- 出版社:ニュー・サイエンス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5
昆虫と自然 発売日・バックナンバー
Diversity and conservation of coastal insects on sandy beaches
◆総論:鳥取砂丘のエリザハンミョウ
鶴崎 展巨
General remarks: Cylindera elisae in Tottori Sand Dunes
Nobuo Tsurusaki
◆津波後の仙台砂丘の海浜性有剣ハチ類相
郷右近 勝夫
Recovery of the fauna of aculeates at coastal sand dune in Sendai, Miyagi Pref. after approach the tsunami in 2011
Katsuo Gōukon
◆海浜性ゾウムシ2種の遺伝的多様性と分布
山下 結子・小島 弘昭
Genetic diversity and distribution of two coastal weevils of genus Scepticus Roelofs
Yuko Yamashita, Hiroaki Kojima
◆カワラハンミョウの体色多様性と保全
山本 捺由他・曽田 貞滋
Color pattern diversity and conservation of sand dune tiger beetle Chaetodera laetescripta
Nayuta Yamamoto, Teiji Sota
◆鳥取砂丘のキヌゲハキリバチとハマゴウの関係
宮永 龍一
Notes on the flower visiting of megachilid bee, Megachile kobensis in Vitex rotundifolia growing at Tottori Sand Dune
Ryoichi Miyanaga
○連載 日本の迷チョウ(7) 迷蝶に関する考察
塩野崎 雅夫
Consideration about wandering butterflies
Masao Shionozaki
○報文 昆蟲世界で記載された新タクサ
吉富 博之
New taxa described in “The Insect World”
Hiroyuki Yoshitomi
○報文 学会出張と昆虫採集
枝 重夫
Tours to report of dental research and catch insects
Shigeo Eda
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Insect diversity and their conservation in Ogasawara Islands
◆総論:小笠原の昆虫多様性保全の現在
岸本 年郎
General remarks: Current status of insect diversity and their conservation in Ogasawara Islands
Toshio Kishimoto
◆小笠原のバッタ目の多様性と危機
石川 均
The species diversity of orthopteran insects and the crisis of endemic species in Ogasawara
Hitoshi Ishikawa
◆小笠原の固有トンボ類の現況と危機
苅部 治紀
The current situation and crisis of endemic Odonata of Ogasawara Islands
Haruki Karube
◆小笠原諸島におけるグリーンアノール対策
戸田 光彦
Problems and countermeasures of green anole in Ogasawara Islands, Japan
Mitsuhiko Toda
◆オガサワラハンミョウの総合的保全対策の20年
森 英章・涌井 茜
The comprehensive conservation managements of Cylindera bonina in 20 years
Hideaki Mori, Akane Wakui
◆南島の昆虫類と固有ハナバチ類の保全
加賀 芳恵
Insect fauna of Minamijima and conservation of native solitary bees
Yoshie Kaga
◆小笠原の土壌動物に迫る危機―外来陸生ヒモムシの影響
岸本 年郎
Crisis for soil animals in the Ogasawara Islands: The impact of invasive alien terrestrial nemetrean
Toshio Kishimoto
○報文 ヒアリ対策最前線(後編)
坂本 洋典・久本 峻平・橋本 佳明・五箇 公一
Forefront of the control of the red imported fire ant, Solenopsis invicta (Part 2)
Hironori Sakamoto, Shumpei Hisamoto, Yoshiaki Hashimoto, Kouichi Goka
○報文 外来性ハモグリバエ類の現状と地理的分布
德丸 晋虫
Current status and geographic distribution of invasive leafminer flies (Diptera: Agromyzidae)
Susumu Tokumaru
○INSECTS REPORTS ツヤハダゴマダラカミキリの宮城県内への侵入と定着
谷山 克也・小林 敦樹
The invasion and establishment of Asian long-horned beetle, Anoplophora glabripennis in Miyagi pref., Japan
Katsuya Taniyama, Atsuki Kobayashi
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Insect in a marsh and diversity
◆総論:衰退する水生昆虫と保全のための基礎情報の重要性
平井 規央
General remarks: Decline of aquatic insects and significance of basic information for their conservation
Norio Hirai
◆西日本で増加しつつあるコガタノゲンゴロウの謎
大庭 伸也
The mystery of the increasing diving beetle, Cybister tripunctatus lateralis, in western Japan
Shin-ya Ohba
◆大阪府北部の地黄湿地における水生昆虫の種多様性とその変化
辻本 実穂・平井 規央 他
Change in species diversity of aquatic insects in the Jiou Marsh, Northern Osaka Prefecture
Miho Tsujimoto, Norio Hirai et al.
