- 出版社:商店建築社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
- サイズ:A4
- 参考価格:[紙版]2,358円 [デジタル版]2,200円
商店建築 雑誌の内容
商店建築の無料サンプル
商店建築 2022年8月号 (発売日2022年07月28日) の目次
新作/上野東照宮神符授与所/ 静心所
大特集/ホテル ~ステイケーションと地域連動で、暮らすように泊まる
CONTENTS
August 2022
NEW SHOP & ENVIRONMENT
新作
カメイドクロック
野村不動産コマース
上野東照宮神符授与所/ 静心所
NAP建築設計事務所
[記事]土地の歴史から導き出した木架構が場所固有の体験をつくる
取材・文◎ 植本絵美
FEATURE ARTICLE
大特集/ホテル ~ステイケーションと地域連動で、暮らすように泊まる
【非日常のステイケーション】
沖縄プリンスホテル オーシャンビューぎのわん
清水建設+フィールドフォー・デザインオフィス+
三井デザインテック+ H B A / ハーシュ・ベドナー・アソシエイツ
ザ レーサム
久保都島建築設計事務所
【多様な「居場所」で、街も“ 部屋飲み” も満喫する】
オモセブン大阪 by 星野リゾート
日本設計+東 環境・建築研究所+
岩田尚樹建築研究所+オンサイト計画設計事務所
[記事]多様な居場所やコンテンツを用意し大阪観光のランドマークを目指す
オールデイプレイス渋谷
UDS+DDAA
[記事]旅行者にもまちの人にも“ ちょうど良い”渋谷のまちを楽しむためのホテルづくり
[記事]企画・設計・運営が三位一体となり“ まちのパブリックハウス”を生み育てていく
フォーティーワン ピーシーズ サッポロ
宗本晋作建築設計事務所 川畑智宏建築設計事務所
HIGHSPOT DESIGN
【日本を再発見する宿】
霧島観光ホテル
デザインスタジオクロウ
ヒヨリチャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル
窪田建築都市研究所+日建スペースデザイン
ノーガホテル 清水 京都
ノム建築設計室+鴻池組大阪本店一級建築士事務所+ルームス+
UDS+Dugout
エントウ
マウントフジアーキテクツスタジオ
【地域に根差したホテルをつくる】
[記事]街に根差したリゾートホテルが温泉街の風景を更新する
アマネク別府ゆらり
再生建築研究所
[記事]バラバラになった街の魅力をつなぐ百貨店跡地の複合施設
テラスタ
UDS
[記事]民宿を更新し、集落を未来につなぐ「海のオーベルジュ志積」
海のオーベルジュ志積
魚谷繁礼建築研究所+川上聡建築設計事務所
[記事]宿泊体験の価値を決める“OSE”その考え方と選び方の全プロセスを聞く
[資料]旅先での居心地の良さを生む〈標準客室〉図面集
取材・文◎ 編集部
COLUMN & NEWS
PARIS ◎ 浦田薫
食の体験を通じて地域の発展を図る
「Cité Internationale de la Gastronomie et du Vin 」
FOOD & BEVERAGE ◎ 坂井淳一
豊かな料理と時間を提供する、日本の「ファインダイニング」の新たな潮流
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント⑧
NEWS
『商店建築』7月号「大特集/変貌する〈下北沢〉発売記念イベント」/
切紙構造のパーゴラ
SERIAL
東京歳時記 20
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座8
文◎大菅力
安全性を念頭に置き家具・什器の配置や使用素材を検討する
倉俣史朗を再読する5
文◎鈴木紀慶
起点となったサパークラブ「カッサドール」が街中へアートを引きずり出す
BOOKS 5
文◎編集部
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
広告企画「ホテル向け家具・設備」
特別協賛広告企画:商店建築SELECT
「メーカー工場見学 取材レポート」
PRODUCT INFORMATION
商店建築 次号の予告 (発売日2022年08月26日予定)
街角に楽しさを生み出す食品系物販店の空間デザイン
和菓子や洋菓子などのスイーツショップから、お総菜のテイクアウトショップまで、食品系の店舗を多数掲載します。
コロナ禍を経て、食品系ショップは、高級業態や専門業態など多様な店舗が生まれており、いま勢いを感じさせます。
■第二特集/寿司店&和食店 素材で魅せる和の空間
寿司、そば、焼き鳥なども含めた、和食系のダイニングを特集します。
厨房側と客席側の間に“立ち上がり”のない完全フラットカウンターで板前の所作を魅せる寿司店、自然素材のマテリアルを絶妙に組み合わせた和食店など、バラエティーに富んだ空間を取材します。
■レポート/ミラノサローネ
伊ミラノで開催された「ミラノサローネ国際家具見本市」、ミラノ市内で家具ブランドやデザイナーが展示を行った「ミラノデザインウィーク」を、現地からレポートします。
商店建築 2019年10月号(2019-09-28発売) の特集を少しご紹介
商店建築 2019年9月号(2019-08-28発売) の特集を少しご紹介
商店建築 2019年8月号(2019-07-26発売) の特集を少しご紹介
+ 商店建築の目次配信サービス
商店建築のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.26
全てのレビュー:74件
レビュー投稿で500円割引!
