- 出版社:留学ジャーナル
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の16日
- サイズ:A4変型判
- 参考価格:713円
留学ジャーナル 雑誌の内容
留学ジャーナルの無料サンプル
そして現地でアルバイトやインターンシップに挑戦したい。
そんな方々に今読んでいただきたい情報が満載の1冊!
※英語圏への留学、ワーキングホリデーの情報が中心となります
本気の学ぶ・働く留学
◎オーストラリア・クイーンズランド州に見る
ワーキングホリデー最前線
クイーンズランド州政府観光局
現在の状況、働く魅力、人気の都市
◎知っておきたい基礎知識
ワーキングホリデーQ&A
協定国、ビザ申請に関する注意点、費用の目安
◎留学、ワーホリのファーストステップ
プランニング前に考えること、知ること
カナダ・バンクーバー、ニュージーランド・オークランド、イギリス・ロンドンの現在
街の様子、アルバイト求人・インターンシップ受け入れ状況、これから渡航する人へのアドバイス
◎タイプ別おすすめ
学ぶ&働くプラン10選
語学留学、専門留学、ワーキングホリデー
大学生、社会人
語学学校、専門学校、大学
アルバイト、インターンシップ
Co-opとは?、ワーホリビザの延長とは?
◎8種類をピックアップ
アルバイトできる仕事リスト
◎学ぶ・働く体験談
地元の人気レストランでホスピタリティを実践
ホテル内のカフェでバリスタとして働く
◎採用担当者に聞く!
海外経験を就活に生かすコツ
森ビルホスピタリティコーポレーション 人事部 石原勇太さん
必要とされる5つの要素、海外で積むべき経験、就活生の本音・不安
◎こんな手段もある!
学ぶ・働く留学 プランB
オンライン海外インターンシップ、学位取得後の就労(アメリカOPTなど)
◎ハプニングを切り抜けて柔軟性をゲットせよ!
すすめ! 留学生すごろく
パスポート忘れ、帰国直前にコロナ陽性反応など
-------------------------------
◆グローバル教育に強い大学
◆世界の学校11ヵ国 全168校 School Guide
『留学ジャーナル』は、1983年の創刊以来、留学を志す若者のバイブルとして愛読されています。毎号、海外からの最新レポート、留学生の体験談、世界11カ国約180校を厳選して紹介するなど、常に留学希望者に役立つ情報が満載です。
目次1
目次2
オーストラリア・クイーンズランド州に見る ワーキングホリデー最前線
知っておきたい基礎知識 ワーキングホリデーQ&A
本気の学ぶ・働く留学
留学、ワーホリのファーストステップ プランニング前に考えること、知ること
バンクーバー、オークランド、ロンドンの現在
タイプ別おすすめ 学ぶ&働くプラン10選
8種類をピックアップ アルバイトできる仕事リスト
学ぶ・働く体験談
採用担当者に聞く! 海外経験を就活に生かすコツ
こんな手段もある! 学ぶ・働く留学 プランB
すすめ! 留学生すごろく
グローパル教育に強い大学
留学スタイル別パンフレット
プレゼント&アンケート
School Guide語学留学・短期留学 人気 TOP15
School Guide語学留学・学校情報の見方
School Guide語学留学・アメリカ
School Guide語学留学・カナダ
School Guide語学留学・オーストラリア/ニュージーランド
School Guide語学留学・イギリス/アイルランド/マルタ
School Guide語学留学・フランス/イタリア/スペイン/ドイツ
School Guide専門スキルアップ留学
School Guide海外で働く
School Guide高校生の留学
School Guide進学準備校
School Guide大学・大学院留学・学校情報の見方
School Guide大学・大学院留学・世界の名門大学
School Guide大学・大学院留学・アメリカ4年制
School Guide大学・大学院留学・アメリカ2年制
School Guide大学・大学院留学・カナダ
School Guide大学・大学院留学・オーストラリア
School Guide大学・大学院留学・ニュージーランド
School Guide大学・大学院留学・イギリス
School Guide Index&MAP
10分でわかる留学ステップ To Do List
+ 留学ジャーナルの目次配信サービス
留学ジャーナルのレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.75
全てのレビュー:6件
レビュー投稿で500円割引!
