- 出版社:留学ジャーナル
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の16日
- サイズ:A4変型判
- 参考価格:713円
留学ジャーナル 雑誌の内容
留学ジャーナルの無料サンプル
そして現地でアルバイトやインターンシップに挑戦したい。
そんな方々に今読んでいただきたい情報が満載の1冊!
※英語圏への留学、ワーキングホリデーの情報が中心となります
本気の学ぶ・働く留学
◎オーストラリア・クイーンズランド州に見る
ワーキングホリデー最前線
クイーンズランド州政府観光局
現在の状況、働く魅力、人気の都市
◎知っておきたい基礎知識
ワーキングホリデーQ&A
協定国、ビザ申請に関する注意点、費用の目安
◎留学、ワーホリのファーストステップ
プランニング前に考えること、知ること
カナダ・バンクーバー、ニュージーランド・オークランド、イギリス・ロンドンの現在
街の様子、アルバイト求人・インターンシップ受け入れ状況、これから渡航する人へのアドバイス
◎タイプ別おすすめ
学ぶ&働くプラン10選
語学留学、専門留学、ワーキングホリデー
大学生、社会人
語学学校、専門学校、大学
アルバイト、インターンシップ
Co-opとは?、ワーホリビザの延長とは?
◎8種類をピックアップ
アルバイトできる仕事リスト
◎学ぶ・働く体験談
地元の人気レストランでホスピタリティを実践
ホテル内のカフェでバリスタとして働く
◎採用担当者に聞く!
海外経験を就活に生かすコツ
森ビルホスピタリティコーポレーション 人事部 石原勇太さん
必要とされる5つの要素、海外で積むべき経験、就活生の本音・不安
◎こんな手段もある!
学ぶ・働く留学 プランB
オンライン海外インターンシップ、学位取得後の就労(アメリカOPTなど)
◎ハプニングを切り抜けて柔軟性をゲットせよ!
すすめ! 留学生すごろく
パスポート忘れ、帰国直前にコロナ陽性反応など
-------------------------------
◆グローバル教育に強い大学
◆世界の学校11ヵ国 全168校 School Guide
『留学ジャーナル』は、1983年の創刊以来、留学を志す若者のバイブルとして愛読されています。毎号、海外からの最新レポート、留学生の体験談、世界11カ国約180校を厳選して紹介するなど、常に留学希望者に役立つ情報が満載です。
目次1
目次2
オーストラリア・クイーンズランド州に見る ワーキングホリデー最前線
知っておきたい基礎知識 ワーキングホリデーQ&A
本気の学ぶ・働く留学
留学、ワーホリのファーストステップ プランニング前に考えること、知ること
バンクーバー、オークランド、ロンドンの現在
タイプ別おすすめ 学ぶ&働くプラン10選
8種類をピックアップ アルバイトできる仕事リスト
学ぶ・働く体験談
採用担当者に聞く! 海外経験を就活に生かすコツ
こんな手段もある! 学ぶ・働く留学 プランB
すすめ! 留学生すごろく
グローパル教育に強い大学
留学スタイル別パンフレット
プレゼント&アンケート
School Guide語学留学・短期留学 人気 TOP15
School Guide語学留学・学校情報の見方
School Guide語学留学・アメリカ
School Guide語学留学・カナダ
School Guide語学留学・オーストラリア/ニュージーランド
School Guide語学留学・イギリス/アイルランド/マルタ
School Guide語学留学・フランス/イタリア/スペイン/ドイツ
School Guide専門スキルアップ留学
School Guide海外で働く
School Guide高校生の留学
School Guide進学準備校
School Guide大学・大学院留学・学校情報の見方
School Guide大学・大学院留学・世界の名門大学
School Guide大学・大学院留学・アメリカ4年制
School Guide大学・大学院留学・アメリカ2年制
School Guide大学・大学院留学・カナダ
School Guide大学・大学院留学・オーストラリア
School Guide大学・大学院留学・ニュージーランド
School Guide大学・大学院留学・イギリス
School Guide Index&MAP
10分でわかる留学ステップ To Do List
+ 留学ジャーナルの目次配信サービス
留学ジャーナルのレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.75
全てのレビュー:6件
レビュー投稿で500円割引!
