演劇界 発売日・バックナンバー

全174件中 1 〜 15 件を表示
『演劇界』2022年4月号
表紙■片岡仁左衛門
『義経千本桜』「大物浦」新中納言知盛
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
山田東洋筆「四代目中村芝翫肖像」「四代目中村福助肖像」

◎特集
御家の重宝――秘蔵の逸品――

歌舞伎のお宝 文=水落 潔

歌舞伎に登場する重宝
 刀剣 武具・旗 文=児玉竜一
 神器・鏡・玉 香合・香炉・尊像・皿 文=上村以和於
 書き物、描き物 印判 文=鈴木英一

歌舞伎俳優の宝物

お宝発掘!隠れた名作
 石橋健一郎 織田紘二 竹田真砂子 山田庄一 渡辺 保

取材を通して得た、珠玉の言葉
 秋山衆一 石山俊彦 大笹吉雄 大島幸久 葛西聖司 廓 正子 亀岡典子 小玉祥子
 清水まり 畑 律江 坂東亜矢子 宮辻政夫 矢口由紀子 山川静夫

◎歌舞伎座 二月大歌舞伎『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」
片岡仁左衛門
一世一代の知盛

◎仲春の舞台
○歌舞伎座
[元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿]梅玉の徳川綱豊卿
[元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿]松緑の富森助右衛門 莟玉の中臈お喜世
[元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿]魁春の御祐筆江島
[石橋]鷹之資の獅子の精 錦之助の獅子の精 左近の獅子の精
[春調娘七種]梅枝の曽我十郎 千之助の静御前 萬太郎の曽我五郎
[義経千本桜 大物浦]時蔵の源九郎判官義経 小川大晴の安徳帝
[義経千本桜 大物浦]左團次の武蔵坊弁慶
[義経千本桜 渡海屋]孝太郎の銀平女房お柳実は典侍の局
[義経千本桜 大物浦]又五郎の相模五郎
[鬼次拍子舞]芝翫の山樵実は長田太郎
[鬼次拍子舞]雀右衛門の白拍子実は松の前
[鼠小紋春着雛形 鼠小僧次郎吉]菊之助の平沢左膳実は稲葉幸蔵 丑之助のお元弟蜆売り三吉
[鼠小紋春着雛形 鼠小僧次郎吉]巳之助の刀屋新助
[鼠小紋春着雛形 鼠小僧次郎吉]歌六の辻番与惣兵衛

○博多座
[鶴亀]玉三郎の女帝

○シアターコクーン
[天日坊]勘九郎の観音院弟子法策後に天日坊実は清水冠者義高
[天日坊]七之助の盗賊人丸お六実は今井四郎娘かけはし
[天日坊]獅童の盗賊地雷太郎実は竹川伊賀之介正忠
[天日坊]扇雀の下男久助実は大江因幡守廣元

○PARCO劇場
○二月文楽公演

◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
シアターコクーン――犬丸 治
博多座――亀岡典子
二月文楽公演――富岡 泰

◎ミュージカル『ラ・マンチャの男』 文=横溝幸子

◎幸四郎の千一夜
文=松本幸四郎

◎一~二月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
劇評家の肖像――中村哲郎

歌舞伎名作案内
佐々木高綱
解説=安富 順

◎追悼 杵屋淨貢
文=神山 彰

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――広瀬依子
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
休刊に際して
『演劇界』2022年3月号
表紙■中村吉右衛門
『一條大蔵譚』一條大蔵長成
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
都万太夫座歌舞伎図屏風

◎追悼
中村吉右衛門

当り役撰
吉右衛門は死なない 文=渡辺保
役者になるために生まれてきた 文=小玉祥子

吉右衛門丈を偲ぶ
松本白鸚 松本幸四郎 尾上菊之助
中村歌六 中村又五郎 片岡仁左衛門 中村梅玉 坂東玉三郎 中村雀右衛門 中村東蔵 中村錦之助 中村福助
中村芝翫 尾上松緑 中村歌昇 中村種之助 中村米吉

一門が語る、旦那の姿
吉之丞 吉三郎 吉兵衛 吉二郎

その芸と人
中村哲郎 和角 仁 児玉竜一 岡野竹時 竹本葵太夫

初代への思いと秀山祭
ファインダー越しの記録――鍋島徳恭
時代劇俳優としての功績 文=上村以和於
『演劇界』で綴るバイオグラフィー

◎東西四座の初芝居
○歌舞伎座
[一條大蔵譚]勘九郎の一條大蔵長成
[一條大蔵譚]七之助の鬼次郎女房お京
[一條大蔵譚]扇雀の常盤御前
[祝春元禄花見踊]獅童の真柴久吉 小川陽喜の奴喜蔵(初お目見得)
[春の寿 三番叟]梅玉の翁
[春の寿 三番叟]魁春の千歳
[春の寿 三番叟]芝翫の三番叟
[春の寿 萬歳]又五郎の萬歳
[春の寿 萬歳]鴈治郎の才造
[邯鄲枕物語 艪清の夢]幸四郎の艪屋清吉
[邯鄲枕物語 艪清の夢]孝太郎の傾城梅ヶ枝
[邯鄲枕物語 艪清の夢]錦之助の盗賊唯九郎
[邯鄲枕物語 艪清の夢]歌六の鶴の池善右衛門
[難有浅草開景清 岩戸の景清]松也の悪七兵衛景清
               新悟の義盛妹朝日 米吉の重忠妹衣笠
               巳之助の北條四郎時政
               歌昇の秩父庄司重忠
               種之助の江間小四郎義時
               莟玉の千葉介常胤 隼人の和田左衛門義盛
               三代猿之助四十八撰の内[義経千本桜]猿之助の源九郎狐
               三代猿之助四十八撰の内[義経千本桜]雀右衛門の静御前

○国立劇場
通し狂言[南総里見八犬伝]菊五郎の犬山道節忠与
通し狂言[南総里見八犬伝]時蔵の女田楽旦開野実ハ犬坂毛野胤智
通し狂言[南総里見八犬伝]松緑の犬飼現八信道 左近の犬江親兵衛仁
通し狂言[南総里見八犬伝]菊之助の犬塚信乃戌孝
通し狂言[南総里見八犬伝]左團次の扇谷修理大夫定正

○大阪松竹座
[藤娘]玉三郎の藤娘

○新橋演舞場
新作歌舞伎[プペル~天明の護美人間~]海老蔵のプペル
                   堀越勸玄のはる 市川ぼたんのはる

◎一月の舞台
○初春文楽公演

◎劇評
歌舞伎座――水落 潔
国立劇場――小玉祥子
新橋演舞場――林 尚之
大阪松竹座――坂東亜矢子
初春文楽公演――宮辻政夫

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎十二~一月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
劇評家の肖像――中村哲郎