◆湿地で巻貝を捕食する昆虫
林 成多
Snail feeding insects in wetlands, Japan
Masakazu Hayashi
◆湿地の微小水生および半水生半翅類
三田村 敏正
The small aquatic and semi-aquatic Hemiptera in wetlands
Toshimasa Mitamura
○連載 中国産オサムシ類に関する知見(31)
四川省北部産ホワンロンタカネミヤマオサムシの1新亜種
井村 有希
Contribution to the knowledge of carabid beetles (Coleoptera, Carabidae) from China (31): A new subspecies of Carabus (Hypsocarabus)huanglongensis from northern Sichuan
Yûki Imura
○連載 日本の迷蝶(6)
北部九州(福岡・佐賀・長崎)の迷蝶と移入種
溝上 誠司
Migrated butterflies and the introduction kind of the Kyushu north
Seiji Mizokami
○INSECTS REPORTS
線虫に対するチョウ目昆虫の血球反応
小野 雅弥
Hemocyte reaction against nematodes in lepidopteran insects
Masaya Ono
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
The Butterflies on the Malay Peninsula
◆総論:「マレー半島のチョウ」第5版の出版によせて
矢田 脩
General remarks: For the publication of the 5th edition of ”The Butterflies on the Malay Peninsula”
Osamu Yata
◆マレー半島の蝶第5版
ジョージ(マイケル)ファンデァポーテン/ナンシー E. ファンデァポーテン(訳:千葉秀幸)
The Butterflies of the Malay Peninsula 5th edition
George (Michael) van der Poorten & Nancy E. van der Poorten
◆マレー半島のアカエリトリバネチョウ
大津 昌昭
My observation of the behavior on Trogonoptera brookiana in the Malay Peninsula
Masaaki Ohtsu
◆ランカウイ島の蝶
加藤 勝利
A field guide to the butterflies of Langkawi,Malaysia 2014-2020
Katsutoshi Kato
◆マレー半島中部オラン・アスリ居住地周辺のセセリチョウ
千葉 秀幸
Skipper fauna around the native inhabitation in the Malay Peninsula: a survey
Hideyuki Chiba
●連載 日本の迷蝶(5)八重山諸島,最近の迷蝶の話題
青木 一宰
Yaeyama islands, the topics of impressive migrated butterflies
Itsuzai Aoki
●報文 チョウの幼虫がもつ頭部突起の役割
香取 郁夫
The function of the frontal projections of some butterfly larvae
Ikuo Kandori
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Recent topics in minor group of beetles
◆総論:雑甲虫を深く知る
久松 定智
General remarks: Deeper knowledge about the minor group of beetles
Sadatomo Hisamatsu
◆最近のホソヒラタムシ科と近縁数科の基礎研究
吉田 貴大
Preliminary review of basic studies on the family Silvanidae and some related families (Cucujoidea)
Takahiro Yoshida
◆ニホンホホビロコメツキモドキの産卵場所選択
土岐 和多瑠
Oviposition site selection in Doubledaya bucculenta
Wataru Toki
◆知る人ぞ知るカッコウムシ
村上 広将
Checkered beetles known to people in the know
Hiroyuki Murakami
◆日本のハナノミ科甲虫研究の今
鶴 智之
Introduction to recent studies of the family Mordellidae (Insecta: Coleoptera) in Japan
Tomoyuki K. Tsuru
●連載 中国産オサムシ類に関する知見(30)
广东省北部から発見されたノヴェムヌストゲオサムシの1新亜種
井村 有希
Contribution to the knowledge of carabid beetles (Coleoptera, Carabidae)from China (30): A new subspecies of Carabus (Apotomopterus) novemunus from Northern Guangdong
Yûki Imura
●報文 ヒアリ対策最前線(前編)
坂本 洋典・久本 峻平・橋本 佳明・五箇 公一
Forefront of the control of the red imported fire ant, Solenopsis invicta (Part 1)
Hironori Sakamoto, Shumpei Hisamoto, Yoshiaki Hashimoto, Kouichi Goka
●INSECTS REPORTS
ショウジョウバエの温度選好性を決める温度受容体と制御因子の解析
水藤 拓人・曽我部 隆彰
Study on the thermoregulatory components for the temperature preference in Drosophila
Takuto Suito, Takaaki Sokabe
●INSECTS REPORTS
砂地環境に棲むイッカク類の形態と行動(甲虫目:アリモドキ科)
橋本 晃生
Morphology and behavior of monoceros beetles inhabiting sandy environments (Coleoptera: Anthicidae)
Kosei Hashimoto
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Recent topics in leaf beetles
◆総論:コケとそれを取り巻くハムシたち
末長 晴輝・竹本 拓矢
General remarks: Review of moss-inhabiting leaf beetles
Haruki Suenaga, Takuya Takemoto
◆イチゴハムシに関する最近の話題
徳田 誠
Recent topics on Galerucella grisescens (Coleoptera: Chrysomelidae)
Makoto Tokuda
◆ハムシの精子貯蔵器官,受精嚢
松村 洋子
Spermathecae in Chrysomelidae
Yoko Matsumura
◆カメノコハムシ亜科における捕食防御形態の多様化要因
篠原 忠
Factors contributing to the diversification of antipredator morphologies in Cassidinae leaf beetles
Tadashi Shinohara
◆日本におけるヨツモンカメノコハムシの分布拡大について
重藤 裕彬・末長 晴輝
Recent expansion of distribution of Laccoptera nepalensis Boheman, 1855 (Coleoptera, Chrysomelidae, Cassidinae) in Japan
Hiroaki Shigetoh, Haruki Suenaga
◆日本産モモブトハムシの分類と生態について
竹本 拓矢
Ecology and classification of Zeugophora Kunze in Japan
Takuya Takemoto
●連載 日本の迷蝶(4) 鹿児島周辺の迷チョウ-どこからやって来るのか?-
二町 一成
Where do the occasional butterflies in the Kagoshima area of southern Kyushu come from?
