アサヒカメラのバックナンバー
●よい写真を撮るためのヒントは名画と名写真にあり!
構図は名作に学べ!
秋田麻早子(美術史研究家)
序章 「名作の裏に構図あり」
第1章 画面の主役「フォーカルポイントをつかむ」
第2章 視線誘導「名作はなぜ見る人の視線を放さないのか」
第3章 バランス「名作は常にバランスがいい」
第4章 配色「脳にダイレクトに飛び込んでくる色」
第5章 比例と配置「名作は比例と配置の上に成り立っている」
終章 「名画はなぜ名画なのか」
●構図を意識するためにカメラの機能を活用する 河田一規
●写真家に学ぶ「自撮り」セルフポートレート
知っておきたい、セルフポートレートの基本
屋内で撮るセルフポートレート・女性編 大橋 愛
家族ポートレートの新しい撮り方・セットアップ編 浅田政志
自撮りへの道は一日にして成らず。自意識の壁を突き抜けろ! 平間 至
向井康二(Snow Man)巨匠と撮る白熱レッスン
連載第4回 オンライン特別版 セルフポートレート
×ハービー・山口
【Re+Start from Basics】
基本再習 レンズ選びのための基礎知識
焦点距離や特性で使い分ける宇佐見 健
●第5回 岩合光昭さんが審査する
アサヒカメラ ネコ写真コンテスト 結果発表!
●あなたのレンズ、カメラは大丈夫?
カビ、クモリから機材を守れ!
●写真の原点を楽しむ
ピンホールカメラの魅力
「湿板」の技法をいまに見る
●94年間ありがとうございました
私とアサヒカメラ
赤城耕一
荒木経惟
石内 都
岩合光昭
大西みつぐ
北井一夫
椎名 誠
篠山紀信
鈴木理策
土田ヒロミ
中村征夫
英 伸三
ハービー・山口
水越 武
宮嶋康彦
森山大道
●通算734回 「ニューフェース診断室」を振り返る
志村 努 20年間で最も強く感じるレンズ性能の進化
川向秀和 解析を行い、新たな測定法を考案
田沼武能 テストとはいえ、実戦で使わなければ診断はできない
【ZOOM UP】
●ソニー α7R IV×並木 隆
被写体の変わりゆく表情を圧倒的な解像力で切り取れるカメラ
【新製品フラッシュ&レビュー】
■リコーイメージング HD PENTAX-D FA*85mmF1.4ED SDM AW■ケンコー・トキナー atx-i 11-20mm F2.8 CF■シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS■コシナ VM-Z Close Focus Adapter■ソニー VLOGCAM ZV-1■ソニー MRW-G1■リコーイメージング RICOH GR Ⅲ Street Edition Special Limited Kit■ライカカメラ ライカD-LUX7 ブラック■ベルボン VS-543AS■アルティザン・アンド・アーティスト ACAM-25■カメラグランプリ2020 ビデオ贈呈式! ほか
【Column】
木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[38] 田沼武能
岩合光昭の動物っていいなぁ[67]
物欲作家のふらり旅(呑み)日記[39] 相場英雄
櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[79]
赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[76]
再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[61] 佐藤治夫
虫の肖像[115] 海野和男
ほか
デジタル時代に見いだす新たな魅力
いまこそ、フィルム!
【口絵】
「初夏の詩(うた)」 米 美知子
「Recent Film Work」 立木義浩
「おはようもしもしあいしてる」 川島小鳥
「The Way Things Go」 奥山由之
【インタビュー】
米 美知子さん
「デジタルは何でもできてしまうけれど、 フィルムにはできないことがいっぱいある」
立木義浩さん
「手軽に撮るのもいいが、感性だけで一生を過ごすわけにはいかない」
川島小鳥さん
「このタイムレス感はフィルムならでは。フィルムで撮っていてよかったと思います」
奥山由之さん
「自分と写るもの、カメラ、環境のバランス。何を伝えたいかが全てです」
探訪 個性派ワークショップ + 番外編
現行モノクロ&カラーネガフィルム
68本の実力を詳細チェック
まつうらやすし
カラーネガフィルムをデジタルデータ化する基本
西島大輔
デジタルカメラで撮った写真をフィルム風に 河田一規
ソフトウェアで定番モノクロフィルムをどこまで再現できるか?