留学先を探すのには適していません。留学先国を決めるには役立ちますが、留学校を探すのには適していません。主に留学するために必要なことなどが書かれていたり、実際に行った方の感想や生活費などが書かれていていいと思います。これを読んで留学の基礎固めをしたら、留学相談所に行くことをオススメします。
妻が留学関係の職についており、学生へのアドバイスをする際に生活面から学習面まで幅広い情報が掲載されており、参考になると話しています。発行の間隔もちょうどいいですね。
中国へ留学したい為、参考にしてたく購入しましたが、英語圏の国だけの雑誌なんですね。購入したら、英語圏の国に留学したくなりましたが(笑)
これを読んで留学をした人間の一人です。<br>周りに情報がなかったときに、まず何をすればよいか、<br>どんな準備をすればよいかなどを<br>これを読んで勉強しました。<br>とりあえず、留学に興味がある方などにお勧めです。
私もかつで学生時代に『留学ジャーナル』を買って、アメリカに留学しました。来年高校受験を控えた娘にもできたら留学させたいと思っています。昔も今も留学のバイブルと言えば『留学ジャーナル』だと思います。信頼できる情報が満載です。
留学先の学校情報だけではなく、実際に留学した人の体験談がたくさん載っているので、活きた情報を得ることができる。アメリカ、イギリス、カナダなど各国の魅力や教育の違いもわかり、すこしだけ海外を身近に感じることができて、楽しめる1冊。
留学ジャーナルのバックナンバー
『留学ジャーナル』は、1983年の創刊以来、留学を志す若者のバイブルとして愛読されています。毎号、海外からの最新レポート、留学生の体験談、世界11カ国約180校を厳選して紹介するなど、常に留学希望者に役立つ情報が満載です。
目次1
目次2
オーストラリア・クイーンズランド州に見る ワーキングホリデー最前線
知っておきたい基礎知識 ワーキングホリデーQ&A
本気の学ぶ・働く留学
留学、ワーホリのファーストステップ プランニング前に考えること、知ること
バンクーバー、オークランド、ロンドンの現在
タイプ別おすすめ 学ぶ&働くプラン10選
8種類をピックアップ アルバイトできる仕事リスト
学ぶ・働く体験談
採用担当者に聞く! 海外経験を就活に生かすコツ
こんな手段もある! 学ぶ・働く留学 プランB
すすめ! 留学生すごろく
グローパル教育に強い大学
留学スタイル別パンフレット
プレゼント&アンケート
School Guide語学留学・短期留学 人気 TOP15
School Guide語学留学・学校情報の見方
School Guide語学留学・アメリカ
School Guide語学留学・カナダ
School Guide語学留学・オーストラリア/ニュージーランド
School Guide語学留学・イギリス/アイルランド/マルタ
School Guide語学留学・フランス/イタリア/スペイン/ドイツ
School Guide専門スキルアップ留学
School Guide海外で働く
School Guide高校生の留学
School Guide進学準備校
School Guide大学・大学院留学・学校情報の見方
School Guide大学・大学院留学・世界の名門大学
School Guide大学・大学院留学・アメリカ4年制
School Guide大学・大学院留学・アメリカ2年制
School Guide大学・大学院留学・カナダ
School Guide大学・大学院留学・オーストラリア
School Guide大学・大学院留学・ニュージーランド
School Guide大学・大学院留学・イギリス
School Guide Index&MAP
10分でわかる留学ステップ To Do List
海外で外国語を勉強してみたい。
そう考える方に向け、“今だから”な語学留学の情報(英語圏中心)をできるだけ詰め込みました!
コロナ時代に成果を上げる本気の語学留学
◎変化の時代 あらためて考える
外国語学習と留学の本質
一橋大学 国際教育交流センター長 阿部仁
◎「どんな所」で「何」が学べる?
3STEPで分かる語学留学のきほん
STEP1 基礎知識を蓄える
―Q.どのくらいの費用がかかるの?
―語学力が不安だけど留学しても平気?
STEP2 通う学校について知る
―大学運営と民間運営の違い、感染症予防対策
STEP3 学ぶ内容を知る
―一般英語コース、英語+αコース
◎ホームステイ・寮・シェアアパート
滞在先の種類と特徴
食事、共に暮らす人、設備、立地、コロナ下の注意点
あなたにぴったりの都市・地域があるかも!
人気の留学先ランキング
◎きちんと成長したい人におすすめの
英語コースLIST
英語力をしっかり付ける
興味のあることをテーマに学ぶ
高校生向け、同年代と刺激し合う
ビジネスの場で役立つ力も養う
+αの経験を積む
オンライン留学という選択
◎留学ストーリー
withコロナの語学留学
留学と就職活動、留学を就職活動に生かすポイント
◎出発までのRoadmap
◎コロナ下の留学に役立つLifehack
-------------------------------
◆世界の学校11ヵ国 全212校 School Guide
◎本格回復はなるか――
対談 どうなる?2022年の留学
『留学プレス』『女子Ryu』編集長 若松千枝加
×『留学ジャーナル』編集長 加藤ゆかり
◎留学スタイル&国別でみる
授業料+滞在費でいくら? 留学にかかるお金
―語学留学、高校留学、専門留学、大学留学、ワーキングホリデー
留学にかかるお金の詳細
―学校/渡航/居住/生活にまつわるお金
◎値段以上の価値がある
投資になる留学のつくりかた
賢くお金をかける&抑えるためのルール
金額を左右するポイント
人気の大都市から穴場まで、比べてみたら。
―アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランド、マルタ、オーストラリア、ニュージーランド
―こんな国でも!?英語を学べる隠れ留学先
◎お金にまつわる英語フレーズ
◎コロナ下留学生のリアルライフ
大学生の休学留学 6ヵ月間の費用内訳
日本との違い
アメリカ生活 お金のこと
無料で楽しむ遊び方
留学先での医療費
◎思い込みも解消できる!
