考古学ジャーナル 発売日・バックナンバー

全259件中 1 〜 15 件を表示
1,850円
■ 今月の言葉
玉川上水の分水と「武蔵野」/小川 望

■ 特集
総論 近世における上水と分水-江戸の事例を中心に-/金子 智
名古屋「御用水」と「巾下水道」/木村 有作
水戸笠原水道/関口 慶久
旧赤穂上水道/山中 良平
玉川上水分水の調査/寺前 めぐみ


1,850円
■ 今月の言葉
鳥居龍蔵と江戸/谷川 章雄

■ 特集
■ 特集
総論 都市遺跡の保存と活用/松田 陽
大友氏遺跡の保存と活用/長 直信
安満遺跡の保存と活用/内田 真雄
貴重な「過去の遺産」から人とまちをつなぐ「未来の資産」へ/亀田 直美
難波宮跡の新展開/岡村 勝行

■ 海外考古学事情〈34〉
フランスの旧石器時代洞窟壁画研究/五十嵐 ジャンヌ

■ 〈書評〉
『歴史文化ライブラリー 551  東京の古墳を探る』松崎 元樹 著/日高 慎



総論 General remarks
谷川 章雄(Akio Tanigawa)

旧石器時代 Paleolithic period
北海道/北村 成世(Narise Kitamura)
東北/鈴木 秋平(Shuhei Suzuki)
関東/桐原 弘亘(Hironobu Kirihara)
中部/成瀬 陽介(Yosuke Naruse)
近畿,中国・四国/伊藤 栄二(Eiji Ito)
九州/桑村 壮雄(Takeo Kuwamura)

縄文時代 Jomon period
北海道/立田 理(Satoru Tatsuda)
東北/田村 正樹(Masaki Tamura)
関東/鈴木 佑太郎(Yutaro Suzuki)
中部/納屋内 高史(Takashi Nayauchi)
近畿/小泉 翔太(Shota Koizumi)
中国・四国/松本 安紀彦(Akihiko Matsumoto)
九州/梶佐古 幸謙(Koken Kajisako)

弥生時代 Yayoi period
東北/三浦 一樹(Kazuki Miura)
関東/関根 史比古(Fumihiko Sekine)
中部/小池 裕貴(Yuki Koike)
近畿/西浦 熙(Hikaru Nishiura)
中国・四国/藤井 翔平(Shohei Fujii)
九州/古澤 義久・井内 達也(Yoshihisa Furusawa・Tatsuya Iuchi)

古墳時代 Kofun period
東北/佐藤 渉(Wataru Sato)
関東/齋藤 直樹(Naoki Saito)
中部/西松 賢一郎(Kenichiro Nishimatsu)
近畿/守田 悠(Haruka Morita)
中国・四国/高下 洋一(Yoichi Koge)
九州/古谷 真人(Masato Furutani)

古代 Ancient period
東北/矢内 雅之(Masayuki Yanai)
関東/増井 有真(Aruma Masui)
中部/御山 亮済(Ryousai Miyama)
近畿/江谷 寛(Hiroshi Etani)
中国・四国/中山  学(Manabu Nakayama)
九州/山口 裕平(Yuhei Yamaguchi)

中世 Medieval period
東北/佐藤 由浩(Yoshihiro Sato)
関東/吉田 智哉(Tomoya Yoshida)
中部/長谷川 哲也(Tetsuya Hasegawa)
近畿/山川 公見子(Kumiko Yamakawa)
中国・四国/高屋 茂男(Shigeo Takaya)
九州/田上 勇一郎(Yuichiro Tagami)

近世 Early Modern period
東北/遠藤 栄一(Eiichi Endo)
関東/岩浪 雛子(Hinako Iwanami)
中部/鈴木 正貴(Masataka Suzuki)
近畿/岡本 健(Takeshi Okamoto)
中国・四国/佐伯 昌俊(Masatoshi Saeki)
九州/植田 紘正(Hiromasa Ueta)

北海道(続縄文・擦文・オホーツク以降)From Epi-Jomon to Ainu culture in Hokkaido
山戸 大知(Daichi Yamato)

南西諸島 Southwestern islands of Japan
新垣 力(Tsutomu Arakaki)



1,850円
特集:末期古墳の再検討
Reconsider of the final style tumulus
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
考古学的文化と人間集団/藤沢 敦

■ 特集
総論 末期古墳研究の現状/小谷地 肇
土壙型末期古墳の展開/小谷地 肇
礫槨系末期古墳の展開/高橋 千晶
末期古墳の系譜/林 正之
移住と在地/グルコフスキー・アレクサンダー


■ 最新のICT技術を活用した遺跡展示
さきたま空中ガイドツアー VR埼玉古墳群/宮原 正樹

1,850円
考古学ジャーナル 2025年4月号

特集:災害と近世考古学
Study of disaster in early modern archaeology
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
災害史研究のパラダイムシフトと近世遺跡の調査/岩淵 令治

