小児科 発売日・バックナンバー

全51件中 1 〜 15 件を表示
3,190円
大災害と子どもたち-Excluded and Invisible I

災害とアドボカシー
1.Excluded and Invisible -声なき者の声として
島袋 梢

過去の大災害と子どもたち
2.〈1995年〉阪神・淡路大震災
小井土 雄一

3.〈2011年〉東日本大震災
細矢 光亮

4.〈2016年〉熊本地震
松本 志郎

5.〈2024年〉能登半島地震
和田 泰三

災害対応のインフラストラクチャ
6.災害派遣医療チーム(DMAT)と災害医療コーディネーター
立石 順久

7.広域災害救急医療情報システム(EMIS)
田坂 勇太

8.災害時小児周産期リエゾン
井田 孔明

9.大規模災害対策情報システム(PEACE)
西ケ谷 順子

10.災害時感染制御支援チーム(DICT)
石和田 稔彦

■綜説
小児期の夜尿症と移行期以降の排尿症状との関連
里地 葉

SGA性低身長症アップデート
小山 さとみ

■症例
定期補充療法中に腸骨筋出血をきたした血友病Aの1例
河上 千尋

学校検尿での尿糖陽性を契機に診断したTINU症候群の女児例
石倉 麻里奈

急性腎盂腎炎に対する不十分な治療の後に急性巣状細菌性腎炎を発症し治療に難渋した1例
前田 啓祐

■[連載]最近の外国業績より
免疫

日本医科大学小児科学教室
(1)若年性特発性関節炎(JIA)関連ぶどう膜炎のリスク分類における遺伝的および臨床的リスク因子の統合
(2)マクロファージ活性化症候群を合併した小児全身性エリテマトーデスの早期診断マーカーとしてのIL-10とIFN-γについて
(3)若年性強皮症の治療としてのJAK阻害薬トファシチニブの効果
(4)全身性エリテマトーデスと関節リウマチの妊婦におけるヒドロキシクロロキン(HCQ)内服による主要な先天性異常のリスクに関するコホート研究

3,190円
特集 学校心臓検診で見つける・見つかる不整脈・心疾患

1.学校心臓検診の意義
鮎澤 衛

2.心房中隔欠損症
鍵山 慶之

3.心室中隔欠損
富田 英

4.心室期外収縮
宮崎 文

5.房室ブロック
泉田 直己

6.QT延長症候群
清水 渉

7.WPW症候群(Wolf-Parkinson-White syndrome)
豊原 啓子

■目で見る小児科
生後から両側外反母趾を認めた女児例
青砥 悠哉

■綜説
乳幼児の大腿骨骨幹部骨折に対する治療法の選択
大西 裕真

■診療
二次性夜尿症の診かた--夜尿症が”再発”した場合の対応
西崎 直人

■トピックス
先天性QT延長症候群の最新知見とエビデンス--日本における多施設登録研究から
相庭 武司

就寝時の乳児窒息死事故
泉 信夫

■経験
児童自立支援施設入所者への移行期医療の経験
河上 千尋

■症例
心臓超音波検査で疣贅が見つからず白血病との鑑別に苦慮した感染性心内膜炎の1例
橋 美香

■[連載]最近の外国業績より
血液
日本医科大学小児科学教室
(1)小児急性リンパ性白血病治療中に起こる重症のステロイド関連精神神経症状について:an observational Ponte diLegno Toxicity Working Group Study
(2)血友病A の乳児におけるエミシズマブ予防(HAVEN7):第IIIb 相非盲検試験の主要解析
(3)同種造血幹細胞移植(alloHCT)後の妊娠に関する全国多施設研究
(4)小児および若年成人B-ALL 患者の第一選択薬としてのブリナツモマブ

