I LOVE MAGAZINES!キャンペーン 2025-spring- | トップカバーアワード受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる♪ 5/31まで I LOVE MAGAZINES!キャンペーン 2025-spring- | トップカバーアワード受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる♪ 5/31まで

切抜き速報健康りてらしぃ 発売日・バックナンバー

全141件中 1 〜 15 件を表示
1,639円
記事掲載期間:2025年1月6日ー2025年2月5日
●巻頭特集
【阪神・淡路、能登の震災-被災地の心のケア-】
令和6年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経ちました。被災した人たちは、急激な環境の変化により大きなストレスや不安を感じます。心の不調が長引くと、燃え尽き症候群やうつ病などの精神疾患に繋がります。1995年の阪神・淡路大震災の被災者が相次いで心の不調を訴えたことから、災害時の心のケアの重要性が指摘され始めました。心の復興のサポートの大切さがいま再認識されています。



●PICKUP TOPICS
◯小中高生の自殺最多
◯体操で元気に
◯更年期症状を知る
◯ファミリーシップ制度
1,639円
記事掲載期間:2024年12月6日ー2024年1月5日
●巻頭特集
【若年層の薬物乱用防止-依存させないために-】
「ゲートウエードラッグ」と呼ばれ、さらに依存性の高い薬物使用への入り口となる大麻の乱用や、風邪薬などの市販薬を過剰に摂取するオーバードーズが若年層の間で問題になっています。薬物の乱用を減らすため、大麻取締法の改定や、ドラッグストアでは市販薬の購入制限などの対策が行われています。薬物の乱用防止や依存をさせないために、正しい医薬品の知識と、薬物に頼らなくてもいい環境づくりが大切です。



●PICKUP TOPICS
◯不登校と親子
◯職場のメンタルヘルス
◯犯罪被害者支援
◯地域で健康に
1,639円
記事掲載期間:2024年11月6日ー2024年12月5日
●巻頭特集
【お口のセルフケア-「健口」を目指そう-】
口内環境の乱れは虫歯や歯周病などの発症に繋がるほか、がんや認知症など、全身の疾患に繋がる可能性が指摘されています。それらを防ぐためには日頃の歯磨きに加えて、フッ素化合物入りの洗口液を使用してのうがいや、マッサージで唾液の分泌を促して口の乾燥を防ぐなど、適切な口腔ケアが大切です。口だけでなく、全身の健康を守るためにも、しっかりとしたセルフケアでお口の環境を整えましょう。



●PICKUP TOPICS
◯増えるDV被害
◯子どもの第三の居場所
◯感染症に注意
◯変化する働き方
1,639円
記事掲載期間:2024年10月6日ー2024年11月5日
●巻頭特集
【「スポーツの日」より-運動習慣をつけたい-】
10月14日はスポーツに親しむ、「スポーツの日」。健康や体力づくりのために、気合いを入れて運動やスポーツを始めてみたものの、三日坊主で続かなかった経験は誰にでもあるはず。ウオーキングや体操、軽めの登山などの気軽に始められる運動についての記事や、継続にむけたポイントが書かれた記事をまとめました。まずは気合いを入れなくても取り組める運動から始めて、楽しみながら体を動かしませんか?



●PICKUP TOPICS
◯同性婚訴訟のいま
◯アルコール依存症
◯ピンクリボン月間
◯AED、使えますか?
1,639円
記事掲載期間:2024年9月6日ー2024年10月5日
●巻頭特集
【自殺予防週間から-取りこぼさない支援を-】
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。2023年の自殺者数は前年と比べ、44人減の21837人で、大幅な減少が見られず高止まりしています。自殺者の数を減らすために全国の自治体が自殺防止の啓発活動を行ったり、「いのちの電話」の相談員を増やすための取り組みを行っています。苦しみ、追い込まれている人を取りこぼさないための支援が求められています。



●PICKUP TOPICS
◯大切な目の健康
◯ハラスメントのない職場へ
◯HPVワクチン
◯動物由来感染症を知る
1,639円
記事掲載期間:2024年8月6日ー2024年9月5日
●巻頭特集
【オンライン不登校支援-新しい選択肢-】
夏休みなどの長期休み明けは精神的な不安を感じたり、生活リズムが乱れたりすることで不登校の子どもが増える傾向にあります。そんな中、不登校の児童・生徒へのICTなどを活用したオンラインでの支援が進んでいます。タブレット端末を利用した心のケアや、仮想空間を用いて、自宅から「登校」するなど、様々な取り組みが行われています。外に出ることが難しい子どもたちへの新たな支援策として注目されています。