歌舞伎名作案内
さくら吹雪
解説=寺田詩麻

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――阿部さとみ
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
次号のお知らせ
『演劇界』2022年2月号
表紙■尾上右近
『男女道成寺』狂言師左近
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
六代目尾上菊五郎の兼ル番付「菊重扇面彩」

◎特集
二〇二一年の歌舞伎界

二〇二一年を振り返る 文=児玉竜一
識者の見た二〇二一年
 生島 淳 石山俊彦 犬丸 治 上村以和於 亀岡典子
 小玉祥子 林 尚之 坂東亜矢子 水落 潔 渡辺 保
コロナ禍の作品づくり
 石川耕士 戸部和久
年間トピックス

◎追悼
中村吉右衛門さんの思い出 文=水落 潔

◎話題の舞台/歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」
中村獅童
  ×
小川陽喜

◎師走の舞台
○南座
坂田藤十郎三回忌追善狂言[晒三番叟]鷹之資の結城三郎貞光 壱太郎の曽我二の宮実は忠度息女如月姫 虎之介の佐々木小太郎行氏
坂田藤十郎三回忌追善狂言[曽根崎心中]鴈治郎の平野屋徳兵衛
坂田藤十郎三回忌追善狂言[曽根崎心中]扇雀の天満屋お初
坂田藤十郎三回忌追善狂言[曽根崎心中]梅玉の平野屋久右衛門
[三人吉三巴白浪]芝翫の和尚吉三
[三人吉三巴白浪]孝太郎のお嬢吉三
[三人吉三巴白浪]隼人のお坊吉三
新古演劇十種の内[身替座禅]仁左衛門の山蔭右京
[蜘蛛絲梓弦]愛之助の蜘蛛の精
[銀杏鶴玉章封裏 雁のたより]幸四郎の髪結三二五郎七実は朝香与市郎春義
[銀杏鶴玉章封裏 雁のたより]錦之助の家老高木蔵之進

○歌舞伎座
三代猿之助四十八撰の内[新版 伊達の十役]猿之助の乳母政岡 市川右近の政岡一子千松
三代猿之助四十八撰の内[新版 伊達の十役]中車の栄御前
三代猿之助四十八撰の内[新版 伊達の十役]巳之助の弾正妹八汐
[ぢいさんばあさん]菊之助の伊織妻るん
[男女道成寺]勘九郎の白拍子花子
[男女道成寺]尾上右近の白拍子桜子実は狂言師左近
[義経千本桜 吉野山]松緑の佐藤忠信実は源九郎狐
[義経千本桜 吉野山]七之助の静御前
[信濃路紅葉鬼揃]玉三郎の鬼女

○伝統芸能 華の舞
○市川海老蔵特別公演 アース&ヒューマン
○あいまい劇場 其の壱「あくと」
○名手・名匠 邦楽と舞踊の会
○うつし世の阿国~装束夢幻×和楽奏伝~
○十二月文楽公演・文楽鑑賞教室
○ドバイ国際博覧会・ジャパンデーを日本から!


◎劇評
南座――亀岡典子
歌舞伎座――小玉祥子
十二月文楽公演・文楽鑑賞教室――富岡 泰

◎市川海老蔵企画公演「いぶき、」
中村児太郎
市川九團次
大谷廣松
中村芝のぶ 市川新蔵 市川新十郎 市川右若
市川蔦之助 市川升三郎 市川福太郎 市川福之助

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎連載
劇評家の肖像――中村哲郎

歌舞伎名作案内
三世相錦繍文章
解説=倉橋正恵

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――児玉竜一
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
次号のお知らせ
『演劇界』2022年1月号
表紙■坂東巳之助
『寿曽我対面』曽我五郎時致
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎新春特別付録
2022 歌舞伎俳優カレンダー 写真=篠山紀信

◎かぶきの至宝――児玉竜一
伏木英秀筆「十五代目市村羽左衛門舞台姿軸」

◎特集
初舞台写真館

三代が揃った一枚から
父と子、祖父と孫――観客も我が子のように見守る
兄弟や従兄弟――兄や弟、親戚たちの心強いつながり
芝居の鍵となる子役――いつもより大きな拍手が
舞踊――可愛らしさもひときわ
今は亡き名優――子役時代から漂う風格
演劇界写真館――取材スナップより

◎京都の冬の風物詩
南座「當る寅歳 吉例顔見世興行」インタビュー&対談
片岡仁左衛門

中村鴈治郎
  ×
中村扇雀

中村芝翫
  ×
片岡孝太郎

松本幸四郎
  ×
片岡愛之助

◎話題の舞台/歌舞伎座「十二月大歌舞伎」
坂東玉三郎
尾上菊之助

◎深秋の舞台
○歌舞伎座
十世坂東三津五郎七回忌追善狂言[寿曽我対面]菊五郎の工藤左衛門祐経
十世坂東三津五郎七回忌追善狂言[寿曽我対面]巳之助の曽我五郎時致
十世坂東三津五郎七回忌追善狂言[寿曽我対面]時蔵の曽我十郎祐成
十世坂東三津五郎七回忌追善狂言[寿曽我対面]雀右衛門の大磯の虎
十世坂東三津五郎七回忌追善狂言[寿曽我対面]松緑の小林朝比奈
[井伊大老]白鸚の井伊直弼
[井伊大老]魁春のお静の方
[井伊大老]歌六の仙英禅師
[神の鳥]壱太郎のこうのとり(雌鳥) 東蔵の赤松満祐 愛之助のこうのとり(雄鳥) 幸一郎のこうのとり(子鳥) 蝶十郎の満祐家臣赤松則村
[連獅子]仁左衛門の狂言師右近後に親獅子の精 千之助の狂言師左近後に仔獅子の精
[花競忠臣顔見勢]米吉の本蔵娘小浪
[花競忠臣顔見勢]中村福之助の赤垣源蔵
[花競忠臣顔見勢]尾上右近の葉泉院
[花競忠臣顔見勢]廣太郎の龍田新左衛門
[花競忠臣顔見勢]歌昇の大星由良之助
[花競忠臣顔見勢]新悟の妹お園
[花競忠臣顔見勢]歌之助の河瀬六弥
[花競忠臣顔見勢]隼人の槌谷主税
[花競忠臣顔見勢]鷹之資の大星力弥
[花競忠臣顔見勢]幸四郎の清水大学
[花競忠臣顔見勢]猿之助の高師直