Kazunari Nicho
●報文 米国で発行された「国民の切手収集月」切手集
枝 重夫
American mail stamps of insects and spiders in 1999, were introduced
Shigeo Eda
●INSECTS REPORTS フタホシコオロギが解き明かす免疫と再生の思いがけない関係
板東 哲哉・奥村 美紗・濱田 良真・大内 淑代
Toll receptor expressing macrophages promote cricket leg regeneration
Tetsuya Bando, Misa Okumura, Yoshimasa Hamada, Hideyo Ohuchi
●INSECTS REPORTS 昆虫とウイルスの共進化研究:表現型分子進化学の試み
Co-evolutionary biology of insects and viruses: an approach to phenotypic molecular evolution
永峰 俊弘
Toshihiro Nagamine
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Recent Trend in Insect-inspired Engineering
◆総論:昆虫に学ぶバイオミメティクス
劉 浩
General remarks: Lesson from insects: Biomimetics
Hao LIU
◆昆虫の翅の発生機構と制御
石川 裕之
Developmental mechanisms of insect wings
Hiroyuki Ishikawa
◆トンボ目の翅の進化的系譜
斉藤 京太・高橋 佑磨
The evolutionary history of wings in Odonata
Keita Saito, Yuma Takahashi
◆昆虫の羽ばたくしくみ:外骨格と飛翔筋
安藤 規泰
Mechanism of insect flapping flight: thoracic exoskeleton and flight muscles
Noriyasu Ando
◆蚊の飛行メカニズム
中田 敏是
Flight mechanism of mosquitoes
Toshiyuki Nakata
◆蝶の飛行力学とバイオミメティクス
鈴木 康祐
Flight dynamics and biomimetics of butterflies
Kosuke Suzuki
◆昆虫の微小力の計測
高橋 英俊
Measurement of insect’s tiny force
Hidetoshi Takahashi
●報文 ミナミミイデラゴミムシ(新称)の分布について
森田 誠司・伊東 善之
Records of Stenaptinus agnatus (Coleoptera, Carabidae) from Japan
Seiji Morita, Yoshiyuki Itô
●連載 日本の迷蝶(3) 迷蝶について考える(後編)
新田 敦子
Consideration of migrated butterflies Part2
Atsuko Arata
●INSECTS REPORTS ヒメマルカツオブシムシに寄生するキアシアリガタバチの行動
西村 知良
Behavior of the wasp Laelius yamatonis parasitizing the varied carpetbeetle
Tomoyosi Nisimura
●INSECTS REPORTS 生物を規範とした羽ばたき型ドローンの開発
永井 弘人・中村 和敬・藤田 浩輝・長崎 秀司・金城 寛
Development of a bio-inspired flapping drone
Hiroto Nagai,Kazutaka Nakamura,Koki Fujita,Shuji Nagasaki,Yutaka Kinjo
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Cultural entomology
◆総論:新しい文化昆虫学
保科 英人
General remarks:An introduction to the new cultural entomology
Hideto Hoshina
◆TV特撮と昆虫型ヒーロー
宮ノ下 明大
TV special effects and insect type hero
Akihiro Miyanoshita
◆インターネットを用いた昆虫の多様性に対する人々の認識の研究
高田 兼太
Studies on the perception of general public toward insect diversity using the Internet
Kenta Takada
◆VRを活用した文化昆虫学の発信の取り組み
小林 疾風
A fresh approach to dispatch information of cultural entomology by using virtual reality
Hayate Kobayashi
◆分類屋視点の和歌昆虫学
保科 英人
Cultural entomology in 31-syllable Japanese poems by a taxonomist
Hideto Hoshina
●連載 中国産オサムシ類に関する知見(29)
云南省北西部産シャクナゲドウガネオサムシの2新亜種
井村 有希
Contribution to the knowledge of carabid beetles (Coleoptera, Carabidae) from China (29): Two new subspecies of Carabus (Rhigocarabus) rhododendron from Northwest Yunnan
Yûki Imura
●連載 日本の迷蝶(2) 迷蝶について考える(前編)
新田 敦子
Consideration of migrated butterflies
Atsuko Arata
●報文 九州から記録されたオオヒカゲ
佐々木 公隆
Ninguta schrenckii (Menetries, 1859) recorded from Kyushu
Kimitaka Sasaki
●INSECTS REPORTS 侵略的外来種アルゼンチンアリの侵入成功にとって大事なものは「食の多様性」?
瀬古 祐吾・澤畠 拓夫・早坂 大亮
Diet breadth may play a key role in the invasion success of Argentine ant
Yugo Seko, Takuo Sawahata, Daisuke Hayasaka
●INSECTS REPORTS ロッキー山脈フロントレンジの高標高性蝶類
伊藤 隆夫
High altitude species at front-range of Rocky Mountains
Takao Itoh
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Recent range expansion of southern insects
◆総論:南方性昆虫の分布拡大の実態に迫る
新谷 喜紀
General remarks: The present situation of range expansion of southern insects
Yoshinori Shintani
◆クロマダラソテツシジミの最近の動向と本土への定着可能性
平井 規央
Distribution change and possibility of overwintering success of the cycad blue butterfly, Chilades pandava, in mainland Japan
Norio Hirai
◆南西諸島におけるキムネクロナガハムシの分布
高野 俊一郎
Distribution of Brontispa longissima in Japan Shun-ichiro Takano
◆北上するタイワンウチワヤンマ
青木 典司
Northward expansion of Ictinogomphus pertinax (Selys, 1854) in Japan
Takashi Aoki
◆南からやって来るカメムシ―宮崎県の現状―
小松 孝寛
True bugs coming from the south – Miyazaki Prefecture – Terrestrial Heteropterans
Takahiro Komatsu
●報文 クロサオオヒラタゴミムシ(鞘翅目,オサムシ科)の奄美大島からの記録
森田 誠司
Record of Platynus kurosai Morita (Coleoptera, Carabidae) from Amami-oshima Island
Seiji Morita
●報文 クスベニヒラタカスミカメの生活史―特異な吸汁様式に注目―
岡本 素治
Life history of Mansoniella cinnamomi, with particular interest in their feeding habit
Motoharu Okamoto
●報文 キャンベル・スミス氏の思い出(大英自然史博物館/ロンドン自然史博物館)
矢田 脩
Memories of the late Mr.Campbell Robert Smith
Osamu Yata
●INSECTS REPORTS ツマグロヒョウモンの分布拡大とその要因
山口 隆子
Expansion of the habitat of Argyreus hyperbius and its factors
