I LOVE MAGAZINES!キャンペーン 2025-spring- | トップカバーアワード受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる♪ 5/31まで I LOVE MAGAZINES!キャンペーン 2025-spring- | トップカバーアワード受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる♪ 5/31まで

Basser(バサー) 発売日・バックナンバー

全194件中 16 〜 30 件を表示
Contents

018 モノの舞台裏
022 特集【船差万別、ボートの魅力。】
024 レンタルボートFAQ/折金一樹
028 魚探の道しるべ/北方洋介
034 ライブソナー、使ってみた。
036 レンタルボートセットを見せてください。
042 ボートライフハック/高山陽太郎
046 生産から修理まで一貫対応。「リチビー」の魅力
048 タックルアイランドスーパートーナメント
052 サウザーボートのあるライフスタイル
054 いつかはレンジャー。/赤羽修弥
060 波を乗りこなすボート操船術/深江真一
064 レヴァレントサービスが手掛ける「コーティング」「プロテクションフィルム」の技術
066 中古艇バイヤーズガイド/センドウタカシ
070 ファイト、ファイト、コジコジ!
072 レンタルバスボートで釣る冬の利根川/今泉拓哉

076 LIMIT1 田辺哲男VS早野剛史
086 THE VOICE of JOINTED CLAW LOVERS/吉田撃
090 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
092 GRASSROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
094 加木屋守の“スタメン”!
100 米国ツアー2023シーズン総集編
118 私と車とバスフィッシング。
122 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
124 JB/NBC40年史
126 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
130 フェンウィック70年の軌跡と現在地
132 房総HOTSPOT
136 BMC
138 W.B.S.
140 MUTA CLASSIC 2023
142 H-1 グランプリ
144 ジャパンスーパーバスクラシック2023
147 アマケンの目。
148 The Japan Original
150 トップウォーター春夏秋冬
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
『Basser』は1986年に日本初のバスフィッシング専門誌として誕生しました。最新の情報とトップアングラーによる最新テクニック、そして美しいビジュアルとデザインで、本場アメリカでも高い評価を受けています。また、環境問題やバスフィッシングを取り巻く社会問題にも言及。大人の遊びとしてのバスフィッシングを熟成させたいと考えています。



Contents

020 特集【Basser Allstar Classic 2023】
024 ニンジャと千藤卓のスタートライン。
028 本戦レポートDAY1
034 赤羽修弥/「霞ヶ浦の鬼」が利根川に向かった理由
036 青木唯/いまだ底知れず。
038 本戦レポートDAY2
048 すべてが決した4時間の舞台裏/伊藤巧
052 伊藤巧のこれまでと家族の物語
056 2年連続準優勝・早野剛史が帰りの車で考えたこと
062 ビッグフィッシュ賞の裏側/橋本卓哉
066 10月28日の夜。/今江克隆
070 北浦への“愛”と“洞察”/江尻悠真
074 「会場」を知る。
076 SPECIAL THANKS FOR YOUR SUPPORT!
083 Focus on ALLSTAR
092 小森の小部屋

094 The Japan Original
096 NPOミズべ新聞
112 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
114 JB/NBC40年史
116 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
118 The VOICE of JOINTED CLAW LOVERS/長谷川耕司
122 DAIWA TATULA ELITE 黒蜘蛛の来襲
126 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
130 フェンウィック70年の軌跡と現在地
132 H-1グランプリ
134 JB TOP50
144 BPT
152 BASSMASTER ELITE SERIES
162 編集後記
『Basser』は1986年に日本初のバスフィッシング専門誌として誕生しました。最新の情報とトップアングラーによる最新テクニック、そして美しいビジュアルとデザインで、本場アメリカでも高い評価を受けています。また、環境問題やバスフィッシングを取り巻く社会問題にも言及。大人の遊びとしてのバスフィッシングを熟成させたいと考えています。