留学先を探すのには適していません。留学先国を決めるには役立ちますが、留学校を探すのには適していません。主に留学するために必要なことなどが書かれていたり、実際に行った方の感想や生活費などが書かれていていいと思います。これを読んで留学の基礎固めをしたら、留学相談所に行くことをオススメします。
妻が留学関係の職についており、学生へのアドバイスをする際に生活面から学習面まで幅広い情報が掲載されており、参考になると話しています。発行の間隔もちょうどいいですね。
中国へ留学したい為、参考にしてたく購入しましたが、英語圏の国だけの雑誌なんですね。購入したら、英語圏の国に留学したくなりましたが(笑)
これを読んで留学をした人間の一人です。<br>周りに情報がなかったときに、まず何をすればよいか、<br>どんな準備をすればよいかなどを<br>これを読んで勉強しました。<br>とりあえず、留学に興味がある方などにお勧めです。
私もかつで学生時代に『留学ジャーナル』を買って、アメリカに留学しました。来年高校受験を控えた娘にもできたら留学させたいと思っています。昔も今も留学のバイブルと言えば『留学ジャーナル』だと思います。信頼できる情報が満載です。
留学先の学校情報だけではなく、実際に留学した人の体験談がたくさん載っているので、活きた情報を得ることができる。アメリカ、イギリス、カナダなど各国の魅力や教育の違いもわかり、すこしだけ海外を身近に感じることができて、楽しめる1冊。
留学ジャーナルのバックナンバー
『留学ジャーナル』は、1983年の創刊以来、留学を志す若者のバイブルとして愛読されています。毎号、海外からの最新レポート、留学生の体験談、世界11カ国約180校を厳選して紹介するなど、常に留学希望者に役立つ情報が満載です。
目次1
目次2
オーストラリア・クイーンズランド州に見る ワーキングホリデー最前線
知っておきたい基礎知識 ワーキングホリデーQ&A
本気の学ぶ・働く留学
留学、ワーホリのファーストステップ プランニング前に考えること、知ること
バンクーバー、オークランド、ロンドンの現在
タイプ別おすすめ 学ぶ&働くプラン10選
8種類をピックアップ アルバイトできる仕事リスト
学ぶ・働く体験談
採用担当者に聞く! 海外経験を就活に生かすコツ
こんな手段もある! 学ぶ・働く留学 プランB
すすめ! 留学生すごろく
グローパル教育に強い大学
留学スタイル別パンフレット
プレゼント&アンケート
School Guide語学留学・短期留学 人気 TOP15
School Guide語学留学・学校情報の見方
School Guide語学留学・アメリカ
School Guide語学留学・カナダ
School Guide語学留学・オーストラリア/ニュージーランド
School Guide語学留学・イギリス/アイルランド/マルタ
School Guide語学留学・フランス/イタリア/スペイン/ドイツ
School Guide専門スキルアップ留学
School Guide海外で働く
School Guide高校生の留学
School Guide進学準備校
School Guide大学・大学院留学・学校情報の見方
School Guide大学・大学院留学・世界の名門大学
School Guide大学・大学院留学・アメリカ4年制
School Guide大学・大学院留学・アメリカ2年制
School Guide大学・大学院留学・カナダ
School Guide大学・大学院留学・オーストラリア
School Guide大学・大学院留学・ニュージーランド
School Guide大学・大学院留学・イギリス
School Guide Index&MAP
10分でわかる留学ステップ To Do List
海外で外国語を勉強してみたい。
そう考える方に向け、“今だから”な語学留学の情報(英語圏中心)をできるだけ詰め込みました!
コロナ時代に成果を上げる本気の語学留学
◎変化の時代 あらためて考える
外国語学習と留学の本質
一橋大学 国際教育交流センター長 阿部仁
◎「どんな所」で「何」が学べる?
3STEPで分かる語学留学のきほん
STEP1 基礎知識を蓄える
―Q.どのくらいの費用がかかるの?
―語学力が不安だけど留学しても平気?
STEP2 通う学校について知る
―大学運営と民間運営の違い、感染症予防対策
STEP3 学ぶ内容を知る
―一般英語コース、英語+αコース
◎ホームステイ・寮・シェアアパート
滞在先の種類と特徴
食事、共に暮らす人、設備、立地、コロナ下の注意点
あなたにぴったりの都市・地域があるかも!