まつうらやすし
赤城耕一的フィルムカメラ購入ガイド
フィルムカメラ修理の現状
フィルム/フィルムカメラ 用語辞典 赤城耕一
向井康二(Snow Man)巨匠と撮る白熱レッスン
連載第3回 オンライン特別版
✕渡辺達生
Re+Start from Basics
初めてのカメラを選ぼう!
あなたが“最初に”欲しいカメラはこれだ!? 河田一規
【基本再習】表現を決める露出[後編]
ボケと動きと明るさを決める 宇佐見 健
発表! カメラグランプリ2020 ソニーが3冠
ボケや明るさだけじゃない
「開放」が深い!
絞り開放のなかに立体感が浮き上がる 北井一夫
写真を見ているという経験の中では写真は動く
鈴木理策
「開放」は未知なるものに出会う手立てのひとつ 山谷佑介
レンズ使いこなし講座 絞り開放宣言 桃井一至
「絞り開放」の意味/全部開放で撮ってみた/開けるならこう撮れ!/大口径開放の快楽
「絞り開放」についてレンズ開発者に聞いた
開放で撮りたい銘玉6選 赤城耕一
45×30ミリ中判一眼レフが6400万画素に
ライカカメラ LEICA S3 河田一規
中判ミラーレス&Vシステムをデジタルで!
ハッセルブラッド 907Xスペシャルエディション3
赤城耕一
ZOOM UP
ソニー α7R Ⅳ × 並木 隆
草花が持つ「生命力」を余すことなく表現できる至高のカメラ
新製品フラッシュ&レビュー
■LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO■ヴァイテックイメージング マンフロット Element MIIシリーズ■ヴァイテックイメージング ジッツオ ミニトラベラー三脚■BLAIN MAGIC Orgital2■JBカメラデザイン Nikon Z50専用カメラベースV2.0■ハクバ写真産業 GW-PRO RED アクティブバックパック 02■ハクバ写真産業 Chululuホリデイ ショルダーバッグ 02 L■LPL商事 LEDスティックライトプロVLS-8900FX■LightPix Labs FlashQ Q20Ⅱ■開発発表/追加情報】キヤノン EOS R5 ほか
エプソン SC-PX1V まつうらやすし
ファーウェイ P40 Pro 小山安博
エックスライト i1Publish Pro 3 まつうらやすし
タカラトミー Pixtoss 宇佐見 健
Column
木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[37]
田沼武能
岩合光昭の動物っていいなぁ[66]
シーナの写真日記[327] 椎名 誠
梅佳代もこの一枚[90]
物欲作家のふらり旅(呑み)日記[38] 相場英雄
櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[78]
赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[75]
再録!ニッコール千夜一夜物語[60] 大下孝一
虫の肖像[114] 海野和男
For Readers
Topics
写真展&ギャラリーガイド
コンテスト情報ガイド
YOUR next STAGE
PHOTO CLUB
アサヒカメラ写真コンテスト
カラープリント部門/福田健太郎
モノクロプリント部門/長倉洋海
組写真部門/平間 至
ファーストステップ部門/浅田政志
ワンポイントアドバイス/福田健太郎
コンテスト応募要領
コンテスト入選者発表
アサヒカメラ特別編集「美しい四季の風景写真講座」
のお知らせ
アサヒカメラ特別編集
「岩合光昭さんセレクト アサヒカメラ ネコ写真コンテスト 傑作選 ネコにカメラ」
発売のお知らせ
アサヒカメラ バックナンバーのお知らせ
読者の広場
編集後記&次号予告
歩くから新しい写真の発見がある
写真は足で撮れ!
