戸籍 発売日・バックナンバー

全137件中 1 〜 15 件を表示
【資 料】
オンラインシステム導入市区町村一覧(令和7年4月1日現在)
出生届オンライン化(暫定対応)導入市区町村一覧
(令和7年4月1日現在)

【戸籍小箱】No.484
令和6年3月1日以降、DV加害者が提出した届書又は不受理申出書に、DV加害者が覚知していないDV被害者等の住所が補記されている場合の取扱いについて
  栗本 優

【戸籍人展望】
大泉 寿美枝(福島県相馬市民生部市民課主査)

【戸籍事務所めぐり】
北海道北見市

【喫茶室】
氏名の「伝説」に対する検証
(八)20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(9)
  笹原 宏之

【落 葉】
氏名の振り仮名等に係る審査について
  中川 真央

【訓令・通達・回答】
[5547]戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(令和7年3月24日付け法務省民一第2657号法務省民事局長通達)
[5548]氏名の振り仮名等に係る審査について(令和7年3月24日付け法務省民一第2658号法務省民事局長通達)
[5549]「電子情報処理組織による届出又は申請等の取扱いについて」の一部改正について(令和7年3月24日付け法務省民一第2659号法務省民事局長通達)

▷話 題◁ 「ポイ活」
 水戸地方法務局戸籍課長 神山 淳也
【論 説】
渉外的戸籍事件処理への一考察(14)
 大野 正雄
戸籍事務「再任者」のための法令等改正チェックポイント(2)
 田中 寿径

【随 筆】
着任のご挨拶
 小堀  純
退任のご挨拶
 田中 栄成

【戸籍のうごき】
民事局民事第一課長の異動
法務局・地方法務局職員名簿
全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会役員名簿
顧問・参与名簿、事務所(事務局)
全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会地方協議会会長名簿

【戸籍人展望】
 山下 紀子(大分県東国東郡姫島村住民福祉課主事)

【戸籍事務所めぐり】
埼玉県深谷市

【喫茶室】
氏名の「伝説」に対する検証
(八)20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(8)
  笹原 宏之
【落 葉】
日本人男が成年のマレーシア人女を養子とする創設的養子縁組届について
 藤野 共恵

▷話 題◁ いつかきっと
 平良 作浩
【論 説】
■「名の傍訓」と「氏名の振り仮名」~傍訓の取扱いを振り返って~
櫻庭 倫

■戸籍事務「再任者」のための法令等改正チェックポイント(1)
田中 寿径

【講 座】
■戸籍のひろば(13)生年月日の訂正の落とし穴
新谷 雄彦

【資 料】
■戸籍法施行規則の一部を改正する省令(令和7年3月19日法務省令第9号)

【戸籍小箱】No.483
■同籍する旨の入籍届について
河原 聡子

【戸籍人展望】
■阿久津 裕子(栃木県日光市市民生活部市民課市民係係長)

【戸籍事務所めぐり】
■福岡県八女市

【喫茶室】
■氏名の「伝説」に対する検証
(八)20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(7)
笹原 宏之

【落 葉】
■文字のデザイン差について~真を題材として~
古川 士記

▷話 題◁ 「食育」のススメ
前前橋地方法務局戸籍課長 森田 勝人
【論 説】
■渉外的戸籍事件処理への一考察(13)
大野 正雄

【研 究】
■ソヴィエト社会主義共和国連邦及びロシア連邦における身分関係法制調査研究報告書(6・完)
法務省民事局民事第一課

【資 料】
■オンラインシステム導入市区町村一覧(令和7年1月6日現在)
■出生届オンライン化(暫定対応)導入市区町村一覧(令和7年1月6日現在)
■コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付~サービスを提供している市区町村一覧表~(令和7年2月3日現在)

【戸籍のうごき】
■公益信託 岩田記念戸籍制度研究助成基金
■岩田基金を利用して
中村 敬斗
■令和7年度募集要項

【戸籍人展望】
■𠮷田 文大(滋賀県彦根市市民環境部ライフサービス課課長補佐)

