秘伝 発売日・バックナンバー

全84件中 1 〜 15 件を表示
1,000円
「組討・組技の真髄」現代に息づく武士の体術
総合格闘技にYAWARA有り!!
特集

世界に広まる柔のロジック
組討・組技「決戦の術」

◎早川光由 トライフォース柔術アカデミー 「ブラジリアン柔術」
◎金野潤 日本大学柔道部 「七帝ルール試合&柏崎克彦寝技研究会」
◎多田輝夫 柳生心眼流教伝所 竹翁舎 「甲冑組討」
◎麻生秀孝 S.A.W. 「サブミッション・アーツ・レスリング」
◎コラム:中井祐樹 パラエストラ東京 「組技格闘母体論」


巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」!

成瀬雅春(ヨーガ)×保江邦夫(物理学者)
空中浮揚と空中戦法


特別企画・連載

●さえぐさ誠(互道)×新井洋次(スキンドライブシステム)
催眠で進化する! 身体操法を超えた達人の世界

●ダニエル・マードン特別参加
ワールド王修会セミナー「武人・知念賢祐へのオマージュ」

●角 悠介 謎の旅する民族「ロマ」に伝わる棒踊りを訪ねて!
世界の民族武術紀行「ロマの棒術」

●合気観照塾 東雲道場 池田雎一
合気観照塾「センタリング呼吸法」

●西山創(イス軸法)×黄帝心仙人(ISOLEX)×雨宮宏樹(影武流合氣体術)
「超軸セミナー」体軸・究極軸・中心軸が人間の可能性を拓く!

●日野武道研究所・日野晃
「胸骨・肘の操作」身体を精密化させて自分を知る

●【特別対談】小山正辰(空手道研究所)×ヤニック・シュルツェ(日本武道史研究家)
歴史を学び空手を深める!「空手道史研究見聞録」

●日本古武道振興会
浅草第43回日本古武道大会

●菅野國久 近現代に花開いた古流柔術の名門
受け継がれる真蔭流柔術の道統

●アーニスクラブ東京・大原聰
「比棒遊記」Part2 グランドマスターたちのシングルスティック

●ナンバ術協会・矢野龍彦
大阪ワークショップ「難波でナンバを学ぶ!」

○武学MAS・數信重
小八極拳二段階訓練法(最終回)

○野本禎 シリーズ歴史探求 武田惣角・大東流のルーツを探る
大東流系譜の謎へ迫る!(後編)

○対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○増田俊也「秘話、七帝柔道記」

○秘伝ジャーナル
1,000円
護身における「武道有用論」
“自他防衛のプロ”直伝、5つの命の守り方!!
特集

自他防衛の達人に学ぶ
護身術の黒帯!

◎渡邊勝紀(SDF格闘) 「近接格闘の暴漢制圧法」
◎田村忠嗣(田村装備開発)×加藤一統(暴犯被害相談センター)「“命の前備え”最新護身具対談」
◎ボアズ・ハガイ(イミ・クラヴマガ) 「クラヴマガの自他防衛術」
◎水月理(現代兵法 水月道場) 「ボディガード式武道の護身活用」
◎瀬沼健司(翠月庵) 「『未発を制する』武道の礼法」


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

坂本浩一(映画「英雄傳」監督)
武術アクションの新境地『英雄の証』


特別企画・連載

●合氣道唯心会特別対談 ウィリアム・リード×田添祥雄
現代に活きる“氣”の合氣道

●少林寺流空手道・仲里武思
少林寺流宗家東京セミナー「最短最速の沖縄空手」

●【シリーズ】身体論者・藤本靖の「令和のゴッドハンド」を訪ねて! 第4回
合気道神武錬成塾・白川竜次「美しい合気道と『自他共鳴の技!』」

●井谷利之 歴史を刻んだ野太刀自顕流が育む独特の剣技
一撃で勝負を決する! 苛烈なる『抜き』の斬撃

●国際明武舘・八木明達×明人×明広
剛柔流名門父子鼎談「奥義を極めるために心を練る!」

●秀徹・藤原将志
全身が連動するための鍛錬法 強力な打撃力を生み出す!

●護道・廣木道心×イス軸法・西山創
徹底探求! 身体の可能性を押し拡げる「軸」とは?