モノの舞台裏
目次
ジャークベイトセッション 水温25℃の将監川を研究する/早野たけし&横井たけし
3タックルでジャークする理由。/伊藤巧
静かなる王 ビジョン・ワンテン/伊東由樹
私のジャークベイト・タイム
水面とボトム。三原直之の両極ジャーキング
他魚種のミノーはバスフィッシングに生かせるか?
表層フラフラ釣り/ヒロ内藤 
センドウタカシの古今東西、私が愛したルアーたち。
FUKASHIN’S STANDARD
Braggin’bout Good Ol’Basser/小島宏
ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
加木屋守の“スタメン!”
THE VOICE of JOINTED CLAW LOVERS/平岩孝典
金森隆志の”ダンジョン”
JB TOP50
中村宗彦 常勝のジョーダン
Luminox 腕に巻くフィッシングギア
馬路久史のONLY FLIPPIN’
BASSMASTER ELITE SERIES
私と車とバスフィッシング。
Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
JB/NBC40年史
上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
フェンウィック70年の軌跡と現在地
ヘリーハンセンアングラー 釣りの動作を身に纏った防水ダウン
房総HOTSPOT
W.B.S.
H-1 グランプリ
アマケンの目。
The Japan Original
オールスター観戦ガイド&会場案内
バサー新聞
小森の小部屋
大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
バサー図書室/日釣振ニュース
編集後記
『Basser』は1986年に日本初のバスフィッシング専門誌として誕生しました。最新の情報とトップアングラーによる最新テクニック、そして美しいビジュアルとデザインで、本場アメリカでも高い評価を受けています。また、環境問題やバスフィッシングを取り巻く社会問題にも言及。大人の遊びとしてのバスフィッシングを熟成させたいと考えています。



Contents

020 【速報!】藤田京弥、エリート戦制覇!
022 10周年を迎えたTATULAという刺客
026 モノの舞台裏
028【特集風がなくてもスピナーベイト】
030 風がやんだらスピナーベイト/北大祐
036 スピナーベイトはギャップのルアーである。/折金一樹
038 スピナベサイト十年記/川村光大郎
040 津輕辰彦さんにあらためて学ぶスピナーベイトの基礎とロジック
044 スッパー編集部員が嗅ぎつけた強烈すぎるスピナーベイティング
048 秋のスピナーベイトは「抑え」。/安江勇斗
052 三原直之の濁りはトモダチ。
058 The Japan Original
060 真夜中のブラック・シングルコロラド/小島宏
062 FUKASHIN’S STANDARD
068 奥村和正が語るIMZリミットブレイカー
072 LIMIT 1 田辺哲男vs沢村幸弘
082 Grass Piece/この振動、この疾走感。
088 ワカサギレイク榛名湖のルアーとバイトが見える釣り/羽生和人
096 Basser Allstar Classic THE WILDCARD
104 BPT
112 BASSMASTER ELITE SERIES
122 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
124 JB/NBC40年史
126 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
130 フェンウィック70年の軌跡と現在地
132 ヤマハVMAXをつくる人たち。
136 房総HOTSPOT
140 BMC
142 H-1グランプリ
150 これからもバス釣りを続けていくために必要なこと
152 編集部ガチンコバトル
156 NPOミズベ新聞
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記

『Basser』は1986年に日本初のバスフィッシング専門誌として誕生しました。最新の情報とトップアングラーによる最新テクニック、そして美しいビジュアルとデザインで、本場アメリカでも高い評価を受けています。また、環境問題やバスフィッシングを取り巻く社会問題にも言及。大人の遊びとしてのバスフィッシングを熟成させたいと考えています。