人気の留学先ランキング
◎きちんと成長したい人におすすめの
英語コースLIST
英語力をしっかり付ける
興味のあることをテーマに学ぶ
高校生向け、同年代と刺激し合う
ビジネスの場で役立つ力も養う
+αの経験を積む
オンライン留学という選択
◎留学ストーリー
withコロナの語学留学
留学と就職活動、留学を就職活動に生かすポイント
◎出発までのRoadmap
◎コロナ下の留学に役立つLifehack
-------------------------------
◆世界の学校11ヵ国 全212校 School Guide
◎本格回復はなるか――
対談 どうなる?2022年の留学
『留学プレス』『女子Ryu』編集長 若松千枝加
×『留学ジャーナル』編集長 加藤ゆかり
◎留学スタイル&国別でみる
授業料+滞在費でいくら? 留学にかかるお金
―語学留学、高校留学、専門留学、大学留学、ワーキングホリデー
留学にかかるお金の詳細
―学校/渡航/居住/生活にまつわるお金
◎値段以上の価値がある
投資になる留学のつくりかた
賢くお金をかける&抑えるためのルール
金額を左右するポイント
人気の大都市から穴場まで、比べてみたら。
―アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランド、マルタ、オーストラリア、ニュージーランド
―こんな国でも!?英語を学べる隠れ留学先
◎お金にまつわる英語フレーズ
◎コロナ下留学生のリアルライフ
大学生の休学留学 6ヵ月間の費用内訳
日本との違い
アメリカ生活 お金のこと
無料で楽しむ遊び方
留学先での医療費
◎思い込みも解消できる!
留学費用 YES or NOクイズ
◎もしも費用が足りなかったら…?
-------------------------------
◆世界の学校11ヵ国 全213校 School Guide
大学留学ガイド
◎動画クリエイター Haruki はるき
アメリカ留学の軌跡
◎「トビタテ!留学JAPAN」担当者に聞く!
いまなぜ、海外留学なのか?
◎知っておきたい基礎知識
#1 海外大学進学の流れと必要なもの
―海外大学進学へのロードマップ
―出願条件と必要な書類
#2 教育システムの特徴と進学ルート
アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド
#3 自分にぴったりな大学の探し方
―3つの観点で! 大学リサーチ
◎二大・留学諦めちゃう原因を解決!
「できない」を「できる」にする方法
お金
―奨学金制度、アジア留学(Pick up!マレーシア)
英語力
―大学進学準備コース、2年制大学
◎どんな学校で、何を学べる?
1年以内の大学留学
まずはプログラムの違いをチェック
―語学プログラム、学部授業、専門プログラム
特色のある、おすすめコースリスト
―アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス
―語学学校の英語+学部授業コース
◎進路について考えるヒント
データで見る、これからの世界と仕事
日本の就活事情
留学中にやっておくべきこと
Column 学士号取得後の海外就労
-------------------------------
◆大学生活で使える英語フレーズ
◆創業50周年特別連載
あなたの留学、「何色」ですか?
三井エージェンシー代表取締役 三井悠加さん
◆英語テスト対策講座
◆世界の学校11ヵ国 全213校 School Guide
「海外出発前にどんなことを確認すればいい? 」
そんな疑問に応える1冊!
今の留学は想像以上に面白い
変わる留学
◎Letter from NEW YORK
ニューヨークの現在
◎コロナによって起きた変化とは?
留学の今を知ろう!
留学はどう変わったの?
語学学校はどう変わったの?
就職活動はどう変わったの?
留学を就活に生かすポイント
◎リアル留学したい、と思ったら。
withコロナ時代の注意点
留学先の国・地域、7選
英語の勉強+αができる学校とコース
+将来役立つ専門知識・スキル
+就業体験(インターンシップ、Co-op)
+海外大学への進学準備
ハイブリッド型留学
“コロナ禍”の留学体験談
アメリカ 大学留学
マルタ 語学留学
カナダ 大学留学(進学準備中)
◎留学の在り方も時代にフィット
オンラインでの学びはこんなに楽しい!
インタビュー
Crimson Global Academy 日本代表
松田悠介さん
オンライン留学FAQ
Online Study Abroad Diary #1
語学学校の授業
Online Study Abroad Diary #2
インターンシップ
-------------------------------
◆熱っぽいって何て言う?
体調を伝える英語フレーズ
◆創業50周年特別連載
あなたの留学、「何色」ですか?
SHE株式会社代表取締役 福田恵里さん
◆日本と海外の両方で学べる高校&大学
◆世界の学校11ヵ国 全213校 School Guide
中学生・高校生のための
海外留学ガイド2021-2022
◎トビタテ! 留学JAPAN担当者に聞く
海外が遠のき、先が見えない今
それでも留学を勧める5つの理由
文部科学省「トビタテ! 留学JAPAN」広報・マーケティングチームリーダー 西川朋子さん
トビタテ生の留学ストーリー
◎日本でもポテンシャルを伸ばすために
今こそ、新しい留学体験をはじめよう
[PART1]
やりたいことを整理する
[PART2]
日本で留学や海外体験をする
語学学校のオンラインコース/MOOC/オンライン習い事・旅行体験プログラム/国内留学・オフライン研修
おうち時間をどう使った?