○国立劇場
[一谷嫩軍記]芝翫の熊谷次郎直実
[一谷嫩軍記]鴈治郎の白毫の弥陀六実ハ弥平兵衛宗清
[一谷嫩軍記]孝太郎の熊谷妻相模
[一谷嫩軍記]錦之助の九郎判官義経
[一谷嫩軍記]児太郎の経盛室藤の方

○TBS赤坂ACTシアター
[廓噺山名屋浦里]勘九郎の酒井宗十郎
[廓噺山名屋浦里]七之助の花魁浦里太夫
[廓噺山名屋浦里]扇雀の山名屋平兵衛
[越後獅子]勘太郎の角兵衛獅子
[宵赤坂俄廓景色]鶴松の芸者おきよ 扇雀の芸者おせん 七之助の芸者おたか 長三郎の鳶の者亀吉 勘九郎の鳶頭鶴吉 亀蔵の鳶頭梅吉 虎之介の鳶頭松吉

○第一回 児太郎の会
○渋谷金王丸伝説
○錦秋文楽公演

◎劇評
歌舞伎座――石山俊彦
国立劇場――児玉竜一
TBS赤坂ACTシアター――上村以和於
錦秋文楽公演――宮辻政夫

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎十~十一月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎新連載
劇評家の肖像――中村哲郎

◎連載
歌舞伎名作案内
卅三間堂棟由来
解説=齊藤千恵

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――葛西聖司
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年12月号
表紙■中村梅玉
通し狂言『伊勢音頭恋寝刃』福岡貢
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
『寛延期江戸芝居狂言画本』

◎特集
外伝が描く『忠臣蔵』

私の見た「忠臣蔵外伝」 文=渡辺 保
時系列で辿る、作品群 文=鈴木英一
パラレルワールド――裏忠臣蔵 文=光延真哉
名優ふたりが遺した外伝~初代鴈治郎と初代吉右衛門~ 文=石橋健一郎
忠臣蔵を巡るドラマ~「義士伝」の魅力~ 文=今岡謙太郎

◎歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」
十世坂東三津五郎七回忌追善狂言『寿曽我対面』に寄せて
無色を武器に培った多彩な芸 文=小玉祥子
坂東巳之助

◎話題の舞台/歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」
片岡仁左衛門
  ×
片岡千之助

◎赤坂大歌舞伎
中村勘九郎
  ×
中村七之助

◎神無月の舞台
○歌舞伎座
三代猿之助四十八撰の内[天竺徳兵衛新噺 小平次外伝]猿之助の小平次の亡霊
[俄獅子]松也の鳶頭松吉
[天満宮菜種御供 時平の七笑]白鸚の左大臣藤原時平
[天満宮菜種御供 時平の七笑]歌六の右大臣菅原道真
[太刀盗人]松緑のすっぱの九郎兵衛 左近の従者藤内
[松竹梅湯島掛額 吉祥院お土砂]菊五郎の紅屋長兵衛
[松竹梅湯島掛額 吉祥院お土砂]魁春の母おたけ
[松竹梅湯島掛額 四ツ木戸火の見櫓]尾上右近の八百屋お七
[六歌仙容彩 喜撰]芝翫の喜撰法師
[六歌仙容彩 喜撰]孝太郎の茶汲女祇園のお梶

○国立劇場
通し狂言[伊勢音頭恋寝刃]梅玉の福岡貢
通し狂言[伊勢音頭恋寝刃]時蔵の仲居万野
通し狂言[伊勢音頭恋寝刃]又五郎の料理人喜助
通し狂言[伊勢音頭恋寝刃]扇雀の今田万次郎
通し狂言[伊勢音頭恋寝刃]梅枝の油屋抱えお紺

○御園座
[壇浦兜軍記 阿古屋]玉三郎の遊君阿古屋

○大阪松竹座
[GOEMON 石川五右衛門]愛之助の石川五右衛門
[GOEMON 石川五右衛門]鴈治郎の豊臣秀吉

○第二回 みよしや一門会
○中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演2021
○十月新派特別公演

◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
国立劇場――水落 潔
御園座――田中綾乃
大阪松竹座――亀岡典子

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎九~十月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
佐倉義民伝
解説=埋忠美沙

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――広瀬依子
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年11月号
表紙■中村福助
『お江戸みやげ』常磐津文字福
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
守田座 櫓看板と手あぶり

◎特集
女たちの絆と宿命

女形の役柄とそのドラマ――三従、そして三世相 文=古井戸秀夫

女たちのドラマを描いた演目
『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』相模・藤の方
『梅ごよみ』仇吉・米八
『お江戸みやげ』お辻・おゆう
『加賀見山旧錦絵』尾上・お初
『仮名手本忠臣蔵』戸無瀬・小浪
『心中天網島』おさん・小春
『新版歌祭文 野崎村』お光・お染
『菅原伝授手習鑑』千代・春・八重
『摂州合邦辻』玉手御前・浅香姫
『東海道四谷怪談』お岩・お袖
『本朝廿四孝 十種香』八重垣姫・濡衣
『伽羅先代萩』政岡・八汐
文=小玉祥子 清水まり 亀岡典子 坂東亜矢子

競い合う女形たち 文=児玉竜一

◎話題の舞台/大阪松竹座「十月花形歌舞伎」『GOEMON 石川五右衛門』
片岡愛之助

◎尾上松也 歌舞伎自主公演
「挑むVol.10 ~完~」 文=戸部和久
尾上松也が語る――「挑む」への思い 聞き書き=矢口由紀子

◎八月花形歌舞伎

◎初秋の舞台
○歌舞伎座
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[須磨の写絵 行平名残の巻]梅玉の在原行平
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[須磨の写絵 行平名残の巻]魁春の海女松風
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[お江戸みやげ]芝翫のお辻
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[お江戸みやげ]勘九郎のおゆう
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[お江戸みやげ]七之助の阪東栄紫
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[お江戸みやげ]福助の常磐津文字福
六世中村歌右衛門 二十年祭 七世中村芝翫 十年祭[お江戸みやげ]東蔵の常磐津文字辰
[近江源氏先陣館 盛綱陣屋]幸四郎の佐々木三郎兵衛盛綱 丑之助の高綱一子小四郎
[近江源氏先陣館 盛綱陣屋]歌六の盛綱母微妙
[近江源氏先陣館 盛綱陣屋]雀右衛門の高綱妻篝火
[近江源氏先陣館 盛綱陣屋]又五郎の北條時政
[近江源氏先陣館 盛綱陣屋]錦之助の和田兵衛秀盛
[女伊達]時蔵の女伊達木崎のお光
[東海道四谷怪談]玉三郎の民谷女房お岩
[東海道四谷怪談]仁左衛門の民谷伊右衛門
[東海道四谷怪談]松緑の直助権兵衛