目次
ラバーの魔法なんてない/黒田健史
琵琶湖で輝く3種のジグ/センドウタカシ
スピードと視覚的リアクション/安江勇斗
川村さんはポーク推し。/川村光大郎
ボリューム&スピードのフットボールゲーム/山口敦史
Run Silent, Run Deep/馬場拓也
MYベストセッティング
”タヌキジグ”は動かない!?/河辺裕和
フォールと着底で釣るシンプルフットボール/青木唯
カバーの”前後”で強烈にアピールせよ!/折金一樹
アメリカでもっとも売れたフィネスジグエーキンス・ジグとは/小島宏
FUKASHIN’S STANDARD
金森隆志の“ダンジョン”
加木屋守の“スタメン!”
Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
H-1 グランプリ
JB/NBC40年史
ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
JB TOP50
THE VOICE of JOINTED CLAW LOVERS/平岩孝典
BPT
BASSMASTER ELITE SERIES
私と車とバスフィッシング
モノの舞台裏
上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
フェンウィック70年の軌跡と現在地
生涯ソリッド デジーノ・神谷勇紀のサオ作り
房総HOTSPOT
BATNET CLASSIC
BMC
W.B.S.
アマケンの目
トップウォーター春夏秋冬
バサー新聞
The Japan Original
小森の小部屋
大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
バサー図書室/日釣振ニュース
編集後記
Contents

016 LIMIT1/田辺哲男VS奥村和正
026 特集ビッグベイト 喰わせのトリガー
028 ボーダーを超えた男の話。/白川友也
036 THE VOICE of JOINTED CLAW LOVERS/小林知寛
040 ビッグベイトサイトのアプローチ/河野正彦
044 ジェットコースター・ターン/庄司潤
048 菊元俊文が振り返る日本のビッグベイト史
052 レンジで寄せてテールで食わせる/奥田学
056 デッドライズ“能動的瀕死感”/片岡壮士
058 高田雄介が指南! ビッグベイトで自己記録を釣るためのFAQ
062 ラフィン170に追い求めた扱いやすさ/赤松拓磨
064 ゾーイは少し、曲がっている。/濱田禎二
068 ただ巻きで食わせる火蓮/小林明人
070 これが俺のイチ押し&チューニング
076 8トラップのお作法/サタン島田
078 条件は3つ。霞ヶ浦でビッグベイトで釣るために
/佐々木勝也
082 モノの舞台裏
086 チェイスさせたらだめなんです/米山悟
088 FUKASHIN’S STANDARD
090 H-1グランプリ

092 馬路久史のONLY FLIPPIN‘
098 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
100 BPT
108 BASSMASTER ELITE SERIES
122 JB/NBC40年史
124 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
126 上州屋スタッフロコクローズアップフィールド
132 フェンウィック70年の軌跡と現在地。
134 伊良コーラ×伊藤巧/そのクラフトコーラは挑戦の味がする。
136 房総HOTSPOT
142 BMC
144 W.B.S.
147 アマケンの目。
148 サンラインバスファンカップ
150 淡海を守る釣り人の会活動レポート
154 霞ヶ浦を守るNPOミズベ新聞
156 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記
Contents

010 特集トップウォーター
012 ポッパーで探す琵琶湖サマー最前線/センドウタカシ
018 ペラ&プロップ遍歴とルアーをジャンル分けする無意味さ、
および「ストーリー」について/北大祐
024 自分だけのトップ作例集over30
030 ペンシルベイトを操る楽しみ/ヒロ内藤
034 バズベイトの着眼点/小野俊郎
040 ムダが僕たちを幸せな釣り人にする/松井友宏
042 オールマイティーで、マニュアルで、カジュアル。ハシタクの実践的ポッパー論
044 FUKASHIN’S STANDARD
046 ファイト、ファイト、コジコジ!
048 房総HOTSPOT

052 金森隆志の“ダンジョン”
060 SS AIR TWインプレッション/宮嶋駿介
064 Paddle out to the water 水と魚に、もっと近づきたい。
068 加木屋守の“スタメン!”
074 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
076 松下雅幸/今も燃えるアメリカへの想い
080 BPT
088 BASSMASTER ELITE SERIES
100 [新連載]フェンウィック70年の軌跡と現在地
102 道を拓いて40年 TOYO OPEN CUNTORY
106 THE VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS
120 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
122 モノの舞台裏
126 BASS FISHING FESTA in TATARA レポート
132 JB/NBC40年史
134 JB TOP50
144 W.B.S.
146 アマケンの目
148 帰ってきた!? 編集部ガチンコバトルin三島湖
152 守るべきバス釣りの法律とルールまとめ
154 霞ヶ浦を守るNPOミズベ新聞
156 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
Contents