【戸籍事務所めぐり】
■北海道古平郡古平町

【喫茶室】
■氏名の「伝説」に対する検証
(八)20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(6)
笹原 宏之

【落 葉】
■アメリカ人男とペルー人女の創設的離婚届の受否について(メリーランド州法による親権者の指定)
髙林 沙誉

▷話 題◁ スティークという技法を紹介します
東京法務局民事行政部戸籍課 小佐野伸子
【論 説】

■振り仮名法制化に向けた準備について

品川区戸籍住民課 法改正対応プロジェクトチーム



【研 究】

■ソヴィエト社会主義共和国連邦及びロシア連邦における身分関係法制調査研究報告書(5)

法務省民事局民事第一課



【ピックアップ判例戸籍法】149

■死後離縁許可申立却下審判に対する抗告事件(大阪高等裁判所令和3年3月30日決定・判例時報2519号49頁)

澤田 省三



【資 料】

■令和5年度戸籍事務概況

都倉 良平



【戸籍小箱】

■No.481 身分登記制度について

篠﨑由花理

■No.482 カザフスタン共和国の電子証明によるアポスティーユについて

法務省民事局民事第一課



【戸籍人展望】

■武井 弘子(神奈川県相模原市中央区役所区民課参事兼課長)



【戸籍事務所めぐり】

■愛媛県四国中央市



【喫茶室】

■氏名の「伝説」に対する検証

(八)20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(5)

笹原 宏之



【落 葉】

■これからの戸籍事務について

川島 拓也



▷話 題◁ 「地形」の楽しみ

静岡地方法務局戸籍課 神尾 直昭
【随 筆】

■新しい年を迎えて

樋口 高顕

■新年を迎えて

竹内  努



【論 説】

■渉外的戸籍事件処理への一考察(12)

大野 正雄



【研 究】

■ソヴィエト社会主義共和国連邦及びロシア連邦における身分関係法制調査研究報告書(4)

法務省民事局民事第一課



【戸籍人展望】

■田中 江(青森県青森市市民部行政情報センター市民課主幹)



【戸籍事務所めぐり】

■岩手県北上市



【喫茶室】

■氏名の「伝説」に対する検証

(八)20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(4)

笹原 宏之



【落 葉】

■戸籍への氏名の振り仮名記載について

鈴木 崇之



【訓令・通達・回答】

[5544]エジプト人男と日本人女の夫婦について、エジプトの家庭裁判所発行とする判決書の謄本を添付して、日本人女から報告的離婚届が提出されたところ、①当該判決書謄本をエジプトの裁判所によって作成されたものとして取り扱うこと、②判決確定日を当該判決書謄本に記載された日付と認定すること、③当該判決書謄本により民事訴訟法第118条第2号の要件を充足していると認定することがいずれも差し支えないとされた事例(令和6年10月7日付け法務省民一第2280号民事局民事第一課長回答)

[5545]戸籍届書の標準様式の一部改正について(令和6年10月17日付け法務省民一第2315号法務省民事局長通達)

[5546]住民基本台帳事務の処理に当たり他市区町村の戸籍情報を参照する必要がある場合の取扱いについて(令和6年10月31日付け法務省民一第2379号法務省民事局民事第一課長通知)



▷話 題◁ 禁煙外来のすすめ

大阪法務局民事行政部戸籍課長 川本 秀文
836円
【論 説】

■「民法等の一部を改正する法律」の概要

北村 治樹  沼田 真一



【戸籍の動き】

■第77回全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会総会及び合同研修会速報

■令和5年度全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会一般会計収支決算書

■令和5年度全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会特別会計収支決算書

■令和6年度全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会一般会計補正予算(案)

■令和7年度全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会一般会計予算(案)

■令和7年度全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会特別会計予算(案)