風景写真家鼎談 秦 達夫 ✕ 深澤 武 ✕ 福田健太郎
「車道から撮れる場所に心ひかれる絶景はない!」
全国14選
歩いてくたくたになる絶景撮影ガイド 五島健司
どこで撮ったか写真に記録
位置情報/GPSを活用する 荻窪 圭
[撮影同行記]
GOTO AKIさん
風景写真を歩いて追い込む。風景は刻一刻と動く、だから歩く
大西みつぐさん
足で深めるスナップ写真。地形と歴史の連続性を写す
元田敬三さん
ポートレート写真も足で撮れ。歩いて、話しかけて、ガンガン撮る
[口絵]
「彷徨」 福田健太郎
「屋久島 Rainy Days」 秦 達夫
「生きている大地」 深澤 武
「流靄落水図」 五島健司
「terra 2020」 GOTO AKI
「地形録東京」 大西みつぐ
「御意見無用」 元田敬三
向井康二(Snow Man)巨匠と撮る白熱レッスン
連載第2回 ポートレートの光
✕渡辺達生
Re+Start from Basics
初めてのカメラを選ぼう!
あなたが“最初に”欲しいカメラはこれだ!? 河田一規
基本再習 表現を決める露出[前編]
大きなボケと静止した写真を撮る 宇佐見 健
Special Feature Photography
山岸 伸「人を撮るということ」
特別付録
LUMIX MOVIE START GUIDE
35mm単焦点で撮る世界
レンズ選びから使いこなしまで
スナップ撮影には欠かせない万能レンズ 英 伸三
風景写真をつくり上げる主張しすぎない適度な画角 古市智之
写ってしまうものをどう生かすか問われるレンズ 公文健太郎
世界をすくい撮る 35ミリレンズ使い方指南 赤城耕一
35ミリレンズ・現行品ラインアップ
現行3本を撮り比べ! ライカレンズに見る35ミリ単焦点の世界 河田一規
「クセ玉」こそが面白い! ライカ35ミリオールドレンズの味わい 河田一規
35ミリレンズの誕生と歴史 河田一規
憧れの蛍石 キヤノンオプトロン工場見学記
上級者も使える!定番デジタル一眼レフ
キヤノン EOS Kiss X10i 赤城耕一
ニューフェース診断室[734]
シグマfp +45mm F2.8 DG DN | Contemporary 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部
新製品フラッシュ&レビュー
■ヴァイテックイメージング GITZOセンターボール雲台4型QD(日本限定モデル)■ハクバ写真産業 ハイパワーブロアープロ 02 L■エックスライト i1 Photo Pro 3■プログレードデジタル USB3.2 Gen2対応 (CFexpress B/SD) ダブルスロット カードリーダー■アルティザン・アンド・アーティスト FXB-XPRO3■エックスライト カラーチェッカークラシック メガ■SIRUI 50mm f/1.8 1.33X アナモルフィックレンズ■SIRUI Swift P1■LAOWA 12mm F2.8 Zero-D キヤノンRF、ニコンZ■ハクバ写真産業 GW-PRO REDアクティブバックパック 02 L■リコーイメージング【開発発表】 HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW ほか
ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 河田一規
タムロン 70-180mm F/2.8 Di Ⅲ VXD(Model A056) 河田一規
コシナ NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SE E-mount、
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE E-mount、
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical SE E-mount 赤城耕一
サムスン Galaxy S20 5G 小山安博
ファーウェイ Mate 30 Pro 5G 中山 智
Column
木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[36] 田沼武能
岩合光昭の動物っていいなぁ[65]
シーナの写真日記[326] 椎名 誠
梅佳代もこの一枚[89]
物欲作家のふらり旅(吞み)日記[37] 相場英雄
櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[77]
赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[74]
再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[59] 佐藤治夫
虫の肖像[113] 海野和男
For Readers
Topics
写真展&ギャラリーガイド
コンテスト情報ガイド
YOUR next STAGE
PHOTO CLUB
アサヒカメラ写真コンテスト
カラープリント部門 福田健太郎
モノクロプリント部門 長倉洋海
組写真部門 平間 至
ファーストステップ部門 浅田政志
ワンポイントアドバイス 福田健太郎
コンテスト応募要領
コンテスト入選者発表
アサヒカメラ特別編集「岩合光昭さんセレクト アサヒカメラ ネコ写真コンテスト 傑作選 ネコにカメラ」発売のお知らせ
アサヒカメラ特別編集「美しい四季の風景写真講座」のお知らせ
アサヒカメラ バックナンバーのお知らせ
読者の広場
編集後記&次号予告
(モデル:向井康二)
渡辺達生 「FINDER/向井康二」
向井康二(Snow Man)巨匠と撮る白熱レッスン
連載第1回 ポートレートの構図
✕渡辺達生
口絵
米 美知子 「春の息吹 ワンカットに込めた想い」
菊池哲男 「アルプスの空の下で」
前川貴行 「Encounter with wild」
写真の正義の話をしよう ネイチャー鼎談
自然風景写真で合成と加工はどこまで許されるか?
