<創刊300号>「誕生日の花と花ことば」鳥居恒夫さんが成り立ちと植物への 思いを語ります。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
ラジオ深夜便のレビューを投稿する

ラジオ深夜便の内容

人気の深夜番組「ラジオ深夜便」と連動した月刊誌。放送内容を写真と文字でお届け。
「ラジオ深夜便」は、1990年に放送を開始し、安らぎを提供するラジオ番組としてシニア層に支持され続けています。アンカーと呼ばれるNHK のベテランアナウンサーが日替わりで登場。その落ち着いた語り口にリスナーはひきつけられます。本誌は番組内容を記事にした特集やアンカーのエッセー、「作家・五木寛之の”ラジオ千夜一話”」、ふるさとの風景、暮らしに役立つ情報を満載。毎月「誕生日の花と花ことば」も掲載しています。大きい文字で読みやすくバッグに入れて持ち歩きやすいA5サイズです。

ラジオ深夜便 2025年7月号の目次

【創刊300号企画】
サクラソウと誕生日の花――制作秘話
いつも植物とともに
鳥居恒夫(植物・園芸研究家、「誕生日の花」監修) 毎日〈ラジオ深夜便〉のエンディングで放送され、根強いファンを持つ「誕生日の花と花ことば」。その監修者で、本誌に「ひと花いち話」を連載している鳥居恒夫さんが「誕生日の花」の成り立ちと、植物への思いを語ります。

特別寄稿
チントンシャン
宇田川清江(元〈ラジオ深夜便〉アンカー)
おかげさまで、月刊『ラジオ深夜便』は創刊から300号を迎えました。〈ラジオ深夜便〉の放送開始当初からアンカーを務め、月刊誌でも軽妙なエッセーを長く連載していた宇田川清江さんが、雑誌の思い出をつづります。

【カラー特集】
山の達人たち
尾瀬の自然とともに――
歩荷で生きる
五十嵐寛明(尾瀬歩荷)
荷物を背負って山に登り、山小屋などに届ける「歩荷(ぼっか)」。最近ではヘリコプター輸送が主流になりましたが、群馬・福島・栃木・新潟の四県にまたがる国立公園の尾瀬には、今も歩荷を生業とする人たちがいます。群馬県片品村に住む五十嵐寛明さん(49歳)もその一人。自然とともに生きる五十嵐さんが、歩荷の苦労と喜びを語ります。

人ありて、街は生き
放送100年!
放送黎明期の歴史を語るラジオ塔
公園などにひっそりと建つ不思議な塔を見たことはありますか? 実はこれ、放送黎明期を支えた「ラジオ塔」なのです。当時、人々はこの塔の周りに集まり、ラジオの放送を聴いていました。放送への期待と憧れが詰まったその形は、どれもおしゃれで個性的! 全国各地にたたずむ、さまざまなデザインのラジオ塔を紹介します。

【放送ベストセレクション】
明日へのことば
母・メイコは亡くなって絶対的母親になった
神津はづき(女優・刺しゅう作家)
神津はづきさん(62歳)は、女優の中村メイコさんと作曲家の神津善行さんの次女。「生涯女優であり続けた中村メイコは、不条理とドタバタを巻き起こす母でもあった」と語るはづきさんの言葉からは、テレビ創成期から子役として活躍し、“昭和の芸能史”ともいわれるメイコさんより受け継いだ生き方や、ポジティブな考え方が見えてきます。

人ありて、街は生き
放送の歴史を秘めた知られざるラジオ塔
一幡公平(カメラマン)
1930(昭和5)年、ラジオ放送の普及を目的に、大阪に初めてラジオ塔が建てられました。その後、多くの塔が作られましたが、今では忘れられた存在になっています。各地に残るラジオ塔を探し歩くカメラマン・一幡公平さん(52歳)が、ラジオ塔の魅力とその現状を語ります。

明日へのことば
第二の人生は子どもたちのために
緒方健二(元新聞記者・保育士)
新聞社の社会部記者として、殺人事件やテロ事件などの取材に明け暮れていた緒方健二さん(66歳)。退職後に選んだのは保育の道でした。63歳で短期大学の保育学科に入学し保育士の資格を取得した緒方さんが、記者時代に取材した事件や転身のきっかけ、子どもたちへの思いを語ります。

