助産雑誌 Vol.77 No.5 (発売日2023年10月25日) 表紙

助産学生から新人、ベテランまで、パワフルな助産師の必読雑誌です!送料無料で毎号お届けします。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
助産雑誌のレビューを投稿する

助産雑誌の内容

助産師のための情報誌
現代助産師に欠くことのできない最新の周産期医療と助産の知識・情報を発信。新人からベテランまで、パワフル助産師の必読雑誌。
医学書院「電子版だから、できること。」

商品情報

商品名
助産雑誌
出版社
医学書院
発行間隔
隔月刊
発売日
不定期
参考価格
1,980円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「助産雑誌」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Vol.77 No.5 (発売日2023年10月25日) の目次

■特集 HTLV-1母子感染予防の新方針■
特集 HTLV-1母子感染予防の新方針

「HTLV-1母子感染予防対策マニュアル(第2版)」改訂の経緯と概要(宮沢篤生)
HTLV-1母子感染対策──医療機関と行政の継続支援体制(根路銘安仁)
□HTLV-1キャリアの母親への共有意思決定(SDM)支援
①SDMにおけるEBM(Evidence-Based Medicine)とオタワ意思決定ガイド(納富理絵)
②SDMにおけるNBM(Narrative-Based Medicine)と心理的サポート(井村真澄)
HTLV-1キャリアの母親の授乳と乳汁産生抑制(武市洋美)
□事例から学ぶHTLV-1キャリアの母親へのサポート
①完全人工栄養を選んだ母親へのサポート(柘植 薫)
②短期母乳栄養を選んだ母親へのサポート(下敷領須美子)


□レポート
パンデミック後のキューバに物資を届ける「マタニティセットお届けプロジェクト」を行いました(新田真矢子)
□読者の声
ICM第33回国際会議に参加して(菊地 栄)
□特別企画インタビュー 田倉智之さん
出産育児一時金,出産の「見える化」,そして「正常分娩の保険適用」を読み解く(河合 蘭)
[コラム]保険適用とはどういうことか?──不妊治療の保険適用から1年を振り返って(河合 蘭)
□実践報告
当院でのCOVID-19陽性妊産婦への関わりについて──母児同室・異室の選択とそれを支える看護(藤野祐子/北井智春/福田千夏/総毛 薫/大橋正伸/喜吉賢二)
保健所と協働で行う地区助産師会による産前産後ケア活動──品川港助産師会の取り組み(葛西圭子/佐々木真紀子/北目利子/竹節志乃/二宮博文/新井久子)


●うまれてくる風景[5](繁延あづさ)

●妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[5]
医療者も! 非医療者も! 皆で行う「インフォームドコンセント」(谷口真由美/福澤利江子)

●無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[4]
無痛分娩の看護マニュアルの作成担当者になって困ってます(涙)(日向俊輔/田辺けい子)

●「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[5]
母乳栄養に関する母子相互影響の問題状況を整える看護(河野洋子)

●りれー随筆[454]
ノルウェーからこんにちは(出水由貴(草原))

助産雑誌の目次配信サービス

助産雑誌最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.25
  • 全てのレビュー: 24件
隔月の刊行になって
★★★☆☆2022年05月21日 ゆ 専門職
隔月刊行になって定期購読の契約がどうなるのかこちらから問合せしないと分からないのは不安だった。取り扱い雑誌が多いので他の雑誌も定期購読しようと思っているので細やかな配慮をどうかお願いします。
隔月の刊行になって
★★★☆☆2022年05月21日 ゆ 専門職
隔月刊行になって定期購読の契約がどうなるのかこちらから問合せしないと分からないのは不安だった。取り扱い雑誌が多いので他の雑誌も定期購読しようと思っているので細やかな配慮をどうかお願いします。
良かった
★★★★★2022年04月05日 m 専門職
定期購読を迷ってましたが、もっと早く購入しておけばよかったと思ってます。
昔から親しまれている雑誌です
★★★☆☆2022年02月04日 にぷと その他
助産師専門雑誌である、ペリネイタルケアとはまた違う視点、側面から書かれているので、興味深いです。
いいです
★★★★☆2021年09月27日 みやび 専門職
日本全国の助産師だけでなく子供や女性に関わる人たちの話が掲載されているので面白いです。こんな職業あるんだ、ってのも発見になります。そしていろんな活動されてる方がいるんだな、と思います。値段がもう少し安かったらなあとは思います。
リアルタイム
★★★★★2021年07月11日 らち 専門職
その時々の知りたい情報が載っているので、仕事に活かすことが出来ています。
分かりやすく楽しい
★★★★★2021年05月26日 りえ 学生
産後ケアの仕事をしていますが、ゆくゆくは母子保健の分野の社会福祉士として活動したいと思っています。 誌面は読みやすく、充実していて今すぐ取り入れられることも多いです。
毎月発行日を気にせず定期的に届きます。
★★★★☆2020年12月31日 助産師コウ 専門職
発行日を気にせず送料無料で定期的に届くので大変便利です。
勉強になります。
★★★★★2020年07月07日 てた 会社員
新人なので定期購読決めました。基礎から今話題のことまで載っていて定期購読ならいろんな情報を網羅できると思います。
職場にあります
★★★★☆2020年05月26日 うみみかん 公務員
職場で定期購入しています。わかりやすいので、個人購入を考えています。
レビューをさらに表示

助産雑誌をFujisanスタッフが紹介します

この助産雑誌は、助産に関する基本から応用、最新の周産期医療などといった情報が掲載された、助産師必見の1冊です。助産業界は、職務内容や職場環境などが変化しやすい業界の1つです。さらに助産師の方には、一度業界を離れて復帰するまでにブランクがあるという人も多き業界です。そんなあらゆる変化などに対応するために必要な知識や、ブランクを埋めるための最新情勢を分かりやすく伝えることによって、長年にわたり多くの助産師をサポートし続けてきたのが、この助産雑誌です。

今まで定説とされてきた業界の常識は本当に正しいのかを検証したり、確実な分娩を行うために助産師に何が出来るのかなどといった実践的で、興味深い特集が毎号組まれているのもこの助産雑誌の特徴と言えます。さらに数多くの経験を積んできた助産師によるコラムや随筆、全国の助産の現場や未来の助産師を育てる専門学校などの取材レポートなど、助産業界における知識や現状を、この1冊で知ることが出来ます。現役の最前線で働く助産師の方はもちろん、ブランクがありこれから復帰を考えている方、さらにはこれから助産業界を志す学生に至るまで、あらゆる立場の人に読んでもらいたい雑誌であると言えます。

助産雑誌の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.