菊池哲男、前川貴行、米 美知子
写真の基本「露出」「ピント」「色」
マニュアルで
写真力をアップする!
写真家が語るマニュアルの哲学と実践
「露出がダイナミックレンジに収まっていればいい」的な考えはいっさいない 平間 至
ピントは手動で、なんか手が勝手に動いちゃうんですよ 鷲尾倫夫
ひとつのフィルムを徹底的に使っているから色を計算できる 水越 武
レンズ開発者が語る!距離目盛りが少なくなったワケ リック・S
マニュアル操作のコツ
露出編
意図した露出を得るために 赤城耕一
ピント編
自分の意思で被写体にピントを合わせろ! 宇佐見 健
色編
色を自在に操ろう まつうらやすし
特別付録24ページ
第45回 木村伊兵衛写真賞 発表!
幻のCP+2020
中止になったCP+!「どんな製品を出したり展示するつもりでしたか?」
カメラ&レンズメーカーに聞く!
写真用品メーカーに聞く! 幻のノベルティー プレゼント付き
ボディー内手ブレ補正搭載&バッテリーを強化
富士フイルム X-T4 赤城耕一
五輪カメラ&レンズの実力
ニコン D6 & AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR 河田一規
開発発表 新35㍉判フルサイズ機
キヤノン EOS R5 赤城耕一
宮崎 学の自然報告 生きもの新世紀「幸せを呼ぶ青い鳥ルリビタキ」 宮崎 学
Special Feature Photography
富本真之「気配」
ZOOM UP
僕とRICOH GRⅢ 第3回 写真家・櫻井 寛
なつかしさと発見が同居するカメラ
写真家・山岸伸氏が語る
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢの深化論
新製品フラッシュ&レビュー
■エプソン SC-PX1V■ライカカメラ ライカM10モノクローム Leitz Wetzlar■ライカカメラ ズミクロンM f2/28mm ASPH.サファリ■ライカカメラ ライカS3■シグマ MOUNT CONVERTER MC-31■PEAK DESIGN TRAVEL TRIPOD■ハクバ写真産業 OUTDOOR PRODUCTS カメラデイパック03■タカラトミー Pixtoss■ラムダ あづみ野■カメラグランプリ2020「あなたが選ぶベストカメラ賞」投票募集 3月16日~4月12日 ほか
キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STM 赤城耕一
ソニー FE 20mm F1.8 G 河田一規
ケンコー・トキナー atx-m 85mm F1.8 FE まつうらやすし
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro10 増田雄彦
キヤノン SELPHY SQUARE QX10 宇佐見 健
シャオミ Xiaomi Mi Note 10 Pro 小山安博
※「ニューフェース診断室」は休みます。
Column
木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[35] 田沼武能
岩合光昭の動物っていいなぁ[64]
シーナの写真日記[325] 椎名 誠
梅佳代もこの一枚[88]
物欲作家のふらり旅(吞み)日記[36] 相場英雄
櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[76]
赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[73]