008 LIMIT1 田辺哲男VS青木大介
022 ギル系ワームの出し所とハードタイプとの使い分け/今江克隆
028 ギル系ワームのサイトフィッシング/赤松健
032 ギル系ワーム四段活用/川村光大郎
038 ギル系ワームHISTORY
040 増水・濁りのシャローカバーで生きる「ジグ×ギル」/水野浩聡
042 ネコリグ&バックスライド 黒田健史のギル系ワーム活用術
044 マッディーシャローのドライブSSギルはすべてのベイトフィッシュと化す/橋本卓哉
046 玉置証の過剰な“ギル系ワーム”論。
050 ジグストから派生した異形のモンスター・チャター/城ノ上巧
052 琵琶湖のギル系ワームはまだ生きているか?/永野総一朗
058 「ギル系ワーム」ライバル対談 ブルフラットとベローズギル
062 ファイト、ファイト、コジコジ!
064 房総HOTSPOT

068 注目偏光グラス3選
サイトマスター/クラシコプラスブルーデミPRO ガチの競技とレンタルボート・オカッパリで2モデルを使い分け 青木大介
070 ゼクー/ベル 田辺哲男が偏光グラスに求めるもの 
072 HH × ELECTRIC Sunglasses 横からの光をシャットアウト! 魅せてくれるアイウエア
074 [新連載]三原直之の濁りはトモダチ。
080 BPT
084 BASSMASTER ELITE SERIES
100 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
102 FUKASHIN’S STANDARD
104 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
106 メガバス/デストロイヤーX10 オーガニックファイバーの夜明け
110 [新連載]THE VOICE of JOINTEDCLAW LOVERS
120 JB/NBC40年史
122 モノの舞台裏
124 センドウタカシの古今東西、私が愛したルアーたち。
126 上州屋スタッフロコクローズアップフィールド
132 BMC
134 U30 DREAM TOURNAMENT
136 H-1グランプリ
138 JB TOP50
148 W.B.S.
150 アマケンの目
152 霞ヶ浦のリアルを毎週金曜日ナマ配信! カスミフォーキャスト始動
154 NPOミズベ新聞
156 伊東由樹 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
Contents

016 5尾19.09kg!琵琶湖BATNETで単日日本レコード樹立!
021【特集】フリーリグ
022 スイベル&ストッパー。山岡計文のフリーリグ最新形態
026 小森嗣彦/ヤマセンコーが放つ電光石火の縦エスケープ
028 松下雅幸/エリートシリーズにおけるフリーリグ事情
030 早野剛史とフリーリグの自由な発想
034 折金一樹のフリーリグな一日
040 西平守良/琵琶湖南湖における春~夏のフリーリグ事情
042 北田朋也/霞ヶ浦オカッパリでフリーリグにライトパワーのロッドを使うワケ
044 マイベスト・フリーリグワーム
048 フリーリグシンカー図鑑&小物のハナシ
050 赤松健が考えるオカッパリにおけるフリーリグの出し所
052 大西健太/フリーリグの釣果を分ける、シンカーの正体
054 草深幸範/検証! フリーリグの「巻き」ってどうなのよ?
058 フリーリグの夜明け

060 モノの舞台裏
064 [季節連載]馬路久史のONLY FLIPPIN‘
070 加木屋守の“スタメン!”
076 青木大介が模索するダイワリールの可能性
080 BASSMASTER CLASSIC
102 [隔月連載]金森隆志の“ダンジョン”
110 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
112 FUKASHIN’S STANDARD
114 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
117 B級ルアー列伝
118 私と車とバスフィッシング/折金一樹×ハイエース
122 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
124 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド 128 FALCON BASS BOATS “F21TE”
130 JB/NBC40年史
132 ファイト、ファイト、コジコジ!