●野本禎 シリーズ歴史探求◎大東流武田惣角のルーツを探る
会津藩御供番・佐藤金右衛門 大東流伝承の真相へ迫る!(前編)

●太我会・遠藤靖彦
即習即戦! 陳式太極拳「二路」の実戦力

●大嶋良介 続・奥深き「ヌンチャク幻想」
幻のフィリピン武術 タバクトヨクの謎

○東恩流四代宗家・池田重秀
「東恩流の歴史と技法」後編

○武学MAS・數信重
小八極拳二段階訓練法

○冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」

○有信館・小川武
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○日野晃「武道者徒歩記」

○増田俊也「秘話、七帝柔道記」

○秘伝ジャーナル
1,000円
海南拳法伝説ー
武術(うーしゅう)、第二の故郷!?沖縄にその強さを求めて!!
特集

武術(うーしゅう)、第二の故郷!? 沖縄にその強さを求めて!!
天行健中国武術館・宮平保
武術の実戦を体現!

◎自伝:空手の島と大陸拳法ロマン
◎“最新最古”中国武術実戦室 in OKINAWA
◎達人の技術&身体操作解析 by 中達也・河野智聖
◎特別対談:松林流空手三代目・長嶺文士郎


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

奥田りいな(国分寺剣友会)
剣道二刀流に賭けた女性剣士の矜持


特別企画・連載

●保江邦夫(冠光寺眞法)×北川貴英(システマ東京)
自由人たちの新・教養「覚悟術(プレパラート)」のススメ!

●逆井則男 “双伝初見神流”武神館武道の極意【特別編】
急所攻之法と無刀捕型

●日本武道史研究家ヤニック・シュルツェ 「第48回日本古武道演武大会」観覧記
ドイツにおける日本武道の歴史と発展

●大東流松田伝・佐川派・琢磨会・岩間流合氣道の精鋭、一堂に会す!
四つの合気 〜合気系武術 合同稽古交流会〜

●長谷川智(羽黒派古修験道)×宮河伸行(民族歌舞団・荒馬座)
伝統に根ざした身体技法が拓くスピリット

●【短期集中連載】武学MAS・數信重
小八極拳二段階訓練法 第1回

●川上仁一(甲賀流伴党宗師家)×山田雄司(三重大学教授)
忍びの「術」から忍者の「道」へ!

●修武堂・小山隆秀 本州最北地「津軽」に集結したサムライ達の修めた武芸
今も伝えられるサムライの技と心

●国際水月塾武術協会・小佐野淳 世界に拡まる日本伝統武術の現状
海外古流武術 現代事情

●戦火のレジスタンス柔術家ハンス・ファン・デル・ストックの記録
第二次世界大戦下、暗黒時代オランダの「希望の柔術」

●東恩流四代宗家・池田重秀
東恩流の歴史と技法:中編「東恩流の型(一)」

○対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○空気投げ研究家・田島大義
柔道技“一文字”分析!「大小・内外・払刈掛」

○野本禎
堀川伝大東流“やわらの術理”

○日野晃「武道者徒歩記」

○増田俊也「秘話、七帝柔道記」

○秘伝ジャーナル
1,000円
“一撃粉砕”鋼の拳足を手に入れる!
空手の本質「素手素足の武器化」とは!?
特集

“一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬

◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

マニュエル・タルディッツ(建築家・サバット元全仏王者)
建築とサバットに通底する「対人哲学」


特別企画・連載

●【シリーズ】身体論者・藤本靖の「令和のゴッドハンド」を訪ねて! 第3回
仙台操体医学院・今昭宏「三軸操体とたわめ、引力」

●旅する整体-志- /うちだゆうじ
身体の根本部分へアプローチする「骨膜ストレッチ」

●東恩流四代宗家・池田重秀
「東恩流の歴史と技法」前編:許田重発と“東恩納派拳法”

●太我会・遠藤靖彦
太極拳レジェンドが解き明かす「化勁」の真髄

●“護身術の巨匠”アヴィ・ナルディアが示した伝統と革新の現在地
クラヴマガと日本武道の精神

●李世文 日本刀へも影響を与えた中国・直刀技法を今に伝える
唐王朝より伝承されし、古の刀法・韓城『唐刀』

●開門拳社代表・服部哲也師による「孟村八極拳関西講習会2024」レポート
呉氏開門八極拳の技を生きた形で伝えるために

●天然理心流武術保存会 「天空の里」に集いし国内外の門弟たち!
「坂の上の剣」天然理心流御岳山合宿&奉納演武

●大崎保 剣道教士八段
芯を錬り上げる剣道の真髄を尋ねる【後編】

○矢野龍彦
「日本古来のナンバ術で身体革命!」(最終回)

○冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○有信館・小川武
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」

○対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」

○石川哲也 失われた”戦場の華”槍術の復元・復興
島将樹「新陰疋田流」の槍術(最終回)

○増田俊也「秘話、七帝柔道記」

○日野晃「武道者徒歩記」

○秘伝ジャーナル
1,000円
武術的身体の可能性を拡げる「感知する力」
身体能力の深淵“感覚”の探求!!
特集

武術的身体と動きの深淵 「センス御武ワンダー!」
感覚トレ
「感知する力」の鍛え方!