再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[58] 大下孝一
虫の肖像[112] 海野和男
For Readers
Topics
写真展&ギャラリーガイド
コンテスト情報ガイド
YOUR next STAGE
PHOTO CLUB
アサヒカメラ写真コンテスト
カラープリント部門 福田健太郎
モノクロプリント部門 長倉洋海
組写真部門 平間 至
ファーストステップ部門 浅田政志
ワンポイントアドバイス 長倉洋海
コンテスト応募要領
コンテスト入選者発表
アサヒカメラ特別編集「岩合光昭さんセレクト アサヒカメラ ネコ写真コンテスト 傑作選 ネコにカメラ」発売のお知らせ
岩合光昭さんが審査する 第5回ネコ写真コンテスト募集のお知らせ
アサヒカメラ特別編集「美しい四季の風景写真講座」のお知らせ
アサヒカメラ バックナンバーのお知らせ
読者の広場
編集後記&次号予告
総力特集58ページ! 写真の正義の話をしよう
合成と加工はどこまで許されるか?
●「撮っておけば後で何とかなる」では作品のレベルはどんどん下がる 高砂淳二
●自然風景を写すには、ないものを足さない、あるものは消さない 中西敏貴
●違う場所で写した被写体を合成するのは、風景写真ではなく「フォトコラージュ」 宮武健仁
●写真の本質は「光画」なんです 下瀬信雄
●人の目をあざむくのはやめて正々堂々「合成」と明記 織作峰子
●ストレートな写真で合成写真を圧倒すればいいんですよ 中藤毅彦
●合成写真の良しあしは陳腐か否かだ! 横木安良夫
●姑息な手段としての合成やレタッチは悲しい ハナブサ・リュウ
●合成が導いた表現を読む・ その歴史と現在 飯沢耕太郎
●加工の歴史を技法から俯瞰する 打林俊
●合成の「クロスポイント」 P.M.Ken
プロのレタッチ術を公開
魅せるポートレートでは レタッチは当然やるべきこと! 渡部実加子
追悼・奈良原一高
写真家が開いた世界へのヴィジョン 蔦谷典子
米津 光さん 桜撮影同行記 米倉昭仁(編集部)
第45回木村伊兵衛写真賞 ノミネート発表!
フォールアウト 汚染された地に生きる 「Kさんの思い」 関根 学
●プリントで変わる写真の力
フィルム編 渡辺兼人
デジタル編 三浦健司
美しいモノクロプリントのためのレタッチ&用紙選び まつうらやすし
【CP+直前発表ラッシュ 旗艦機からエントリー機まで続々】
●AF機能強化の旗艦デジタル一眼レフカメラ ニコン D6 河田一規
●広角単焦点APS-Cコンパクトに新レンズと最新センサー 富士フイルム X100V 赤城耕一
●さらなる小型・軽量化のエントリー機 富士フイルム X-T200 宇佐見 健
●サブコマンドダイヤルがついたキス EOS Kiss X10i 赤城耕一
●4000万画素のモノクロ専用機 ライカカメラ ライカM10モノクローム 河田一規
●新画像処理エンジンで上位機に迫る性能に! オリンパス OM-D E-M1 MarkⅢ 赤城耕一
ニューフェース診断室[733]
ソニー α7RⅣ +FE 24mm F1.4 GM 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部
ZOOM UP
●αの魅力をひもとく #10 写真家・福田健太郎
高画素モデルが実現してくれた生命の息吹と微粒子な世界観
●僕とRICOH GRⅢ 第2回 写真家・福田健太郎
写真に新たな価値を付加してくれる他にはない魅力がある
●PROの選んだM.ZUIKOレンズ 第39回 写真家・萩原史郎
デジタルカメラで撮ることの意義を明確に感じるカメラ
【特別付録】52ページ! LUMIX Re:flection
新しい写真表現をあなたの手に