Takako Yamaguchi
●INSECTS REPORTS 絶滅が危惧されているノサップマルハナバチ
藤本 恵里奈・高橋 純一
The Japanese endangered bumblebee Bombus cryptarum florilegus
Erina Fujimoto, Jun-ichi Takahashi
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
特 集・寄生バチと狩りバチをめぐる多彩な面々
Various organisms associated with parasitic wasps and hunting wasps
◆総論:ハチの進化に深く関わってきた生物達
前藤 薫
General remarks:Some organisms deeply involved in the evolution of Hymenoptera
Kaoru Maeto
◆キノコとハチとハチ: 枯れ木をめぐる三者系
藏滿 司夢・石原 輝人
Woodwasps, symbiotic fungi and parasitoid wasps:tri-trophic interactions surrounding decayed trees
Kazumu Kuramitsu, Teruhito Ishihara
◆クモ卵塊を利用する寄生バチ,クモフシヒメバチ
髙須賀 圭三
Ephialtine pseudo-parasitoids of spider egg mass
Keizo Takasuka
◆狙われる側としての狩りバチ
牧野 俊一
Hunting wasps viewed as hosts of parasites
Shun’ichi Makino
◆茅の穴からハチと人びとのくらしをのぞく
遠藤 知二
Peeping into the lives of wasps, bees and humans inhabiting thatched-roofed houses through the grass straws
Tomoji Endo
●連載●日本の迷蝶(1) 日本の迷蝶総論
高橋 直
Migrated butterflies of Japan (General theory)
Naoshi Takahashi
●INSECTS REPORTS●寄生蜂の季節適応メカニズム
向井 歩
The machinery of seasonal adaptation in parasitic wasp
Ayumu Mukai
●INSECTS REPORTS●チャがハマキガに産卵されてから天敵を呼ぶまで
戒能 洋一
Defense mechanism in tea plant against tortricid moth oviposition
Yooichi Kainoh
●INSECTS REPORTS●生物農薬の機能強化
森 光太郎
Improvement of biological control agents
Kotaro Mori
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授
Conservation of the endangered aquatic insects living in Satochi (Rural Settlements) in the Ryukyu Archipelago Japan
◆総論:奄美・琉球における里地棲希少水生昆虫類保全の課題
荒谷 邦雄
General remarks: The issue for the conservation of the endangered aquatic insects living in Satochi (Rural Settlements) in the Ryukyu Archipelago, Japan
Kunio Araya
◆奄美・琉球の希少水生昆虫類保全への遺伝情報の応用
荒谷 邦雄
Use of genetic information for conservation of endangered aquatic insects in the Ryukyu Archipelago
Kunio Araya
◆奄美・琉球の里地里山の希少水生昆虫類の現状と保全への挑戦
苅部 治紀
Challenge to conservation of the rare aquatic insects of the Satochi (Rural Settlements) of Amami, Ryukyu, and their current situation
Haruki Karube
◆絶滅危惧水生昆虫の生息域外保全の現状と課題
北野 忠
Current status and issues of ex situ preservation of endangered aquatic insects
Tadashi Kitano
◆奄美・琉球の水生昆虫に対する外来両生類の影響と対策
富永 篤・中村 泰之
Negative impact of exotic amphibians on aquatic insects in the Ryukyu Archipelago and their countermeasures
Atsushi Tominaga, Yasuyuki Nakamura
◆地域に密着した生息域内保全・生息地再生技術の開発
冨坂 峰人・城野 裕介
Development of technologies on biotope conservation and restoration closely related to the regional characteristics of Ryukyu-Amami Islands, Japan
Mineto Tomisaka, Yusuke Shirono
●連載●中国産オサムシ類に関する知見(28)
湖北省南西部産カブリモドキ2種の♂交尾器形態
井村 有希
Contribution to the knowledge of carabid beetles (Coleoptera, Carabidae) from China (28): Male genitalic features of two Coptolabrus species from Southwest Hubei
Yûki Imura
●遺稿●マガタマハンミョウの生態, 特に生活環について(3)
松本 行史
The ecology and life cycle of the tiger beetle (3) Apterodela ovipennis
Yukifumi Matsumoto
●報文●クロカタビロオサムシの2020年大発生とその生態(5)
神吉 正雄
About big occurrence of Calosoma maximowiczi which got up in 2020 and ecology (5)
Masao Kamiyoshi
●INSECTS REPORTS●画像解析技術を用いた養蜂支援
長谷川 まどか・髙山 翼・佐々 拓斗
Image analysis for parasite detection and honeybee monitoring
Madoka Hasegawa, Tsubasa Takayama, Takuto Sassa
●INSECTS REPORTS●ネオニコチノイド系殺虫剤により引き起こされる生態系影響および毒性の実態に迫る
関島 恒夫
Ecological impacts caused by neonicotinoid insecticides and their toxicity
Tsuneo Sekijima
●INSECTS REPORTS●2段階の味覚認証によるカイコの宿主選択機構
常藤 加菜・佐藤 令一・遠藤 悠
The host selection system of silkworm larvae by two-step gustatory authentication
Kana Tsuneto, Ryoichi Sato, Haruka Endo
●INSECTS REPORTS●千曲川中流域において羽化トラップを用いて捕獲される水生昆虫類
平林 公男
Collection of aquatic insects by emergence trap in the middle reaches of the Chikuma River
Kimio Hirabayashi
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授
An introduction to the interest in singing insects
◆総論:鳴く虫を楽しむために
村井 貴史
General remarks: An introduction to the interest in singing insects
Takashi Murai
◆音声分析によるエゾゼミ類の生息調査
松井 正人
Distributional research of Auritibicen cicadas by acoustic analysis
Masato Matsui
◆街なかで虫の声を楽しむ「鳴く虫と郷町」
坂本 昇
Event to enjoy the sound of insects in the city area:“Singing Insects and Gocho”
Noboru Sakamoto
◆日本産鳴く虫の化石と,新たに発見された塩原層群からのバッタ科化石
相場 博明 ……15