3,190円
特集 他科の視点・診療連携の観点でみる 母斑・母斑症II
〈診療科ごとに関わりの深い母斑症の診療ポイント〉

1.小児の母斑症の診療における小児科の役割
松尾 宗明

2.耳鼻科の視点(聴神経腫瘍・難聴など)
松永 達雄

3.整形外科の視点(側弯・軟部悪性腫瘍など)
川島 寛之

4.皮膚科の視点(皮膚病変からの診断・分子標的薬など)
吉田 雄一

5.形成外科の視点(レーザー治療を中心に)
野口 昌彦

6.脳神経外科の視点(母斑病に生じる中枢神経病変)
宇佐美 憲一

7.泌尿器科の視点(腎血管・腫瘍病変)
浅沼 宏

■目で見る小児科
反復性リンパ節炎が疑われた腋窩部副乳
本山 治

■綜説
新生児ミトコンドリア病の特徴
海老原 知博

■社会小児科学
小児医療と行政の橋渡し--成育こどもシンクタンク等の取り組み
千先 園子

■トピックス
「真空固定具」を用いた無鎮静での乳児・新生児のABR検査・MRI撮影の有用性の検討
本田 義信

■症例
ESBL産生大腸菌による反復性尿路感染症に対しホスホマイシン予防投与を行った乳児例
谷山 雄一

有熱時けいれんを主訴に受診しけいれんを反復した水中毒の1例
末永 佑佳

■[連載]最近の外国業績より
腎・尿路

日本医科大学小児科学教室
(1)ポドサイトパチーでのネフリンに対する自己抗体
(2)遺伝性腎障害患者における腎不全進行リスク
(3)小児と成人のIgA 腎症患者の違い
(4)膀胱尿管逆流症に対する予防的抗菌薬投与について:最も恩恵を受けるサブグループの特定
3,190円
特集 他科の視点・診療連携の観点でみる 母斑・母斑症I

総論
1.母斑症診療の包括的かつ多角的な診療に向けて-多診療科連携と分子標的薬による治療戦略
武内 俊樹

疾患別の概説-診療連携の視点を含めて
2.メラノサイト系母斑・血管腫・間葉細胞系母斑
吉田 雄一

3.神経線維腫症1型
生越 章

4.結節性硬化症
岡西 徹

5.Sturge-Weber症候群
城所 博之

6.オスラー病
秋山 武紀

■目で見る小児科
ヘアカラーサインを契機に脳瘤が診断された1例
西形 優実子

■綜説
小児てんかんに対する外科治療
花谷 亮典

■社会小児科学
小児病院におけるホスピタル・ファシリティドッグの活動
権守 礼美

■オピニオン
中学生の不登校についての一考察
泉 信夫

■トピックス
乳児の発達心理学的考察-個性と発達
土屋 廣幸

加熱式タバコ誤飲による消化管異物
河内 遼

■症例
尿失禁が先行した両側急性巣状細菌性腎炎
岡元 文香

■[連載]最近の外国業績より
境界領域
日本医科大学小児科学教室
(1)小児における近視進行を抑制するアトロピン点眼液:ランダム化二重盲検多施設第II相APPLE試験
(2)子どもの近視発生における低濃度アトロピン点眼薬とプラセボの効果について
(3)幽門狭窄症修復術を受けた新生児は気道管理困難のリスクが高い
(4)合併症のない虫垂炎の小児における抗菌薬を用いた非手術的治療と腔鏡下虫垂切除術との治療成功および障害日数との関連性
3,190円
特集 小児循環器 最近のトピックス