新品フラッシュ&レビュー
■【開発発表】キヤノン EOS R5、RF100-500/4.5-7.1 IS USM、Extender RF1.4×、Extender RF2×■ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S■キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STM■リコーイメージング RICOH WG-70■リコーイメージング RICOH THETA SC2 for Business■キヤノン SELPHY QX10■ヴァイテックイメージング マンフロットChicago バックパック 50■ニコン ARCREST ND FILTER ほか
●ハッセルブラッド XCD 4/45P 赤城耕一
●富士フイルム GF45-100mmF4 R LM OIS WR 河田一規
●ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 宇佐見 健
●コシナ NOKTON 35mm F1.2 Aspherical Ⅲ VM 赤城耕一
●コシナNOKTON 60mm F0.95 赤城耕一
●ニコン COOLPIX P950 宇佐見 健
●リコーイメージング HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR 竹中隆義
Column
●木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[34]田沼武能
●岩合光昭の動物っていいなぁ[63]
●シーナの写真日記[324]椎名 誠
●梅佳代もこの一枚[87]
●物欲作家のふらり旅(吞み)日記[35]相場英雄
●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[75]
●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[72]
●再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[57]大下孝一
●虫の肖像[111]海野和男
ほか
総力特集63ページ! 鉄道写真を楽しもう
「撮り鉄」の極みへ
【口絵】
●櫻井 寛「伊予灘ものがたり」
●都築雅人「炭鉱に生きる蒸気機関車たち―ボスニア・ヘルツェゴビナ―
●助川康史「流瞬」
●佐藤 健「えのでん―江ノ島電鉄の風景―」
●撮ってもおいしい観光列車 櫻井 寛
●炭鉱の蒸気機関車を撮る 都築雅人
●ミラーレス一眼を鉄道写真撮影に生かす 助川康史
●新幹線撮影のとっておきスポットを探す 大鶴倫宣
●身近な鉄道を撮影してみる
-江ノ電、その意外なおもしろさと奥深さを楽しむ- 佐藤 健
撮り鉄マナー特別対談
悪質な「撮り鉄」は 客でも写真愛好家でもない!
鳥塚 亮(えちごトキめき鉄道社長)× 櫻井 寛(鉄道写真家)
【特別付録】32ページ! 「鉄」の流儀
今注目の鉄道写真家がそれぞれの思いで描く「鉄道写真」
Special Feature Photography
●土田ヒロミ「Aging 1986-2018」
●原 芳市「神息の音」
●ERIC「WE LOVE HONG KONG」
●和田拓海「SHIPYARD 翼の折れた天使たち」名取洋之助写真賞受賞作品
作品集をつくってみる[後編]
ZINE! 自分で写真集をつくって売る
●5年ぶりのモデルチェンジ! 中級フルサイズデジタル一眼レフ
ニコン D780 赤城耕一
●東京五輪は一眼レフをライブビュー約20コマ/秒で競う!?
