- 出版社:立花書房
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A5
- 定期購読
- 最新号(2021年5月号)
- バックナンバー
- レビュー
警察公論のバックナンバー
検察官から見た警察捜査のポイント ~窃盗事件を中心として~
第13講 ごみの持ち去り行為に関する捜査上の諸問題/木村昇一
ひとりで学ぶ刑法入門・Lesson22(財産犯〔盗品等に関する罪〕)/昇任試験対策室
最前線に立つ君へ~今だから伝えたい若手警察官へのメッセージ~
第3回 岩陰に咲く花/木村 公也
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律の一部を改正する法律について
法務省刑事局付 岡田 祐樹
躊躇しない警察安全相談業務・第4回 特商法による消費者保護/松岡 正高
青年警察官のための失敗事例に学ぶ初動措置要領
第115回(自宅内で包丁を手にする男)/警察実務研究会
交番勤務立花巡査の一日
第116回(死体の取扱い(その2))/警察実務研究会
1人でも多くの命を救うために~災害救助が活動の実際~
第2回 現場経験からの気付き /豊島 崇
インテリジェンスの近現代史
第18回(内乱や戦争を想定しない政治体制でいいのか)/江崎 道朗
最判令元.12.20
覚醒剤100gを代金80万円で譲渡するという約束に基づき,代金全額の前払いを受けるとともに,覚醒剤の一部の譲渡の実行に着手したという事実関係の下においては,代金全額がいわゆる麻薬特例法2 条3 項の「薬物犯罪の犯罪行為により得た財産」に当たるとされた事例/西村 翔太
平成30年7月豪雨(西日本豪雨)
TERMINOLOGY(Part1&Part2)
Koron.com
【Win~昇任試験対策欄~】
腐らずに!着実に力がついている (巡査部長) 32歳
2021年3月号・4月号限定!
頻出・新傾向問題と実戦的な答案例
懸賞SA
〔付録〕「箇条書き合格答案 合格する論文はここが違う」
〔特典①〕SA復習アプリ「公論パスポート」
〔特典②〕論文答案添削(3月号課題・憲法、1月号課題答案例・刑事訴訟法)
〔特典③〕音声アプリ「耳で覚える簡記論文(地域)」
検察官から見た警察捜査のポイント ~窃盗事件を中心として~
第12講 軽犯罪法1条2号(凶器携帯の罪)に関する捜査のポイント等/木村昇一
ひとりで学ぶ刑法入門・Lesson21(財産犯〔毀棄・隠匿罪③〕)/昇任試験対策室
悩める現場の誌上事件相談室 検事! この事件,どうすればいいですか?・第37回(犯人隠避? それとも証拠偽造?)/丸山嘉代
最前線に立つ君へ~今だから伝えたい若手警察官へのメッセージ~・第2回 スタートラインに立つ/木村 公也
躊躇しない警察安全相談業務・第3回 悪徳商法等の消費者被害/松岡 正高
青年警察官のための失敗事例に学ぶ初動措置要領・第114回(俺とデュエットしようよ!)/警察実務研究会
交番勤務立花巡査の一日・第115回(死体の取扱い(その1))/警察実務研究会
1人でも多くの命を救うために~災害救助が活動の実際~・第1回 警察救助との出会い /豊島 崇
警察官のためのQ&A講座 ~実務で役立つ! 昇試でも役立つ!~・第18回(刑事・組織犯罪対策【手口捜査】)/警察実務・昇任試験研究会
インテリジェンスの近現代史・第17回(戦後処理の失敗が次の紛争を生む)/江崎 道朗
福岡高判令2. 3.11
監護者性交等の事案において,被害状況に関する被害者の証言の信用性を否定して無罪とした第1審判決を破棄し,同証言の信用性等についてさらに審理を尽くすべきであるとして原審に差し戻した事例/小出 啓
Koron.com