1.胎児・新生児期に診断される徐脈症例の遺伝学的検査
大野 聖子

2.胎児心疾患に対する胎児治療アップデート
漢 伸彦

3.遺伝性不整脈-先天性QT延長症候群・Brugada症候群
清水 渉

4.新しい抗心不全薬
小野 博

5.小児心移植後の収縮能・拡張能評価
白神 一博

6.心疾患児におけるRSV感染症-シナジスRとベイフォータスR
古野 憲司

■目で見る小児科
臨床症状は軽微であったが特徴的な皮膚所見から診断に至った遺伝的モザイクの色素失調症の1例
稗田 芙蓉太

■綜説
食道閉鎖症の胎児MRI診断
道下 由紀子

新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防-現状と予防のエビデンス構築に向けて
落合 正行

■社会小児科学
令和6年能登半島地震から令和6年奥能登豪雨までを振り返る
谷口 千尋

■トピックス
自閉症診断観察検査(ADOS-2)の支援計画策定における有用性
青木 瑛佳

急性腹症の鑑別診断としてのエルシニア感染症の臨床像
光永 哲也

小児科外来プライマリケアにおける言語発達支援-発達特性をもつ児に対するVB-MAPP使用経験から発達特性のない児に至るまで
小澤 武史

■症例
長時間ホルター心電図で診断できた発作性上室頻拍の小児例
長柄 俊佑

■[連載]最近の外国業績より
栄養・代謝・内分泌
日本医科大学小児科学教室
3,190円
特集 小児・思春期糖尿病アップデート-診断・治療から生活のサポートまで

I 総論
1.小児・思春期糖尿病の定義・分類と疫学(総論)
浦上 達彦

II 診断・治療と管理
2.1型糖尿病
宇都宮 秀和

3.劇症1型糖尿病
三浦 順之助

4.2型糖尿病
松井 克之

5.単一遺伝子異常による糖尿病
鈴木 滋

III 予防・治療にかかわるトピックス
6.脂質・血糖コントロールのポイント
高谷 具純

7.今後期待される新しい治療法
鈴木 潤一

IV 子どもの生活のサポート
8.入園・入学および園生活・学校生活のサポート
志賀 健太郎

9.糖尿病をもつ子どもにかかわるスティグマとケア
小川 洋平

10.大規模災害-平時より備えておきたいこと
藤原 幾磨

■綜説
小児に対する超音波ガイド下コア針生検の有用性
小野 貴史

表皮水疱症治療の現状と展望
森 志朋

■社会小児科学
子どもの「社会的時差」-平日と休日の生活時間帯のずれにより生じる心身の不調について
神山 潤

■症例
BCGワクチン接種後に滴状乾癬様皮疹を認め血清サイトカイン解析を行った1例
横山 宏司

循環血液量減少性ショック後に意識障害が遷延し古典的アストロウイルス1型脳症と診断した14トリソミー女児例
平川 雄大

■[連載]最近の外国業績より
循環器
日本医科大学小児科学教室
(1)小児期における傍膜様部心室中隔欠損症に対する経皮的カテーテル閉鎖術後の長期的リスク因子
(2)血清ビタミンD濃度と川崎病における冠動脈病変発生との関連性の探求:システマティックレビュー
(3)川崎病における凝固プロファイルの変化とその臨床分類、免疫グロブリン治療反応性、冠動脈病変との関連
(4)Down症候群における先天性心疾患術後の血行動態
特集 正しく指示する子どもの栄養・病気のときの食事指導II

1.1型糖尿病
川村 智行

2.慢性下痢症・乳児難治性下痢症
萩原 真一郎

3.炎症性腸疾患-クローン病と潰瘍性大腸炎
清水 泰岳

4.高血圧
菊池 透

5.急性肝不全
近藤 宏樹

6.先天代謝異常症
伊藤 哲哉

7.高尿酸血症
秋岡 祐子

■小児保健
八王子市における3歳児視覚健診のSpot Vision Screenerの効果について
小沢 浩

■症例
脊椎関節炎を合併した不全型Behcet病の男児例
遠藤 琢也

アモキシシリンで急性増悪した小児汎発性膿疱性乾癬/DITRAの1例
荻野 明日香

Pott’s puffy tumorに対して抗菌薬による加療を行った1例
西脇 綾子

COVID-19流行下のビタミンD欠乏・骨密度低下を背景とする不全骨折を先行した大腿骨骨幹部骨折の2例
前田 啓祐

抗利尿ホルモン不適合分泌症様病態、急性白質病変、急性肝炎を呈し経時的なサイトカイン測定を行ったヒトパレコルウイルス3型感染症
横山 宏司

■[連載]最近の外国業績より
新生児
日本医科大学小児科学教室
(1)動脈管開存症に対するイブプロフェンの選択的早期投与
(2)後期早産児と正期産児における異なる時間間隔での臍帯結紮遅延の効果についての無作為化比較試験
(3)スウェーデンにおける重症先天性心疾患のスクリーニング
(4)早産児および正期産児におけるRSV下気道感染症に対するニルセビマブの有効性と、先天性心疾患および慢性肺疾患を有する乳児への薬物動態学的検討:無作為化比較試験のプール解析
8,800円
フローチャートでわかる 婦人科外来診療パーフェクトブック