第1章 室伏広治(スポーツ庁長官)×日野 晃(日野武道研究所)
身体の多機能性を発現させる!「『静中動』のセンス」
第2章 真北斐図(太極拳)
指先で “感じ” 手で “探る”「手指の感覚を研ぎ澄ます」
第3章 川村 怜(ブラインドサッカー)
いかにして空間を把握するのか?「目では見えないものを “耳で見る”」
第4章 武田健志(全日本棒相撲普及協会®)
「棒相撲」で競い磨く「チカラのセンサー」
コラム 山口 創(桜美林大学リベラルアーツ学群 教授) 「“第三の脳” 皮膚の「感知する力」」


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

宮嶋茂樹(ジャーナリスト・カメラマン)
不肖・宮嶋の「常在戦場取材道!」


特別企画・連載

●整体武術家・河野智聖
心道・動体学の新メソッド「進化トレーニング」

●啓進会・守屋達一郎 「見取り稽古」から感覚深化を目指す“見取り学”へ!
新時代の「見取り」深化論

●スコット・メレディス
武術修行としての“アシュタンガヨガ”のススメ

●【新連載】増田俊也
秘話、七帝柔道記 北海道大学柔道部の日々

●高本道場・高本裕和(柔術家・柔道家)
必ず仕留める! 柔術技のほどこし方

●【シリーズ】武道ライター・ミリアレシスが体感する「古武術流派の温度」第12回
春風館道場関東支部が伝承する「柳生新陰流」体験

●菊野克紀主催「敬天愛人EXPO2」
見るから触れるへ! 「武道のテーマパーク」で過ごす“祭日”

●【特別対談】成瀬雅春(ヨーガ行者)×レオニード・アニシモフ(舞台演出家)
身体内部を具現化する演劇・ヨーガ・そして速歩

●大崎保 剣道教士八段
芯を錬り上げる剣道の真髄を尋ねる【前編】

●「丹田チャンネル」ジュン
身体構造から紐解く丹田覚醒メソッド

●対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」

○冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」

○空気投げ研究家・田島大義
柔道技“一文字”分析!  「落」&「車」

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○矢野龍彦「日本古来のナンバ術で身体革命!」

○野本禎「堀川伝大東流“やわらの術理”」

○秘伝ジャーナル
1,000円
■特集 原野から立ち上がる!!
現代武医道家たちの侍コンディショニング
勁い!整体の力

第1章 河野智聖(汀 migiwa)
「野口整体と武術的デトックス操法」
第2章 さえぐさ誠(御互道/合気道)
「愉氣と合気と日本人再生の『食養生』」
第3章 羽鳥操(野口体操の会)×藤本靖(身体論者)
「『野口体操』奇跡のレッスン!─重力と音の律動」
第4章 宮下宗三(鍼灸師)
「一人でできる!侍のツボ押し法」
第5章 北川貴英(システマ東京)
「システマの『整体』と“浸透する崩し”」

■巻頭グラビア
有満庄司「佐川派大東流合気剣術」
日本古武道振興会「明治神宮奉納日本古武道大会」
鈴木勇悦「“握らない”手の内の威力」
■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 山田雄司(三重大学教授)×久保山和彦(日本体育大学教授)
忍術と柔術のクロスロード
■習志野青龍窟の“忍法”アンチドーピング宣言!!
「忍武秘伝」特別編──忍びの潜在能力覚醒法!
■実戦空手の系譜が辿り着いた“達人の身体操作”
鈴木勇悦師範「“握らない”手の内の威力」
■日本古武道振興会主催
明治神宮奉納日本古武道大会
■【短期隔月連載】黒須憲(伊達印西派弓術研究会)
「日置流秘歌」第3回(最終回)  秘歌八・九・十・十一・十二番
■合気錬体会・有満庄司
剣が導く合気の極意「佐川派大東流合気剣術」
■世界のウーシュウが日本に集う一大武術イベント 
第3回 武術太極拳ワールドカップ大会レポート
■その技法を現在に伝えるために
武家の生活様式の中で使える武芸「天心流兵法」
■日光とイチゴの先へ! 「栃木県武道ツーリズム」参加記 by グリゴリス・ミリアレシス
下野国の坂東武者と「弓の道」
■【シリーズ】ヤニック・シュルツェの沖縄空手史探求! #5
剛柔流開祖ハワイ渡航90周年記念企画
宮城長順の来布を追う!&TOGKFハワイ合宿
■有信館・小川武
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意(最終回)
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■石川哲也 失われた”戦場の華”槍術の復元・復興
髙島将樹 鳥取藩伝承「新陰疋田流」の槍術
■矢野龍彦「日本古来のナンバ術で身体革命!」
■日野晃「武道者徒歩記」
◎秘伝ジャーナル
1,000円
■特集 D・イノサントに始まるNunchakuのロマンと謎を追う!
世界を揺るがし、時代を超えた!!
ヌンチャク──永久なる秘伝武器術