【Win~昇任試験対策欄~】
最適な勉強方法を早く見つける(警部)46歳
試験に出るSA50問を厳選
頻出・新傾向問題と実戦的な答案例
懸賞SA
〔付録〕「構成要件・罪名 暗記カード 刑法」
〔特典①〕SA復習アプリ「公論パスポート」
〔特典②〕論文答案添削(2月号課題・刑法、12月号課題答案例・憲法・行政法)
〔特典③〕音声アプリ「耳で覚える簡記論文(生安)」
検察官から見た警察捜査のポイント ~窃盗事件を中心として~・第11講 カッターナイフは銃刀法22条ただし書に規定する携帯禁止対象外の刃物(折りたたみ式のナイフ)に該当するか/木村昇一
最前線に立つ君へ~今だから伝えたい若手警察官へのメッセージ~・第1回 自分改革こそが成功への道/木村 公也
躊躇しない警察安全相談業務・第2回空き家問題への対応策等/松岡 正高
警察官職務執行法3条の保護と保護通知(下) /恩田 剛
青年警察官のための失敗事例に学ぶ初動措置要領・第113回(私を逮捕してください!)/警察実務研究会
交番勤務立花巡査の一日・第114回(国家公安委員会)/警察実務研究会
日本のミライと警察情報システム・第12回(完)
(県警史上最大の情報流出事案と警察情報セキュリティ~後編~)/平田 豊
警察官のためのQ&A講座 ~実務で役立つ! 昇試でも役立つ!~・第17回(生活安全【古物営業(その2)】/警察実務・昇任試験研究会
インテリジェンスの近現代史・第16回(戦争が終わっても平和が訪れるとは限らない)/江崎 道朗
東京高判令元. 7.16
覚せい剤取締法違反事案における所持品検査及びこれに続く一連の捜査手続に令状主義の精神を没却する重大な違法があるとされ、被告人の尿の鑑定書の証拠能力が否定された事例/小林 秀親
新潟少女監禁事件
【Win~昇任試験対策欄~】
(意識改革で”勉強”を日常に)・36歳
試験に出るSA50問を厳選
頻出・新傾向問題と実戦的な答案例
懸賞SA
〔付録〕「論文2021」
〔特典①〕SA復習アプリ「公論パスポート」
〔特典②〕論文答案添削(1月号課題・刑事訴訟法、11月号課題答案例・刑法)
〔特典③〕音声アプリ「耳で覚える簡記論文(総務)」
検察官から見た警察捜査のポイント ~窃盗事件を中心として~・第10講 常習累犯窃盗事件の捜査・処理をめぐる諸問題/木村 昇一
警察官のためのQ&A講座 ~実務で役立つ! 昇試でも役立つ!~・第16回生活安全【古物営業(その1)】/警察実務・昇任試験研究会
躊躇しない警察安全相談業務・第1回 警察官と肖像権/松岡 正高
警察官職務執行法3条の保護と保護通知(中)/ 恩田剛
青年警察官のための失敗事例に学ぶ初動措置要領・第112回(広告ビラが電柱に!)/警察実務研究会
交番勤務立花巡査の一日・第113回(インターポール)/警察実務研究会
インテリジェンスの近現代史・第15回(日本軍の残虐行為を証言した日本人捕虜たち)/江崎道朗
光市母子殺害事件/東名あおり運転事故
TERMINOLOGY(Part1&Part2)
Koron.com
【Win~昇任試験対策欄~】
どれだけ本気になれるか(巡査部長)29歳
試験に出るSA50問を厳選
頻出・新傾向問題と実戦的な答案例
懸賞SA
〔付録〕実務日誌2021/要点まとめノート 法改正&新法2021
〔特典①〕SA復習アプリ「公論パスポート」
〔特典②〕論文答案添削(12月号課題・行政法,10月号課題答案例・刑事訴訟法)
〔特典③〕音声アプリ「耳で覚える簡記論文 警備」
警察公論 雑誌の内容
+ 警察公論の目次配信サービス
警察公論のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.41
全てのレビュー:17件
レビュー投稿で500円割引!