本音で“オンライン留学”レポ
[PART3]
国や地域を調べる
[PART4]
理想を書き出してぐっと引き寄せる
◎何ができる?何になれる?
英語で世界を広げよう
グローバルな未来を目指せ!
英語が生きるお仕事図鑑
◎アフターコロナを見据えて、今から準備!
保護者のための留学講座
[01]
留学で得られる学びと成長
[02]
留学の情報収集
どんなことができる!?留学スタイル一覧
[03]
留学にかかるお金
[04]
質疑応答
-------------------------------
◆Japan Best School Awards 特別編
◆ハワイ留学の魅力
◆創業50周年特別連載
あなたの留学、「何色」ですか?
ゲーミフィケーションデザイナー 岸本好弘さん
◆世界の学校11ヵ国 全214校School Guide
留学ジャーナルの今すぐ読める無料記事
留学ジャーナルを買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年07月01日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-------------------------------------
[Top News]
Japan’s top court rules state not liable for Fukushima disaster
福島第1原発事故、最高裁は国の責任認めず
[Easy Reading]
Netflix plans Squid Game reality show with big cash prize, no fatal consequences
ネットフリックス『イカゲーム』、賞金6億円のリアリティー番組に
[National News]
In LGBTQ rights setback, court says barring same-sex marriage not unconstitutional
「同性婚認めないのは違憲ではない」、大阪地裁
、他
[World News]
France: Emmanuel Macron looks for a way to salvage his ruling majority
仏マクロン大統領の与党連合、過半数割れ
、他
[Business &Tech]
RIP Explorer: Microsoft’s web browser retired
「インターネットエクスプローラー」、27年の歴史に幕
[Focus]
A US state adds to population by inviting remote workers
米ウェスト・バージニア州、移住者に2万ドル相当を支給
[This Week’s OMG]
Bus driver unknowingly eats edibles, blacks out
大麻入りグミを食べて気絶したバス運転手、起訴される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週お届けするのは『マグノリア』のポール・トーマス・アンダーソン監督最新作 “Licorice Pizza”です。
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。hedgehog とは「ハリネズミ」のこと。背中には鋭いとげ があるものの、そのかわいらしい容姿から人気の高い生き物です。今回はハリネズミについての豆知識を5つご紹介しましょう。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はイタリアでミラノサローネ国際家具見本市が開催された様子について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはジョエル・タンゼイです。筆者は新しい味に挑戦するのを好むタイプで、日本食も好きなようです。そのため、家族や友人が日本に来ると彼らを食事に連れて行くのを楽しみにしているようですが、一人一人の好みや食事制限を考慮しての店を選びは一苦労するそうです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は織機から始まり、日本の軽自動車市場で優位に立つスズキについてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「つぶあん・こしあん論争」についてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは「地球を一つの学校にする」という目標を掲げたWorld RoadのCEOを務める市川太一さんです。同社が企画した書籍は、201ヵ国の人々の夢と課題を紹介し、学校の授業やビジネスセミナーの教材として活用されています。幼少期から日本の外の広い世界に目を向けていたという市川さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-------------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。英国で6月初めに、エリザベス女王の在位70年を記念する 数々の行事が行なわれました。騎馬隊や音楽隊が参加したパレードを見た同僚2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は歯に関する慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月のテーマは和製英語についてです。今週のテーマは“Noto, pen”です。
[Word Wonders]
感情や抽象的なことを表すときには、比喩的な表現を用いるとより明確にイメージを伝えることができます。今回は、like や as を使って「~のようだ」と例える直喩と、「~だ」と言い切る隠喩の英語表現を紹介します。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/06/24
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/05/20
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年07月01日発売
目次:
どっさり おやさい
大川久乃 文
山本久美子 絵
こうくんはお母さんと畑に行きます。夏の畑でぐんぐん育つ野菜たち。どんどんとって、おやさい号をいっぱいにしよう!