商業建築には時代の空気が色濃く出る。 悩みながら提案される最適解が最も旬な状態でアーカイブされる唯一の媒体。
ここ数年のホテル特集が楽しみです。スモールホテルから海外のラグジュアリーホテルまで様々なホテルが掲載されるので見ていて楽しい
内装関連デザイン分野の仕事をしており、最新の空間デザインを知るため定期購読しています。特に現場や視察に出る機会の減少した昨年は、事務所で商店建築と共に過ごす時間が増えました。新しい生活様式となりつつある今後も購読を続けたいと考えております。
店舗改装等の依頼も増えてきたため、今までは参考程度にネット検索で色々な物件画像を閲覧してきたが、やはり専門誌ならでは。素材、材料の豊富さ、素材の使い方等々、いかに自身の設計がおろかなものであったかと痛感させられたと同時に新たな思いや意欲をかきたてられてきたことが大きな収穫。
建築とインテリアの最新トレンドが詳細に分かるので、とても良いと思います。
最新の商業建築とデザインの情報をいっしょに得られる唯一の雑誌です。
商業デザインを取り扱う、希少な唯一無二のメディア。応援し続けたい。
店舗内装設計に携わっています。最新のトレンドを把握することができるので、設計業務や施主への営業の際、いつも参考にしています。
設計の仕事をしている為、素材の使い方、見せ方など参考にしています。とても勉強になる本です。
インテリアデザインの仕事を10年以上しており、定期購読しています。デザインの潮流を理解するために重要な雑誌。
商店建築をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
商店建築はデザイナーや建築家などの店舗開発に関わる多くの人達に向けた有益な情報が満載です。最新の施工例はもちろん、世界の店舗デザインや日本の店舗デザインのトレンドの移り変わりなどを知ることが出来ます。こうした幅広い知識を取り入れることにより、現在の店舗における問題点を再確認出来たり、その問題点にどう対処するかという方法についてのヒントが見つかるかもしれません。店舗の集客において、商品やサービスの質という事の他に重要な要素である店舗デザインのトレンドを知り、さらなる集客につなげたいオーナーの皆様にもお勧めの1冊です。
商店建築のバックナンバー
新作/上野東照宮神符授与所/ 静心所
大特集/ホテル ~ステイケーションと地域連動で、暮らすように泊まる
CONTENTS
August 2022
NEW SHOP & ENVIRONMENT
新作
カメイドクロック
野村不動産コマース
上野東照宮神符授与所/ 静心所
NAP建築設計事務所
[記事]土地の歴史から導き出した木架構が場所固有の体験をつくる
取材・文◎ 植本絵美
FEATURE ARTICLE
大特集/ホテル ~ステイケーションと地域連動で、暮らすように泊まる
【非日常のステイケーション】
沖縄プリンスホテル オーシャンビューぎのわん
清水建設+フィールドフォー・デザインオフィス+
三井デザインテック+ H B A / ハーシュ・ベドナー・アソシエイツ
ザ レーサム
久保都島建築設計事務所
【多様な「居場所」で、街も“ 部屋飲み” も満喫する】
オモセブン大阪 by 星野リゾート
日本設計+東 環境・建築研究所+
岩田尚樹建築研究所+オンサイト計画設計事務所
[記事]多様な居場所やコンテンツを用意し大阪観光のランドマークを目指す
オールデイプレイス渋谷
UDS+DDAA
[記事]旅行者にもまちの人にも“ ちょうど良い”渋谷のまちを楽しむためのホテルづくり
[記事]企画・設計・運営が三位一体となり“ まちのパブリックハウス”を生み育てていく
フォーティーワン ピーシーズ サッポロ
宗本晋作建築設計事務所 川畑智宏建築設計事務所
HIGHSPOT DESIGN
【日本を再発見する宿】
霧島観光ホテル
デザインスタジオクロウ
ヒヨリチャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル
窪田建築都市研究所+日建スペースデザイン
ノーガホテル 清水 京都
ノム建築設計室+鴻池組大阪本店一級建築士事務所+ルームス+
UDS+Dugout
エントウ
マウントフジアーキテクツスタジオ
【地域に根差したホテルをつくる】
[記事]街に根差したリゾートホテルが温泉街の風景を更新する
アマネク別府ゆらり
再生建築研究所
[記事]バラバラになった街の魅力をつなぐ百貨店跡地の複合施設
テラスタ
UDS
[記事]民宿を更新し、集落を未来につなぐ「海のオーベルジュ志積」
海のオーベルジュ志積
魚谷繁礼建築研究所+川上聡建築設計事務所
[記事]宿泊体験の価値を決める“OSE”その考え方と選び方の全プロセスを聞く
[資料]旅先での居心地の良さを生む〈標準客室〉図面集