来年の試験合格目指して頑張ります! 読みやすくて最高です
勝手に堅いイメージを持っていましたが、ものすごく読みやすくてためになる内容が満載です。特に検事のコーナーとひとり刑法入門がお気に入りです。
昇任試験には、毎日短時間に勉強するのが、大事だと思う。継続は力なり。昇任試験に必須の書籍
素晴らしく内容で、読めば実務能力が向上します。
リニューアルされ、以前より読みやすくなったと感じます。 月2000円程度なら、自己投資としては安いものではないでしょうか。
試験勉強に役立つ情報が多いので助かります。
昇任試験の勉強は、いつの昇任試験の際も、まず警察公論を買うことから始めています。
昇任試験の参考書のなかでは一番ボリュームがある。少し簡単な印象。
簡潔明瞭で、初学者に最適 ベテランでも確認や復習に使える
試験対策には必須です。公論無くして合格はなかったと行っても過言ではありません。かなり精度の高い分析による試験予想問題は本当に重宝します。
警察公論をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
警察公論は昇任試験対策だけでなく、多様なトピックを集めています。まずは試験対策ですが、必要な資料が多く掲載されており、丁寧に読み込むだけでも充分な収穫があります。様々な角度から与えられる情報は、現場においても多角的な意見があること表しています。これらを踏まえながら読み進めていくことで、様々な意見を集約し多数の支持する方向性へ導く力を付けることができます。現場の声も取り入れられているので、実例を踏まえながら問題解決のためシュミレーションを行うことが出来ます。警察公論の特集だけでなく細かい読み物に目を通しておくことで、時代に合ったバランス感覚を持った思考パターンを作ることが出来るでしょう。
警察公論を買った人はこんな雑誌も買っています!
ビジネス・経済 雑誌の売上ランキング
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2021年04月09日発売
目次:
完全保存版
忘れない勉強法
眠った力が目覚める6つの習慣 読者2000人「脳科学」調査の衝撃!
頭が良くなる習慣、バカになる習慣 ◎樺沢紫苑
ケンブリッジ最新脳科学「年をとっても頭がよくなる人の共通点」
緊急取材
「スマホ脳」が危ない! ◎中野信子
▼スマホ利用者9割は「使い方が間違い」「頭が悪くなる」
70歳でも「医者・弁護士」になれる最高齢合格者たちの「超簡単インプット術」
▼41歳…………最高齢プロ棋士「自分の壁で諦めるな」
▼42歳…………司法試験突破「多忙でも受かる時間術」
▼51歳…………バンカーから弁護士「YouTubeゆる学習」
▼53歳…………三児の母で医師「医学部の闇に勝つ」
▼62歳…………公認会計士「忘れる前提の勉強法」
▼63歳…………税理士「やる気を保つメンタル管理」
〈時間・難易度・収入別〉学歴がなくてもOK、年齢関係なし
地味だけど取得すれば「人生安泰の資格」◎佐藤敦規
ソニー・平井一夫「学ぶほどに『自分の無知』はさらけ出せる」
各界のトップランナーが見つけた「覚える快感・忘れる効果」
覚えておいてよかったこと、すぐに忘れるべきこと
▼ハーバードで気づいた仏の道・人生の法則
▼インプットからのインプット。そして、情報も本も捨てる
▼すべてのリーダーシップは、小さな実践の一歩から
予想外の抜き打ちテストに「東大卒」は絶句…
突然、記憶力テストをして判明した人生の勝者・敗者の分岐点
▼弁護士、東大卒、だめ連、40代中卒ニートが激突。意外な結果に
読んだ瞬間から役に立つMVP社員の極上テク
図解!「一生モノの記憶術」を身につける
▼読書………………………テーマ別「ザックリ読み」の極意
▼固有名詞………………覚えきれない! そう感じたらエピソードを聞く
▼集中力……………………ウイスキーを飲みながら覚えたほうがいい理由
▼百貨店のバイヤーが展覧会に行くと必ずやること ほか
京大人気№1教授、最後の白熱講義
鎌田浩毅「勉強は楽しい、勉強は身を守る」
一体どこで差がつくのか
認知症になりやすい人、認知症を防ぐ人
特別付録
見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
市川海老蔵「オレは歌舞伎になるんだ」
茂木健一郎「海老蔵の『すごい記憶力』の秘密、教えます」
NEWS &INTERVIEWS
スペシャルレポート◎誰も知らない「天皇陛下と特殊清掃」
大前研一「テレワーク普及で、日本の人事制度が激変する」
飯島勲「テレビ局の『波取り記者』が諸悪の根源だ」
新連載スタート◎三浦瑠麗の「私たちの民主主義」
好評連載
人間邂逅[787]
●安藤広大×高橋由伸
部下に好かれる必要はありません
茂木健一郎の「成功への物語」[235]
海老蔵の「すごい記憶力」の秘密、教えます
大前研一の「日本のカラクリ」[265]
テレワークの普及で日本の人事制度が激変する