○南座
[御伽草紙戀姿絵]獅童の源朝臣頼光

○稚魚の会・歌舞伎会合同公演
○音の会
○上方歌舞伎会
○九月文楽公演
○歌舞伎鑑賞教室 十字屋 函館歌舞伎舞踊公演
○市川猿之助 春秋座特別舞踊公演
○上方花舞台

◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
南座――畑 律江
音の会/稚魚の会・歌舞伎会合同公演――大島幸久
上方歌舞伎会――亀岡典子
九月文楽公演――富岡 泰

◎「花柳章太郎 追悼 十月新派特別公演」――座談会
水谷八重子
波乃久里子
喜多村緑郎
河合雪之丞
聞き手・文=秋山衆一

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎八~九月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
極彩色娘扇
解説=安富 順

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――阿部さとみ
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年10月号
表紙■松本幸四郎
『源平布引滝 義賢最期』木曽先生義賢
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
鳥居清忠筆「初代中村吉右衛門 当り芸屏風」

◎特集 読書の秋
芸談を読もう
芸談を読むということ 文=渡辺 保
テーマ別に読む
 江戸の名優――石橋健一郎
 近代歌舞伎の祖――寺田詩麻
 舞踊の手引き――鈴木英一
 上方歌舞伎――広瀬依子
 女形の心得――岡野竹時
 舞台を支える脇役・裏方――神山 彰
 作者の視点――木ノ下裕一
 衣裳の工夫――船曳建夫
 昭和の香り――上村以和於

芸談聞き書き秘話――『松緑芸話』 文=織田紘二

読書家二人に聞く、芸談との向き合い方
市川猿之助
尾上右近
聞き書き=清水まり

芸談を考察する 文=児玉竜一

芸談を探しに 古書店探訪
木挽堂書店 手塚書房

名優言行録 文=犬丸 治

◎歌舞伎座「九月大歌舞伎」
六世中村歌右衛門 二十年祭
七世中村芝  翫 十 年 祭
に寄せて
中村梅玉
中村芝翫
聞き書き=小玉祥子

見事な芸、見事な一生 文=水落 潔

◎話題の舞台/歌舞伎座「九月大歌舞伎」
片岡仁左衛門

◎報告
中村種之助 踊りの会 文=秋山衆一

◎自主公演を終えて
市川弘太郎

◎盛夏の舞台
○歌舞伎座
三代猿之助四十八撰の内[加賀見山再岩藤 岩藤怪異篇]雀右衛門の二代目中老尾上
[真景累ヶ淵 豊志賀の死]七之助の富本の師匠豊志賀
[仇ゆめ]勘九郎の狸
[仇ゆめ]扇雀の揚屋の亭主
[源平布引滝 義賢最期]幸四郎の木曽先生義賢
[源平布引滝 義賢最期]梅枝の九郎助娘小万

<八月歌舞伎座での若手花形たちの活躍>
[伊達競曲輪鞘當]歌昇の不破伴左衛門
[伊達競曲輪鞘當]新悟の茶屋女房お新
[伊達競曲輪鞘當]隼人の名古屋山三
[源平布引滝 義賢最期]廣太郎の進野次郎宗政
[源平布引滝 義賢最期]米吉の待宵姫
三代猿之助四十八撰の内[加賀見山再岩藤 岩藤怪異篇]男寅の花園姫
[真景累ヶ淵 豊志賀の死]児太郎の羽生屋の娘お久
[仇ゆめ]虎之介の舞の師匠
[真景累ヶ淵 豊志賀の死]鶴松の弟子新吉
[三社祭]染五郎の悪玉 團子の善玉
[源平布引滝 義賢最期]小川大晴の九郎助孫太郎吉
[源平布引滝 義賢最期]小川綜真の九郎助孫太郎吉
*巳之助、鷹之資のグラビアは、来月号に本役にて掲載します。

○南座
[鐘ヶ岬]玉三郎の清姫
[日本振袖始]玉三郎の八岐大蛇、橋之助の素盞嗚尊

○夏休み文楽特別公演
○明治座

◎劇評
歌舞伎座――犬丸 治
南座――亀岡典子
夏休み文楽特別公演――宮辻政夫

◎公演レポート
文楽夢想 継承伝  文=坂東亜矢子

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎七~八月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
茲江戸小腕達引
解説=倉橋正恵

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――児玉竜一
テレビ・ラジオ放送ガイド
資料
バックナンバーのお知らせ
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年9月号
表紙■市川海老蔵
通し狂言『雷神不動北山櫻』早雲王子
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
二代目市川左團次旧蔵『ジユリヤス・シーザー』の甲冑

◎特集
芝居で旅する
山へ――舞台を彩る雄大な自然
海へ――旅情と望郷を誘う装置
川、湖へ――水面が映す情愛や忠義
神社仏閣へ――歌舞伎の様式美が際立つ
城へ――歴史を感じ、異界を覗く
文=石山俊彦
名作の舞台を辿る〝芝居で旅する〟MAP

◎話題の舞台/歌舞伎座「八月花形歌舞伎」
松本幸四郎 

◎歌舞伎座「八月花形歌舞伎」で大役に臨む
中村鶴松

◎対談/ブロードウェイ・ミュージカル『エニシング・ゴーズ』
市川猿弥
  ×
原田 諒
聞き手・文=矢口由紀子

◎『演劇界』アーカイブ
『加賀見山再岩藤』――誌上の岩藤の霊を追って――

◎文月の舞台
○歌舞伎座
[あんまと泥棒]中車のあんま秀の市
[蜘蛛の絲宿直噺]猿之助の小姓澤瀉
[蜘蛛の絲宿直噺]松緑の平井保昌 坂東亀蔵の坂田金時
[蜘蛛の絲宿直噺]梅玉の源頼光
新古演劇十種の内[身替座禅]白鸚の山蔭右京
新古演劇十種の内[身替座禅]芝翫の奥方玉の井
[御存鈴ヶ森]錦之助の幡随院長兵衛
[御存鈴ヶ森]菊之助の白井権八
通し狂言[雷神不動北山櫻]海老蔵の粂寺弾正
通し狂言[雷神不動北山櫻]雀右衛門の腰元巻絹
通し狂言[雷神不動北山櫻]右團次の八剣玄蕃
通し狂言[雷神不動北山櫻]児太郎の雲の絶間姫