■第77回合同研修会における協議問題要望可否事前採決結果



【講 座】

■戸籍のひろば(12)朱線の施し方等

新谷 雄彦



【資 料】

■オンラインシステム導入市区町村一覧(令和6年10月1日現在)

■出生届オンライン化(暫定対応)導入市区町村一覧(令和6年10月7日現在)



【こせき相談室】 (担当)田中 律司

■966 外国人が本国に自身の出生登録をするために出生届を訂正する必要がある場合の追完届の届出人について



【戸籍人展望】

■甲斐 希実(宮崎県延岡市市民環境部市民課記録係総括主任)



【戸籍事務所めぐり】

■北海道寿都郡寿都町



【喫茶室】

■名字の旅(79)~北海道寿都郡寿都町~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証(八)

20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(3)

笹原 宏之



【落 葉】

■戸籍情報連携システムから情報提供する戸籍関係情報について

岡田 泰弘



【訓令・通達・回答】

[5540]日本人男がペルー人母の子を認知したとして、ペルー国内で発行され、日本人男が事件本人の父として登録されている出生登録証明書を添付して、日本人男から在ペルー日本国大使に報告的認知届が提出されたところ、ペルー人母は別の者(ペルー人男)と婚姻中であり、事件本人はペルー人母の夫の嫡出推定が及ぶ状況であるが、ペルー民法においては、母親が夫の子ではないことを述べ、出生登録時に生物学上の父親が出頭すれば、生物学上の父との父子関係が成立するとして認知が認められることから、本件出生登録証明書をもって日本人男の認知が成立していると認め、本件認知届を受理して差し支えないとされた事例(令和6年8月26日付け法務省民一第1798号民事局民事第一課長回答)

[5541]戸籍法施行規則における法務大臣の定めについて(令和6年8月30日付け法務省民一第2000号法務省民事局長通達)

[5542]日本で出生したアフガニスタン人夫婦間の子の日本国籍の取得について(令和6年11月11日付け法務省民一第2450号法務省民事局民事第一課長通知)

[5543]戸籍事務を電子情報処理組織によって取り扱う場合における氏又は名の記録に用いる漢字の字体の取扱いについて(令和6年11月11日付け法務省民一第2451号法務省民事局民事第一課長通知)



▷話 題◁ 猫との暮らし

 鳥取地方法務局戸籍課長 吉儀 弘美
836円
【論 説】

■戸籍届書の様式及び記載事項の変遷等について

田中 寿径



【資 料】

■戸籍法施行規則の一部を改正する省令(令和6年8月26日法務省令第44号)



【戸籍小箱】№480

■外国において遭難し、行方不明となった者の死亡届について

庵逧 大樹



【戸籍人展望】

■森谷 千佳(宮城県気仙沼市市民生活部市民課主幹兼市民係長)



【戸籍事務所めぐり】

■秋田県山本郡藤里町



【喫茶室】

■名字の旅(78)~秋田県山本郡藤里町~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証(八)

 20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(2)

笹原 宏之



【落 葉】

■戸籍情報連携システムにおける異動予約情報について

大橋 廣明



【訓令・通達・回答】

[5536]「GovTech Express」を利用した戸籍謄抄本等のオンライン交付請求について、認容して差し支えないとされた事例(令和6年2月27日付け法務省民一第770号民事局民事第一課長回答)

[5537]地方交付税における戸籍住民基本台帳費について(令和6年8月22日付け法務省民一第1774号法務省民事局民事第一課長通知)

[5538]「デジタル行財政改革 取りまとめ2024」における出生届のオンライン化の実施について(令和6年8月23日付け法務省民一第1793号内閣官房デジタル行財政改革会議事務局参事官、こども家庭庁成育局母子保健課長、デジタル庁国民向けサービスグループ参事官、法務省民事局民事第一課長通知)

[5539]「電子情報処理組織による届出又は申請等の取扱いについて」の一部改正について(令和6年8月26日付け法務省民一第1797号法務省民事局長通達)