第1章  松宮康生(作家)
「世界を震撼させたヌンチャクショック」
第2章 大嶋良介 (フジ・アーニス・クラブ)
「“フィリピン武器”としてのタバク・トヨクへの疑念」
第3章 早坂義文 (龍ヶ崎光道館)
「発祥地・琉球古武術でのヌンチャクの伝統と技法」
第4章 ダン・イノサント師父特別インタビュー by 三谷愛武
「ブルース・リーへ教えた“ヌンチャク技法”とは何か!?」
コラム① ニンジャHIROKI(ヌンチャクアーティスト宏樹)
「ブルース・リーに魅せられた我がヌンチャク人生」
コラム② 岡部武央(総合武道研究会 玄武館)
「本土における沖縄古武術黎明期──私のヌンチャク修行体験」
コラム③ ヌンチャクのメディアミックス
「劇画と通信講座をつなぐ線」


■巻頭グラビア
鈴木亘「なぎなたの稽古法」
田島大義「柔道技“一文字”分析!」
岡本眞「合気の術と触れ合気」
国際合気道連盟(IAF)「第14回 国際合気道大会」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 保高幸子(レスリング・格闘技カメラマン)
武道の国でRIZEする! “和”のレスリング
■【新シリーズ】空気投げ研究家・田島大義
柔道技“一文字”分析! Character.1 「浮」
■埼玉栄中学・高等学校なぎなた部顧問・鈴木亘 
競技として強く武道として深いなぎなたの追求
■合気道研究家ギヨーム・エラール 特別レポート
第14回 国際合気道大会「合気道サミットと飛躍!」
■TEKKEN8 スペシャルインタビュー 原田勝弘×池田幸平×笹森智之
「鉄拳の秘伝」名作格闘ゲームに見た武技の構造とリアル!
■岡本眞(本眞正伝合気柔術 岡本会) 合気の術とは即ち「触れ合気」である
相手と“繋がる”状態のつくり方
■杖心会・青木卓弥 天野宏宣
神道夢想流杖術の形に秘められた実戦技法
■奥山貴士(八光流柔術次期宗家)×木﨑克彦(八光流柔術皆伝師範) 
“力が要らない”実践武道「八光流の真価」を語る
■靭トレ協会・加藤久弦
靭トレが引き出す人体の力
■ダニエル・マードン現地特別レポート
沖縄空手「空手の日」誕生秘話!
■【短期集中連載】太極拳無形塾・池田秀幸
「新解釈・太極拳経」(最終回)
■対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!
■国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意
■日野晃「武道者徒歩記」
■野本禎「堀川伝大東流“やわらの術理”」
◎秘伝ジャーナル
1,000円
中国武術もう一つの極意「化勁」
相手の力を化し、ゼロにする高級技法を徹底解明!
特集

力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁

序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

ライオーン・マカヴォイ(プロレスラー・合気道家・映像監督)
3つの顔を持つ“獅子の眼光”が捕えた日本の問題!


特別企画・連載

●【隔月新連載】第1回豪華版 藤田一照(禅僧)&安田登(能楽師)を直撃!
身体論者・藤本靖の「令和の“ゴッドハンド”を訪ねて!」

●中達也(日本空手協会)
形稽古の極意指南!

●【短期集中連載】太極拳無形塾・池田秀幸
「新解釈・太極拳経」第2回 体軸について

●【短期隔月連載】黒須憲(伊達印西派弓術研究会)
「日置流秘歌」第2回  秘歌四・五・六・七番

●日野晃(日野武道研究所)
体重移動と歩き方の徹底追及 体重自体が力となる

●高橋景樹(東京慈恵会医科大学 弓道部監督)
矢を発する形に繋がる「引分け」の要訣

●“伝説の佐川道場”門人の再会と挑戦! 佐久間錦二(佐川合気実験室)&大森悟(佐川合気探求者)
「佐川合気」の習得をめざして&「合気之術」が復活する日

●【シリーズ】武道聖地の歩き方【特別編】 by 福岡雅巳
自然農法と古武術体験の旅「ベンジャミン・グロスの神伝武術 自然道」

●【シリーズ】石川哲也(全日本槍術連盟)失われた”戦場の華”槍術の復元・復興
島将樹 鳥取藩伝承「新陰疋田流」の槍術 その8

○冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」

○有信館・小川武
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」

○国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意

○矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!

