【大特集】
安藤忠雄
格闘する「建築」と「アート」
special features
巻頭グラフ
第1部
アートと自然と建築
はじめに クライアントの力
シャトー・ラ・コスト(南仏)
ぶどう畑のアートの楽園
ベネッセアートサイト直島(瀬戸内海)
アートの聖地は
いかにして生まれたのか
対談 福武總一郎×安藤忠雄
アートと建築がお年寄りも笑顔にする
インタビュー 李禹煥
李禹煥美術館 作品と空間がもたらす非日常
第2部
都市の記憶に挑む
パラッツォ・グラッシ&プンタ・デラ・ドガーナ(ヴェネツィア)
建築は歴史とどう向き合うか
特別対談 村上隆×安藤忠雄
嫌われるくらいに突き抜けろ
第3部
美術館の大いなる挑戦
ピューリッツァー美術館(セントルイス)
美術館のあり方を考える
財団理事長&館長インタビュー
ANDOとアーティストとの美術館づくり
藤森愛実 取材・文
21_21 DESIGN SIGHT(東京)
壁はいらない、大切なのは空間だ
ストーン・スカルプチュア美術館(フランクフルト郊外)
あるアーティスト夫妻の18年
財団理事長インタビュー
反発が誇りに変わるまで
かないみき 取材・文
第4部
アートと共に生きる
マリブの住宅Ⅱ&Ⅲ(ロサンゼルス郊外)
海の眺望と、そして現代アート
游庵(東京)
現代美術コレクターが誘う
アートとの対話
インタビュー 大林剛郎
ここだけのアートに満ちた私的空間
創造とは? おわりに
Column アーティストとANDO
(1) 具体美術協会
(2) リチャード・セラ
(3) 曾梵志
(4) ボスコ・ソディ
(5) ボノ(U2)
(6) ダミアン・ハースト
(7) パトリック・ブラン
special feature
第2特集
秋だ、旅行だ、
アートに泊まろう!
特別寄稿 いしいしんじ
大和屋本店/道後プリンスホテル/パークホテル東京/
アマン東京/リーガロイヤルホテル/
板室温泉 大黒屋/葵 KYOTO STAY 新町/
KYOTO ART HOSTEL kumagusuku/千草ホテル
art news
report
さよなら、カマキン!
65年の活動の幕を閉じる
日本初の公立“近代”美術館
exhibition
国内史上最大のニキ展
核も宗教も女性自身もぶっ飛ばす!
visual book
愛娘がつくった
次郎と正子の
幸せな食卓
review
「『月映』田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎」展
井桁裕子×森田かずよ
ボスコ・ソディ
伊賀美和子
global news
Wittenberg「クラナッハ(子)2015」展
Paris「カイオ・ライゼヴィッツ 無秩序」展
London「艾未未」展
New York「影のシナリオ」展
regular features
[巻頭]
PHOTO
作家が覗いたレンズ〈19〉
佐々木中
選・文 森岡督行
FLOWER
日々の花〈7〉
スソアキコ
文 市村美佳子
ESSAY
定形外郵便〈19〉
文 堀江敏幸
GOODS & SHOP
STYLE
MY STANDARD〈19〉
ロトチェンコ
[連載]
海外アート
Study最前線〈7〉
文 前橋重二
もう少し
浄瑠璃を読もう〈19〉
文 橋本 治
もう一杯だけ
呑んで帰ろう。〈19〉
文・写真 角田光代+河野丈洋
TONY & INOCCHI
マンガ展評
ちくちく美術部〈7〉
建物残像
メモランダム〈7〉
くじら館
絵・文 三宅信太郎
千 宗屋の
飲みたい茶碗、
点てたい茶碗〈18〉
換骨奪胎
ホンマタカシの映像リテラシー〈14〉
ルイジ・ギッリと窓
伊藤まさこの
小さい美術館めぐり
時々おやつ
〈6〉museum as it is
芸術新潮の目次配信サービス
芸術新潮最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
芸術新潮の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!