○国立劇場
[義経千本桜]又五郎の源九郎狐
[義経千本桜]高麗蔵の静御前

○大阪松竹座
[双蝶々曲輪日記 引窓]仁左衛門の南与兵衛後に南方十次兵衛
[双蝶々曲輪日記 引窓]孝太郎の女房お早
[伊勢音頭恋寝刃]幸四郎の福岡貢
[伊勢音頭恋寝刃]扇雀の仲居万野
[伊勢音頭恋寝刃]壱太郎の油屋お紺 祥馬の仲居竹野
[伊勢音頭恋寝刃]隼人の料理人喜助
[恋飛脚大和往来 新口村]鴈治郎の父孫右衛門

○坂東玉三郎 お話と素踊り
○TBS赤坂ACTシアター

◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
国立劇場――上村以和於
大阪松竹座――宮辻政夫
TBS赤坂ACTシアター――林 尚之

◎報告
市川海老蔵企画公演「いぶき、」 文=亀岡典子

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎六~七月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
黄門記童幼講釈
解説=寺田詩麻

◎追悼 
鳥居清光 文=神山 彰
清元美治郎 文=織田絋二

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――葛西聖司
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年8月号
表紙■市川猿之助
日蓮聖人降誕八百年記念『日蓮―愛を知る鬼(ひと)―』蓮長後に日蓮
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
九代目團十郎・梅蘭芳揮毫衝立

◎追悼
片岡秀太郎

上方の女形の情と気強さ 文=水落 潔

片岡秀太郎丈を偲ぶ
片岡我當 片岡仁左衛門 片岡愛之助 片岡進之介 片岡孝太郎
松本白鸚 中村梅玉 坂東玉三郎 中村雀右衛門 中村鴈治郎 中村扇雀 中村芝翫
松本幸四郎 市川猿之助 中村壱太郎

育成に力を注いだ功績
「松竹・上方歌舞伎塾」「松竹 こども歌舞伎スクール寺子屋」
秀太郎さんが残した大いなる遺産 文=水口一夫
第一期生が追想する、旦那の教え
松十郎 千壽 千次郎 佑次郎 愛一朗 りき彌
惜しみなくご尽力くださった、温かく大きな存在 文=松竹 こども歌舞伎スクール寺子屋 事務局

芸と人
廓 正子 亀岡典子 畑 律江 坂東亜矢子 宮辻政夫 森西真弓

『演劇界』で振り返る秀太郎さん

◎話題の舞台/大阪松竹座「七月大歌舞伎」
片岡仁左衛門 聞き手・文=坂東亜矢子

◎話題の舞台/歌舞伎座「七月大歌舞伎」
市川中車

◎「踊りの会」に臨む
中村種之助

◎図夢歌舞伎『弥次喜多』インタビュー
市川笑三郎


◎初夏の舞台
○歌舞伎座
[御摂勧進帳]芝翫の武蔵坊弁慶 吉之丞の出羽運藤太
[御摂勧進帳]雀右衛門の九郎判官源義経
[御摂勧進帳]鴈治郎の富樫左衛門家直
[夕顔棚]菊五郎の婆
[夕顔棚]左團次の爺
[桜姫東文章 下の巻]仁左衛門の釣鐘権助
[桜姫東文章 下の巻]玉三郎の桜姫
[桜姫東文章 下の巻]錦之助の有明仙太郎実は粟津七郎
[桜姫東文章 下の巻]孝太郎の葛飾のお十
[桜姫東文章 下の巻]歌六の残月
[銘作左小刀 京人形]白鸚の彫物師左甚五郎
日蓮聖人降誕八百年記念[日蓮─愛を知る鬼─]猿之助の蓮長後に日蓮
日蓮聖人降誕八百年記念[日蓮─愛を知る鬼─]隼人の成弁後に日昭
[銘作左小刀 京人形]染五郎の京人形の精

○国立劇場
[人情噺文七元結]松緑の左官長兵衛 新悟の長兵衛娘お久
[人情噺文七元結]扇雀の長兵衛女房お兼
[人情噺文七元結]魁春の角海老女房お駒

○博多座
[傾城反魂香]梅玉の浮世又平後に土佐又平光起
[傾城反魂香]梅枝の又平女房おとく
新古演劇十種の内[身替座禅]菊之助の山蔭右京
[松廼羽衣]時蔵の天女

○明治座
[源平布引滝 実盛物語]海老蔵の斎藤別当実盛 堀越勸玄の倅太郎吉
[源平布引滝 実盛物語]右團次の瀬尾十郎兼氏

○二つの小宇宙―めぐりあう今―
○久留米シティプラザ
○第四回 日本舞踊未来座 祭(SAI)
○新国立劇場
○文楽鑑賞教室


◎劇評
歌舞伎座――水落 潔
国立劇場――小玉祥子
博多座――畑 律江
南座――亀岡典子
文楽鑑賞教室――宮辻政夫
新国立劇場――林 尚之

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎五~六月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
恋女房染分手綱
解説=齊藤千恵

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――広瀬依子
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年7月号
表紙■尾上松緑
『土蜘』土蜘の精
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
三遊亭圓朝自筆
五代目尾上菊五郎宛書簡

◎特集
『桜姫東文章』の世界
桜姫と世界 文=渡辺 保
鶴屋南北と『桜姫』 文=古井戸秀夫
ものがたり 文=光延真哉
わが夕映えの桜姫・悲歌(エレジー) 文=中村哲郎
現代と交差する、その魅力 文=谷 賢一 林 尚之
橋本治が描き綴った、桜姫
郡司正勝演出ノート

◎松貫四補綴『八陣守護城』
中村吉右衛門の演出プラン 文=小玉祥子

◎特別レポート
胡蝶の精に挑む!
尾上丑之助
坂東亀三郎

◎シネマ歌舞伎/『鰯賣戀曳網』
坂東玉三郎

◎新緑の舞台
○歌舞伎座
[仮名手本忠臣蔵]菊五郎の早野勘平
[仮名手本忠臣蔵]時蔵の女房おかる
[仮名手本忠臣蔵]魁春の一文字屋お才
[仮名手本忠臣蔵]東蔵の母おかや
[仮名手本忠臣蔵]錦之助の早野勘平
[仮名手本忠臣蔵]梅枝の腰元おかる
[三人吉三巴白浪]右近のお嬢吉三
[三人吉三巴白浪]隼人のお坊吉三
[三人吉三巴白浪]巳之助の和尚吉三
新古演劇十種の内[土蜘]松緑の土蜘の精 坂東亀蔵の平井左衛門尉保昌
新古演劇十種の内[土蜘]猿之助の源頼光朝臣
[八陣守護城 湖水御座船]歌六の佐藤肥田守正清
[八陣守護城 湖水御座船]雀右衛門の三左衛門娘雛衣
新歌舞伎十八番の内[春興鏡獅子]菊之助の獅子の精