○秘伝ジャーナル
1,000円
■特集 【手技・足技・固技】
理合別
柔道技の大研究!

第1章【足技】 鈴木桂治(KJA 鈴木桂治柔道アカデミー)
世界を制した“鈴木流”足技の極意 
第2章【手技・腰技】 佐藤忠之(早稲田大学スポーツ科学部講師)
体の運用で創り出す精緻なる“浮”の原理
第3章【固技】高本裕和(柔道・柔術家/高本道場)
手順を踏んで極めに至る寝技の技術
第4章【“技”文字分析】田島大義(空気投げ研究家)
柔道技 「一文字」 分析!
コラム 増田俊也(『七帝柔道記』著者)
“勝ちたい”柔道家のリアルな武道論

■巻頭グラビア
古賀武光「大東流合気柔術光道の合気」
加藤久弦「全身の靭帯を発動させる“靭トレ”」
加藤一統「護身防犯講座」
武田鵬玉「無外流の斬れる居合と形」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! Shinobi Design Project・齊藤きよし
忍者パルクールの「術」と「道」
■無外流鵬玉会・武田鵬玉
斬れる居合の実戦形
■暴犯被害相談センター・加藤一統 
ボディガードの“プロ”が教える!「防犯・護身の3つの砦」
■【ヤニック・シュルツェの沖縄空手史探究】#4 屋部憲通(1927年ホノルル)&屋比久孟徳(1951年サンパウロ)
海外で行われた2つの沖縄唐手実演会
■大東流合気柔術光道・古賀武光総師範
開かれた手と神気=光の爆発!
■【短期集中連載】太極拳無形塾・池田秀幸
「新解釈・太極拳経」第1回 技の三原則
■創流90周年記念「第60回和道流空手道連盟全国大会」
大塚博紀宗家の「和道流空手のミカタ!」
■加藤久弦 筋肉運動を否定した先にある身体内部のつながり
全身の靭帯を発動させる“靭トレ”
■尾張名古屋で「槍サミット」開催!
古流槍術四流派合同演武・体験会
■アメリカ人古武術グレイ・ロバート 
寺から道場へ! “侍と武道”における「禅の影響」
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」
■佐々木勇介
達人のカラダ解析「最終回:平直行」
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!
■国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意
■日野晃「武道者徒歩記」
■野本禎「堀川伝大東流“やわらの術理”」
◎秘伝ジャーナル
1,000円
歩きも走りも武術もスポーツも!
『ナンバ』の身体と動きで“難場”を超える!!
特集

脱・平衡の法則で実現“力強さと疾さの姿態”
ナンバ深発見!
伝統的「四角形動体(スクエアボディ&ムーブ)」の秘密!!

論考 『ナンバと労働の身体』 中島章夫
検証 『ナンバ走りと古武術バスケ』 矢野龍彦×金田伸夫
体験 『国境を超えるナンバ歩き』 ウィリアム・リード×ジェシカ・ゲリティー
真説 『能楽と新陰流のハコビ』 松浦眞人


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

“読書十段” “本のソムリエ”団長
“読解力”が人生を闘うための刃になる!


特別企画・連載

●『達人の条件』著者・北川貴英(システマ東京)特別インタビュー
“達し続ける”伝道師のより良い世界への歩き方「達人」の履歴書

●【特別コラボ講座】ゲヘイロ笹森×習志野青龍窟  日本古来とブラジル伝統の「低い姿勢」を学ぶ!
カポエイラと忍術「低空を極め、下から勝つ!」

●【短期新連載】黒須憲(伊達印西派弓術研究会)
「日置流秘歌」第1回 弓道修行者の心得から人生の極意を学ぶ!

●井谷利之師範 探求から醸成への武道人生を振り返る
薬丸自顕流 35年目の“チェストォーー!”

●竹村哲(TOKYO KICK WORKS)×藤原将志(秀徹)
質の高いパンチ、キックを生み出す身体原理が明らかに!

●ウーシュウ・レジェンド市来崎大祐に訊く
「第41回全日本武術太極拳選手権大会」強く、美しい“武” で魅せる!