Cicada and Grasshopper fossils from Japan and newly discovered Acrididae fossils from the Shiobara Group, Tochigi Prefecture
Hiroaki Aiba
◆ノミバッタのすすめ
佐藤 理絵
Recommendations for pygmy mole cricket
Rie Sato
●遺稿●マガタマハンミョウの生態, 特に生活環について(2)
松本 行史
The ecology and life cycle of the tiger beetle (2) Apterodela ovipennis Yukifumi Matsumoto
●報文●クロカタビロオサムシの2020年大発生とその生態(4)
神吉 正雄
About big occurrence of Calosoma maximowiczi which got up in 2020 and ecology (4) Masao Kamiyoshi
●報文●追悼 上野俊一先生
岩田 隆太郎
Dr. Shun-Ichi Uéno, In Memoriam
Ryûtarô Iwata
●INSECTS REPORTS●セミが鳴く仕組み
岩本 裕之
Mechanism of sound production in cicadas
Hiroyuki Iwamoto
●INSECTS REPORTS●コオロギ音源定位における内的状態に依存した行動遷移
小川 宏人・本丸 尚人・設樂 久志・安藤 規泰
Behavioral transitions dependent on internal states in cricket phonotaxis
Hiroto Ogawa, Naoto Hommaru, Hisashi Shidara, Noriyasu Ando
●INSECTS REPORTS●昆虫の脂肪酸組成を測定する意義
吉田 宗弘
Meaning of measuring fatty acid composition of insects
Munehiro Yoshida
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授
Process of Invasion and distribution expansion of alien butterflies
◆総論:日本における外来チョウ類の侵入と分布拡大
石井 実
General remarks:Invasion and distribution expansion of alien butterflies in Japan
Minoru Ishii
◆カラフトセセリThymelicus lineolaの侵入,分布拡大と定着
島谷 光二
Invasion, distribution and colonization expansion of Thymelicus lineola in Hokkaido
Koji Shimaya
◆外来アカボシゴマダラの拡散・定着と在来ゴマダラチョウへの影響
松井 安俊・星 光流
Dispersal, colonization and impact on native Siren butterfly (Hestina persimilis) of alien Red ring skirt (H. assimilis)
Yasutoshi Matsui, Hikaru Hoshi
◆ムシャクロツバメシジミの福岡市への侵入と生態
三枝 豊平
Immigration of a foreign lycaenid, Tongeia filicaudis to Fukuoka-shi, Kyushu, Japan, and its biology
Toyohei Saigusa
◆愛知県におけるムシャクロツバメシジミの侵入,分布拡大と定着
間野 隆裕
Invasion, range expansion and fixation of Tongeia filicaudis in Aichi prefecture
Takahiro Mano
●連載●中国産オサムシ類に関する知見(27)
四川省北部産ザウアーチベットオサムシの1新亜種
井村 有希
Contribution to the knowledge of carabid beetles (Coleoptera, Carabidae) from China (27): A new subspecies of Carabus (Neoplesius) saueri from northern Sichuan
Yûki Imura
●報文●マガタマハンミョウの生態, 特に生活環について(1)
松本 行史
The ecology and life cycle of the tiger beetle (1) Apterodela ovipennis
Yukifumi Matsumoto
●報文●
クロカタビロオサムシの2020年大発生とその生態(3)
神吉 正雄
About big occurrence of Calosoma maximowiczi which got up in 2020 and ecology (3)
Masao Kamiyoshi
●INSECTS REPORTS●オオクワガタ由来高活性型不凍タンパク質の発見
山内 彩加林・三浦 愛・津田 栄
Discovery of hyperactive antifreeze protein from a stag beetle Dorcus hopei binodulosus
Akari Yamauchi, Ai Miura, Sakae Tsuda
●INSECTS REPORTS●カイコ無細胞タンパク質合成系の開発と利用
伊東 昌章
Development and utilization of silkworm cell-free protein synthesis systems
Masaaki Ito
●INSECTS REPORTS●追悼北岡茂男先生 農業国の申し子たらんとす
保科 英人
A memorial writing for Dr. Shigeo Kitaoka
Hideto Hoshina
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Recent topics in the silkworm, Bombyx mori
◆総論:令和におけるカイコ研究と利用の展望
伴野 豊
General remarks: An attractive silkworm with Japan
Yutaka Banno
◆カイコのゲノム編集と次世代シーケンス解析
藤井 告
Genome editing and next-generation sequencing analysis in the silkworm, Bombyx mori
Tsuguru Fujii
◆昆虫工場としてのカイコ
増田 亮津
Silkworm as an insect factory
Akitsu Masuda
◆カイコの凍結保存技術の開発と有効性
―昆虫種の新たな保全対策技術としての期待―
福森 寿善
The development of the cryopreservation technology in the silkworm, Bombyx mori and its effectiveness - Expectations as a new conservation technology for insect species -
Hisayoshi Fukumori
◆養蚕の始まりとカイコの家畜化
横山 岳
Origin of sericulture and the domestication of silkworms
Takeshi Yokoyama
●報文●クロカタビロオサムシの2020年大発生とその生態(2)
神吉 正雄(西宮自然保護協会)
About big occurrence of Calosoma maximowiczi which got up in 2020 and ecology (2)
Masao Kamiyoshi
●INSECTS REPORTS●ハチ類の育種-最近の研究動向-
野村 哲郎・木村 澄・荒川 愛作
Breeding of bees: Trend in recent research
Tetsuro Nomura, Kiyoshi Kimura,Aisaku Arakawa
●INSECTS REPORTS●SimRiver(シムリバー)とMushiRiver(ムシリバー)
―オンライン・ツールを使った国際河川環境教育―
真山 茂樹・加藤 和弘・里見 研悟
International riverine environmental education using SimRiver and MushiRiver online tools
Shigeki Mayama, Kazuhiro Katoh, Kengo Satomi
●INSECTS REPORTS●ワーカー産卵抑制とシグナルとしての体表炭化水素の進化
土田 浩治
Evolution of cuticular hydrocarbons as signals to regulate worker reproduction
Koji Tsuchida
●INSECTS REPORTS●昆虫の自然免疫を担う抗菌ペプチド
下田 蒼・米山 裕
Insect antimicrobial peptides involved in innate immunity So Shimoda, Hiroshi Yoneyama
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
Decline and conservation of grassland butterflies in Japan.