取材・文◎ 編集部
COLUMN & NEWS
PARIS ◎ 浦田薫
食の体験を通じて地域の発展を図る
「Cité Internationale de la Gastronomie et du Vin 」
FOOD & BEVERAGE ◎ 坂井淳一
豊かな料理と時間を提供する、日本の「ファインダイニング」の新たな潮流
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント⑧
NEWS
『商店建築』7月号「大特集/変貌する〈下北沢〉発売記念イベント」/
切紙構造のパーゴラ
SERIAL
東京歳時記 20
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座8
文◎大菅力
安全性を念頭に置き家具・什器の配置や使用素材を検討する
倉俣史朗を再読する5
文◎鈴木紀慶
起点となったサパークラブ「カッサドール」が街中へアートを引きずり出す
BOOKS 5
文◎編集部
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
広告企画「ホテル向け家具・設備」
特別協賛広告企画:商店建築SELECT
「メーカー工場見学 取材レポート」
PRODUCT INFORMATION
特集/カフェ&コーヒースタンド
新作/グリー本社オフィス
特集/グリーン&ガーデン~植物が空間に驚きと安らぎを与える
CONTENTS
July 2022
SPECIAL FEATURE 1
大特集/変貌する下北沢~顔の見える個店と余白が、人と街をつなぐ
[特別座談会]小田急電鉄×京王電鉄
電鉄2社が下北沢で実現した、街の「やりたい!」を支える「支援型開発」とは
リロード
ジェネラルデザイン
テフラウンジ
UDS
[インタビュー]ツバメアーキテクツ
「二面性」を持った小さな建築が街と人、裏と表をつなぐ
ミカン下北
ドラフト
[ レポート+Q & A ]世田谷区が考える下北沢の価値とこれから
取材・文◎ 難波工乙 編集部
FEATURE ARTICLE
特集/カフェ&コーヒースタンド
オガワコーヒー ラボラトリー 下北沢
関祐介
小川珈琲 堺町錦店
スモールクローン
おはぎ さん フラッグシップ サカエ
神谷修平+カミヤアーキテクツ
ペニテント
ノフ
ディーン& デルーカ カフェ コレットマーレみなとみらい
ミセル
ラテグラフィック 武蔵小杉
窪田建築都市研究所 東急設計コンサルタント
アレ
カミトペン一級建築士事務所
エルプラス(ランディック デザインスタジオ)
サポーズデザインオフィス
エルプラス平尾( ランディックハウス アンド カフェ)
サポーズデザインオフィス
パークコーヒー
ツムジ 東急R e・デザイン
パークレット
マケット
中山珈琲焙煎所
アトリエ サトシ タキジリ アーキテクツ
かきゴオリ八家
マス& ハチ まほろば設計
見晴らし珈琲
多田正治アトリエ
[資料]一息つける、街の“ 止まり木”となるカフェカウンター& オリジナル家具 図面集
[レポート]空間に染み付いた時間が居心地を生む「純喫茶」の面影を引き継ぐ店づくり
取材・文◎ 川口葉子
NEW SHOP & ENVIRONMENT
新作
グリー本社オフィス
トウキョウクリエイターズプロジェクト+コクヨ
[記事]空間とアートが融合した“ 従業員のためのオフィス” で
帰属意識を高め、創造性を加速する
取材・文◎ 梶原博子
SPECIAL FEATURE 2
特集/グリーン&ガーデン~植物が空間に驚きと安らぎを与える
[レポート]アマゾンジャパン 品川オフィス
自然の心地良さを元倉庫の大空間に取り込んだオフィス
花 西海
設計機構ワークス
[記事]職人の総合力によって新しい建築の魅力を引き出したい
リュウノヒゲ
ミタテ
椎木デンタルクリニック
セポデザイン 松田設計事務所 アウター
グッドオフィス品川 七ツ鉢
増田信吾+ 大坪克亘建築設計事務所
アミュプラザくまもと ぼうけんの杜
日建設計
[レポート]自然の美に出会うナチュラルな新作ガーデン
[インタビュー]永村裕子
ナチュラリスティックガーデンとは何か。
取材・文◎ 高柳圭 梶原博子 佐藤千紗
COLUMN & NEWS
FASHION ◎ 野田達哉
「エシカルファッション」に対抗する「ジャパンレザー」の愁苦
COMMUNITY DESIGN ◎ 紫牟田伸子
海と暮らしの関わりを考えて「海の家」を描く、葉山芸術祭のプログラム
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント⑦
NEWS
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022 /