●運動科学総合研究所・高岡英夫
パリ五輪「金メダリストの身体意識を徹底解析」

●現地ミラノより特別レポート by クラウディオ・レゴリ!
イタリア人剣術家が見た「第19回世界剣道選手権大会」

●振武舘第十六代宗家・黒田泰正
“神速”の後継者が語る「父・鉄山の横顔」

●ダニエル・マードンの大会特別レポート from OKINAWA!
琉球武器術の祭典「2024沖縄伝統古武道世界大会」

○冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」

○佐々木勇介
達人のカラダ解析「光道・古賀武光」

○国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意

○有信館・小川武
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」

○石川哲也(全日本槍術連盟)
失われた”戦場の華”槍術の復元・復興

○日野晃「武道者徒歩記」

○福岡雅巳「武道聖地の歩き方! 土佐編」

○秘伝ジャーナル
1,000円
■特集 イス軸法・西山創の「中心軸」革命!
画期的身体調整法開発者の
“超軸論”対談三本勝負

◎序章:画期的身体調整法 「イス軸法」とは何か?
◎対談1「水泳」:萱原茂樹 競泳日本代表コーチ
◎対談2「武術」:雨宮宏樹 影武流合氣体術創始者
◎対談3「相撲」:松田哲博 元一ノ矢・相撲探求家
◎結章:中心軸革命とは何か?
コラム 「崩れ」から紐解くイス軸法的“中心軸”

■巻頭グラビア
木﨑克彦×モリエ・ジャン・ミッシェル「和伝流手裏剣道・山井流柔術拳法」
虎ノ門金刀比羅宮奉納「第六回 東日本古武道交流演武大会」
護道宗家・廣木道心「自他護身を極める」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 市来崎大祐(武術太極拳元日本代表)
武術太極拳のレジェンドが語る 中国武術の「武」と「美」
■山井館道場・木﨑克彦×モリエ・ジャン・ミッシェル
武術も密教も──日本の本質を求めて
■大道塾二代目塾長・長田賢一師範
“倒す一撃”の追求から“身体の理”の探求へ(後編)
■護道宗家・廣木道心
「自他護身を極める」特別編
■【啓進会特別座談会】“医術弓道家”たちが語る現場の死生観。私たちはどう生きるべきか?
「弓といのち」(後編)番えるもの、繋ぐべきもの
■第40回 大東流合気柔術琢磨会演武大会
浪速に集結する“西の合気”の精鋭たち
■【シリーズ】ギリシャ人武道ライター・ミリアレシスの古流流派体験 第11回
水戸の暴れん棒「無比無敵流杖術」
■沖縄空手道拳法会 静岡県支部 剛琉館・佐藤哲治
“口伝”から読み解く沖縄空手の真髄「取手(トゥイディー)」のコツ!
■【ヤニック・シュルツェの沖縄空手史探究】「船越義珍・花城長茂・屋部憲通」本土と沖縄その伝系に迫る!
「ジオンの型」ゲシヒテ(歴史概要)
■虎ノ門金刀比羅宮奉納 第六回 東日本古武道交流演武大会
古流が輝く檜舞台
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!
■国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意
■対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」
■日野晃「武道者徒歩記」
■野本禎「堀川伝大東流“やわらの術理”」
◎秘伝ジャーナル
1,000円
■特集 古流武術の巨星、翔ぶ!
黒田鉄山
「武術的身体」の極意は永遠なり!

◎第1章 『月刊秘伝』がともに歩んだ“武術的身体”の軌跡
「黒田鉄山という可能性の証明」
◎第2章 甲野善紀師特別寄稿
「『秘伝』の師範たちが捧ぐメッセージ」
◎第3章 振武舘門弟たちが語る我らが師黒田鉄山
「“消える動き”の極意世界」
◎第4章 後継者・黒田泰正に手渡された武の遺産
「“神速”のレガシー」
◎第5章 永遠に生き続ける達人の勇姿

