引き出す”調律師”という仕事
ピアノは健康によい楽器!?
最新の電子ピアノ事情
奥付
第 1回 円周角の性質
第 2回 平方根・無理数
第 3回 三平方の定理
第 4回 数学的思考法 その1
第 5回 数学的思考法 その2
第 6回 不定方程式
第 7回 平面図形
第 8回 立体図形
第 9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の”推し”数学
秋山 仁の数学コラム
第9回 ”中華”の確立と大航海時代
第10回 グローバル化とヨーロッパの覇権
第11回 近代化する日本と世界大戦
第12回 21世紀 台頭するアジア
第5回 モンゴル前夜 盟約の知恵
第6回 モンゴルの拡大・初の東西統一
第7回 ”パクス=モンゴリカ” アジア史の集大成
第8回 ポスト・モンゴル ルネサンス・大航海時代へ
第1回 古代文明のはじまり カギは“遊牧”
第2回 ローマもオリエント?
第3回 世界宗教 誕生の条件
第4回 イスラム拡大の秘密
おすすめの購読プラン

NHK 3か月でマスターするの内容

  • 出版社:NHK出版
  • 発行間隔:不定期
  • 発売日:不定期
2024年4月に始まった教養番組「3か月でマスターする」。〝オトナの学び直し” をテーマとし、憧れのスキルや教養をマスターする教養講座の番組テキストです。

NHK 3か月でマスターするの目次配信サービス

NHK 3か月でマスターする最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.