オルガテック東京2022 / PLAY EARTH PARK
SERIAL
東京歳時記 19
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座7
文◎大菅力
緩和規定を理解し設計の選択肢を広げる
倉俣史朗を再読する4
文◎鈴木紀慶
「空間から環境問題へ」議論を呼んだFRP活用
BOOKS 4
文◎編集部
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
広告企画「グリーン& アウトドア」
広告企画「“ 木” 大全」
特別協賛広告企画:
商店建築SELECT「音響設備」
PRODUCT INFORMATION
~複合型飲食店、フードホール、横丁
特集/プロダクトショップ
~クラフト感とストーリーを伝える空間デザイン
特集/祈りの空間
~葬祭場、納骨堂、寺院のデザイン
CONTENTS
June 2022
SPECIAL FEATURE 1
特集/オールデイで多用途な「食堂」で集客しよう!
~複合型飲食店、フードホール、横丁
マイショクドウ
三菱地所設計+スピン・オフ
カビート 日本生産者食堂
エイジ
フードクラブ
タキアトリエ
総曲輪ベース
街制作室
イータリー銀座店
U D S
阪神バル横丁
リックデザイン
新宿横丁
テンワス
坊っちゃんフードホール
リックデザイン
トゥーストゥースマート フードホール& ナイトフェス
リックデザイン
SPECIAL FEATURE 2
特集/プロダクトショップ
~クラフト感とストーリーを伝える空間デザイン
バーミキュラ ハウス
ライン
京都鳩居堂
内藤廣建築設計事務所
バナナとイエロう
マウントフジアーキテクツスタジオ
釜浅商店
カミトペン一級建築士事務所
馬嶋屋菓子道具店
カミトペン一級建築士事務所
エント
アンパン
クラス ニシジン ロースタリー
エバーエッジ
エアーかおる東京丸 エムズ 南青山
スペース
能作 香林坊大和店
コイズミスタジオ
この先 大阪店
ジェネット アーキテクツ
U P I 京都
ハプンスタンスコレクティブ[ H a C o ]
SPECIAL FEATURE 3
特集/祈りの空間 ~葬祭場、納骨堂、寺院のデザイン
フラワーホール栄町&フラワーカフェブルーミーズ
カサハラデザインワーク
さがみ典礼 牛久中央ホール
カサハラデザインワーク
グランドホール高田
コクーンデザイン
テラス玉泉院
アッカ
曹洞宗 渓谷山 保壽寺 本堂/ 檀信徒会館
辻村久信デザイン事務所+ ムーンバランス
日野宿 みちの墓苑
ラブアーキテクチャー一級建築士事務所
大田区霊園 百月院
ラブアーキテクチャー一級建築士事務所
[記事]供養の文化を次代に継承する百年先を見据えた場づくり
取材・文◎ 塩野哲也
了聞
無有建築工房
FOCUS
メディコム・トイ プラス
ソウアンドコウ
REPORT
インテリア& ライフスタイルの国際見本市 メゾン・エ・オブジェ
取材・文◎ 浦田薫
COLUMN & NEWS
PARIS ◎ 浦田薫
創作の場を一般開放し、伝統技術の継承と新たな文化の形成に寄与する
FOOD & BEVERAGE ◎ 坂井淳一
インポーターが自らバーを開き、ワイン文化の発信拠点となる
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』 オンラインイベント⑥
CRAFT & TRAVEL ◎さとう未知子
島と人が育んだ淡路島の瓦産業 ― 「土と再共生」o i y aを追って
NEWS
「奇跡の一本松の根」展/ Homo Faber Event
SERIAL
東京歳時記 18
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座6
文◎大菅力
既存建築物を改装し飲食店を設計する際の確認事項
倉俣史朗を再読する3
文◎鈴木紀慶
職能を問い直した60年代のデザイン業界で百貨店の設計室から独立した倉俣史朗の活動
BOOKS 3
文◎編集部
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
広告企画「Wall & Ceiling Design 」
広告企画「最新飲食店設備」
PRODUCT INFORMATION
~百貨店から官民協働まで、時代が求める「余白」をデザインする方法
特集/街に開かれた「パブリックスペース」を持つクリニック
業種特集/デンタルクリニック
「夜の店」応援企画/お酒がある空間は、やっぱり楽しい
~バー、スタンド、クラブの空間デザイン~
CONTENTS
May 2022
SPECIAL FEATURE 1
特集/自由で多用途な「ラウンジ」を設計しよう!