●PICKUP TOPICS
◯過労死防止法10年
◯快適な眠りのために
◯過敏症を知る
◯災害に備える
1,639円
記事掲載期間:2024年7月6日ー2024年8月5日
●巻頭特集
【トランスジェンダー-多様な性を認め合う-】
生まれた時の体の性別と性の自認が一致しないトランスジェンダー。性の多様性に対する社会の関心と理解が少しずつ深まっていますが、アウティングを恐れて病院に行くのをためらってしまったり、性別変更を認められず、複数の訴訟に発展するなど、当事者を取り巻く環境には課題が残ります。「自分の望む性」で全員が生きるためには、当事者だけではなく、社会全体でこの問題に取り組む必要があります。



●PICKUP TOPICS
◯子どもの性被害を防ぐ
◯カスハラ被害深刻
◯病を乗り越えて
◯暑さとからだトラブル
1,639円
記事掲載期間:2024年6月6日ー2024年7月5日
●巻頭特集
【命を守る熱中症対策-様々な視点から学ぶ-】
近年、夏は災害級と呼ばれるほどの暑さが続いています。昨年、熱中症で救急搬送された人の数は90000人に達し、亡くなった人の数は1000人を超えます。暑さによって体内の水分と塩分のバランスが崩れることで発症する熱中症。のどの乾きがくる前にこまめに水分をとる「点滴飲み」や、仕事や部活動、スポーツを行う際にはこまめに休憩して身体を冷やすなど、熱中症対策を行い、暑い夏を乗り切りましょう。



●PICKUP TOPICS
◯歯と口の健康週間
◯能登半島地震半年
◯子どもの体力づくり
◯性について伝える
1,639円
記事掲載期間:2024年5月6日ー2024年6月5日
●巻頭特集
【サプリとの付き合い方-注意すべきこととは-】
紅こうじの成分を用いたサプリメントによる健康被害の発覚から2ヶ月が経ちました。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると20歳以上の男女でサプリメントなどの健康食品を摂取している人が約3割というデータが出ており、私たちの生活に浸透していることが分かります。しかし、過剰摂取の危険性や、医薬品との飲み合わせで副作用が出る可能性など、注意点もあります。サプリメントをよく知り、上手に活用しましょう。



●PICKUP TOPICS
◯ダニに注意
◯新型コロナ5類移行1年
◯増えるギャンブル依存症
◯子どもとスマホ
1,639円
記事掲載期間:2024年4月6日ー2024年5月5日
●巻頭特集
【春の全国交通安全運動-事故を防ぐために-】
4月6日から15日の間は春の全国交通安全運動の期間です。私たちは日常生活での通勤や通学の際に歩いたり、自動車や自転車を運転するなど、常に交通事故のリスクと隣り合わせにいます。電動キックボードの運転免許が不要になるなどの規制緩和や、自転車運転時のヘルメット装着の努力義務化など、交通に関する制度や法律も変わりつつあります。そんな中で、事故に遭わない、起こさないためにはどうすればよいのでしょうか。



●PICKUP TOPICS
◯広がるヘアドネーション
◯アルコールとの付き合い方
◯更年期の不調
◯仮想空間で居場所づくり
1,529円
記事掲載期間:2024年3月6日ー2024年4月5日
●巻頭特集
【広がる健康経営-病気でも働きやすく-】
アレルギーやがん、うつ病などの疾患を抱えていても働きたい、働き続けたいと思う人は少なくありません。しかし、人によって抱えている疾患の種類や症状の重さには差があり、希望する働き方も異なります。社内でがんの当事者同士が支え合うピアサポートや、週1日からでも働ける超短時間勤務などの取り組みも少しずつ進んでいます。病気を抱えながら働く人それぞれにあった支援や配慮が求められています。