I 症候からの鑑別診断
1.不正性器出血
中村 名律子

2.原発性無月経
堤 治

3.続発性無月経
能瀬 さやか

4.頻発月経、希発月経
梶原 健

5.過多月経、月経困難症
中山 毅

6.月経前の精神的・身体的症状
小川 真里子

7.不妊症
大木 麻喜

8.不育症
市川 智子

9.帯下異常
露木 香

10.下腹部痛
柴田 綾子

11.性交痛
石田 健太郎

12.女性の排尿障害と下部尿路症状(FLUTS)
中田 真木

13.女性下部尿路症状(FLUTS)-頻尿、尿失禁
加藤 稚佳子

14.外陰部掻痒・発疹
金井 誠

15.外陰痛・腫脹
笹川 寿之

16.のぼせ、異常発汗、動悸
篠原 康一

17.肩こり、腰痛、関節痛
安達 将隆

18.易疲労感、イライラ、不安、抑うつ
安井 敏之

II 感染症
19.性器ヘルペス
宮崎 博章

20.性器クラミジア感染症
野口 靖之

21.淋菌感染症
藤原 道久

22.尖圭コンジローマ
川名 敬

23.梅毒
太田 創

24.骨盤内炎症性疾患(PID)-子宮付属器炎を含む
加藤 育民

25.慢性子宮内膜炎
山本 皇之祐

III 腫瘍
26.子宮内膜症
谷口 文紀

27.子宮腺筋症
森 泰輔

28.子宮筋腫
石川 博士

29.子宮内膜増殖症
太田 剛

30.子宮内膜ポリープ
齊藤 寿一郎

31.卵巣腫瘍
田畑 潤哉

32.出血性黄体嚢胞、卵巣出血
國富 千智

33.バルトリン腺嚢胞
梁 善光

34.婦人科がん検診
城戸 絵里奈

35.婦人科がん予防・治療
天神林 友梨

36.婦人科がん術後フォロー
田中 京子

37.家族性腫瘍、遺伝性腫瘍
中井 英勝

IV 生殖・内分泌
38.月経周期の調節法
江夏 亜希子

39.早発卵巣不全
河村 和弘

40.高プロラクチン血症
佐伯 信一朗

41.排卵障害、多嚢胞性卵巣症候群
根井 ひとみ

42.黄体機能不全
田村 功

43.逆行性射精、勃起障害(ED)
白井 雅人

44.乏精子症、精子無力症
千石 一雄

45.卵巣過剰刺激症候群
野口 梨佳

46.体重減少性無月経
金崎 春彦

47.ターナー症候群
榊原 秀也

48.XY女性
堤 治

49.先天性子宮形態異常
岡垣 竜吾

50.Mayer-Rokitansky-Kuster-Hauser(MRKH)症候群
末岡 浩

V 女性医学
51.更年期障害
若槻 明彦

52.骨粗鬆症
岡野 浩哉

53.脂質代謝異常
高橋 一広

54.萎縮性腟炎
寺内 公一

55.低用量経口避妊薬
牧田 和也

56.緊急避妊法
甲村 弘子

57.女性性機能不全
大川 玲子

58.骨盤臓器脱
可世木 華子

59.性同一性障害、性別不合
中塚 幹也
特集 正しく指示する子どもの栄養・病気のときの食事指導I

1.小児の栄養・食事の指導-栄養の成長・発達への影響
有阪 治

2.食物アレルギー-食物アレルギーをもつ児への栄養食事指導
西本 創

3.原発性肥満・2型糖尿病
山本 幸代

4.口内炎
藤井 可絵

5.神経筋疾患-摂食嚥下と栄養
中村 由紀子

6.鉄欠乏性貧血
井上 彰子

7.心不全-子どもの心不全における栄養管理と心不全をきたす栄養の問題
村上 智明

8.腎疾患急性期
伴 英樹

9.慢性腎臓病
島袋 渡

10.小児特発性ネフローゼ症候群
後藤 芳充

11.慢性肝不全
乾 あやの

■目で見る小児科
超音波検査による診断に難渋した右肺動脈上行大動脈起始の1例
林 佳奈

■綜説
小児の肺移植の現状と未来
芳川 豊史

■トピックス
COVID-19ワクチン接種後に入院以上の対応を要した6例
平泉 泰琳

■症例
宗教上の理由により両親が児への輸血を拒否した新生児外科症例
井深 奏司

ぶどう膜炎発症を契機に診断に至った環軸関節炎で発症した少関節炎型若年性特発性関節炎の女児例
清水 正樹

血液培養からnon-typable Haemophilus influenzaeが分離された小児侵襲性インフルエンザ菌感染症の1例
川崎 達人

■[連載]最近の外国業績より
消化器
日本医科大学小児科学教室
(1)健常児と小児機能性便秘患者の結腸の長さをMRIと3次元画像解析スケルトン化法で測定した結果
(2)小児炎症性腸疾患における血清ロイシンリッチα2糖タンパク質の診断マーカーとしての意義
(3)小児過敏性腸症候群に対するパルミトイルエタノールアミドとポリダチン:多施設共同ランダム化比較試験
(4)非アルコール性脂肪性肝疾患の小児におけるトリグリセリド/高比重リポ蛋白比の意義について
特集 一括アップデート!子どものワクチン・予防接種

