対中進出ビジネス支援情報誌 ―2005年9月15日創刊―
大上海圏とは? GDPの25%稼ぎ出す―中国最大の経済圏 大上海圏とは、いわゆる長江デルタ経済圏を指し上海市(人口約1700万人)を始め江蘇省(同7400万人)、浙江省(同4600万人)の15都市と管区の74県で構成されています。土地面積は全国のわずか2%余り、人口は約10%を占めるに過ぎませんが、全国のマクロ経済に占める大上海圏のシェアは年々高まっており、2004年上半期にはGDP(域内総生産)の4分の1、貿易額の3割強、対内直接投資(実行ベース)の半分を占めるまでに上昇し名実ともに中国の経済・貿易センターになっています。 国際金融都市としての顔を持つ上海の後背地である江蘇省は1992年以来の2ケタ成長を続け、進出する日系企業の約15%が同省を目指しています。浙江省は貿易黒字が全国1位を誇り、民営企業の発達した省として有名です。インフラ整備をはじめ部材供給やトラブル対応の実行性、優秀な人材の確保面などから、今後も大上海圏に投資が集中する傾向がますます顕著になっています。
中国経済の世界におけるプレゼンスが増すなか、日本企業の対中進出が加速しています。特に大上海圏と称される上海市・江蘇省・浙江省への日本企業の進出は出資本社ベースで約5500社に及びます。
「大上海圏日企情報PRESS」の創刊目的の一つには、すでに進出している日本企業はもとより今後進出を検討、あるいは関心を示している特に中堅・中小企業、その駐在員(家族)の方々が読んでためになるビジネス支援・生活情報を提供することにあります。
日本企業が現在抱える問題、その解決への挑戦。それに対する現地政府の施策。駐在ビジネスマンは何を感じ、何を思い悩んでいるのか。足元にある現実的な問題を拾い上げます。総花的な既刊の雑誌とは、明らかに一線を画した雑誌です。
「大上海圏日企情報PRESS」の創刊目的の一つには、すでに進出している日本企業はもとより今後進出を検討、あるいは関心を示している特に中堅・中小企業、その駐在員(家族)の方々が読んでためになるビジネス支援・生活情報を提供することにあります。
日本企業が現在抱える問題、その解決への挑戦。それに対する現地政府の施策。駐在ビジネスマンは何を感じ、何を思い悩んでいるのか。足元にある現実的な問題を拾い上げます。総花的な既刊の雑誌とは、明らかに一線を画した雑誌です。