飯島 勲の「リーダーの掟」[288]
テレビ局の「波取り記者」が諸悪の根源だ
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」[59]
能力の衰えを感じたら「選択」トレーニングしよう
「橋下 徹」通信[121]
裁判実務を応用、「外形的公正性」とは何か
猫組長の「ダークサイド経済日誌」[27]
座礁事故とワクチンで反米国家が儲かる
伊藤詩織の「ドーナツてるの?」[24]
まるで、日本では性犯罪が許されているかのようだ
鈴木宗男×佐藤 優の「世界大地図」[29]
チェーン居酒屋の焼き鳥はNGかいい接待、悪い接待
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」[1]
米国国民を掴んだ子育て税額控除
本田 健の「賢者は年収3000万の小金持ちを目指す」[29]
手っとり早く「不安」をなくす超カンタンな方法
池上 彰と増田ユリヤの「ドキドキ大冒険」[60]
EU離脱で独立が再燃スコットランド
渡瀬裕哉のワシントン便り[11]
トランプ再選陰謀論者が、支払う巨額賠償金
笹井恵里子の「あなた vs 〇〇〇」[27]
模様替え
銀座ザボン・水口素子の「愛しい人」[19]
財布の紐と頭が固い男は、人から尊敬されるわけがない
浜田宏一の「世界の潮流、超理解!」[6]
世界を先駆ける経済学説「MMT」をどう読み解くか
浜ちゃん総研「プロフェッショナル仕事論」[51]
●日比野隆・司大和証券グループ本社会長
「艱難汝を玉にす」。苦しいときこそ自らを磨くチャンス―個人も企業も
職場の心理学[725]
ボールペンの1本も自分で買ってこられない面倒な上司
マネーの新流儀 [323]●山野祐介
あなたの税金を安くする方法、教えます
体当たりレビュー部[12]
当たりはどこにあるトップバリュ食品
経営者たちの四十代[275]
●ユニ・チャーム社・高原豪久
「勝ち易き」で、立地も商品も決める
新刊書評
ジム・クウィック 著『LIMITLESS 超加速学習』
クローズアップ・ニッポン
山中 泉 著 『「アメリカ」の終わり』
プレジデント言行録
エディターズノート
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2021/03/26
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/02/26
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2021/01/08
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
ダイヤモンド社
ダイヤモンドZAi(ザイ)
2021年03月19日発売
目次:
◎第1特集
ザイ独自の今期と来期の2期分の業績予想に注目!
買える10万円株が107も!
[2021年春版]人気の株500+Jリート激辛診断
●儲かる株の見つけ方
[1]旬の3大テーマから見つける!
テーマ1「株主還元に注目! 今期に増配する株」
テーマ2「世界的に注目される環境に対応する株」
テーマ3「株価に上値余地がある出遅れている株」
[2]5大ランキング[3]セクター別
●2021年春のイチオシ株
10万円株7/高配当株7/株主優待株7/Jリート4
●気になる人気株
大型株 375/新興株 104/Jリート10
◎第2特集
新設&拡充の株主優待ベスト18
+利回りランキング60
桐谷さんもオススメ!
◎第3特集
[2021年3-6月版]オススメ&人気の米国株150
●今買いの高成長株+今買いの高配当株
●誰もが気になる人気株80の「買い」×「売り」診断
●[column1]NYSEアメリカンで買える株
●[column2]テーマ型のETFを狙え
◎第4特集
ラクして作るじぶん年金
●30~50代[お金を増やす]積立投資で時期を分散
インデックス投信/バランス型投信/その他の商品
●60代~ [お金をもらう]配当生活で資産をキープ
高配当株/Jリート/米国増配株/毎月分配型投信
◎別冊付録
任天堂が割高から割安に転換!
割安か割高かがパッとわかる!
上場全3801銘柄の最新理論株価
◎ZAi NEWS CHANNEL
上方修正ラッシュの今買うべき株ベスト40
●上方修正×増収増益
●上方修正×減収減益、など
◎ザイおなじみの連載にも注目!
●10倍株を探せ! IPO株研究所2021年2月編
「株式市場全体の好調でIPO株に資金が流入! 」
●自腹でガチンコ投資! AKB48(株)ガチバトルサード・シーズン
「チャートで首位奪還! 」編
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「節税より大事なことは?争族にならないための相続入門」
●月イチで健全度&利回りの変化をチェック!