▷話 題◁ 健康に過信は禁物

岐阜地方法務局戸籍課長 堀田 英男
836円
【論 説】

■戸籍情報連携システムの構築と運用について

櫻庭  倫



【戸籍のうごき】

■令和6年度第2回全連役員会

■第77回総会全連会長表彰推薦者名簿

■第77回全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会合同研修会協議問題

■令和5年度一般会計収支決算書、令和5年度特別会計収支決算書、令和6年度一般会計補正予算(案)

■令和7年度一般会計予算(案)、令和7年度特別会計予算(案)

■参考資料

■公益信託 岩田記念戸籍制度研究助成基金

令和6年度助成団体決定・令和5年度助成事業報告

令和7年度募集要項



【講 座】

■戸籍のひろば(11)一人暮らし高齢者の死亡について

渡部 良雄



【こせき相談室】 (担当)杉野 秀幸

■965 相続税の試算を目的とする税理士からの依頼人の傍系血族(姪)の戸籍謄本の職務上請求について



【戸籍人展望】

■眞喜屋 志織(鹿児島県鹿児島郡三島村民生課主査)



【戸籍事務所めぐり】

■広島県竹原市



【喫茶室】

■名字の旅(77)~広島県竹原市~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証(八)

20年前に追加された人名用漢字の人気の背景にあったもの(1)

笹原 宏之



【落 葉】

■行政手続のオンライン申請における戸籍電子証明書の活用について

清水 功二



【訓令・通達・回答】

[5535]アメリカ人配偶者の氏が婚姻により日本人配偶者の文字を含んだ氏に変更したとする申出書について、婚姻前の両配偶者の氏のいずれにも含まれない文字(日本人配偶者のオーストラリア人父の氏)が含まれているものの、アメリカにおいては個人の氏名に関する連邦法がなく、またミシガン州裁判所の判例によって確立されたコモンローの下では、婚姻や離婚に関連する氏変更については、詐欺目的でない限り、法的手続によることなく希望する氏名を採用することができることから、添付された運転免許証の写しを氏が変更された証明書と認め、片仮名により変更後の氏を記載して差し支えないとされた事例(令和6年7月5日付け法務省民一第1445号民事 局民事第一課長回答)



▷話 題◁ WLB(Weekend Life Bicycle)?

旭川地方法務局戸籍課長 佐々木 純
836円
【解 説】

■令和元年戸籍法改正に伴う改正戸籍法施行規則及び関係通達等の解説(4・完)

青山 琢麿  硲  卓也  安藤 恭平



【論 説】

■渉外的戸籍事件処理への一考察(11)

大野 正雄



【ピックアップ判例戸籍法】〇148

■就籍許可申立事件(水戸家庭裁判所令和3年4月8日審判・判例タイムズ1496号254頁)

澤田 省三



【資 料】

■オンラインシステム導入市区町村一覧(令和6年7月1日現在)

■コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付~サービスを提供している市区町村一覧表~(令和6年8月1日現在)



【実務家の声】

■視察レポート 戸籍事務における業務の効率化について戸籍事務内連携における業務フローの構築)

宮崎市地域振興部市民課戸籍係 主査 田村 亜矢



【戸籍人展望】

■永安 由実枝(島根県鹿足郡吉賀町税務住民課統括主幹)



【戸籍事務所めぐり】

■佐賀県神埼郡吉野ヶ里町



【喫茶室】

■名字の旅(76)~佐賀県神埼郡吉野ヶ里町~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証(七)

「胱」という字は名前にふさわしいか(6)

笹原 宏之



【落 葉】

■出生届のオンライン化について

山川 貴都



【訓令・通達・回答】

[5534]日本人母の嫡出でない子についての出生届及び国籍留保届並びに事件本人をスリランカ人父が認知したとする認知届につき、出生届については、スリランカが認知主義を採用しているものと認められることから、国籍留保に係る署名を消除させた上で、認知届については、父の名が記載された出生証明書を戸籍法第41条に規定する認知したことを証する書面の謄本として取扱い、出生登録日に認知が成立したものとして、それぞれ受理することができるとされた事例(令和6年5月22日付け法務省民一第1140号民事局民事第一課長回答)