キヤノン EOS-1D X MarkIII 宇佐見 健
●シフト可能な中判デジタルバックシステム
フェーズワン XTカメラシステム まつうらやすし
ZOOM UP
●PROの選んだM.ZUIKOレンズ 第38回 写真家・櫻井 寛
鉄道写真の新しい表現を開拓し続けるオリンパスのカメラ
●αの魅力をひもとく #09 写真家・山下大祐
圧倒的な解像力と最新テクノロジーであこがれの鉄道を自身の感性で切り抜く
●僕とRICOH GRIII 第1回 写真家・河野英喜
このカメラでないと撮れないセカイがある
新製品フラッシュ&レビュー
■ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S■ニコン AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR■ケンコー・トキナー atx-m 85mm F1.8 FE■ライカカメラ ライカM10-P “Ghost" Edition for HODINKEE■ニコン COOLPIX P950■ソニー GP-VPT2BT■peak design エブリデイ ライン V2■ヴァイテックイメージング マンフロット ナイトロテック608フルードビデオ雲台■エツミ カメラストラップ 柔■アルティザン・アンド・アーティスト ACAM-296 ほか
●シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art 宇佐見 健
●コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM 赤城耕一
●タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1: 2(Model F050) まつうらやすし
●リコーイメージング RICOH THETA SC2 宇佐見 健
●キヤノン iNSPiC REC 西島大輔
●Skylum Luminar 4 小山安博
※「ニューフェース診断室」は休みます。
Column
●木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[33] 田沼武能
●岩合光昭の動物っていいなぁ[62]
●シーナの写真日記[323] 椎名 誠
●梅佳代もこの一枚[86]
●物欲作家のふらり旅(吞み)日記[34] 相場英雄
●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[74]
●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[71]
●再録! ニッコールレンズ千夜一夜物語[56] 佐藤治夫
●虫の肖像[110] 海野和男
ほか
+ アサヒカメラ取扱い開始コール♪
アサヒカメラ 雑誌の内容
アサヒカメラのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.34
全てのレビュー:57件
レビュー投稿で500円割引!
向井康二くんのファンで康二くんの趣味の影響でカメラを始めてアサヒカメラを購読していました!まさかそこから康二くんがレギュラーになるとは..カメラのことたくさん楽しく学べた大好きな雑誌でした!ありがとうございました!
向井康二くんの連載が始まったと同時に毎月買わせていただいていました。 元々カメラも好きだったので内容が細かく知れて楽しかったです! 少しの間でしたが、ありがとうございました!
向井康二くんが連載をするという事で買うようになりました!連載ページはもちろん最高で、解説もかなりわかりやすく、カメラについてよくわからない私でも理解出来てます。他のページも、もともと写真を見ることが好きなので、綺麗だなとか動物のところであるとその動物の表情が本当に様々でおもしろいなと思ってます。これからも楽しく読まさせていただきます!
撮り方などが分かって良い!撮影方法など参考にできる!
以前は某社のフ○○○ンを読んでいたがこちらを定期購読に切り替えた。 内容はカメラに関して写真コンテストもあるし記事も面白く楽しんでいる。 趣味の一環とはいえ楽しく読めるという事は大変重要で勉強にもなる。 有名プロカメラマンのアドバイスなどもぜひ参考にしてさらに進化していきたい。
ジャーナル的な傾向がこのところ顕著で読み応えがあり過ぎ(!)だが、一方で新モデルの紹介も丁寧で守備範囲が広い。
Snow manの向井康二くんの撮る写真が大好きです。 アサヒカメラさんで連載が始まるとのことで、4月号を購入しました。掲載されている写真のクオリティと、連載の[巨匠と撮る白熱レッスン]に感動しました。 そして5月号も購入しました。今号も大満足の内容でした。 連載の次ページには[初めてのカメラを選ぼう!]が、本当にカメラを買って自分でも撮ってみたくなりました。 そして、向井康二くんの写真に、活躍に期待が膨らみます。 定期講読させていただきます。
向井康二くんの色々な表情やカメラに対する熱い思いがすごく伝わりました。 連載にもなりこれからとても楽しみにしています!