「利回りトップは株式で40.1%! リート型の利回りも急回復! 」
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン。お金や投資に役立つ情報が満載!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/19
発売号
産経新聞社
正論
2021年04月01日発売
目次:
【特集】政治の怠慢
中国海警法には法律戦強化で対応を 神戸大学名誉教授 坂元茂樹
切り崩される土地規制法案の行方 姫路大学特任教授 平野秀樹
スキャンダルに執心 国家危機に晒す国会 産経新聞政治部次長 水内茂幸
国家のために政治家は命賭けろ 「寒い国から来た工作員」を書いた理由
特定失踪者問題調査会代表 荒木和博
最凶の「人災」中露が危機感薄い日本を襲う 産経新聞論説顧問 斎藤 勉
国会の議論封じる国対政治脱却を 国民民主党代表 玉木雄一郎
「コロナ増税しない」宣言しよう 上武大学教授 田中秀臣
武漢ウイルス対応 日台政治指導者の「覚悟」の違い
『国会議員に読ませたい 台湾のコロナ戦』著者 藤 重太
【特集】横暴国家・中国
ウイグル人強制労働 日本企業の対応を問う 日本ウイグル協会副会長 アフメット・レテプ
北京ジェノサイド五輪 ボイコットせよ 静岡大学教授 楊 海英
平和の祭典に異を唱える理由 自由インド太平洋連盟副会長 石井英俊
今こそ日本の人権外交復活を 参議院議員・
自民党外交部会長 佐藤正久
NATOと中華人民共和国 防衛大学校名誉教授 佐瀬昌盛
欧州で広がる対中不信 国際ジャーナリスト 安部雅延
台湾やきもきさせる米政権 チャイナ監視台 産経新聞台北支局長 矢板明夫
半導体、通信復活で日本は世界覇権獲れ 株式会社アシスト社長 平井宏治
日本がカギ握る米中の軍事均衡 国家基本問題研究所主任研究員 湯浅 博
民主党内対立で揺れるバイデン政権 慶応義塾大学教授 渡辺 靖
黄昏のプーチン体制に見切りつけろ 産経新聞外信部次長兼論説委員 遠藤良介
会長降ろしに共産党の影 五輪中止で倒閣狙った?
元首相 森 喜朗×作家・元外務省主任分析官 佐藤 優
【特集】歴史戦
「慰安婦は性奴隷にあらず」ハーバード大・ラムザイヤー教授の論文要旨
議論さえ許さない韓国の異常な反応 産経新聞編集委員 久保田るり子
米極左運動と共鳴 反日韓国勢力の妄動 福井県立大学教授 島田洋一
カナダでやまない南京虐殺プロパガンダ トロント在住フリーランサー マリノフ利江
【特集】作られる世論
コロナ禍で加速する「エコーチェンバー」 ITジャーナリスト 宮脇 睦
福島を苦しめる「情報災害」の罪 ジャーナリスト 林 智裕
菅(かん)元首相を美化 お先棒担いだ朝日
産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比
エセ「NHK改革」法案取り下げよ 政策シンクタンク代表 原 英史
月刊正論×大学生有志インタビュー企画①
藤岡弘、さんに聞きたい 「井の中の蛙 天啓を知る」 俳優・武道家 藤岡 弘、
「ゼロコロナ」で日本経済は崩壊する 東京大学名誉教授 唐木英明
東京五輪 先人の足跡を学ぶ 大阪観光大学国際交流学部講師 久野 潤
【グラビア】
皇室歳時記 あれから10年
われらの女性自衛官② 水中の潜水艦探す護衛艦の「耳」 海上自衛隊 島津沙也3等海曹
文字のふるさと 瀧野喜星
不肖・宮嶋の現場 あの悪夢を忘れまい
業田良家 それ行け!天安悶 最終回
西原理恵子 ぬるま湯正論
文人論客壺中之天 立川談志 銀座 東生園 取材・構成 将口泰浩
巻頭コラム 激流世界を読む 杏林大学名誉教授 田久保忠衛
フロント・アベニュー 麗澤大学教授 八木秀次
フィフィの本音 タレント フィフィ
経済快快 産経新聞特別記者 田村秀男
君は日本を誇れるか 作家 竹田恒泰
SEIRON時評 評論家 江崎道朗
シリーズ対談 日本が好き! 「修身」をもっと教育に
俳優 宝田 明/ジャーナリスト 井上和彦
シネマ異聞 そこまで言う!? 読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘
読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ
編集者へ・編集者から
メディア裏通信簿
折節の記
操舵室から