葉っぱのかげにきゅうり見つけた。でっぷり、ひょろひょろ、いろいろあるよ。
ぽろぽろとれちゃうミニトマト、両手にずっしり大きなトマト。
子どもが自分で収穫するうれしさを、はずむような言葉とみずみずしい絵で描いた絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年07月01日発売
目次:
おひるね
笠野裕一 作
ネコのミーヤは、まーるくまるまってお昼寝するのが好き。
イヌのクーは、床に体をくっつけ、まっすぐになってお昼寝するのが好き。
ブタのブヒは、おなかを見せてお昼寝するのが好き。みんな、自分の好きな、いろんな格好でお昼寝します。
動物たちの伸びやかなお昼寝の姿は幸せいっぱい!
思わず、ね・む・く・な・っ・て・し・ま・う……絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
むし、おきあがれるかな
伊藤知紗 作
地面を歩いているとき、草をのぼっているとき、木から落っこちたとき・・・・・・運悪く転んでしまったら、虫たちはどうする?
虫たちにとって、お腹を見せるのは命取り。何とか起き上がろうと、あの手この手で頑張ります。
体を左右に揺らしたり、羽ばたいたり、ぐるんと後ろ回りをしたり。虫たちはぶじに起き上がれるでしょうか。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
ちいさな えきの いちにち
鎌田みか 作
駅は様々な人が交錯する場所です。とある小さな駅を舞台に、夜明け前から始まる駅の一日を追いました。
列車に乗り降りする人だけでなく、駅員さんや車掌さん、運転士さんなど、そこで働く人の姿もご紹介します。
普段、列車に乗るばかりでは見られない駅の一面を知ることで、みなさんの身近にある駅の見えかたも変わることでしょう。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年06月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。
<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。
★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。
★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。
★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。
<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。
ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。
・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年06月10日発売
目次:
★【特集】 おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体
呼吸をしたり、モノを見たり、走ったり……。こんな何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。 実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。
●ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ!
食事は健康の基本。宇宙で働いている宇宙飛行士にとっても、それは同じです。仕事と同じくらい、食べることも大切なのです。宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。さらに、将来の宇宙食についてもレポートします。
●【別冊付録】 体に当てると内臓がまる見え⁉ 人体スケルトンポスター
内臓を立体的に表したポスターです。体に当ててみると、どこに、どんな臓器があるかがパッと見てわかります。裏面には詳しい臓器の解説が載っています。また、ポスターを体に当てた写真を撮り、プリントアウトして臓器の名前や計算した臓器の重さを書き入れれば、自分だけのオリジナルポスターが完成します。
●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!
2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。私たちの暮らす太陽系の真ん中にブラックホールがあることが、初めて視覚的に証明されたのです。このニュースを詳しく解説します。
●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる⁉ ビタミンCの量比べ実験
紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。これは、ビタミンCの持つ性質によって色素のしくみが変化したから。このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。
●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を紹介するコーナー。今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう!
誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年07月01日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/7/3号
This Week
On the Cover
産む・産まない 女性が決める権利
臨月に近いのでしょうか。大きくなったおなかを覆う白い服に書かれているのは「この子を産むと決めたのは私」のメッセージです。米連邦最高裁が6月24日、人工妊娠中絶を女性の権利と認めた1973年の判決を覆す判断を示しました。全米各地で判決支持派・反対派の市民がそれぞれデモをし、一部で衝突も起きました。7月3日号の表紙は、シアトルのデモに参加した妊婦のおなかに書かれたメッセージです。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: 自由を求める香港の戦いを映像化
香港の大規模な民主化デモをきっかけに制作された香港・日本合作のドキュメンタリー映画「Blue Island 憂鬱之島」が近く公開されます。歴史に翻弄(ほんろう)された香港と、香港人のアイデンティティーを探し求める現代の若者たち、そして先人たちの戦いが描かれています。監督のチャン・ジーウンさんは、香港の歴史を俯瞰(ふかん)的に見ることで香港の現在と未来について考える素材を提供したかったそうです。