○シアターコクーン
[夏祭浪花鑑]勘九郎の団七九郎兵衛 笹野高史の三河屋義平次
[夏祭浪花鑑]七之助の団七女房お梶
[夏祭浪花鑑]松也の一寸徳兵衛
[夏祭浪花鑑]片岡亀蔵の釣船三婦

○幕張メッセ イベントホール
○新 紀尾井素踊りの会 第二回 藤間勘右衞門
○藤間藤子二十三回忌 藤間蘭景七回忌 追善 第七十一回 紫紅会
○五月文楽公演


◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
シアターコクーン――上村以和於
五月文楽公演――富岡 泰

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎吉田簔助 引退
文=亀岡典子

◎市川海老蔵企画公演「いぶき、」
勉強会への思い
中村児太郎
市川九團次
大谷廣松

◎追悼
榎そのさんを偲ぶ 文=神山 彰
〝絵と文 榎その〟――『演劇界』連載の数々

◎四~五月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
権三と助十
解説=埋忠美沙

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――阿部さとみ
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年6月号
表紙■松本白鸚
『勧進帳』武蔵坊弁慶
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
帝国劇場設計図面と復元模型

◎特集
男たちの矜持 歌舞伎が描く好敵手

好敵手を描いた演目 文=坂東亜矢子 亀岡典子 小玉祥子
歌舞伎史に見る好敵手 文=石橋健一郎
立役ふたりのブロマイド集

◎話題の舞台/歌舞伎座「五月大歌舞伎」
尾上菊五郎

◎渋谷・コクーン歌舞伎/座談会
中村勘九郎
  ×
中村七之助
  ×
尾上松也
  ×
中村長三郎
聞き手・文=清水まり

◎『演劇界』アーカイブ
三十六年前の『桜姫東文章』

◎文化庁文化交流使・活動報告
中村京蔵

◎陽春の舞台
○歌舞伎座
猿翁十種の内[小鍛冶]猿之助の童子実は稲荷明神
猿翁十種の内[小鍛冶]中車の三條小鍛冶宗近
猿翁十種の内[小鍛冶]左團次の勅使橘道成
歌舞伎十八番の内[勧進帳]白鸚の武蔵坊弁慶
歌舞伎十八番の内[勧進帳]幸四郎の武蔵坊弁慶
歌舞伎十八番の内[勧進帳]雀右衛門の源義経
歌舞伎十八番の内[勧進帳]松也の富樫左衛門
[絵本太功記]芝翫の武智十兵衛光秀
[絵本太功記]魁春の光秀妻操
[絵本太功記]菊之助の武智十次郎光義
[絵本太功記]梅枝の嫁初菊
[絵本太功記]扇雀の旅僧実は真柴筑前守久吉
[絵本太功記]彌十郎の佐藤虎之助正清
[絵本太功記]東蔵の光秀母皐月
[団子売]梅玉の杵造
[団子売]孝太郎のお臼
[桜姫東文章 上の巻]仁左衛門の清玄
[桜姫東文章 上の巻]玉三郎の桜姫
[桜姫東文章 上の巻]鴈治郎の入間悪五郎
[桜姫東文章 上の巻]錦之助の粟津七郎
[桜姫東文章 上の巻]歌六の役僧残月

○御園座
[弁天娘女男白浪]右團次の南郷力丸
[舞妓の花宴]児太郎の白拍子和歌妙

○四月文楽公演

◎劇評
歌舞伎座――水落 潔
御園座――田中綾乃
四月文楽公演――宮辻政夫

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎三~四月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
恋飛脚大和往来
解説=安富 順

◎追悼 鳥越文藏
文=児玉竜一

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――児玉竜一
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年5月号
表紙■片岡仁左衛門
『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』熊谷次郎直実
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
浄瑠璃評注書『難波みやげ』と近松門左衛門の文机(模造)

◎特集
芝居のなかの子どもたち

子役の領分 文=児玉竜一
子役が魅せる演目二十選
 時代物 文=児玉竜一
 世話物・新歌舞伎 文=上村以和於
役柄さまざま
今、活躍する子役 文=石山俊彦
心に残る子役の舞台
竹田真砂子 横溝幸子 葛西聖司
名優たちの子役時代

◎話題の舞台/親子対談
松本白鸚
  ×
松本幸四郎
取材・文=秋山衆一

◎弥生の舞台
○歌舞伎座
[猿若江戸の初櫓]勘九郎の猿若
[猿若江戸の初櫓]七之助の太夫出雲の阿国
[猿若江戸の初櫓]彌十郎の福富屋万兵衛 高麗蔵の福富屋女房ふく
[猿若江戸の初櫓]扇雀の奉行板倉四郎左衛門勝重
[戻駕色相肩]松緑の浪花の次郎作実は石川五右衛門 莟玉の禿たより
[戻駕色相肩]愛之助の吾妻の与四郎実は真柴久吉
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]仁左衛門の熊谷次郎直実
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]歌六の白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]孝太郎の熊谷妻相模
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]門之助の経盛室藤の方
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]錦之助の九郎判官源義経
[雪暮夜入谷畦道 直侍]菊五郎の片岡直次郎
[雪暮夜入谷畦道 直侍]時蔵の大口屋抱え三千歳
[楼門五三桐]吉右衛門の石川五右衛門
[楼門五三桐]幸四郎の真柴久吉
[隅田川]玉三郎の斑女の前
[隅田川]鴈治郎の舟長

○国立劇場
[時今也桔梗旗揚]菊之助の武智日向守光秀
[時今也桔梗旗揚]又五郎の安田作兵衛
[時今也桔梗旗揚]彦三郎の小田上総介春永
[時今也桔梗旗揚]萬太郎の森蘭丸
[時今也桔梗旗揚]梅枝の光秀妻皐月
[時今也桔梗旗揚]新悟の光秀妹桔梗

○南座
[義経千本桜 吉野山]壱太郎の静御前
[義経千本桜 吉野山]尾上右近の佐藤忠信実は源九郎狐
[義経千本桜 吉野山]米吉の静御前
[義経千本桜 吉野山]橋之助の佐藤忠信実は源九郎狐
[義経千本桜 川連法眼館]歌之助の駿河次郎清繁 橋之助の佐藤四郎兵衛忠信 中村福之助の亀井六郎重清

◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
国立劇場――犬丸 治
南座――坂東亜矢子

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎二~三月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
木下蔭狭間合戦
解説=倉橋正恵