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2021/03/01
発売号 -
2021/02/01
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号
有斐閣
法学教室
2021年03月27日発売
目次:
入学,進級,進学おめでとうございます。
スタートやリスタートの4月。法学教室は,充実したコンテンツで皆様の法学学習をサポートします。
4月号では,「法学のイントロダクション」と題した入門特集を組みます。「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」「どうやって学ぶのか」「考え方の使い方」という,これからの学習を後押しする内容です。
時事トピックスとして,「時の問題」欄に,国会についてと,地方自治についての気になる2テーマを,「判例クローズアップ」欄では,昨年だされた重要判例を詳解します。
連載では,新しく「行政法教室」「日本家族法を考える」「刑法総論の基礎にあるもの」「未来志向で学ぶ外国」の4連載が新たにスタートします。
演習欄や判例クローズアップ,好評講座連載など,魅力的な内容がぎゅっと詰まっています。
また,今号は別冊付録として「法学科目のススメ」が付きます。科目履修で迷っているあなた。この付録では,様々な法分野の面白さを少し感じることができますよ。
「法学教室」4月号,是非お手に取ってみてください。
【特集】 法学のイントロダクション
大林啓吾・平野秀文・緑 大輔
Ⅰ なぜ法学を学ぶのか
Ⅱ 法学は何を学ぶ学問か
Ⅲ どうやって法学を学ぶか
Ⅳ 法学の考え方を使う
【講座新連載スタート】
行政法教室――トピックで学ぶ 渡井理佳子ほか
日本家族法を考える 水野紀子
刑法総論の基礎にあるもの 安田拓人
【別冊付録】法学科目のススメ
最新・最高の学習法律雑誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2021年04月13日発売
目次:
Special Report
日本を置き去りにするデジタル先進国
コロナを抑え込んだ中国デジタル監視の実態
台湾・韓国にも遅れた日本が今すべきこと
中国 コロナに勝った「デジタル」の正体
■チャート 感染症で露呈したDX先進国と後進国の格差
台湾 台湾人はなぜ監視を許容するか
技術 デジタルIDの導入がもたらす行政大革命
「アジア系」の不都合な真実
人種差別 ヘイトに狙われる「アジア系」をひとくくりにできない難しさ
ミャンマー内戦のカウントダウン
東南アジア 国軍vs少数民族連合軍の構図は現実になるのか
Periscope
SOUTH KOREA 若者を取り込めない韓国政党の悩み
UNITED STATES ジュリアーニJr.がNY知事選に?
RUSSIA ロシアを揺るがす反プーチン40万人デモ
GO FIGURE ワクチンは欲しいが中国製には不安も
Commentary
日中関係 日本を縛る対中忖度という悪夢──楊海英
米外交 菅が国際政治のスターになる日──サム・ポトリッキオ
視点 「死ぬ権利」への支持が広がる──ピーター・シンガー
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実
多数派泣かせの「フィリバスター」──ロブ・ロジャース&パックン
Economics Explainer 経済ニュース超解説
日本ミャンマー関係、決断の時──加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える
息子の人種差別をどう叱ればいい?
Book Booing 本好きに捧げる ホメない書評
2025年のメディアリテラシー── 石戸諭
Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論
隠された毒が深みを生む『ラヂオの時間』── 森達也
World Affairs
中東 イスラエル総選挙の真の敗者
仮想通貨 賢い投資家はビットコインに手を出すな
Features
冒険 温暖化の最前線は極寒の地にあり
米社会 大麻業界に広がる多様性
Life/Style
Movies SATCの幻想に振り回されて
Movies 『ゴジラvsコング』勝つのはどっち?
Celebrity セレブのワクチンSNS大作戦
Communication ZOOM会議も全力投球で!