~百貨店から官民協働まで、時代が求める「余白」をデザインする方法
[記事]T S U TAYA 「S H A R E LOUNGE 」
仕事から遊びまで、多様な過ごし方を受け入れる
B t o C 向けラウンジ設計手法
Chapter. 1 顧客や会員に特別なサービスを提供するラウンジ
ピサ
モーメント
ディーズ ラウンジ サッポロ
ガージーカームワークス
ポルシェセンター植田
コラーゴ
Chapter. 2 居心地を高めて間口を広げるラウンジ
スムフム テラス 青山
nendo
[記事]開かれたラウンジが顧客との接点と働き方を変える
ティップスタードーム チバ
スペース
プルームショップ 銀座店
ワイプ
Chapter. 3 出会いと学びを生み出すラウンジ
ブック ラウンジ カブル
丸善雄松堂
コネクトインターナショナル オフィスラウンジ
ストリート
Chapter. 4 公共施設にも広がる多目的ラウンジ
[記事]市民交流センターに採り入れた、
交流を促しコミュニティーを醸成するコモンスペースの考え方
アンカー神戸
秋元俊介+ 鈴江悠子+オンデザイン
[記事]スタートアップから大企業までが集い神戸の新しい産業を生み出す
リニモテラス公益施設
東畑建築事務所+ナノメートルアーキテクチャー
[記事]「やりたい」を受け入れるつながりの場をみんなでつくる
取材・文◎ 難波工乙 高柳圭 梶原博子 編集部
SPECIAL FEATURE 2
特集/街に開かれた「パブリックスペース」を持つクリニック
医療法人M&D 歯科・矯正歯科グッドスマイル
ジョイントセンター
飯能矯正歯科クリニック
ジョイントセンター
[インタビュー]ジョイントセンター 原兆英
患者、スタッフ、地域住民にメリットをもたらす
パブリックスペースを持つクリニックの設計手法
取材・文◎ 高柳圭
在宅支援なごや南ホームクリニック
ナノメートルアーキテクチャー
おうちにかえろう。病院
ハル建築研究所+MTMデザイン
二子玉川三好デンタルクリニック
若松均建築設計事務所
FEATURE ARTICLE
業種特集/デンタルクリニック
ケーズデンタルクリエイト
タカラスペースデザイン
ヤーマン歯科矯正歯科クリニック
鳥居デザイン事務所
あかなべ歯科
武藤圭太郎建築設計事務所
きづがわ矯正歯科
モアイ
オーマイティース大阪 大阪心斎橋矯正歯科
オールドカン
シイバ歯科医院
タカラスペースデザイン
SPECIAL FEATURE 3
「夜の店」応援企画/お酒がある空間は、やっぱり楽しい
~バー、スタンド、クラブの空間デザイン~
コクーン
カミトペン一級建築士事務所
アラベスク
乃村工藝社 R E N S
ファブリックラウンジ セカンド テンジン
ファンタスティックデザインワークス
よすか / よすかはなれ
一級建築士事務所こより+アトリエソルト
バー西麻布倉庫
たしろまさふみデザインルーム
〆のい
五十嵐淳建築設計事務所+オンデルデリンデ
ビア&グリル コウベビアハウゼ
マスタード
スタンドうみねこ ヨカ
YAP
ロビー
アンドサプライ
酒チャンス
ティーエーアーキテクツ
[資料]居心地の良さ、にぎわい、特別感を演出するカウンター図面集
REPORT
[海外レポート]スペイン編
中世と現代が断絶なくつながっている南欧最大の都市
取材・文◎ 斎藤正洋
COLUMN & NEWS
NEW YORK ◎ 春日淑子 コロナフリーの世界へ、ひとときのバケーション体験
「デスティネーションダイニング]
FASHION ◎ 野田達哉
“ ポップアップ” から“ スクワット” へ、変わるリテール事情
COMMUNITY DESIGN ◎ 紫牟田伸子
地域に根差した活動が可視化されていく「XSESSIONS」
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント⑤
CRAFT& TRAVEL ◎さとう未知子
離島の街づくりは、人づくりから―隠岐島の交流拠点
SERIAL
東京歳時記 17
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座5
文◎大菅力
飲食店の設計に取り組む前に押さえたい基礎知識
倉俣史朗を再読する2
文◎鈴木紀慶
倉俣史朗の少年時代から考えるデザイン思想と現代につながる技術
BOOKS 2
文◎編集部
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
特別協賛広告企画「展示会プロダクトレポート」
広告企画「Floor Design」
特別協賛広告企画:商店建築SELECT
「空調・換気・空気清浄設備」