I 総論
1.そもそもワクチンとは
岡田 賢司

II ワクチン・予防接種にかかわる法令等
2.予防接種法・予防接種基本計画
中野 貴司

3.感染症法・感染症サーベイランスと予防接種
谷口 清州

4.ワクチン・予防接種に関連する国の審議会・委員会とその役割
和泉 誠人

III ワクチンの種類・接種方法
5.ワクチンの種類(モダリテイ)と免疫応答
中山 哲夫

6.予防接種接種方法-皮下接種、筋肉内接種、皮内接種、経皮接種、経口接種
落合 仁

7.ワクチン接種前の注意-予約、用意すべき器具、予診、接種間隔・同時接種、有効期限
峯 眞人

8.ワクチン接種後の注意
中村 豊

9.定期予防接種における”間違い接種”-最近の動向と今後
奥山 舞

IV 定期接種・任意接種
10.B型肝炎ワクチン(HBワクチン)
須磨崎 亮

11.ロタウイルスワクチン
河村 吉紀

12.5種混合(DPT-IPV-Hib)・4種混合(DPT-IPV)・3種混合(DPT)・2種混合(DT)・ポリオ(IPV)ワクチン
菅 秀

13.BCGワクチン
徳永 修

14.麻疹ワクチン
中島 一敏

15.水痘ワクチン・帯状疱疹ワクチン
後藤 研誠

16.おたふくかぜワクチン
多屋 馨子

17.日本脳炎ワクチン
宮崎 千明

18.季節性インフルエンザワクチン
田村 大輔

19.ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
宮城 悦子

20.新型コロナウイルスワクチン
森内 浩幸

21.肺炎球菌ワクチン
石和田 稔彦

22.RSワクチン
橋本 浩一

V そののワクチン
23.トラベラーズワクチン
田中 孝明

24.開発中のワクチン
伊藤 澄信

25.新興感染症発生時のワクチン-先進的研究開発戦略センター(SCARDA)とは
濵口 道成

コラム
(1)予防接種ストレス関連反応(ISRR)
三崎 貴子

(2)子ども・保護者とのコミュニケーション-子どもにワクチンを接種しないでいる保護者の思い
田中 敏博

(3)予防接種事務デジタル化について
松岡 克朗

(4)日本小児科学会予防接種・感染対策委員会の活動
齋藤 昭彦

(5)予防接種推進専門協議会とは
岩田 敏

[連載] 最近の外国業績より
神経
日本医科大学小児科学教室
(1)コルチコステロイド対クロバザムの治療効果の比較:睡眠時棘徐波活性を示すてんかん性脳症に関する多施設ランダム化比較試験(RESCUE ESES)
(2)母へのDHAの大量投与と月齢18〜22か月までの早産児の神経発達
(3)レノックス・ガストー症候群に関連する発作治療におけるフェンフルラミンの有効性と安全性:無作為化臨床試験
(4)新生児低酸素性虚血性脳症に対するエリスロポエチン投与試験
3,190円
特集 小児の鉄代謝