135【第2特集】レインウェア
136 GORE-TEX Hydro Master Jacket & Bib 青木大介の1日は、レインウェアで身を包むことから始まる。
140 BASS BRIGADE SYMPATEX RAIN SUIT 人気フィッシングアパレルが放つ本気仕様のレインスーツ
142 レインウェアカタログ
148 レインウェアのサイズ選び・インナー・洗濯方法
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
Contents
010【特集】クランクベイト
012 塚本謙太郎が考えるザリガニカラーの出しどころ「魅せるザリ、隠すザリ」
016 クランカーよ、根掛かり回収棒を持とう!
018 櫻井亮(MPB LURES)による“B2サイズ”の再評価と実践
024 魂のグラスロッド/ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャルHB660L-Gc
026 ワンタックル使い込みこそがクランカーを育てる/清水盛三
030 ノックスビルとフラットサイド
032 ワート売りの男。
034 魂のグラスロッド/グラスウェイ マキモノX ブラックコレクション
036 今日も沼ります ねらえ! まるちゃんで早春ホームラン
040 魂のグラスロッド/セントクロイ・グラスシリーズ
042 ビルダーが明かす「ルーツ」「自信作」「うならされたクランク」
048 猛烈に引け、猛烈に釣れ! 伊東由樹とI×I FURIOUS
052 時をかける金属リップ クランキーダーター完全復刻!
056 マグナムクランクをストるとどうなる!?/浦川正則
058 霞ヶ浦開拓時代の友/馬場拓也
060 伊藤巧の必殺技 フラットサイドクランクのデッドスロー引き
062 クランクの神様が愛するフック・RCカマキリ
066 スピードトラップ最後の語り部
068 Q.リップ付きのビッグベイトは、クランクとなにが違うの?/川島勉
070 ビッグベイトをクランキングするということ。/白川友也
072 吉田幸二72歳・クランキングと我が人生
076 UV発光カラー強弱の使い分け/松下雅幸
078 フロロカーボン一択の理由/木村建太
080 クランカーとライブスコープの付き合い方/横井丈史
081 サイトの名手がスモールクランクを作ると跳ねる球体が生まれた/金森隆志
082 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
084 [新連載]FUKASHIN’s STANDARD
086 ファイト、ファイト、コジコジ!
090 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。

098 JB/NBC40年史
100 房総HOTSPOT
104 GRASS ROOTS 100年後も愛されるプロダクトを目指して。
106 ルアーロッド情報サイト「Rods.jp」が完成間近!
108 スーパーローラーズin新利根川
110 BMC TOURNAMENT REPORT
112 リップレスビッグベイトの弱さを覆した新メソッド“S字クランキング”
116 モノの舞台裏
120 今月の読者プレゼント
121 B級ルアー列伝
122 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
128 B.A.S.S. ELITE
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
Contents
008 LIMIT1 田辺哲男VS三原直之
020 【特集】リール
022 エアリティ/150gの魔力
024 カルカッタコンクエストBFS/その円は線を描いた
028 佐々木勝也と考えるIM Zリミットブレイカーの存在意義
032 キムケンの“ガチ”リール
036 磁力はギフトだ。グラビアスの舞台裏
040 ブレーキ知らずのアンバサダー愛/林宗朗
044 「巻き物=ローギア」は不変のセオリーか?/佐藤信治
046 愛機すごろく
050 私のリールへのこだわり/塚本謙太郎・山口敦史・井上泰徳・伊東由樹
054 はじめてのアンバサダー2500C
056 リール選びの教科書
060 リールチューンの原点から「KAHENシステム」に至るまで/沢村幸弘
062 DRTバリアルハンドル/白川友也
065 月に2回のベイトリールオイルメンテ
066 あなたのひと巻きを探せ! リールハンドル大集合
068 人類は170年前からバックラッシュと戦っていた
070 下町クラッチ
072 センドウタカシの古今東西、私が愛したルアーたち。[リール編]
076 フカシンガッツ!
078 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE

082 ビッグベイティングを進化させた可変式ジョイントシステム“ROMダンパー”とは
086 加木屋守の“スタメン!”
092 モノの舞台裏
094 That’s How I Roll 僕らがバスフィッシングに魅力され続ける理由
100 米国トーナメント最前線
118 ファイト、ファイト、コジコジ!
120 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
122 私と車とバスフィッシング。 水野浩聡×FJ CRUISER
126 100年後も愛されるプロダクトを目指して。 GRAND EDGE190SF
130 JB/NBC40年史
132 BMC WINTER OPEN
134 今月の読者プレゼント
135 B級ルアー列伝
135 Basserインフォメーション
138 房総HOTSPOT
142 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記
Contents

012 モノの舞台裏
014 Go Straight !【特集】ストレートワームのすべて
016 釣れるストレートワームは変化するか、不変か。/河辺裕和×沢村幸弘
024 トーナメントウエポンとしてのワッキー・ストレート/藤田京弥
030 ストレートワーム・デザイン論/馬路久史
034 ストレート勝ちの記録。
040 わたしと霞ヶ浦のストレートワーム/村川勇介
044 金森隆志が追求するストレートワームの「美味しい目分量」
050 合計50匹! 日本のミミズ大図鑑 
058 オリキン誌上ガイド。“正解”フックセット集
062 ボトムをかけるハイスピードネコ/長谷川耕司
070 ボウワームヌードルと吉川永遠のロングワーム論 076 ストレートワーム、私の使い分け
092 ファイト、ファイト、コジコジ!

096 編集スタッフがゴーマルを夢見て「今日も沼ります」
100 米国トーナメント最前線
118 フカシンガッツ!
120 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
122 厳寒期の琵琶湖を釣る/木村建太
128 ヒッパレ!ダイスケ! SECOND STAGE
130 JB/NBC40年史
132 ジャパンスーパーバスクラシック
134 今月の読者プレゼント
135 B級ルアー列伝
135 Basserインフォメーション
138 房総HOTSPOT
142 上州屋スタッフロコ クローズアップフィールド
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 【新連載】小森の小部屋
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記
Contents

012 モノの舞台裏
016 [特集]ダウンショット 釣れる黄金比
018 1尾への最短距離 ダウンショット・ベーシック/早野剛史
024 「カエルのヘビダン」でワカサギレイクに挑む!?/川村光大郎
030 レッグワームダウンショットリグ・最新バージョン/小森嗣彦
036 古今東西私が愛したルアーたち。/センドウタカシ
040 ダウンショットリグ 3つの操作法/青木大介
046 1月にデコらない男たちのウイニングショット7
052 30年後のライブX
054 GRASSROOTS/100年後も愛されるプロダクトを目指して
058 米国トーナメント歴20年の凄み/深江真一
062 ファイト、ファイト、コジコジ!
064 トヨ釣りBASS 2021/伊藤巧さんとの2日間
066 初冬の池原ダム。北大祐の1投目はバズベイトだった
072 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
074 LIMIT1 田辺哲男vs伊藤巧
084 JBTOP50
094 加木屋守の“スタメン!”
100 米国トーナメント最前線
118 松下雅幸とヴァンキッシュ
122 H-1グランプリ
124 W.B.S.トーナメント
126 BMCが見たBasserオールスタークラシック
128 琵琶湖 夢達B.A.I.T.クラシック2022
130 That’s How I Roll 僕らがバスフィッシングに魅了され続ける理由
134 今月の読者プレゼント
135 B級ルアー列伝
135 Basserインフォメーション
136 Special thanks for your support
138 房総HOTSPOT
142 上州屋バスセミナーin相模湖レポート
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 ハイプレッシャー時代の羅針盤/小森嗣彦
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記