▷話 題◁ 旅行計画の一助にYouTube

高松法務局民事行政部戸籍課長 青木 稔治
836円
【解 説】

■令和元年戸籍法改正に伴う改正戸籍法施行規則及び関係通達等の解説(3)

青山 琢麿  硲  卓也  安藤 恭平



【論 説】

■戸籍事務関係者のための家事事件概説・アラカルト

 第25回 子の引渡しと児童の意見聴取権について

大塚 正之



【研 究】

■ソヴィエト社会主義共和国連邦及びロシア連邦における身分関係法制調査研究報告書(3)

法務省民事局民事第一課



【講 座】

■戸籍のひろば(10)─子の名に用いる文字の取扱い─

新谷 雄彦



【こせき相談室】

■964 受理地から送付された婚姻届の「その他欄」に、婚姻による準正嫡出子の身分を取得する旨(子の続柄訂正に関する事項)が記載されていた場合の取扱いについて(戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)附則第1条第5号に掲げる規定の施行の日(令和6年3月1日。以下「5号施行日」という。)以降の取扱い)

(担当)上條 聡子



【戸籍人展望】

■伊藤 ひろ(三重県いなべ市市民部市民部長)



【戸籍事務所めぐり】

■福井県丹生郡越前町



【喫茶室】

■名字の旅(75)~福井県丹生郡越前町~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証

(七)「胱」という字は名前にふさわしいか(5)

笹原 宏之



【落 葉】

■シンガポール人父と日本人母の嫡出子としてシンガポール国外で出生した子の国籍留保届の要否について

黒飛 裕紀



【訓令・通達・回答】

[5530]インド人夫とフィリピン人妻から、フィリピン人妻と日本人前夫との嫡出子である日本人子を養子とする創設的養子縁組につき、家庭裁判所の許可を得て届出がされたところ、当該届出は断絶型の普通養子縁組と解すべきであるため、証人の記載を遺漏している当該届出を受理すべきでないとされた事例(令和6年3月29日付け法務省民一第904号民事局民事第一課長回答)

[5531]イタリア人男性と婚姻中の日本人女性が出生した子の出生届及び国籍留保届並びに報告的認知届につき、イタリアの出生登録台帳にはイタリア人実父が父として登録されていることから、イタリアの方式で認知が成立したものと解し、父未定の子としていずれも受理すべきとされた事例(令和6年4月11日付け法務省民一第959号民事局民事第一課長回答)

[5532]パートナーシップ登録をしたオランダ人男性と日本人女性との間で出生した子の出生届及び国籍留保届につき、嫡出でない父のある子として処理して差し支えないとされた事例(令和6年5月21日付け法務省民一第1132号民事局民事第一課長回答)

[5533]戸籍届書の標準様式の一部改正について(令和6年6月6日付け法務省民一第1234号法務局長、地方法務局長宛て法務省民事局長通達)



▷話 題◁ 新たな「ブライトンの奇跡」を期待して

千葉地方法務局戸籍課長 生澤 純一
836円
【解 説】

■令和元年戸籍法改正に伴う改正戸籍法施行規則及び関係通達等の解説(2)

青山 琢麿  安藤 恭平



【論 説】

■渉外的戸籍事件処理への一考察(10)

大野 正雄



【戸籍のうごき】

■令和6年度第1回全連役員会

 全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会表彰規程

 (旧)外国人登録事務協議会全国連合会表彰規程

 分担金・被表彰者数の算出基準表

■第76回総会合同研修会協議問題審議結果及び要望事項の回答

 第1部 主として民法・戸籍法に関するもの

 第2部 主として住民基本台帳法・マイナンバー法に関するもの

 第3部 その他に関するもの



【こせき相談室】

■963 誤記された氏の訂正手続について



【戸籍人展望】

■渕上しほ子(長崎県長崎市中央総合事務所中央地域センター戸籍係長)