■巻頭グラビア
公益財団法人合気会「第61回全日本合気道演武大会」
“西の合気”精鋭集結「第40回大東流合気柔術琢磨会演武大会」
平直行「柳の合気・松風の気合 陰陽を重ねる“石火の極意”」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 大道塾二代目塾長・長田賢一師範
“倒す一撃”の追求から“身体の理”の探求へ(前編)
■平直行 『明鏡止水』出演で気づいた柔と合気のつながり! 
柳の合気・松風の気合 陰陽を重ねる“石火の極意”
■【隔月新連載】“剣聖”中山博道の息子から直伝された達人の剣風と刀法の真髄を、小川武師範が実演解説!
“中山善道直伝” 解題「大日本帝国剣道形」
■【啓進会特別座談会】“医術弓道家”たちが語る現場の死生観。私たちはどう生きるべきか?
「弓といのち」(前編)身体の本当の姿と働き
■習志野青龍窟の“以忍成和”
忍武秘伝─忍道実践修行帖!(最終回)「忍者と演技」
■天庸流柔術 木鶏塾・垣本雅史総師範
「型」で学ぶやわらの“真ん中”!
■【特別対談】中村尚人×日高靖夫
「伸ばす」ことの重要性を体感しよう! しなやかで強い身体の育み方
■呉連枝老師5年ぶりに来日! 呉氏開門八極拳講習会
秘伝武器「八棍頭」の基礎から応用
■公益財団法人合気会
第61回全日本合気道演武大会 年齢を重ねるごとに熟練度を増す技
■修武堂・小山隆秀 林崎新夢想流居合/卜傳流剣術稽古講習会 in 仙台 特別レポート
「シン! 津軽の剣」みちのく南下稽古会紀行
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■佐々木勇介
達人のカラダ解析「影武流・雨宮宏樹」
■国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意
■対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」
■石川哲也(全日本槍術連盟)
失われた”戦場の華”槍術の復元・復興
■日野晃「武道者徒歩記」
■矢野龍彦「日本古来のナンバ術で身体革命!」
◎秘伝ジャーナル
1,000円
“中てるのか・中るのか・中るとは!?”
「武術としての弓道探求」射を究めて、弓に生きる!!
特集

“中てる”ためのロストピース
武術としての射を求めて。
弓道を深化させる「弓術探求!」

◎第1章 黒須憲(伊達印西派弓術研究会)
概論「“弓術・弓道”近現代史」
◎第2章 安藤光太郎(弓術家・弓術場主(安藤弓術場))
“射倒し、射抜く”古の弓術技法を求めて
◎第3章 守屋達一郎(啓進会主宰)
射の「アメーバ化」と“真操法”の発掘‼」
◎第4章 高橋景樹 東京慈恵会医科大学 弓道部監督
「足踏み」の作り方
◎コラム 碧野 圭(『凜として弓を引く』著者)
日本の良き文化を全身で体感する!


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

高阪 剛(総合格闘技道場 ALLIANCE)
“世界のTK”が語る「心技体の格闘技論」


特別企画・連載

●【新連載】冠光寺流柔術創師・物理学者 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts(チャックアーツ)」

●松田哲博 力学的視点から考える相撲におけるナンバ動作
相撲の力学問答・特別編「ナンバと相撲」

●【ヤニック・シュルツェの沖縄空手史探究!】故・屋部憲通へ詠んだ花城長茂の弔辞から読み解く沖縄空手史
屋部軍曹と戦争・体育・空手指導

●特別鼎談:土肥豊(日本拳法連盟首席師範)×拳王(プロレスラー)×尾川堅一(プロボクサー)
拳法界の至宝、集結! 日本拳法とプロ格闘技のリネージ(血統)

●蓑輪勝(正心館道場)×ウィリアム・リード(ルネサンス侍)
山梨白州の地に訪ねる 剣道を生きた行者の哲学

●琉成會関東本部・漢那安教
琉球古武道──攻防一体の武器術

●「杖道」春季無料講習会
弓道家ジェシカ・ゲリティーの「杖道体験」レポート

●浅草第42回日本古武道大会演武参加ルポ!
変わらぬものの新たな変化「古流定点観測」

●貴重写真とともに振り返る! 中山博道が伝え残した名門道場の軌跡!!
有信館伝記──明治から令和へ受け継がれる剣聖の系譜と技!

○運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

○大東流合氣柔術 幸心会・野本 禎
堀川伝大東流“やわらの術理”

○佐々木勇介
達人のカラダ解析「躰道・中野哲爾師範」

○ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!

○国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意

○対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」

○日野晃「武道者徒歩記」

○習志野青龍窟「“忍武”秘伝」

○秘伝ジャーナル
1,000円
巻頭特集

真に豊かなカラダを手にいれる!
令和の体育
日本人の体躯

◎第1講 高橋佳三(びわこ成蹊スポーツ大学)×岡田慎一郎(介護福祉・理学療法士)×小磯直樹(身体操法研究室)
「だから現場で使える! 古武術発“表裏一体”のシン体育」
◎第2講 室伏広治(スポーツ庁長官)
「カラダ本来の適応力が覚醒!“室伏メソッド”」
◎第3講 矢田部英正(日本身体文化研究所)
「健康と調和の居ずまい“腰を立てる和坐(ワザ)”」
◎第4講 小用茂夫(刀禅)
「令和の体躯の基準を創る!「水平垂直“揺腕法”」
◎補講 守屋達一郎(啓進会)
「無声の武道とカラダ──声・音・間身体性」
巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