PRODUCT INFORMATION
大特集/オフィス
~個人は集中でき、チームは活性化する。リラックスして快適に働ける場所がほしい!
特集/企業の魅力を発信する“体験型”企業ミュージアム
CONTENTS
April 2022
NEW SHOP & ENVIRONMENT 新作
ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京
デザインポスト
SPECIAL FEATURE 1
大特集/オフィス
~個人は集中でき、チームは活性化する。 リラックスして快適に働ける場所がほしい!
[記事]オフィスコンサルタントに聞く
「人」とパーパスを起点に「関わり」を生み三つのウェルビーイングを満たしていく
クロスオーバーラボ
三井デザインテック
日清ガレージ
コクヨ
I D ホールディングス
アイケイジー
天神ビジネスセンター
キュリオシティ OMAニューヨークオフィス
Chapter.1 オフィスに暮らしを導き入れる
エンダイ
緑演舎 アトリエグリッド
ザ キャビネッツ
シロアナ+上領大祐建築設計事務所+
HY 一級建築士事務所+今城瞬建築設計事務所+拓匠開発
ジュウニシンジュクサンチョウメ
納谷建築設計事務所
Chapter.2 企業内につくるサードプレイス
日本新薬 - コク
池田励一デザイン
ESR尼崎ディストリビューションセンター クラブエリア
タカトタマガミデザイン
グッドマンビジネスパーク ウエスト アメニティースペース
カミトペン一級建築士事務所
みかんG
カミトペン一級建築士事務所
Chapter.3 ウェルネスな働き方を発信する「ライブオフィス」
[レポート]ワークスラボ
快適な働き方の仮説を立て実証実験を重ねていくライブオフィス
シンカ ユーエックス ラボ
イケガイ アンド ブロス
サンゲツ 関西支社センターオフィス
サンゲツ
Chapter.4 チームワーク向上を図る空間
[レポート]高円宮記念J FA 夢フィールド ロッカールーム
サッカー日本代表のロッカールームに見る“ オフィスに生きる” チームビルディング手法
[レポート]アイランドアンドオフィス 奄美大島/ 八丈島
非日常の体験を共有することでチームワーク向上につながる
[レポート]ラインオフィス 四谷 & 大崎
オープン&クローズドの空間をちりばめて多様なコミュニケーションに対応する
[レポート]パンデミックを経て変化するパリのオフィス事情
取材・文◎ 難波工乙 浦田薫 編集部
SPECIAL FEATURE 2
特集/企業の魅力を発信する“体験型”企業ミュージアム
カルバートパーク
タイプ・エービー
ロマンスカーミュージアム
U D S
[記事]多世代の居場所として成長する鉄道ミュージアムをつくる
取材・文◎ 梶原博子
木内建設100 年史ギャラリー
乃村工藝社
暮らしの香り 山中湖アトリエ
ALA
[記事]生活を豊かに彩る「暮らしの香り」の香りと店舗のデザイン
文◎ 編集部
ブリジストンイノベーションギャラリー
モーメント
REPORT
[海外レポート]スペイン編
商業に転用された文化遺産の数々がドラマチックな一時代を追体験させる
取材・文◎ 斎藤正洋
COLUMN & NEWS
PARIS ◎ 浦田薫
「Le FRENCH DESIGN 100」から見る、フランスにおける家具・空間デザインの潮流
FOOD&BEVERAGE ◎ 坂井淳一
「知的財産の保護」だけではない「GI(地理的表示)」の本質
CRAFT&TRAVEL ◎さとう未知子
「木桶職人復活プロジェクト」―木材と発酵食文化を追いかけて
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント④
NEWS
Chim↑Pom 展:ハッピースプリング
PRODUCT
サムライサウナ
SERIAL
東京歳時記 16
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座4
文◎大菅力
他者の権利に注意し自らのデザインの価値を再考する
倉俣史朗を再読する(新連載)
文◎鈴木紀慶
建築デザインへの批評となり得ていたインテリアデザイン
BOOKS(新連載)
文◎編集部
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
特別協賛広告企画:商店建築SELECT
「コントラクトファニチャー」
広告企画「メタリック素材」
広告企画「店舗建材・設備ガイド2022 春」
PRODUCT INFORMATION
大特集/四つの視点で捉える、これから来る体験型“新空間”