1.小児の鉄代謝
藤森 健太郎

2.小児心不全と鉄代謝
高瀬 隆太

3.小児の慢性腎臓病と鉄代謝
三浦 健一郎

4.感染症と鉄代謝
茂呂 寛

5.鉄欠乏性貧血
植田 高弘

6.鉄過剰症
矢田 裕太郎

■目で見る小児科
百日咳による気管支喘息急性増悪の治療中に頸部皮下気腫および縦隔気腫をきたした1例
稗田 芙蓉太

■綜説
アレルギー疾患とMicrobiome
鈴木 悠貴

■診療
機能的嚥下障害の診断と治療
井口 敏之

■トピックス
日常診療で遭遇する可能性がある寄生虫症の検査
中村(内山) ふくみ

■経験
被災病院における震災後急性期小児科診療を振り返る
西尾 梨花

■症例
学校検診が発見の契機となった無症候性特発性頭蓋内圧亢進症の1例
横山 宏司

小児特発性大網捻転症の1例
田山 隆清

てんかん発作に合併した小児大腿骨近位部骨折の1例
臼井 新治

症状が一時軽快したため診断までに時間を要した脳腫瘍の2例
内藤 広行

■[連載]最近の外国業績より
アレルギー
日本医科大学小児科学教室

(1)小児牛乳アレルギーにおけるViaskinミルクとプラセボを用いた経皮免疫療法のさまざまな用量の比較:ランダム化臨床試験
(2)アトピー性皮膚炎予防のための保湿剤:BEEP試験の5年間の追跡の結果
(3)1〜4歳のピーナッツアレルギー児に対するピーナッツ舌下免疫療法後の脱感作と寛解:ランダム化プラセボ対照試験
(4)牛乳タンパク質アレルギーの乳児における高度加水分解粉ミルクの短期的治療効果
3,190円
特集 腸内細菌叢-実際のところ何が重要なのか

1.小児期の腸内細菌叢の形成
赤川 翔平

2.小児における腸内細菌叢の特性および肥満や運動習慣との関連
小栗 和雄

3.アレルギーの発症予防を目的とした腸内細菌叢への介入
高増 哲也

4.肥満と腸内細菌叢
内藤 裕二

5.小児の特発性ネフローゼ症候群における腸腎連関
辻 章志

6.造血幹細胞移植における腸内細菌叢の重要性
荒 隆英

7.周産期母体腸内細菌叢の経世代的機能-子の神経系発達の観点から
栃谷 史郎

8.小児手術後の腸内細菌叢の変化と対策
金森 豊

9.腸内細菌叢解析からみた食事の重要性
田沼 直之

■目で見る小児科
体幹の不安定性の精査で発見されたtrisomy21児の頭蓋底陥入症
佐々木 勇気

■綜説
長時間作用型ヒト成長ホルモンアナログ製剤の登場
中 智晶

■社会小児科学
新生児里親委託の現状と課題
西崎 眞理

■症例
死亡後心臓超音波検査が病理解剖診断の契機となった乳児突然死の1例
飯田 尚樹

■[連載]最近の外国業績より
呼吸器
日本医科大学小児科学教室
(1)コロナ後遺症の小児における肺超音波検査:初期研究の成果
(2)小児睡眠呼吸障害に対する「モメタゾン」と「生理食塩水」鼻腔内噴霧には有効性の差異があるか
(3)健康な生後12〜23か月のRSウイルス血清陽性の小児を対象としたチンパンジー由来アデノウイルスベクター(ChAd155)RSウイルスワクチンの安全性とワクチン接種後反応
(4)感冒による急性咳嗽を有する6〜11歳の小児におけるデキストロメトルファンの鎮咳効果
3,190円
特集 炎症性腸疾患と類縁疾患

1.潰瘍性大腸炎
垣内 俊彦

2.腸管ベーチェット病
西田 大恭

3.腸結核
谷河 翠

4.超早期発症IBDとmonogenic IBD
友政 弾

5.炎症性腸疾患の外科治療
佐藤 友紀

6.炎症性腸疾患診療における内視鏡検査
岩間 達

7.小児炎症性腸疾患に対する漢方治療
八木 実

8.小児炎症性腸疾患に対する食事と栄養
西澤 拓哉

9.小児炎症性腸疾患の移行期医療
鹿野 直樹

■目で見る小児科
14歳男児の腹部超音波検査で認められた胆嚢腺筋腫症
本山 治

■綜説
ADA欠損症患者に対するエラペグアデマーゼ製剤
谷内 昇一郎

■症例
ピレスロイド含有殺虫剤の吸入事故の1例
田仲 樹

動眼神経麻痺を合併したB群β溶血性連鎖球菌髄膜炎の1例
吉野 忠恕

学童期に診断された腸回転異常症の3例
鈴木 智典

■[連載]最近の外国業績より
感染症
日本医科大学小児科学教室
(1)自己免疫性好中球減少症患者におけるCOVID-19 の臨床経過の後方視的研究
(2)極早産児の多剤耐性Stenotrophomonas maltophiliaによる人工呼吸器関連肺炎(VAP)に対してセフィデロコルが有効であった例
(3)小児髄膜炎における全自動遺伝子解析装置(マルチプレックス PCR アッセイ)の影響評価
(4)百日咳のリスクと母児の予防接種
3,190円
特集 園医・学校医update