介護を語ろう
認知症の母を包み込んだ安気な父
~娘が見た90代の老々介護~
信友直子(ドキュメンタリー映画監督)
信友良則(父)
認知症を患った母・文子さんを、90歳を超えた父・良則さんが愛情深くお世話する――そんな両親をカメラを通して見つめた映画監督の信友直子さん(63歳)。両親の姿を追った映画、『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)の公開後に文子さんが亡くなり、直子さんは今、104歳の良則さんが一人で暮らす広島と東京を行き来しています。良則さんと直子さんが“安気な介護”の日々をたどります。

【エッセー】
五木寛之「ラジオ千夜一話」
鎌田實「きょうも一日頑張りません!」
小池昌代「紙飛行機のゆくえ」

【アンカーエッセー】
松井治伸・工藤三郎・芳野潔・畠山智之・小野塚康之・住田功一・後藤繁榮・徳田章・山本哲也

【連載】
ひと花いち話
誕生日の花と花ことば図鑑
ふるさとの風景

放送百年秘話
柔道整復師から学ぶ 百歳時代の健康からだ作り
ごはんの知恵袋
気になる日本語
鉄ちゃん先生の乗り鉄日記
漫画「しじまさんの深夜便茶話」
ぼやき川柳
新・介護百人一首
ステラnet

番組表

深夜便通信/読者プレゼント/読者の広場/脳ストレッチ/
次号予告/編集室だより

ラジオ深夜便の商品情報

商品名
ラジオ深夜便
出版社
NHK財団
発行間隔
月刊
発売日
毎月18日
参考価格
450円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「ラジオ深夜便」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ラジオ深夜便 2025年7月号 (発売日2025年06月18日) の目次

【創刊300号企画】
サクラソウと誕生日の花――制作秘話
いつも植物とともに
鳥居恒夫(植物・園芸研究家、「誕生日の花」監修)
毎日〈ラジオ深夜便〉のエンディングで放送され、根強いファンを持つ「誕生日の花と花ことば」。その監修者で、本誌に「ひと花いち話」を連載している鳥居恒夫さんが「誕生日の花」の成り立ちと、植物への思いを語ります。

特別寄稿
チントンシャン
宇田川清江(元〈ラジオ深夜便〉アンカー)
おかげさまで、月刊『ラジオ深夜便』は創刊から300号を迎えました。〈ラジオ深夜便〉の放送開始当初からアンカーを務め、月刊誌でも軽妙なエッセーを長く連載していた宇田川清江さんが、雑誌の思い出をつづります。


【カラー特集】
山の達人たち
尾瀬の自然とともに――
歩荷で生きる
五十嵐寛明(尾瀬歩荷)
荷物を背負って山に登り、山小屋などに届ける「歩荷(ぼっか)」。最近ではヘリコプター輸送が主流になりましたが、群馬・福島・栃木・新潟の四県にまたがる国立公園の尾瀬には、今も歩荷を生業とする人たちがいます。群馬県片品村に住む五十嵐寛明さん(49歳)もその一人。自然とともに生きる五十嵐さんが、歩荷の苦労と喜びを語ります。

人ありて、街は生き
放送100年!
放送黎明期の歴史を語るラジオ塔
公園などにひっそりと建つ不思議な塔を見たことはありますか? 実はこれ、放送黎明期を支えた「ラジオ塔」なのです。当時、人々はこの塔の周りに集まり、ラジオの放送を聴いていました。放送への期待と憧れが詰まったその形は、どれもおしゃれで個性的! 全国各地にたたずむ、さまざまなデザインのラジオ塔を紹介します。

【放送ベストセレクション】
明日へのことば
母・メイコは亡くなって絶対的母親になった
神津はづき(女優・刺しゅう作家)
神津はづきさん(62歳)は、女優の中村メイコさんと作曲家の神津善行さんの次女。「生涯女優であり続けた中村メイコは、不条理とドタバタを巻き起こす母でもあった」と語るはづきさんの言葉からは、テレビ創成期から子役として活躍し、“昭和の芸能史”ともいわれるメイコさんより受け継いだ生き方や、ポジティブな考え方が見えてきます。

人ありて、街は生き
放送の歴史を秘めた知られざるラジオ塔
一幡公平(カメラマン)
1930(昭和5)年、ラジオ放送の普及を目的に、大阪に初めてラジオ塔が建てられました。その後、多くの塔が作られましたが、今では忘れられた存在になっています。各地に残るラジオ塔を探し歩くカメラマン・一幡公平さん(52歳)が、ラジオ塔の魅力とその現状を語ります。