◆総論:日本における草原性チョウ類のレッドリスト掲載状況と保全の取り組み
平井 規央
General remarks:The status on the red list and conservation of grassland butterflies in Japan
Norio Hirai
◆チャマダラセセリの現状と保全
中村 康弘
Present status and conservation of Pyrgus maculatus
Yasuhiro Nakamura
◆富士山とその周辺地域におけるヒョウモンチョウの現状と保全
渡邊 通人
Current status and conservation of Marbled Fritillary (Brenthis daphne rabdia) in and around Mount Fuji
Michihito Watanabe
◆浅間山系のミヤマシロチョウの現状と保全
花岡 敏道
The present condition and protection method of Aporia hippia at Mt.Asama area
Toshimichi Hanaoka
◆小笠原固有の絶滅危惧種オガサワラセセリの自然史と保全
矢後 勝也
Natural history and conservation of an endangered butterfly, Parnara ogasawarensis, endemic to the Ogasawara Islands
Masaya Yago
●連載●中国産オサムシ類に関する知見(26)
四川省北部のニセホソムネドウガネオサムシの1新亜種
井村 有希
Contribution to the knowledge of carabid beetles (Coleoptera, Carabidae) from China (26): A new subspecies of Carabus (Rhigocarabus) pseudopusio from northern Sichuan
Yûki Imura
●報文●オンライン基礎昆虫学会議の開催報告
吉田 貴大
A report of holding the Online Conference of General Entomology
Takahiro Yoshida
●報文●クロカタビロオサムシの2020年大発生とその生態(1)
神吉 正雄
About big occurrence of Calosoma maximowiczi which got up in 2020 and ecology (1)
Masao Kamiyoshi
◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部准教授)
昆虫と自然 雑誌の内容
昆虫と自然の無料サンプル
+ 昆虫と自然の目次配信サービス
昆虫と自然を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年04月26日発売
目次:
Newton Special
ゼロからよくわかる
数学教養教室 指数・対数編
監修 小山信也
執筆 山田久美
スマホの「ギガ」,地震の規模をあらわす「マグニチュード」,ウイルスの感染者数の増加曲線など,指数・対数は身近にひそんでいる。指数・対数の基本をゼロからやさしく解説しよう。
Newton Special(2)
防災・減災のための第一歩
天気と気象の科学知識
異常気象や気象災害にそなえるためには,天気や気象のしくみを正しく知ることが重要だ。実際におきた気象現象や災害を通じて,天気と気象のメカニズムをやさしく解説する。
監修 筆保弘徳
執筆 今井明子
FOCUS Plus
工学
「第6の指」がひらく身体拡張の未来
協力 宮脇陽一/ゴウリシャンカー・ガネッシュ
執筆 山本尚恵
Super Vision
世界で最も完全なトリケラトプス
監修 林 昭次
執筆 中作明彦
Topic
灼熱の物理学
300℃から5兆℃まで,私たちを取り巻く高温の世界
監修 鎌田 裕/川岸京子
執筆 中野太郎
Topic
世界の最新ロケット
超大型から小型まで。官民がしのぎをけずる開発競争
監修 森田泰弘
執筆 加藤まどみ
Topic
嫌悪の心理学
私たちの心に消しがたく存在するネガティブな感情の正体とは
監修 岩壁 茂
執筆 前田 武
Topic
最期の閃光─超新星爆発
宇宙の大爆発がもたらす,星々の輪廻転生
監修 戸谷友則
執筆 小熊みどり
Topic
進化をつづける「地図」の科学
人工衛星やデジタル化,地理情報システムによって,地図はここまで進化した
監修 若林芳樹
執筆 北原逸美
Nature View
南アメリカ─動物の楽園
多様性に富んだ生物たちが暮らす大陸
監修 幸島司郎
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年04月25日発売
目次:
【特集:時空の起源】
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
「時空の創発」ってどういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
-----------------------------------------------------------------
【特集:コロナで世界はどう変わったか】
データ解説 コロナ禍の社会変化?
ついに始まったmRNA 医薬の時代
変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体
コロナ後遺症が変えた慢性病のとらえ方
実験室から現場へ 検査を革新したPCR技術
なおも消えないウイルス起源の陰謀論
遠のく脱格差社会
-----------------------------------------------------------------
アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
トランスジェンダーの人々を守った最初の医師
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美(理化学研究所)
◇SCOPE:AIフェイクの攻防/木質バイオマス発電への疑問/鉄剣,隕石から低温鍛造
カーボンナノチューブで“ 脱炭素”/スプレーで植物を一時的に改変
◇ADVANCES:極小の虫の飛翔法/過密で加速/温暖化でアホウドリが離婚/
期待高まる超低磁場MRI/圧力かけても流れない/満腹を感じる脳/海洋生物の重さ/
社会性昆虫の社会的距離/ニュース・クリップ/視野の外を見る
◇From Natureダイジェスト
核融合のエネルギー発生量で新記録/CAR-T細胞療法実施から10年
◇グラフィック・サイエンス:ダイナモ機構を探る
◇パズルの国のアリス:拠点巡り
◇BOOK REVIEW
『情報発信者の武器』 鈴木光太郎,
『がんは裏切る細胞である』 丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年05月02日発売
目次:
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる!?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/05
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年04月30日発売
目次:
【特集】
○まるごと一冊 未来に残す 世界の森林
●森林の未来
世界各地で、猛暑と干ばつによって森林の木が次々に枯れている。しかし、世界の国々が力を合わせれば、被害を最小限に抑えることができる。
●火をもって火を制す
オーストラリア先住民の人々が伝統的な火入れを復活させて、増加傾向にある大規模な森林火災を抑えようとしている。
●マルミミゾウの森
ガボンの森林では、夜の気温上昇や降雨量の減少によって果実の量が減り、マルミミゾウが脅かされている可能性がある。
●森林を救う四つの方法
別の土地へ移植するか、植林を進めるか、DNAを改変するか、それとも、何もせずに自然に任せるか?炭素を吸収してくれる森林を助けるには、どの方法がベストだろう?