【戸籍事務所めぐり】

■徳島県徳島市



【喫茶室】

■名字の旅(74)~徳島県徳島市~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証

 (七)「胱」という字は名前にふさわしいか(4)

笹原 宏之



【落 葉】

■日本人夫婦が成年のナイジェリア人を養子とする養子縁組について

藤野 共恵



▷話 題◁ 「野球大会」

前熊本地方法務局戸籍課長 竹下 智之
836円
【解 説】

■令和元年戸籍法改正に伴う改正戸籍法施行規則及び関係通達等の解説(1)

青山 琢麿  安藤 恭平



【論 説】

■渉外的戸籍事件処理への一考察(9)

大野 正雄



【資 料】

■戸籍法施行規則の一部を改正する省令(令和6年4月18日法務省令第30号)

■オンラインシステム導入市区町村一覧(令和6年4月1日現在)



【こせき相談室】

■962 特別養子縁組前の実親及び養子が記載された戸籍謄本等の請求について



【戸籍人展望】

■荻野博幸(山梨県南アルプス市市民部戸籍市民課戸籍担当主幹)



【戸籍事務所めぐり】

■和歌山県橋本市



【喫茶室】

■名字の旅(73)~和歌山県橋本市~

髙信 幸男



【落 葉】

■戸籍副本データ管理システムのリプレースについて

都倉 良平



【訓令・通達・回答】

[5525]戸籍の副本及び本籍人に関する戸籍届書類の取扱いについて(令和6年2月9日付け法務省民一第317号民事局長通達)

[5526]民法等の一部を改正する法律の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて(令和6年3月26日付け法務省民一第884号民事局長通達)

[5527]「法例の一部を改正する法律の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて」の一部改正について(令和6年3月26日付け法務省民一第885号民事局長通達)

[5528]「国籍法及び国籍法施行規則の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて」の改正について(令和6年3月27日付け法務省民一第896号民事局長通達)

[5529]「氏又は名の記載に用いる文字の取扱いに関する「誤字俗字・正字一覧表」について」の一部改正について(令和6年5月10日付け法務省民一第1083号民事局長通達)



▷話 題◁ 「山口ういろうをお薦めします!」

前山口地方法務局戸籍課長 山﨑 聖子
【資 料】

■戸籍法施行規則の一部を改正する省令(令和6年2月26日法務省令第5号)



【戸籍のうごき】

■法務局・地方法務局職員名簿

■全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会役員名簿

■顧問・参与名簿、事務所(事務局)

■全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会地方協議会会長名簿



【戸籍小箱】№479

■朝鮮人男と日本人女との報告的婚姻届について、婚姻を証する書面として朝鮮公民証の提出があった場合の取扱いについて

森本 佳雅



【落 葉】

■5号施行日以降における届書等の処理に係る留意点について

安藤 恭平



【訓令・通達・回答】

[5508]電子情報処理組織による取扱いに適合しない戸籍に係る情報の管理について(令和5年11月14日付け法務省民一第3018号民事局長通達)

[5509]日本人父とタイ人母との間に出生した子に係る認知届が父母の婚姻証明書を添付して日本人父から届出されたところ、タイ民商法第1547条の規定による嫡出子化は日本における認知とは評価できないとして、創設的認知届としてのみ受理することができるとされた事例(令和6年1月11日付け法務省民一第82号民事局民事第一課長回答)

[5510]戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(令和6年2月26日付け法務省民一第500号民事局長通達)

[5511]戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(令和6年2月26日付け法務省民一第501号民事局民事第一課長依命通知)

[5512]戸籍事務取扱準則制定標準の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第502号民事局長通達)

[5513]電子情報処理組織による届出又は申請等の取扱いについて(令和6年2月26日付け法務省民一第503号民事局長通達)

[5514]戸籍届書の標準様式の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第504号民事局長通達)

[5515]「戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて」の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第505号民事局長通達)