Television キング牧師と歩いたゴスペルの女王
My Turn シェークスピアでR&Bオペラをつくった訳
Picture Power
1979年、レズビアンたちの肖像
Tokyo Eye 外国人リレーコラム──トニー・ラズロ
小さなナイフの大きな問題
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2021/04/06
発売号 -
2021/03/30
発売号 -
2021/03/23
発売号 -
2021/03/16
発売号 -
2021/03/09
発売号 -
2021/03/02
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2021年04月12日発売
目次:
特集
地銀転落・メガ銀終焉
銀行「複合」危機
Prologue 襲来! 銀行「複合」危機の正体
Part 1 ユニゾ発 地銀転落の「深層」
ユニゾ危機が新たな再編の引き金に 影響必至! 地銀64行リスト
「会社更生」もやむなし! 香港ファンド大激怒の理由
Interview 岩倉正和●TMI総合法律事務所パートナー弁護士
経理部長辞任の裏にあった暗闘 ユニゾ非上場後の惨状
Part 2 「3メガ時代」の終焉
ユニゾ危機「前日譚」の秘密 みずほ権力闘争が生んだ怨嗟
システム障害再発と系列会社の離反 みずほ「失墜」の二大元凶
Part 3 銀行を蝕む「新病魔」
社債価格の下落率ランキングで判明 メガ銀の「危ない」大口融資先
手数料も給与口座も外圧で切り崩しに 銀行「既得権益」が絶滅寸前
Part 4 地銀「赤字転落」ランキング
赤字転落しやすい地銀はここだ 101行の不良債権耐久力
米KKR系企業代表が本誌に激白 「地銀買収」戦略の真意
特集2
暗闘
企業買収の新常識
News
(1)Close Up 東原社長が君子豹変! M&A積極姿勢 日立が米ITを巨額買収する狙い
特別インタビュー
半沢頭取がコスト構造に切り込む!
「銀行本館」大刷新の狙い
半沢淳一●三菱UFJ銀行頭取
(2)Close Up 古森氏後任は「社内一のアジア通」 富士フイルム新CEOの正体
人物
オフの役員 光冨眞哉●日立製作所執行役常務・ビルシステムビジネスユニットCEO/日立ビルシステム社長
新社長 勝木敦志●アサヒグループホールディングス
ウォール・ストリート・ジャーナル発
金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
政策マーケットラボ
相場急落の「真犯人」は誰か? 肝に銘じるべき誤認リスク
田中泰輔●田中泰輔リサーチ代表、楽天証券グローバルマクロ・アドバイザー
原油相場の先安観をもたらすバイデン氏のエネルギー政策
芥田知至●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員
Data
数字は語る
0.034 一定の前提で試算した日本の合計特殊出生率の増加幅●小黒一正
連載・コラム
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
山本洋子/新日本酒紀行
大隅典子/大人のための最先端理科
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
校條 浩/シリコンバレーの流儀
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
-
2021/04/05
発売号 -
2021/03/29
発売号 -
2021/03/22
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2021/03/08
発売号 -
2021/03/01
発売号
東洋経済新報社
会社四季報
2021年03月19日発売
目次:
DX、5G、脱炭素、M&A・・・
コロナ後の成長企業を探そう!
2021年2集春号では、3月期決算企業の第3四半期決算実績を踏まえ、業界担当記者が今期および来期の業績を独自予想。
日本国内全上場3,822社をフルカバーした四季報で、アフターコロナに伸びる成長企業を見つけましょう!
株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などのビジネスユースや就職活動などにも、ぜひお役立てください。
●●●今号のおもなトピック●●●
【徹底検証】ROE&時価総額を全社5年前比較
激変!稼ぐ力と企業価値
【独自調査】採用予定者数、初任給/注目銘柄ランキング
※お知らせ:袋とじ付録は、ワイド版だけのオリジナル付録です。ご注意ください。
3500社を超える企業情報ハンドブック
-
2020/12/16
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/06/26
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/13
発売号 -
2019/09/19
発売号
日本株式新聞社
投資手帖
2021年03月19日発売
目次:
銘柄特集
想定以上の業績回復、来期以降の期待も高い厳選⑧銘柄
スコープ
好況感なき日経平均3万円回復の中身を分析する
「社会構造」「生活様式」「技術革新」などの変化が
不景気が続く中での日経平均3万円回復の要因
クローズアップ
ビジネス大変革で株価が変わる
「高収益・高成長」企業へ
“新中期計画”から見る日本企業の未来
特別銘柄企画
金利上昇で先駆株に警戒感台頭、出遅れ・割安株に資金シフトへ
待ち伏せ狙いの「低PBR・中低位株」厳選⑦銘柄
投資手帖は、豊かな明日を創る投資情報誌です。
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号