○特製付録:消える世界の森林/熱帯雨林のバランス
数十年の間に世界の森林がどのように変化してきたかを、詳細なグラフィックと地図で見てみよう。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「春を告げる霧幻の森」
山形県の白川ダム湖では、雪解け水が流れ込み、1か月だけ、水の中から木々が生えているかのような幻想的な光景が現れる。写真家の小関一成が記録した。
●EXPLORE 探求するココロ
「伐採されなかった森」「3.6億年前の森は?」「森づくりで豊かな漁場を」「白いセコイアの木」
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「干潟に立つ大鳥居」
●今月の表紙:デンマークの首都コペンハーゲンの郊外にある森につくられた高さ45メートルのらせん形の通路。新しい視点で森を眺めて、楽しむことができる。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/05/05
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号 -
2018/04/05
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2022年03月15日発売
目次:
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」
第9回
経済合理性と環境が正しく循環する社会を目指して
カルビー株式会社代表取締役社長兼CEO伊藤秀二 氏
特集1
株式市場再編で加速するカーボンニュートラル
2022年4月より、東京証券取引所は「プライム」「スタンダード」「グロース」体制へ
東京証券取引所
TCFD賛同企業No1の日本 環境立国として、世界をリードできるか
一橋大学CFO教育研究センター長 TCFDコンソーシアム会長 伊藤邦雄氏
CO2排出量算定・削減クラウドサービス+ SXコンサル支援の両方を提供
アスエネ
サステナビリティ戦略の強化が企業成長のカギ
みずほリサーチ&テクノロジーズ
積極的な情報開示で脱炭素系技術を投資家にアピール
経済産業省
第24回環境ビジネスフォーラムレポート
脱炭素経営の実践へ
CO2削減とエネルギーの効率化
CO2削減と事業の進化・創出を
ボストンコンサルティンググループ
緩和と適応で多角的な対策を推進
カルビー
カギは手法・削減量・費用の明確化
ソコティック・サーティフィケーション・ジャパン
特集2
環境先進企業が取り組むCO2排出削減量の可視化
カーボンニュートラル社会に向けた企業の長期戦略の重要性
三菱総合研究所
国内外サプライヤーの排出削減意識と調達側企業の意識との間に温度差
ジェトロ
カゴメはサプライヤーの削減努力をスコープ3に反映する算定方法を探る
カゴメ
配合飼料トップメーカーが業界を牽引し、 ESG/SDGsに取り組む
フィード・ワン
温室効果ガス排出量削減につながる可視化から実行まで伴走で支援
NTTデータ
特集3
COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス
パリ協定6条運用ルールが合意 世界共通の巨大な COクレジット市場が誕生
環境省
クレジットの質が問われる時代 国内外の状況を見極めた戦略が重要
伊藤忠総研
拡大するカーボン・クレジット市場
需要と供給、守りと攻めのバランスがビジネスのポイント
ボストンコンサルティンググループ
クレジットの本質を見極め正しい価値観でビジネスを行うことが重要
みずほリサーチ&テクノロジーズ
特別企画
洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生
三菱商事FIT上限の 1/2価格で総落札 洋上風力発電事業の根底を覆す
環境ビジネス編集部
洋上風力発電の入札上限額 29円の不具合 2040年30~45GW達成に早くも赤信号
環境ビジネス編集部
三菱商事は洋上風力の再エネ電力を産業界全体でフル活用する
環境ビジネス編集部
水揚げ日本一銚子漁港の 30年後を見据え 漁業との共生と新産業の創出を探る
銚子市
特別企画
太陽光発電の現状と
2030年稼働目標達成へ“課題と重点施策”
公共建物50%に太陽光発電を導入し公共部門全体で 60GW導入を見込む
環境省
市場が急縮小の中、野心的な目標を掲げる JPEA
太陽光発電協会
2030年に7円/kWhを達成し太陽光発電の自立化を実現するには、
事業者の開発意欲と市場規模の維持が必要
環境ビジネス編集部
巻頭グラビア
未来環境都市 Smart DOTS and Soft MOBS
オーガニック花火 SPARK
水上移動式住居 Floating Habitat
気候原理主義?欧州社会にしっかり根をおろすグレタ世代
スペシャル対談
企業の脱炭素経営と働き方改革をオフィス面からサポート
EPSON×オウルズコンサルティンググループ 羽生田慶介氏
TOPICS
洋上風力発電で「国内・地域サプライチェーン」
環境キャリア
デジタルとグリーンの融合で、新領域を開拓していくコンサル部隊
NTTデータ経営研究所
FOCUS
企業の脱炭素に、“オンリーワン”のソリューション提供
関西電力
自己治癒コンクリートで脱炭素化モデル構築へ
會澤高圧コンクリート
絶縁型双方向DC -DCコンバータ『 EZAシリーズ』
TDKラムダ
高度な制御技術で充放電容量 15%向上、コストも 20%削減
ファーウェイ・ジャパン
独自技術を社会実装し、脱炭素・循環型社会の構築に貢献
放電精密加工研究所
データ入力作業なしで、 CO2排出量を自動算出
e-dash
BUSINESS CASE
百貨店が挑戦する環境配慮型の売り場づくり
COLUMN
日本文明を環境から解き明かす 第19回
「初めての都市のダム」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
日本文明を環境から解き明かす 第20回
「平和から生まれた国土と共同体-260年間の江戸時代-」
元国土交通省河川局長竹村公太郎氏
Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦
SDI
ハダニの薬剤抵抗性が教えてくれた多様性の意義
国立環境研究所五箇公一氏
GREEN ECONOMY
国際協力銀行佐藤勉氏
リーガルチェック!