OMOショップ、キッチン、スポーツ、サウナ
連続企画/人が集まる拠点をつくる VOL.8
みせづくりはまちづくり
REPORT/追悼/特別寄稿ヴァージル・アブローの足跡
CONTENTS
March 2022
NEW SHOP & ENVIRONMENT
新作
ホテルオークラ京都 岡崎別邸
三菱地所設計 乃村工藝社 RENS
[記事]伝統から未来へ、工芸の力で空間の価値を高める
取材・文◎ 伊藤梨香
SPECIAL FEATURE 1
大特集/四つの視点で捉える、これから来る体験型“新空間”
OMOショップ、キッチン、スポーツ、サウナ
CHAPTER. 1 [買う]
“ 場” を持ちたい! E Cとリアルを融合したOMOショップ
チューズベースシブヤ
乃村工藝社 n o . 10
サロン ドゥ メデュラ
オールドカン
[レポート]四つの実例から探る多様化するOMOストアの出店計画
ドットエスティストア/ 明日見世/ジ アナザー ミュージアム/ベイス
取材・文◎ 高柳圭 編集部
CHAPTER. 2 [食べる]
食を通じてつながりを生むシェアキッチン
ソーシャルキッチン虎ノ門
ホログラム
[記事]プロの料理人が集うシェアキッチンがシェフの職能を社会に波及させる
キムチ, ドリアン, カルダモン, , ,
J R 東日本建築設計 スピン・オフ
ニュー サゴタニ
ア・ティエス環境+建築設計事務所
[記事]地域の人たちが地域の価値に気づく場所
[レポート]食×コミュニティーの多様性を育む〈シェアキッチン〉
取材・文◎ 佐藤千紗 編集部
CHAPTER. 3 [運動する]
現代のアクティビティーの在り方を体現する都市型スポーツ施設
e スポーツ チャレンジャーズパーク
ハイブデザインチーム
エグゼフィールド アキバ
丹青社 梓設計
[記事]プレーヤー間から地域活性まで
「e スポーツ」をキーにしてコミュニケーションの創出を図る
文◎ 編集部
アンダーパー
宇野享 + 良知康晴 / シーラカンスアンドアソシエイツ(C A n)
フィフティ ファイブ
アイジー デザイン
ウエイトレス ザ パーソナル サロン
オールドカン
ワイ パーソナルトレーニングジム
カミトペン一級建築士事務所
スピック ジム
アッカ
CHAPTER. 4 [ととのう]
現代のライフスタイルに寄り添うサウナ空間
[インタビュー]佐野貴司(日本サウナ・温冷浴総合研究所)
多様化し、若いファンを取り込み始めた日本におけるサウナのトレンドと今後の展開
恵比寿サウナー
スタジオムーン 谷口美華
コアミガメ
マイグラント
[レポート]時代や生活に合わせたサウナの新提案モビリティー型サウナ
ホッピンサウナ/サ室
[記事]サウナプランニング論~人々のライフスタイルに寄り添うサウナ空間の考え方
サウナラボ神田/ルーフトップ
取材・文◎ 難波工乙
SPECIAL FEATURE 2
連続企画/人が集まる拠点をつくる VOL.8
みせづくりはまちづくり
[レポート]金融街に人の流れを生む“ゴールのない” まちづくり
[レポート]分散型美術館を巡る人の流れが地域と観光をつなぐ
[レポート]「島にあるもの」から生まれた空間が島と人と店をつなぐ
[レポート]駅を起点に、街の個性が都心に循環する山手線沿線のまちづくり
[レポート]街の隙間に現れたグリーンと「人の居場所」が敷地を越えて街へ広がる
[総論]さまざまな活動を受け入れる店舗空間が社会とつながる拠点となる
取材・文◎ 梶原博子 編集部
REPORT
追悼/ 特別寄稿
ヴァージル・アブローの足跡
取材・文◎ 野田達哉
FOCUS
琲庵
ヴィルド
COLUMN & NEWS
NEW YORK ◎ 春日淑子
「ハリー・ポッター・ニューヨーク」に見るアフター・コロナのリテールテインメント
FASHION ◎ 野田達哉
“ラグジュアリー” の新ステージを宣言した「K E N Z O 」と「ダブレット」
COMMUNITY DESIGN ◎ 紫牟田伸子
子どもの遊びを守る都市のインフラ「TOKYO PLAY」
EVENT
増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント
SERIAL
東京歳時記 15
写真◎佐藤振一 俳句◎大高翔
インテリアデザイナーのための法規講座3
文◎大菅力
権利の意味を知り、発注者との信頼関係とデザインを守る
これからの商業施設のつくりかた 14(最終回)
文◎加藤純
複数の店舗が並走し、店と店、店と街の境界がにじむ
商業空間は公共性を持つか 23(最終回)
文◎西倉美祝
実践としての建築から、公共性を考える