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――葛西聖司
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント
『演劇界』2021年4月号
表紙■中村勘九郎、中村勘太郎
『連獅子』親獅子の精、仔獅子の精
  ■中村七之助、中村長三郎
『奥州安達原 袖萩祭文』貞任妻袖萩、娘お君
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
鍋井克之画「二代目實川延若の『楼門五三桐』の五右衛門」

◎特集
徹底考察!
義経千本桜

吉野の桜 文=渡辺 保
全段ものがたり 文=日置貴之
史実と成立 文=齊藤千恵
千本桜人物誌 文=上村以和於
三役の型と演出 文=水落 潔
市川猿翁が語る、『千本桜』 聞き書き=石川耕士
日本人の記憶が伝える義経 文=岡野竹時
芸談――名優が語るあの役、この役

◎話題の舞台
南座「三月花形歌舞伎」
中村壱太郎
尾上右近
中村米吉
中村橋之助
聞き手・文=亀岡典子
      清水まり

◎仲春の舞台
○歌舞伎座
[本朝廿四孝 十種香]魁春の息女八重垣姫
[本朝廿四孝 十種香]門之助の花作り簑作実は武田勝頼
[本朝廿四孝 十種香]孝太郎の腰元濡衣
[本朝廿四孝 十種香]錦之助の長尾謙信
[泥棒と若殿]松緑の伝九郎
[泥棒と若殿]巳之助の松平成信
[於染久松色読販]玉三郎の土手のお六
[於染久松色読販]仁左衛門の鬼門の喜兵衛
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[連獅子]勘九郎の狂言師右近後に親獅子の精 勘太郎の狂言師左近後に仔獅子の精
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]七之助の貞任妻袖萩 長三郎の娘お君
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]梅玉の八幡太郎義家
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]芝翫の安倍宗任
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]歌六の平傔仗直方
十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言[奥州安達原 袖萩祭文]東蔵の直方妻浜夕

○博多座
秀山十種の内[松浦の太鼓]幸四郎の松浦鎮信
[元禄花見踊]笑也の傾城 猿弥の奴 歌昇の元禄の男 幸四郎の元禄の男 壱太郎の元禄の女 米吉の元禄の女 廣太郎の奴 宗之助の傾城
[正札附根元草摺]歌昇の曽我五郎時致 米吉の小林妹舞鶴
[元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿]壱太郎の御祐筆江島
秀山十種の内[松浦の太鼓]猿弥の大高源吾

○PARCO劇場
○梅田芸術劇場
○二月文楽公演

◎劇評
歌舞伎座――小玉祥子
博多座――畑 律江
二月文楽公演――富岡 泰
PARCO劇場――林 尚之

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎一~二月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
巷談宵宮雨
解説=寺田詩麻

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――広瀬依子
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年3月号
表紙■尾上松也
『壽浅草柱建』曽我五郎時致
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
東京座開場の口上書と『国性爺合戦』絵看板屏風

◎特集
初芝居――東西四座の賑わい
○歌舞伎座
[壽浅草柱建]鶴松の喜瀬川亀鶴 新悟の小林妹舞鶴 隼人の曽我十郎祐成 巳之助の小林朝比奈 松也の曽我五郎時致 歌昇の工藤左衛門祐経
米吉の大磯の虎 種之助の茶道珍斎 莟玉の化粧坂少将
猿翁十種の内[悪太郎]中村福之助の修行者智蓮坊 猿弥の伯父安木松之丞 猿之助の悪太郎 鷹之資の太郎冠者
[壽浅草柱建]松也の曽我五郎時致
猿翁十種の内[悪太郎]猿之助の悪太郎
坂田藤十郎を偲んで[夕霧名残の正月 由縁の月]鴈治郎の藤屋伊左衛門 扇雀の扇屋夕霧
坂田藤十郎を偲んで[夕霧名残の正月 由縁の月]鴈洋の仲居 祥馬の仲居お萬 鴈成の仲居お千代 歌之助の太鼓持梅八 扇乃丞の仲居お菊
鴈乃助の仲居お松 玉太郎の太鼓持竹三 亀鶴の太鼓持鶴七 吉弥の扇屋女房おふさ 鴈治郎の藤屋伊左衛門 又五郎の扇屋三郎兵衛
虎之介の太鼓持亀吾 寿治郎の扇屋番頭藤兵衛 翫哉の若い者 鴈大の若い者 鴈童の若い者福蔵 中村光の若い者 かなめの若い者寿吉
[仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋]中村光の仲居 吉兵衛の太鼓持一平 翫之の仲居 雀右衛門の遊女おかる 吉右衛門の大星由良之助
吉三郎の太鼓持林中 春希の仲居 梅玉の寺岡平右衛門 橘三郎の斧九太夫 吉五郎の太鼓持万吉
坂田藤十郎を偲んで[夕霧名残の正月 由縁の月]鴈治郎の藤屋伊左衛門
坂田藤十郎を偲んで[夕霧名残の正月 由縁の月]扇雀の扇屋夕霧
坂田藤十郎を偲んで[夕霧名残の正月 由縁の月]又五郎の扇屋三郎兵衛
[仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋]吉右衛門の大星由良之助
[仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋]梅玉の寺岡平右衛門
[仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋]雀右衛門の遊女おかる
[菅原伝授手習鑑 車引]幸四郎の舎人梅王丸 白鸚の舎人松王丸 染五郎の舎人桜丸
[眠駱駝物語 らくだ]愛之助の紙屑買久六 彌十郎の女房おいく 松江の駱駝の馬太郎 芝翫の遊人手斧目の半次 左團次の家主佐兵衛
[菅原伝授手習鑑 車引]白鸚の舎人松王丸
[菅原伝授手習鑑 車引]幸四郎の舎人梅王丸
[菅原伝授手習鑑 車引]彌十郎の藤原時平公
[眠駱駝物語 らくだ]芝翫の遊人手斧目の半次
[眠駱駝物語 らくだ]愛之助の紙屑買久六
[眠駱駝物語 らくだ]左團次の家主佐兵衛

○国立劇場
通し狂言[四天王御江戸鏑]萬太郎の卜部勘解由季武 坂東亀蔵の酒田主馬佑公時 彦三郎の碓井靫負尉貞光 菊五郎の渡辺源次綱
松緑の相馬太郎良門 時蔵の一条院 菊之助の大宅太郎光圀 梅枝の源頼光朝臣
通し狂言[四天王御江戸鏑]菊五郎の鳶頭中組の綱五郎実ハ渡辺源次綱
通し狂言[四天王御江戸鏑]時蔵の茨木婆実ハ良門伯母真柴
通し狂言[四天王御江戸鏑]松緑の相馬太郎良門
通し狂言[四天王御江戸鏑]菊之助の葛城山の土蜘蛛の精