■ 特集
総論 近世の災害,復興の考古学/谷川 章雄
明暦大火と江戸城/後藤 宏樹
江戸・小石川の水害と復興/石井 たま子
富士山宝永噴火と近世の村落/杉山 浩平
近世琉球の津波と村落/石井 龍太

■ 海外考古学事情〈33〉
台湾における遺跡調査と保存・活用/俵 寛司

■ 最新のICT技術を活用した遺跡展示
大網白里市デジタル博物館について/武田 剛朗

1,850円
考古学ジャーナル 2025年3月号

特集:城郭考古学の現在
Current state of castle archaeology
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
縄張り研究と考古学/中井 均

■ 特集
総論 城郭研究と考古学/諏訪間 順
築城と石丁場の考古学/冨田 和気夫
石垣と瓦の考古学/乗岡 実
駿府城跡天守台跡発掘調査から見えてきた豊臣・徳川の城郭政策/松井 一明
岐阜城の考古学/内堀 信雄

■ 遺跡速報
大阪府東大阪市 西岩田遺跡の木製仮面/河本 純一

1,850円
考古学ジャーナル 2025年2月号

特集:観光考古学への提言
Proposals for archaeology and heritage tourism
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
観光考古学に思うこと/井上 洋一

■ 特集
総論 観光考古学の視野を広げる/田尾 誠敏
文化観光と考古学 -これからに向けた価値の捉え直し-/中尾 智行
世界遺産アンコール遺跡における考古学と観光/丸井 雅子
観光考古学の現況に関する一考察/松田 陽
遺跡観光におけるオーセンティシティについての覚書/田尾 誠敏

■ 海外考古学事情〈32〉
アンデス考古学-チャンカイ文化を中心に-/浅見 恵理

■ 遺跡速報
東京都千代田区 英国大使館跡地の新規発見遺跡/相場 峻・青木 学

■ 高校生の考古学サークル・研究会
鳥取県立青谷高等学校「弥生時代水田復元の試み」/吉田 学

■ 書評
『日本石造文化事典』浜田 弘明 編集代表/坂誥 秀一

1,850円
考古学ジャーナル 2025年1月号

特集:圧痕研究の可能性
The potentialities of pottery impression study
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
タネの形からどのように種類を同定するか/百原 新

■ 特集
総論 土器の中を泳ぐ-土器圧痕法の特性と可能性-/小畑 弘己
炭化種実と土器圧痕からみた先史・古代の北日本の植物利用/太田 圭
圧痕でみえてきた縄文人の暮らしと心/佐野 隆
縄文マメ栽培の新発見/柳原 麻子
九州・南西諸島の植物考古学と土器圧痕 -圧痕資料の特性と限界-/真邉 彩

■ 最新のICT技術を活用した遺跡展示
安土城天主の館 VR安土城/烏野 茂治

■ 海外考古学事情〈31〉
アラスカ後期更新世考古学の現在/平澤 悠

考古学ジャーナル 2024年12月号

特集:縄文石器研究の新視点
New focus of study of Jomon stone implements
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
日本の文化財科学が立ち上がった頃/二宮 修治

■ 特集
総論 加熱処理を伴う縄文石器の製作/大工原 豊
緑色岩製磨製石斧製作における加熱処理の可能性/長田 友也
自然科学の手法を用いた石材加熱処理の識別/建石 徹・菅頭 明日香
ヒスイ製品の加熱処理/荒川 隆史・長田 友也 他
北関東東部地域における加熱処理したメノウ製石鏃とその時期/中村 信博

■ 海外考古学事情〈30〉
メラネシアの考古学-ソロモン諸島を中心に/長岡 拓也

■ 遺跡速報
佐賀県 吉野ヶ里遺跡「謎のエリア」の発掘調査/長﨑 浩

考古学ジャーナル 2024年11月号

特集:「戦争遺跡」研究の新展開
Noteworthy developments of Asia-pacific war site studies
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
戦禍,戦争遺跡の回想/坂誥 秀一

■ 特集
総論 「戦争遺跡」の今後を考える/安藤 広道
戦争遺跡の悉皆調査と保護への取り組み~福岡県内の事例~/森井 啓次
被爆地の発掘調査とその成果/桾木 敬太
「海の沖縄戦」とUSSエモンズの研究/片桐 千亜紀
横須賀市における戦争遺跡の調査・研究と保存・活用/野内 秀明

■ 遺跡速報
小田原市 史跡小田原城跡御用米曲輪/佐々木 健策

■ 海外考古学事情〈14〉
國學院大學栃木短期大学の考古学実習/大工原 豊

考古学ジャーナル 2024年10月臨時増刊号

特集:埋蔵文化財の活用 -観光に視点を置いて-
Utilization of buried cultural properties-Focus on heritage tourism-
定価:本体2,455円+税

■ はじめに
埋蔵文化財の活用に思う/坂誥 秀一

■ 特集
文化財の活用と埋蔵文化財/三輪 嘉六
考古学と観光/櫻井 準也
埋蔵文化財活用の歴史と展望/河合 英夫
埋蔵文化財の保存と活用/江口 桂
観光考古学と埋蔵文化財/田尾 誠敏
埋蔵文化財の発掘と観光活用例
 (1)デジタル技術を応用した文化財貢献から/山口 寛
 (2)文化財調査や史跡整備に伴う測量技術の貢献から/鎌田 聖子
 (3)『文化遺産の世界』が見てきた活用/森屋 直樹
 (4)遺跡見学会から/長谷川 渉