株式会社タイムマシーンアンダーライターズ稲田行祐氏/シティユーワ法律事務所齋藤崇氏
森田正光の一体何が問題なの!?
気象予報士森田正光氏
洋上風力発電と漁場
農林水産政策研究所上席主任研究官梶脇利彦氏
Offshore Wind
日本気象高祖研一氏
洋上風力発電を成功に導くために
渋谷潜水工業渋谷正信氏
漁業と洋上風力との共存の道を探る
一般社団法人海洋産業研究・振興協会塩原泰氏
再エネ海域利用法と漁業との関係
前水産庁計画課計画官(現加工流通課課長補佐)冨樫真志氏
新刊案内
GREEN CREATIVE TRANSFORMATION
一般社団法人炭素回収技術研究機構( CRRA)代表理事・機構長村木風海氏
2050年脱炭素社会の現場
ジャーナリスト桃田健史氏
GREEN ESSAY
在独ジャーナリスト田口理穂氏
環境推進のための実務誌
-
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年05月10日発売
目次:
2022年5月10日号の主な内容
■ニュース
・物価高&円安、漂う期待と不安 リユース業界への影響
・雑貨・食品が半額、全国120店 東亜産業
・パソコン修理「スマホドック24」 PC買取に参入
・個人向けにリユース開業支援 プレジャーリンク
・大須にブランド時計の新店 「ブランドシップ」
・板蔵ファクトリー 一枚板製品のサブスク
・就労移行支援、修了者を雇用 ブックオフFCのメディアパワー
・古着卸、5年で年商8億 山久商会
・スポーツバイク、24H貸出し ZuttoRide Sharing
・大黒屋HD がJTBと提携 査定額110%をトラベルポイントに
・学生服とスケートの中古レンタル リユース業のぎゃくし
・店の混雑状況を見える化 電材買取センター
・関西に初出店、駅ビルで古着 デザートスノー
・企業の余剰在庫、フリマ出品代行 モノテクノロジーズ
・メンズ古着卸を強化 プロジェクトカラーズ
・商業施設で古着回収 ウィファブリック
・真贋・ささげを代行 ルクレール
・ジュエリー時計の一括査定サイト ジュエルネット
・海外バイクの中古品・サブスク チャンピオン76
・体験型ストアで調理家電お試し レンティオ
■トップインタビュー
REGATE 十河 良寿社長
「出張買取、年商70億。古美術取扱いで成長」
俳優・中尾彬さんがTVCMで、「福ちゃんだね」と宣伝する出張買取サービス。これを運営するREGATEが成長している。前期年商は前年から20億円増の70億円。新卒採用も100人規模と組織を拡大中だ。十河良寿社長に戦略を聞いた。
■トピック
「小中高生、PCが身近に“学び舎”でリユース品活躍」
プログラミング教育の必修化や、大学入学共通テストに「情報」が追加されるなど、教育の中身がひと昔前と比べ様変わりしてきている。オンライン授業も浸透し小中高生にとってパソコンが身近なものになる中、「学び舎」でリユースPCが活躍する事例も生まれている。若年層への中古品循環が上手くハマれば、新たなマーケットを作り出せそうだ。
■コーナー
◎市場考察
トレジャー・ファクトリー 野坂 英吾 社長
「物価高でもリユースは強く」
◎STUDYレポ
ATC JAPAN AUCTION
「比向けコンテナ輸出解説」
◎小トピック1
ジャニヤードに聞く
新旧ジャニーズアイドルグッズの価格事情
◎小トピック2
中古ぬいぐるみ事情
「かさばる割に低単価 それでも扱う理由は?」
◎小トピック3
アパレルメーカーのリユース事業参入が増加
リユース事業の考えや取組みを紹介
◎リユース初心者の部屋
査定初心者が使いやすい相場検索ツール
「相場観、鑑定眼を養うには」
◎Z世代
古着屋「リリー・オブ・ザ・バレイ」(茨城県)
現役筑波大生が運営
◎リペア通信
リサルト(サルト・愛知県)
「洋服リフォーム専門店」
◎リユース×テクノロジー
「出品ロボ」 (プライスバンク・東京都)
アパレル製品の出品作業を支援するアプリ
◎注目の取り組み
ぼくの書店(福岡県)
「Z世代によるシェア本棚」
◎VOICE
テーマ「今関心のあること、知りたいこと2」
1.中古の宝石価格や市場全体がどうなっていくのか知りたい/某買取店
2.ヨーロッパでどんな中古品の需要があるのかを知りたい/KRC
■連載
◎古着店が同業者に知られたくない 古着卸店
「テンストライク(埼玉県川口市)編」
ミニマム以上購入で20%オフ、一般購入も可
◎古物商のためのトレカ入門
「トレカ査定時のポイント、見分け方とは?」
ポケカ、「プロモ」マークは高額チャンス
◎繁盛店の店づくり
RIENINAL(リィエニナル、東京)
「サステナブルがテーマWEGOの新レーベル」
◎WEB集客カイゼン講座
「Web集客方法のまとめ回」
潜在層にアプローチできている企業に優位性
◎交友録
色川商事(神奈川県)色川大亮氏→
地新(神奈川県)稲垣良介氏
「20代半ばで店と市場を立ち上げた凄い人」
◎この店で一番高いモノはこれだ!
オールワン(大分県)
「アンティークのキャンドルスタンド 30万円」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/02/10
発売号
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号