明日へのことば
第二の人生は子どもたちのために
緒方健二(元新聞記者・保育士)
新聞社の社会部記者として、殺人事件やテロ事件などの取材に明け暮れていた緒方健二さん(66歳)。退職後に選んだのは保育の道でした。63歳で短期大学の保育学科に入学し保育士の資格を取得した緒方さんが、記者時代に取材した事件や転身のきっかけ、子どもたちへの思いを語ります。

介護を語ろう
認知症の母を包み込んだ安気な父
~娘が見た90代の老々介護~
信友直子(ドキュメンタリー映画監督)
信友良則(父)
認知症を患った母・文子さんを、90歳を超えた父・良則さんが愛情深くお世話する――そんな両親をカメラを通して見つめた映画監督の信友直子さん(63歳)。両親の姿を追った映画、『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)の公開後に文子さんが亡くなり、直子さんは今、104歳の良則さんが一人で暮らす広島と東京を行き来しています。良則さんと直子さんが“安気な介護”の日々をたどります。

【エッセー】
五木寛之「ラジオ千夜一話」
鎌田實「きょうも一日頑張りません!」
小池昌代「紙飛行機のゆくえ」

【アンカーエッセー】
松井治伸・工藤三郎・芳野潔・畠山智之・小野塚康之・住田功一・後藤繁榮・徳田章・山本哲也

【連載】
ひと花いち話
誕生日の花と花ことば図鑑
ふるさとの風景

放送百年秘話
柔道整復師から学ぶ 百歳時代の健康からだ作り
ごはんの知恵袋
気になる日本語
鉄ちゃん先生の乗り鉄日記
漫画「しじまさんの深夜便茶話」
ぼやき川柳
新・介護百人一首
ステラnet

番組表

深夜便通信/読者プレゼント/読者の広場/脳ストレッチ/
次号予告/編集室だより

ラジオ深夜便の目次配信サービス

ラジオ深夜便最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ラジオ深夜便のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.71
  • 全てのレビュー: 126件
母がお世話になっています。
★★★★★2025年06月03日 娘57才 専業主婦
母がお世話になっています。ラジオを聴いていて併せてこちらの雑誌も購読しています。 母の日のプレゼントに、、と思い購入しました。
ラジオ深夜便
★★★★★2025年05月31日 いっちゃん 無職
いろいろバラエティに富んでいて、内容的にもやさしい表現になっている。寝る前に今晩のアンカーと内容を確認してからラジオを聴き始めています。
母の日
★★★★★2025年05月31日 むーみん パート
母がよく聞いていたラジオ深夜便の本を楽しみにしていたので母の日のプレゼントとして購入。 ラジオとともに楽しんで読んでいます。毎月届くのも1年プレゼントが届くようで自分も満足です。
祖父母が好きなので
★★★★☆2025年05月30日 ゆずき 会社員
ラジオ深夜便は祖父母が好きなので、祖父母の家に遊びに行くと必ずある一冊です。
楽しみにしています
★★★★★2025年05月28日 らん 主婦
母が毎月楽しく読んでいます。お気に入りはアンカーエッセーです。読みごたえがあります。
読みやすいです
★★★★★2025年05月27日 羽多子 主婦
文字が大きいので視力が弱くても読みやすいです。
母の楽しみ
★★★★★2025年05月20日 ちえ 専業主婦
実家の母がラジオで深夜便を聴いています。母にとっては深夜便が夜の楽しみになっています。こちらの本をプレゼントしてあげると、とても喜んでいたので定期購読にしてあげたいと思います。
良い雑誌です
★★★★★2025年05月19日 みさ 主婦
毎月楽しみです。インタビューもあり、字も大きくなり読みやすいものです
夜の友達
★★★★★2025年05月08日 スケケ 無職
眠れない夜や早朝にライオ深夜便を聞くと健やかな気分になり月刊誌を取ろうと思った。
アンカーさん大好き
★★★★★2025年05月07日 みっこちゃん 専業主婦
ラジオ深夜便をつけて寝ますが、途中で眠りにつきます。大好きな番組で、なくてはならない存在、そして、アンカーさんの人柄、優しさが伝わってきます。 色々教えてもらうことも多く、有難いです。「3/15ラジオ深夜便のつどい」にも参加できて、感激。 殆ど、毎日、聴き逃しで、聴いてます。 懐かしい曲もかかり、その頃を思い出したりします。 これからも、ずっと長く続いて欲しい番組です。 そして、深夜便の本も読めて、また、楽しめるのも、嬉しいです。 字が、丁度良い大きさも、Goodです。 とにかくラジオ深夜便は、大、大、大好きです。
レビューをさらに表示

ラジオ深夜便の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.