芸道殺陣波濤流 高瀬道場・多加野詩子
高瀬道場と『SHOGUN 将軍』キャストへの殺陣指導
特別企画・連載

●不世出の達人が残した遺産の行方 旧佐川道場跡地、武道史に残る歴史的事業へ
小平市立「合気公園」完成と佐川幸義宗範27回忌法要

●「文」と「武」の発表で中国武術を立体的に捉える
季昭華老師来日 日台武術交流「論壇」

●湯川進太郎
武術の稽古を長く続けていくための心得

●和道流空手道三代宗家・大塚博紀
和道流の平安に秘められた空手の武術性

●景流・大津山道治師範 東京セミナー開催!
居合源流の威風を伝える景流居合講習会

●修気道宗家・加来禎治
火の呼吸で身体を内側から変革する!

●【新連載】運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む

●浅井流鞭拳空手・浅井星光
ほしみんの台湾「白鶴拳」再修行記!(後編)超絶鶴身法の武力

●ピエール・スヴェストルの沖縄空手現地修行記
少林流聖武館─突き刺さる動きと力の鍛錬

●世界武道ライブラリーに剣術名流の極意本2冊が追加!
外国人門弟たちが紐解いた『一刀流極意』と『タイ捨流解紐』

○国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意

○ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!

○佐々木勇介
達人のカラダ解析「JKD石井東吾」

○対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「特別編」

○石川哲也(全日本槍術連盟)
失われた”戦場の華”槍術の復元・復興

○日野晃「武道者徒歩記」

○習志野青龍窟「“忍武”秘伝」

○秘伝ジャーナル
1,000円
神武不殺の万能武器
日本と世界のすごい杖術“千変万化”の武術理念を体現!!
特集

神武不殺「奇跡」の軌跡!
“打つ・突く・捕る”
すごい!杖術 Jojutsu

序章【体の杖】 針すなお
第1章【古武術の杖】 神道夢想流杖心会/青木卓弥&天野宏宣
第2章【大東流の杖】 大東流合気武術 宗心館/小原良雄
第3章【合気道の杖】 岩間神信合氣修練会/齋藤仁平
第4章【西洋武術の杖】 ラ・キャン/ジャパン・サバット・クラブ
コラム【杖の一推し武道具店】 星 道


巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」!

歴史系ユーチューバー・ミスター武士道
偉大なる先人たちの生き様に学ぶ「歴史は心の援軍」


特別企画・連載

●【隔月新連載】 大東流合氣柔術 幸心会・野本 禎
合気への道程を示す 堀川伝大東流“やわらの術理”

●FMA達人集結! フィリピン武術現地修行特別レポート!!
アーニスクラブ東京・大原聰の「比棒遊記」

●琉球古武道信武舘・赤嶺浩師範 本土初開催!「古武道セミナー」
沖縄伝統の「棒・釵」その基礎を学ぶ

●帝京大学空手部・香川政夫師範インタビュー&第2回全日本空手道団体形選手権レポート
探求! 空手団体形 形と分解「最強」のアンサンブル

●第4回世界弓道大会&国際弓道セミナー
弓道への情熱は国境を超える!

●【追悼】島津兼治師範 柳生心眼流兵法術・森重流砲術・武術医方
柔・砲・医 三道の探究で古伝の知恵を実践した殺活自在の巨人

●中村尚人(理学療法士/ヨガインストラクター)
身心のパフォーマンスを向上させる「関節のニュートラル」

●運動科学総合研究所・高岡英夫
“歩道”中伝「特別座談会 後編」

●【シリーズ】福岡雅巳「武道聖地の歩き方」出雲編
刀剣と相撲、柔道のはじまりの地

○国際水月塾武術協会・小佐野淳
古流柔術における当身殺活法の極意

○ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦
日本古来のナンバ術で身体革命!

○佐々木勇介
達人のカラダ解析「菊野克紀」

○ダニエル・マードン
沖縄空手道場訪問録「南原守礼館・島袋常雄」

○習志野青龍窟の“以忍成和”
“忍武”秘伝─忍道実践修行帖!

○日野晃「武道者徒歩記」

○護道・廣木道心「自他護身を極める」(最終回)

○秘伝ジャーナル
おすすめの購読プラン

秘伝の内容

武道・武術の専門情報誌。
武術諸流の技法を徹底分析するほか、全国各地の知られざる古武術と達人、又、野力開発の秘伝を紹介し、その魅力と実践を探ります。

秘伝の目次配信サービス

秘伝最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

秘伝の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.