■ 座談会
埋蔵文化財の観光資源化/坂誥 秀一・那波 市郎・末木 健・山口 寛・木﨑 康弘・橋本 眞紀夫(司会)


考古学ジャーナル 2024年10月号

特集:地域の古代祭祀
Ancient regional rituals
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
日本の古代祭祀を人類史に位置付ける/笹生 衛

■ 特集
総論 古代の律令的祭祀と地域の祭祀形態/日高 慎
斎宮の祭祀~斎王の祭祀と斎宮内の祭祀~/穂積 裕昌
越中国の古代祭祀/堀沢 祐一
多賀城の古代祭祀/矢内 雅之
武蔵国府・国分寺の古代祭祀/依田 亮一

■ 最新のICT技術を活用した遺跡展示
ようこそ町田デジタルミュージアムへ/後藤 貴之

■ 遺跡速報
岡山県 後期旧石器時代前半期 小林河原遺跡の発掘調査/及川 穣

■ 書評
『八十路の考古学 考古康瓠抄 -私の考古遍歴 5-』
坂詰 秀一 著/時枝 務

1,850円
考古学ジャーナル 2024年9月号

特集:首長(豪族)居館の考古学
Archaeological study of chief’s residence
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
「城」と「堡」の記憶/前澤 和之

■ 特集
総論 古墳時代首長居館研究の課題と展望/橋本 博文
「首長居館」の成立~北部九州における弥生時代「首長居館」の成立~北部九州における弥生時代後半期から古墳前期の展開~/久住 猛雄
木製遺物からみた首長居館/樋上 昇
日本列島北辺の「豪族居館」/佐藤 渉
家形埴輪と首長居館/青柳 泰介

■ 800号記念に寄せて
坂誥 秀一
安藤 広道/小川 望/諏訪間 順/谷川 章雄/橋本 眞紀夫/日高 慎/平田 健(50音順)

■ 海外考古学事情〈29〉
モンゴル国アウラガ遺跡の調査 -20年の歩み-/三宅 俊彦

1,850円
考古学ジャーナル 2024年8月号

特集:歴史教科書と旧石器時代
History textbooks and the Paleolithic period
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
歴史教育の意義/佐藤 宏之

■ 特集
総論 旧石器時代を教科書に掲載する意義/小菅 将夫
歴史教科書に見る人類進化と科目間連携/松村 秋芳
旧石器時代研究と歴史教科書/大竹 憲昭
岩宿遺跡と歴史教科書/小菅 将夫
小・中学校の歴史教科書と旧石器時代/釼持 輝久

■ 最新のICT技術を活用した遺跡展示
ICTを用いた古墳の情報発信 史跡観音山古墳・群馬県立歴史博物館/深澤 敦仁

■ 考古学史の散策〈終〉
地域の考古学史散策/坂誥 秀一

■ 書評
『考古学ハンドブック25 古墳時代の交通と流通』日高 慎 編集/柴田 昌児


1,850円
考古学ジャーナル 2024年7月号

特集:石材資源の考古学
Archaeology of stone resources
定価:本体1,682円+税

■ 今月の言葉
石に刻まれた歴史/関根 達人

■ 特集
総論 工人達の石材選択/石岡 智武
新潟県津南町における石材調査と分析事例について/佐藤 信之
中世の造塔・造仏用石材/國井 洋子
日本の近代石材産業の姿-稲田石産地の軽便軌道跡調査-/乾 睦子

■ 遺跡速報
鳥取県 青谷上寺地遺跡/門脇 隆志・高橋 章司

■ 海外考古学事情〈28〉
ギリシャの考古学/周藤 芳幸

おすすめの購読プラン

考古学ジャーナルの内容

考古学の最新情報をわかりやすく提供,バラエティに富んだ特集と連載
月刊「考古学ジャーナル」ニューサイエンス社 1966年10月創刊 月刊「考古学ジャーナル」は,わが国唯一の考古学月刊誌です。戦後急速な発展を遂げた考古学のすべてを網羅し,内容は論考,連載講座,随筆,トピックス,発掘報告,文献紹介,書評,博物館紹介など多岐にわたります。編集委員会◇編集顧問◇坂誥秀一(立正大学特別栄誉教授)◇編集委員◇安藤広道(慶應義塾大学文学部教授),小川望(中央大学兼任講師),諏訪間順(小田原城天守閣館長),谷川章雄(早稲田大学名誉教授),橋本真紀夫(日本文化財保護協会副理事長),日高慎(東京学芸大学文化財科学分野教授),平田健(東京都教育庁)

考古学ジャーナルの無料サンプル

1月号 (2009年12月21日発売)
1月号 (2009年12月21日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

考古学ジャーナルの目次配信サービス

考古学ジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

考古学ジャーナルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.