- 出版社名:建築資料研究社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月19日
住宅建築の読者レビュー
総合評価:
★★★★☆4.09
全てのレビュー:11件
★★★★★4件
★★★★☆4件
★★★☆☆3件
★★☆☆☆0件
★☆☆☆☆0件
全11件中
1 〜 11 件を表示
特集内容によって
★★★★☆ 2019年01月15日 レスイズモア 会社員
気になる建築家の特集で購入しました。他には同じような内容の雑誌や書籍が無かったので良かったです。
★★★★☆ 2019年01月15日 レスイズモア 会社員
気になる建築家の特集で購入しました。他には同じような内容の雑誌や書籍が無かったので良かったです。
定期購読
★★★★☆ 2018年09月06日 mono 自営業
内容はともかく、十数年購読をしています。いちいち書店に出かける必要もなく、便利です。
★★★★☆ 2018年09月06日 mono 自営業
内容はともかく、十数年購読をしています。いちいち書店に出かける必要もなく、便利です。
良いのですが・・
★★★☆☆ 2012年04月20日 gaorin 社長
取り上げる題材は、とても興味をひくものばかりなのですが、読み終えると、いまひとつ満足感が足りないのです。ごめんなさい。
★★★☆☆ 2012年04月20日 gaorin 社長
取り上げる題材は、とても興味をひくものばかりなのですが、読み終えると、いまひとつ満足感が足りないのです。ごめんなさい。
本格派の住宅雑誌です
★★★★☆ 2010年09月03日 シゲ 会社員
いずれは素敵な現代住宅を建てようと思っている私にとって、この雑誌は大いに参考になります。ただ専門家向けっぽいので、難しいことは分かりませんがいろいろなヒントを毎回頂いています。
★★★★☆ 2010年09月03日 シゲ 会社員
いずれは素敵な現代住宅を建てようと思っている私にとって、この雑誌は大いに参考になります。ただ専門家向けっぽいので、難しいことは分かりませんがいろいろなヒントを毎回頂いています。
住宅建築
★★★★★ 2010年03月26日 pati 自営業
話題性ではなく本質的に居心地のよい住宅を取り上げる、というポリシーを感じる硬派な建築雑誌だと思います。また、現在の住宅だけでなく、過去の名作住宅に再度スポットを当てている点もありがたいです。
★★★★★ 2010年03月26日 pati 自営業
話題性ではなく本質的に居心地のよい住宅を取り上げる、というポリシーを感じる硬派な建築雑誌だと思います。また、現在の住宅だけでなく、過去の名作住宅に再度スポットを当てている点もありがたいです。
住宅建築の参考書
★★★★★ 2009年07月01日 sugiko 会社員
いろいろな建築雑誌や資料本を読みましたが実際に現場に反映できる現実的な情報が詰め込まれており、設計及び現場に非常に役立ちます。いよいよ定期購読申し込みます。毎月が楽しみです。
★★★★★ 2009年07月01日 sugiko 会社員
いろいろな建築雑誌や資料本を読みましたが実際に現場に反映できる現実的な情報が詰め込まれており、設計及び現場に非常に役立ちます。いよいよ定期購読申し込みます。毎月が楽しみです。
骨太の建築雑誌です
★★★☆☆ 2008年02月17日 hyat 課長
雑誌「住宅特集」では取り上げられないような、堅実で味のある作品をじっくり取り上げる雑誌です。気になるディテールも載っており実務にも役立ちます。
★★★☆☆ 2008年02月17日 hyat 課長
雑誌「住宅特集」では取り上げられないような、堅実で味のある作品をじっくり取り上げる雑誌です。気になるディテールも載っており実務にも役立ちます。
自然素材
★★★★☆ 2007年12月07日 ながたく 会社員
インテリアデザインの参考としています。自然素材を使いつつ野暮ったくならず美しいシンプルなディティールの写真がふんだんにあり、見ているだけでも楽しめます。
★★★★☆ 2007年12月07日 ながたく 会社員
インテリアデザインの参考としています。自然素材を使いつつ野暮ったくならず美しいシンプルなディティールの写真がふんだんにあり、見ているだけでも楽しめます。
本物志向
★★★★★ 2006年12月18日 ヤマチャン 役員
本ものだけが持つ力強さがある本です。本物志向の建築家必読。
★★★★★ 2006年12月18日 ヤマチャン 役員
本ものだけが持つ力強さがある本です。本物志向の建築家必読。
施工者も
★★★☆☆ 2005年11月20日 上州丸 専門職
現場で働いていると、知らずのうちに自社の工法や仕様が自分の中で確立してしまいがちだ。しかし、厳しい現代で生き残っていくには他の優れたものを自分にアレンジして新しいものをつくり出していきたいものだ。住宅建築はまさに木造住宅に関わる人は必読だろう。
★★★☆☆ 2005年11月20日 上州丸 専門職
現場で働いていると、知らずのうちに自社の工法や仕様が自分の中で確立してしまいがちだ。しかし、厳しい現代で生き残っていくには他の優れたものを自分にアレンジして新しいものをつくり出していきたいものだ。住宅建築はまさに木造住宅に関わる人は必読だろう。
住宅のあるべき姿を・・・
★★★★★ 2004年10月19日 フォレストマン 会社員
住宅会社の商品開発部にいるせいか、毎回斬新なアイデアが盛り込まれており、住まいのあるべき姿を見直すのに役立っています。今回は屋根緑化の住宅特集でしたが、ヒートアイランドに悩まされる都市部にこそ必要な考え方です。自分勝手な家作りからの脱却へムーブメントが起きるといいですね!
★★★★★ 2004年10月19日 フォレストマン 会社員
住宅会社の商品開発部にいるせいか、毎回斬新なアイデアが盛り込まれており、住まいのあるべき姿を見直すのに役立っています。今回は屋根緑化の住宅特集でしたが、ヒートアイランドに悩まされる都市部にこそ必要な考え方です。自分勝手な家作りからの脱却へムーブメントが起きるといいですね!
住宅建築の商品詳細
設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。