Contents

028 総力特集 バサーオールスタークラシック2022
058 優勝 清水盛三/王者のシャロークランキング
066 2位 早野剛史/幻のトップウォーター・パターンと「真北の風」
072 3位 江尻悠真/北浦の極上ビッグフィッシュパターンに賭けた2日間
078 4位 沢村幸弘/62歳のタフガイが見せた充実の「心・技・体」
082 5位 橋本卓哉/勝てるプラクティスからの想定内と想定外
086 初出場のふたり。/奥村和正&藤田京弥
092 俺の勝負ルアー

104 BMCの魅力
105 魚に優しいバスフィッシング/高梨洋平
108 伊藤巧とSTELLA
112 上州屋ロコ・スタッフ クローズアップフィールド
116 BPT
122 B.A.S.S. ELITE SERIES
134 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
136 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
138 房総HOTSPOT
142 今月の読者プレゼント
143 B級ルアー列伝
144 H-1グランプリ
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
150 琵琶湖に入る水、出る水[最終回]
152 バサー新聞
156 The Japan Original
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 バサー図書室
161 日釣振ニュース
162 編集後記
Contents

012 【特集】ディープクランク “あの瞬間”を求めて
014 川島勉&伊藤巧in高滝湖 釣れるディープクランクとは
022 9ftのクランキンスティックでめざすは65点のバスフィッシング!?/萩野光康
028 琵琶湖の超高速ディープクランク/黒須和義
034 わがバス釣りはハイパークランク/小出康明
040 ヒッパレ! ダイスケ! SECOND STAGE
042 ウイードエッジをかすめる河口湖のハイスピードクランキング/冨沢真樹
046 ライブスコープで検証するディープクランクの真の潜行深度/センドウタカシ
050 ファイト、ファイト、コジコジ!
054 イヨケンの10 FEET OVERな1日

060 W.B.S.V4! 橋本卓哉が信頼するギア
065 NEW VMAX SHOモデルチェンジ!
068 Behind Story 世界一のクランクベイトができるまで。
070 LIMIT1 田辺哲男VS佐藤信治
080 平岩孝典×高久大介/ジョインテッドクローを再発見する旅
084 JB TOP50
094 [隔月連載] 加木屋守の“スタメン”!
100 BPT
108 B.A.S.S. ELITE SERIES
118 フカシンガッツ!
120 藤田京弥/A GATEWAY
124 TBC
126 BMC
128 B級ルアー列伝
129 JB TOP 50
130 That’s How I Roll
134 モノの舞台裏
138 房総HOTSPOT
142 上州屋ロコ・スタッフ クローズアップフィールド
146 アマケンの目。
148 黒鱒荘の住人達
150 琵琶湖に入る水、出る水[後編]
152 バサー新聞
156 The Japan Original
158 ハイプレッシャー時代の羅針盤/小森嗣彦
160 大津清彰ゼミ マッチザベイト学概論
161 日釣振ニュース
161 バサー図書室
162 編集後記
おすすめの購読プラン

Basser(バサー)の内容

  • 出版社:つり人社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月26日
  • サイズ:A4変型
国内初のバスフィッシング専門誌
『Basser』 は1986年に日本初のバスフィッシング専門誌として誕生しました。最新の情報とトップアングラーによる最新テクニック、そして美しいビジュアルとデザインで、本場アメリカでも高い評価を受けています。また、環境問題やバスフィッシングを取り巻く社会問題にも言及。大人の遊びとしてのバスフィッシングを熟成させたいと考えています。

Basser(バサー)の無料サンプル

2024年5月号 (2024年03月26日発売)
2024年5月号 (2024年03月26日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Basser(バサー)の目次配信サービス

Basser(バサー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Basser(バサー)のメルマガサービス

Basser(バサー)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

Basser(バサー)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Basser(バサー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.