[5516]「戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて」の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第506号民事局民事第一課長依命通知)

[5517]在留外国人の死亡通知の取扱い変更について(令和6年2月26日付け法務省民一第507号民事局長通達)

[5518]地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(令和6年2月26日付け法務省民一第508号民事局長通達)

[5519]イメージデータを原本とする除籍・改製原戸籍の謄抄本の作成について(令和6年2月26日付け法務省民一第509号民事局民事第一課長通知)

[5520]戸籍記載例等の改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第510号民事局長通達)

[5521]競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の一部改正に伴う戸籍事務の取扱いについて(令和6年2月26日付け法務省民一第511号民事局長通達)

[5522]「戸籍事務を民間事業者に委託することが可能な業務の範囲について」の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第512号民事局民事第一課長通知)

[5523]「電子情報処理組織による戸籍事務の取扱いについて」の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第513号民事局長通達)

[5524]「戸籍事務を処理する電子情報処理組織が備えるべき技術的基準について」の一部改正について(令和6年2月26日付け法務省民一第514号民事局長通達)



▷話 題◁ なぜか突然始めたこと

前名古屋法務局民事行政部戸籍課長 野口 友洋
【論 説】

■戸籍事務関係者のための家事事件概説・アラカルト

第24回 裁判で争う父母に共同は望めない~離婚後共同推進の旗を降ろしたオーストラリア家族法改正と親権の問い直し~

長谷川京子

■渉外的戸籍事件処理への一考察(8)

大野 正雄



【講 座】

■戸籍のひろば(9)人名用漢字数の変遷

新谷 雄彦



【研 究】

■ソヴィエト社会主義共和国連邦及びロシア連邦における身分関係法制調査研究報告書(2)

法務省民事局民事第一課



【戸籍人展望】

■吉田 菜摘(兵庫県加古川市市民協働部市民課戸籍調査係)



【戸籍事務所めぐり】

■石川県羽咋市



【喫茶室】

■名字の旅(72)~石川県羽咋市~

髙信 幸男

■氏名の「伝説」に対する検証

 (七)「胱」という字は名前にふさわしいか(3)

笹原 宏之



【落 葉】

■氏名の振り仮名の法制化の最前線

古川 士記



【訓令・通達・回答】

[5506]マルタ共和国で出生したとする子の出生証明書が、日本人の母から在イタリア日本国大使に提出されたところ、当該出生証明書を戸籍法第41条の証書として取り扱い、報告的認知届として受理して差し支えないとされた事例(令和5年12月11日付け法務省民一第2798号民事局民事第一課長回答)

[5507]ベトナム人母が前夫との婚姻中に出生した日本人父の子に係る認知届が、紛争性がないことから認知の権限は裁判所ではなく人民委員会にあることを証する裁判所の書面及び人民委員会の認知証書を添付して日本人父から届出されたところ、ベトナムにおいて、ベトナム人と外国人の間の紛争性がない認知手続については、戸籍登録機関である人民委員会が親子関係を確定する権限があるとされていることから、日本法においても母の前夫 の嫡出推定が排除されたものと評価し、当該認知証書を戸籍法第41条にいう証書として、受理することができるとされた事例(令和6年1月11日付け法務省民一第78号民事局民事第一課長回答)



▷話 題◁ 滋賀をディスったA.R.E.

京都地方法務局戸籍課長 黒川 照彦
おすすめの購読プラン

戸籍の内容

  • 出版社:テイハン
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A5
戸籍関係の実務誌
昭和24年9月に創刊され、編集には全連事務局をはじめ主管課である法務省民事局民事第一課職員等があたっており、戸籍実務家のための、戸籍実務家による、戸籍事務専門の機関誌です。内容は論説・解説 資料・研究 戸籍小箱・こせき相談室・落葉 法令(解説) 戸籍のうごき 実務家の声 判例(紹介・解説) 通達・回答・通知

戸籍の目次配信サービス

戸籍最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

戸籍の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.