●PICKUP TOPICS
◯増える摂食障害
◯被災者のメンタルケア
◯ジムで鍛えよう
◯札幌高裁同性婚訴訟
1,529円
記事掲載期間:2024年2月6日ー2024年3月6日
●巻頭特集
【今、必要な性教育とは-考えるきっかけを-】
性に関する知識は子どもが自分の身体を守るためには欠かせないものの、デリケートな領域のため、どう伝えるかに課題がありました。正しい知識が無いとインターネット上の誤った情報や偏った情報を信じてしまう危険性も。そんな中、家庭での性教育が見直されたり、学校では外部講師を招いて授業を行うなど、子どもたちへの伝え方の模索が進んでいます。子どもが性について考え、学びやすい環境を作ることが重要なのではないでしょうか。



●PICKUP TOPICS
◯花粉症、対策が必須
◯被災地の性的少数者
◯多様な性に寄り添う
◯ひきこもり支援
1,529円
記事掲載期間:2024年1月6日ー2024年2月5日
●巻頭特集
【避難生活の心身ケア-能登半島地震1カ月-】
1月1日に発生した令和6年能登半島地震から約1ヶ月が経ちました。被災地では、家の倒壊や道路の寸断などの被害も大きく、避難所では多くの被災者が生活しています。しかし、電気や水が使えない避難所もあり、多くの人が寒さに震えながら過酷な環境で過ごしています。被災した人にはどのような支援が必要なのでしょうか。身体と心、両方への手厚いケアが求められています。



●PICKUP TOPICS
◯被災地のトイレ問題
◯生理中のケア
◯不登校生を支える
◯冬のからだトラブル
1,529円
記事掲載期間:2023年12月6日ー2024年1月5日
●巻頭特集
【体力維持の基盤を-苦手でも運動にトライ!-】
運動を頻繁に行う人の傾向として、高校生は達成意欲が高く、中高年は生活の充実度が高いといったことがスポーツ庁の調査で分かりました。運動には体力がついたり、生活習慣病のリスクを軽減させたりとメリットがたくさんあります。しかし、苦手意識を持つ人も少なくありません。そんな中、苦手でも楽しく参加できる体操などのイベントやスポーツが全国各地で行われています。この機会に運動にトライし、楽しく体を動かしませんか。



●PICKUP TOPICS
◯自転車の交通安全
◯医薬品の過剰摂取
◯アルコール依存と向き合う
◯入院中の子どもケア
1,529円
記事掲載期間:2023年11月6日ー2023年12月5日
●巻頭特集
【身近に潜む危険ドラッグ-危うさを知る-】
大麻の有害物質の構造を一部変えた成分が含まれる「危険ドラッグ」を販売する店が全国で確認されています。「合法」として売られていても、使用した後に意識を失ったり、体調不良を起こしたりするなどの健康被害も報告されています。グミやクッキーなどの加工された形で、身近に潜んでいるかもしれない危険ドラッグは違法薬物の入り口になる可能性も指摘されています。被害に遭わないためにも危うさを知っておきましょう。



●PICKUP TOPICS
◯対話で心を開く
◯口内環境に気を配ろう
◯飲酒運転しない、させない
◯LGBTと企業
おすすめの購読プラン

切抜き速報健康りてらしぃ の内容

全国85紙の新聞から健康に関する記事をまとめた新聞スクラップ誌(月刊)
様々な人の「こころとからだ」を守るあなたに。ストレッチやリラクゼーションなどの簡単なリフレッシュ方法から、がんや糖尿病などの生活習慣病予防や発見法、うつ・自殺予防などのメンタルヘルス、子どもの精神保健など様々な世代や状況に応じた実用的な情報を紹介しています。保健師の方や養護教諭の方など、日々の生活のセルフケアに幅広く活用して頂く事が出来ます。また、検索機能も充実。新聞記事見出し一覧やキーワード検索(索引)から記事を検索できます。

切抜き速報健康りてらしぃ の目次配信サービス

切抜き速報健康りてらしぃ 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

切抜き速報健康りてらしぃ 定期購読のプレゼント

期間限定!(2025年04月04日迄) バックナンバー1冊(2025年3号)
対象購読プラン:1年
切抜き速報 健康りてらしぃ 2025年3号 2025年2月5日発売/記事掲載期間:2024年12月6日ー2025年1月5日 【巻頭特集】若年層の薬物乱用防止-依存させないために- 【PICKUP TOPICS】 ◯不登校と親子 ◯職場のメンタルヘルス ◯犯罪被害者支援 ◯地域で健康に
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

切抜き速報健康りてらしぃ の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.