◇On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。今週号から、7~9月担当のニール・ウォーターズさんの連載がはじまりました。ウォーターズさんは1990年、カナダ生まれ。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。現在は都内の大学で科学論文の指導を中心に教鞭(きょうべん)を執っています。とんかつ定食が大好物で、趣味はボルダリング、サッカー、ウィンタースポーツ。日本の雪はスノーボードに世界一適していると断言しています。
◇Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの新連載が始まりました。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人のシンディーの活躍の、第2幕が始まります。
◇Weekly Picks: 黒死病の起源特定
中央アジアのキルギスで発掘された14世紀の遺体からDNAを採取し分析した研究チームが、世界中で猛威を振るった黒死病(ペスト)の起源を特定したと発表しました。これまで発見された黒死病の犠牲者の遺体としては最古であることから、中央アジアからシルクロードを通じた交易により欧州などに広まった可能性が高いとしています。専門家は人の移動と病気の流行という観点から、新型コロナウイルス流行との類似点に注目しています。
◇Movies: 彼女たちの革命前夜
1970年に英国で開催された「ミス・ワールド」世界大会では、会場の内外で抗議の嵐が吹き荒れました。本作は、その大会を様々な関係者の視点から群像劇として描きます。主人公はロンドンの大学に通うシングルマザーのサリー。世界でうねりを見せつつある女性解放運動に興味を抱き、容姿で勝者を選ぶコンテストに疑問を持ちます。そして仲間たちとともに、「ミス・ワールド」抗議デモを計画するのですが、大会出場者たちにはそれぞれに動機と思惑があり、人種の壁を越えて夢をか
なえる好機と見なす人もいます。そんな中でサリーたちの抗議行動は、大会主催者側の意識にも影響を及ぼしていきます。
◇World View: 絵筆で侵略と戦うストリートアーティストたち
ロシアによるウクライナ侵攻に、銃ではなく絵筆で戦っている人たちがいます。ウクライナ第2の都市ハルキウで活躍する芸術家のガムレット・ジンキフスキーさんは、砲撃で破壊された建物の壁などをキャンバスに見立ててミューラル(壁画)を描き続けています。長引く戦闘で希望を失いつつある市民に勇気と心の安らぎを与えるためです。いま、世界各地でジンキフスキーさんのようなストリートアーティストがウクライナで起きていることを作品に取り入れています。ロシアのプーチン大統領をこき下ろす作品もあれば、平和を求める作品など様々です。ロイター通信の記事と写真でミューラルを紹介します。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
香港の名所だった水上レストラン「ジャンボ・キングダム」が沈む▽米投資家バフェット氏との昼食、26億円で落札▽韓国の人気アイドルグループBTSがグループ活動休止▽フェラーリ、2030年までに8割をハイブリット車とEVに――の4本のニュースをお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「スペイン 1千体を超える動物の剝製を押収」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、独立記念日の野外パーティーに向けてマリーとハンナがケーキを焼いています。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「フィリピン」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 近江八幡市(滋賀県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回訪れたのは、近江商人の発祥の地である滋賀県近江八幡市。安土城の城下町として発展し、「メンターム」の近江兄弟社の本社があるまちです。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今週号のテーマは「歯がゆい」です。
◆私のおすすめの洋書
異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする米国出身の経営コンサルタントで、「英語の品格」などの著書があるロッシェル・カップさんが日本語で書き下ろす、お勧めの洋書を紹介するコラムです。今週号では、「和をもって日本となす」などの著作で知られるロバート・ホワイティングさんの「Tokyo Junkie」を紹介します。
◆Every BENTO Tells a story: 焼きおにぎり
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。今週号では、水泳など夏の運動の後にぴったりの、塩分のとれる「焼きおにぎり」です。
◆FIELD NOTES OF A BILINGUAL FAMILY
AWで長く漫画エッセー「POST CARD FROM A BILINGUAL FAMILY」を連載してきた田村記久恵(きくえ)さんの新連載です。夫のスティーヴさんや子どもたちと一緒に、時には単独で、様々な体験をしに出かけます。今週号では田植えを体験します。
◆英文読解 それってどんな意味?
辞書の訳語を「平行移動」して英文に当てはめただけでは真に英語を理解したとは言えません。辞書の語義はその単語のごく一部の姿でしかないのです。文学作品からニュースまで豊富な素材を使いながら、直訳ではなく自然な日本語を重視した意訳のコツを伝授します。筆者は東京大学名誉教授の山本史郎さんです。今回のテーマは、「All rightが意図するものは?」です。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
米国を分断してきた二つの大きな問題に対する米最高裁の判断を中心にお伝えします。まず、「中絶の権利認めず 49年前の判断覆す」。そして「銃携帯を規制するニューヨーク州法『違憲』と判断」です。さらに、東京五輪の総経費が1.4兆円に上ったニュースを紹介します。
◆Topics
デンマークとカナダが北極圏の島を分割領有することになりました。ボスニアで二つの戦争に見舞われながら、助け合って生き延びたムスリムとユダヤ系の家族の物語が映画になった話とともにお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/06/25
発売号 -
2022/06/18
発売号 -
2022/06/11
発売号 -
2022/06/04
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/05/21
発売号