I 総論
1.園医・学校医の現状と展望
松下 享

II 園・学校における健康診断
2.園・学校健診における眼科検診の意義・ポイント
柏井 真理子

3.運動器検診の意義・ポイント
菅 義行

4.側弯症学校検診の意義・ポイント
武岡 由樹

III 園医・学校医としてすべきこと・できること
5.感染症流行時・アウトブレイク時の対応
相澤 悠太

6.園・学校管理下における緊急時対応と事故予防
種市 尋宙

7.アレルギー疾患をもつ子どもへの対応
宮林 広樹

8.メンタルヘルスケアにおける予防的支援 -思春期のこころの学校健診
土生川 千珠

9.子ども虐待の防止・早期介入のために
小川 厚

10.子どもたちとスマートフォン・ゲーム -実態と依存症への関わり
三上 真理子

11.肥満・やせへの対応
原 光彦

12.性の問題・思春期のヘルスケアへのかかわり
宮国 泰香

■診療
肘内障を疑う子どもに対する徒手整復術 -小児科医が知っておくべき肘内障の診断と治療の実際
松浦 俊人

■トピックス
問題行動のために学校から勧められて受診した小学生への対応
杉田 憲一

■[連載]最近の外国業績より
免疫
日本医科大学小児科学教室
(1)デュピルマブの小児アトピー性皮膚炎への迅速かつ持続的な効果についての検討
(2)慢性鼻副鼻腔炎を合併した中等症〜重症の小児アレルギー喘息患者に対するオマリズマブの効果の検討
(3)SLE罹患リスクの低い自己抗体陽性健常者は特徴的な免疫型を示す
(4)小児ループス腎炎におけるリツキシマブの有効性の検討
3,190円
小児感染症の話題

1.これからのわが国の感染症サーベイランスに必要な考え方
谷口 清州

2.突発性発疹の疫学および臨床像の変化
河村 吉紀

3.三重病院におけるCOVID-19入院症例の臨床的特徴
坂本 花菜

4.新生児病棟の職員がCOVID-19を発症した際の感染対策-宮城県立こども病院の経験
泉田 亮平

5.COVID-19に合併した非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の1男児例
中里 綾香

6.COVID-19関連急性壊死性脳症の1例
芦名 一茂

7.Secondary vaccine failureが疑われた父親から三次感染したワクチン未接種児の麻疹例
伊藤 花菜

■[連載]実例でわかる 臨床研究入門
第12回 臨床研究はどこへ向かうのか
川口 敦

■綜説
原発性免疫不全症の診断と感染予防-マススクリーニングの導入にあたって
西川 拓朗

■トピックス
一診療所における乳児の「頭の形」外来について
倉田 さつき

乳幼児期のBMI推移が成人期の体格に及ぼす影響についての検討
宮山 千春

1歳以上5歳未満の小児に対する当院でのミダゾラム口腔用液(ブコラムR)の使用経験
長 夏希

■オピニオン
12歳以上の自死(自殺)予防-受診者に抑うつ状態と自死リスクのスクリーニング検査(PHQ-9A+ASQ)を
泉 信夫

■症例
ネフローゼ症候群の初回寛解導入中に1型糖尿病を発症した6歳女児
中川 万理恵

発熱を伴わず炎症反応が高値で持続した高安動脈炎の1男児例
宮河 祐治

■[連載]最近の外国業績より
血液
日本医科大学小児科学教室
(1)小児・若年者のがん骨髄転移はフェルモキシトール強調MRIで検出が改善される
(2)小児・思春期・若年成人の低リスクB細胞性急性リンパ性白血病(B-ALL)の初回再発例における blinatumomabの第III相試験(COG-ALL1331)について
(3)IKZF1欠失を認めるALLは維持療法を延長することで転帰が改善する:オランダ小児がん研究グループALL11の結果
(4)青年期・若年成人(AYA)世代の長期がん生存者の支援プログラムは彼らの意見をもとに年齢特化型へと改善すべきである
おすすめの購読プラン

小児科の内容

  • 出版社:金原出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:B5判
日常診療に新風を!魅力ある特集と豊富な話題が好評な小児科専門誌(創刊1960年)
開業医・勤務医を対象に、あらゆる角度から今日的課題を提供するよう心がけています。タイムリーな特集企画は、豊富な図表と的確なキャプションにより、知識整理に役立つはずです。また、最先端の専門知識の分かりやすい解説や、小児科医として押さえておきたいトピックスも数多く掲載。日常診療に直接役立つ知識をまとめた、子どもを診るすべての医師のための専門誌です。

小児科の目次配信サービス

小児科最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

小児科の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.