○新橋演舞場
お年玉[橋弁慶]海老蔵の武蔵坊弁慶 堀越勸玄の牛若丸
お年玉[藤娘]市川ぼたんの藤の精
[春調娘七種]右團次の曽我五郎
[春調娘七種]壱太郎の曽我十郎 児太郎の静御前

○大阪松竹座
お年賀[口上]玉三郎
[賤の小田巻]玉三郎の静御前
[傾城雪吉原]玉三郎の傾城

◎話題の舞台
十七世中村勘三郎
三十三回忌追善

◆公演に臨む思い
中村勘九郎
中村七之助
中村勘太郎
中村長三郎

十七代目の「情の力」 文=山川静夫

◎「図夢歌舞伎」対談
松本幸四郎
  ×
市川猿之助
聞き手・文=生島 淳

◎一月の舞台
○初春文楽公演

◎南座 吉例顔見世興行
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]秀太郎の経盛室藤の方

◎劇評
歌舞伎座――水落 潔
国立劇場――小玉祥子
新橋演舞場――犬丸 治
大阪松竹座――坂東亜矢子
初春文楽公演――宮辻政夫

◎報告
尾上右近 自主公演
KEN no KAI
Christmas Party
文=清水まり

◎歌舞伎と俳句
歌舞伎を詠む、俳句を読む 文=小泉芝雲
初芝居の句を楽しむ
俳諧 役者の教養として

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎十一~一月 劇界の動向
文=児玉竜一

◎連載
歌舞伎名作案内
小春穏沖津白浪
解説=埋忠美沙

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――阿部さとみ
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!
『演劇界』2021年2月号
表紙■坂田藤十郎
『曽根崎心中』天満屋お初
撮影■篠山紀信
題字■伏木壽亭

◎かぶきの至宝――児玉竜一
田中良画 舞台装置図『保名』

◎追悼
坂田藤十郎

多彩な当り役撰
坂田藤十郎の芸 文=渡辺 保
藤十郎と「近松座」 文=水落 潔

坂田藤十郎丈を偲ぶ
尾上菊五郎 松本白鸚 中村吉右衛門 片岡仁左衛門 中村梅玉 坂東玉三郎
片岡秀太郎 片岡孝太郎 片岡愛之助 中村亀鶴 松本幸四郎 市川猿之助

師として、父として、祖父として
中村鴈治郎 中村扇雀 中村壱太郎 中村虎之介

一門が語る旦那の姿
寿治郎 鴈童 鴈乃助 扇乃丞 鴈成 鴈洋 鴈大

芸と人
山田庄一 廓 正子 亀岡典子

映画時代を辿る 文=児玉竜一
『演劇界』で綴るバイオグラフィー

◎特集
二〇二〇年の歌舞伎界

一年の動向 文=児玉竜一
劇評家の見た二〇二〇年
 犬丸 治 上村以和於 亀岡典子 小玉祥子 水落 潔 渡辺 保
製作者が振り返る、この一年
 松竹株式会社 安孫子 正 副社長
 国立劇場 大和田文雄 理事    
 聞き手・文=秋山衆一
年間トピックス

◎師走の舞台
○南座
[傾城反魂香]鴈治郎の浮世又平後に土佐又平光起
[傾城反魂香]扇雀の又平女房おとく
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]仁左衛門の熊谷次郎直実
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]孝太郎の熊谷妻相模
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]歌六の白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清
[一谷嫩軍記 熊谷陣屋]錦之助の九郎判官義経
[夕霧 伊左衛門 廓文章 吉田屋]幸四郎の藤屋伊左衛門
[夕霧 伊左衛門 廓文章 吉田屋]壱太郎の扇屋夕霧
[寿二人猩々]亀鶴の酒売り 隼人の猩々 千之助の猩々
[操り三番叟]鷹之資の三番叟 國矢の後見
[末広がり]米吉の女大名 右近の太郎冠者

○歌舞伎座
四変化[弥生の花浅草祭]愛之助の獅子の精
四変化[弥生の花浅草祭]松也の善玉
[心中月夜星野屋]七之助の稽古屋の師匠おたか
[心中月夜星野屋]中車の星野屋照蔵
[傾城反魂香]勘九郎の浮世又平後に土佐又平光起
[傾城反魂香]猿之助の又平女房おとく
[日本振袖始 大蛇退治]玉三郎の岩長姫実は八岐大蛇
[日本振袖始 大蛇退治]菊之助の素盞嗚尊
[日本振袖始 大蛇退治]梅枝の手摩乳長者娘稲田姫

○国立劇場
[三人吉三巴白浪]時蔵のお嬢吉三
[三人吉三巴白浪]芝翫の和尚吉三
[三人吉三巴白浪]松緑のお坊吉三
[天衣紛上野初花-河内山-]白鸚の使僧北谷道海実ハ河内山宗俊
[天衣紛上野初花-河内山-]梅玉の松江出雲守
[天衣紛上野初花-河内山-]彌十郎の家老高木小左衛門
[鶴亀]福助の女帝
[三人吉三巴白浪]新悟の伝吉娘おとせ 萬太郎の手代十三郎
[雪の石橋]染五郎の獅子の精

○博多座(十一月)
歌舞伎十八番の内[勧進帳]海老蔵の武蔵坊弁慶
歌舞伎十八番の内[勧進帳]右團次の富樫左衛門
[流星]巳之助の流星
[羽衣]児太郎の天女
[羽衣]廣松の漁師伯竜

◎十一~十二月の舞台
○渋谷金王丸伝説
○中村京蔵 冬麗の会
○十二月文楽公演

◎劇評
南座――宮辻政夫
歌舞伎座――犬丸 治
国立劇場――小玉祥子
十二月文楽公演――富岡 泰

◎報告
博多座 文=渡辺亮一

◎中村梅枝 長男
小川大晴 初お目見得!
文=矢口由紀子

◎幸四郎の千一夜
文・絵=松本幸四郎

◎連載
歌舞伎名作案内
寿曽我対面
解説=齊藤千恵

◎情報
今月の歌舞伎
今月の歌舞伎 見どころ
演劇界情報
映像配信および公演延期・中止情報
家で楽しむ歌舞伎
この一冊――児玉竜一
テレビ・ラジオ放送ガイド
バックナンバーのお知らせ
資料
次号のお知らせ
定期購読でプレゼント!

演劇界の内容

歌舞伎愛好者向けの専門誌
演劇界は歌舞伎を中心とした唯一の演劇雑誌です。巻頭特集、ロングインタビューをはじめ、毎月華やかな舞台写真や劇評、読者の皆様と一緒に歌舞伎を応援していきます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

演劇界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.