CALENDAR & INFORMATION
FROM EDITORS
ADVERTISING
広告Index
広告企画「パネル& ボード」
広告企画:Magazine & Virtual 見本市
「SK エキジビジョン2022」
PRODUCT INFORMATION
商店建築の今すぐ読める無料記事
商店建築を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2022年08月01日発売
目次:
無駄を省き、部屋を整えるのは生活の基本。
でも単に、ものを減らしていくだけでは得られない、心の豊かさもあります。
時に過剰で、遊びや余白、不要と思える要素もあってこそ、家は本当の自分らしい居住空間になるのではないでしょうか。
ならば、好きなものと暮らす素敵な「棚」の実例を見せてもらいましょう。
飾る、収める、整理する……。棚こそ、その人の人生が表れる場所なのですから。
features
012 Prologue 創造とインスピレーションを生む、「棚」という場所
014 特集 My Shelves,My Life 棚は、生きざま
016 私の棚。 谷川俊太郎/福田春美/河村康輔/養老孟司
032 天才の棚。-01 カール・ラガーフェルド
040 プロの棚。 石川直樹/太田泰友/YURIE/藤城成貴/吉田直嗣/ピーター・リエドベルグ/塙麻衣子/野村友里
050 天才の棚。-02,03 フランク・ザッパ/アーネスト・ヘミングウェイ
052 現代アートの巨人たち トム・サックス/カンディーダ・へーファー/ジャン=ミシェル・オトニエル
066 天才の棚。-04 ル・コルビュジエ
067 Book in Book THE GOOD SHELF & CABINET Catalog いま欲しい、棚カタログ & 使い方ガイド。
079 天才の棚。-05 アルベルト・アインシュタイン
080 トーマス・エジソンの、発明する棚。
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2022/07/15
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/16
発売号 -
2022/05/02
発売号
玄光社
ビデオサロン
2022年07月20日発売
目次:
●特集●熱狂するeスポーツ!ゲーム配信&映像の世界
いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。
今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。
eスポーツ仕掛け人に訊く
急成長する市場とeスポーツ映像の特徴
大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)
今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるために
デジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信
原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)
リアルタイムCGで変わるeスポーツ
進化を続けるeスポーツ映像演出の今
山畑裕嗣(フォトロン)
eスポーツの熱狂を生む!
ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術
立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)
富山における地域とゲームと映像の理想形
堺谷陽平(ZORGE)
ゲーム×映像
新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術
三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)
調査!ストリーマーの配信ROOM
伊織もえ/おおえのたかゆき
ストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権
中島博之(弁護士)
独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ
「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方
なむ
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号