私が大好きなアイドルグループ、Snow Manのカメラ大好きな向井康二くんが連載を持つと聞いて購入したアサヒカメラ。もちろん向井康二くんと渡辺達生さんのやり取りのページはカメラ初心者の私でも勉強になる点が多く読み応えがえり、期待以上にすばらしかったですが、それ以上に昔自分が持っていた写真への憧れを思い出させてくれました。中学の頃に本屋で見つけた「月光浴」という写真集に魅せられて通いつめた日々を思い出し…定期購読を決めました。
向井康二くんが表紙ということで定期購読を始めました。一回目の連載では対談からカメラについて沢山学ぶことができました。その後解説も公開され更に深く読むことができました。これから康二くんの連載が楽しみです。
アサヒカメラをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
プロの写真家の作品掲載は、有名作家から新人作家まで多様です。誌面には多くの写真が掲載され最先端のアート作品、人物写真、動物写真から、奥深い風景写真まで多様な作品を堪能できます。
また、アマチュアのカメラコンテストも開催されており、多数のカメラマンが腕を競っています。 コンテストに応募される写真のジャンルも多岐に渡っています。
アサヒカメラは、写真の掲載だけはなく、機材の紹介や、テストも盛んに行っており、新型カメラの性能テスト、レンズの描写力テストを行っています。さらに三脚の強度テストなどの周辺機材のテストまで行っており、カメラや、他の機材の購入の参考にもなります。
写真の歴史や、社会的役割に言及した記事も多く見受けられます。
写真界で最も権威のある賞といわれる、木村伊兵衛写真賞の発表もアサヒカメラ誌上にて行なわれ、毎年メディアに取り上げられ話題になります。
誌上では、長期や短期の連載も多数掲載されていて、作家の椎名誠氏の写真エッセイは、2019年時点で300回以上続いています。
アサヒカメラは写真に関する事柄を全般に渡って情報提供してくれる総合写真雑誌です。
アサヒカメラを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
マガジンハウス
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年07月21日発売
目次: 極める!ダイコン&ハクサイ
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/05/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
八重洲出版
AutoCamper(オートキャンパー)
2022年07月15日発売
目次:
AutoCamper (オートキャンパー) 2022年8月号
春先からのニューモデルラッシュが一段落。
今年も半ばを過ぎたところで、出そろった2022年型の詳細を改めてチェックします。
題して「最新モデル 全方位研究」。
最旬キャンピングカーの実力を探る巻頭特集です。
ピックアップした注目の新車は6台。
新型カムロードをベースとするVANTECHの「ジル520」、東和モータース販売の「ヴォーンエクスクルーシブR2B」、ナッツRVの「クレソンジャーニータイプW」、ダイレクトカーズの「江の島」といったキャブコンのほか、“オーバーランドスタイル”をコンセプトに仕上げられたトイファクトリーのバンコン「バレイア」、そして新型アトレーベースのニュー軽キャンパー、マリナ’RV「キャビンIIミニベース」を徹底検証。
ディテールや使い勝手を詳しく解説します。
特別付録は、先月号の“カッティングボード”同様、天然の竹で出来た“カトラリーセット”。
どちらも旅グルマに常備してほしいアイテムです。キャンプや車中泊の際にぜひ使ってみてください!
主なコンテンツ
AC特製カトラリーセット
先月号のカッティングボード(写真奥)に続く、テーブルウエア・コレクションの第2弾。
今月号の特別付録は、箸とスプーンを組み合わせた竹製カトラリーセットです。
軽量で高温にも強く、ナチュラルなテイスト。それぞれにACロゴをレーザー加工で焼き印してあります。
サイズは箸が190㎜、スプーンは185㎜。
☆巻頭特集 2022年注目の最新6モデルを徹底チェック!
☆脱テントキャンプ! 車中泊仕様モデルでキャンプ場デビュー
☆最旬情報11連発! Camping Car Hot Topics (「トイ・ストーリー」の世界観を表現したTOY’S BOX95限定発売、ユーアイビークルの新型カムロード用足まわりパーツ、キャンパー厚木の新工場、キャンピングカーパーツの通販専門店「KMT」、注目のコラボショップ「ネッツトヨタびわこWOODY草津西店」 etc.)
☆最新モデル紹介 New Camper Check! (フォーシーズ スマートキャンパー8sアク・ギア、レクビィ ホビクル オーバーランダーIV ほか)
☆ドメティックのルーフトップエアコン フレッシュジェット3000紹介(後編)
☆連載「実走 オートキャンプ場ガイド」「モーターホームライブ雑記」ほか
アウトドア遊びをバックアップするオートキャンプの総合誌!
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号