留学費用 YES or NOクイズ
◎もしも費用が足りなかったら…?
-------------------------------
◆世界の学校11ヵ国 全213校 School Guide
大学留学ガイド
◎動画クリエイター Haruki はるき
アメリカ留学の軌跡
◎「トビタテ!留学JAPAN」担当者に聞く!
いまなぜ、海外留学なのか?
◎知っておきたい基礎知識
#1 海外大学進学の流れと必要なもの
―海外大学進学へのロードマップ
―出願条件と必要な書類
#2 教育システムの特徴と進学ルート
アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド
#3 自分にぴったりな大学の探し方
―3つの観点で! 大学リサーチ
◎二大・留学諦めちゃう原因を解決!
「できない」を「できる」にする方法
お金
―奨学金制度、アジア留学(Pick up!マレーシア)
英語力
―大学進学準備コース、2年制大学
◎どんな学校で、何を学べる?
1年以内の大学留学
まずはプログラムの違いをチェック
―語学プログラム、学部授業、専門プログラム
特色のある、おすすめコースリスト
―アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス
―語学学校の英語+学部授業コース
◎進路について考えるヒント
データで見る、これからの世界と仕事
日本の就活事情
留学中にやっておくべきこと
Column 学士号取得後の海外就労
-------------------------------
◆大学生活で使える英語フレーズ
◆創業50周年特別連載
あなたの留学、「何色」ですか?
三井エージェンシー代表取締役 三井悠加さん
◆英語テスト対策講座
◆世界の学校11ヵ国 全213校 School Guide
「海外出発前にどんなことを確認すればいい? 」
そんな疑問に応える1冊!
今の留学は想像以上に面白い
変わる留学
◎Letter from NEW YORK
ニューヨークの現在
◎コロナによって起きた変化とは?
留学の今を知ろう!
留学はどう変わったの?
語学学校はどう変わったの?
就職活動はどう変わったの?
留学を就活に生かすポイント
◎リアル留学したい、と思ったら。
withコロナ時代の注意点
留学先の国・地域、7選
英語の勉強+αができる学校とコース
+将来役立つ専門知識・スキル
+就業体験(インターンシップ、Co-op)
+海外大学への進学準備
ハイブリッド型留学
“コロナ禍”の留学体験談
アメリカ 大学留学
マルタ 語学留学
カナダ 大学留学(進学準備中)
◎留学の在り方も時代にフィット
オンラインでの学びはこんなに楽しい!
インタビュー
Crimson Global Academy 日本代表
松田悠介さん
オンライン留学FAQ
Online Study Abroad Diary #1
語学学校の授業
Online Study Abroad Diary #2
インターンシップ
-------------------------------
◆熱っぽいって何て言う?
体調を伝える英語フレーズ
◆創業50周年特別連載
あなたの留学、「何色」ですか?
SHE株式会社代表取締役 福田恵里さん
◆日本と海外の両方で学べる高校&大学
◆世界の学校11ヵ国 全213校 School Guide
中学生・高校生のための
海外留学ガイド2021-2022
◎トビタテ! 留学JAPAN担当者に聞く
海外が遠のき、先が見えない今
それでも留学を勧める5つの理由
文部科学省「トビタテ! 留学JAPAN」広報・マーケティングチームリーダー 西川朋子さん
トビタテ生の留学ストーリー
◎日本でもポテンシャルを伸ばすために
今こそ、新しい留学体験をはじめよう
[PART1]
やりたいことを整理する
[PART2]
日本で留学や海外体験をする
語学学校のオンラインコース/MOOC/オンライン習い事・旅行体験プログラム/国内留学・オフライン研修
おうち時間をどう使った?
本音で“オンライン留学”レポ
[PART3]
国や地域を調べる
[PART4]
理想を書き出してぐっと引き寄せる
◎何ができる?何になれる?
英語で世界を広げよう
グローバルな未来を目指せ!
英語が生きるお仕事図鑑
◎アフターコロナを見据えて、今から準備!
保護者のための留学講座
[01]
留学で得られる学びと成長
[02]
留学の情報収集
どんなことができる!?留学スタイル一覧
[03]
留学にかかるお金
[04]
質疑応答
-------------------------------
◆Japan Best School Awards 特別編
◆ハワイ留学の魅力
◆創業50周年特別連載
あなたの留学、「何色」ですか?
ゲーミフィケーションデザイナー 岸本好弘さん
◆世界の学校11ヵ国 全214校School Guide
留学ジャーナルの今すぐ読める無料記事
留学ジャーナルを買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年08月12日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
------------------------------------------
[Top News]
1st ship carrying Ukrainian grain leaves the port of Odesa
ウクライナ穀物輸出、第1便出港
[Easy Reading]
Notre Dame Cathedral will reopen to public in 2024, says France’s culture minister
パリ・ノートルダム大聖堂の火災から3年 2024年に一般開放へ
[National News]
Kishida Cabinet’s approval rate falls to 51.0% from 63.2% in early July
内閣支持率、51% まで低下
、他
[World News]
Truss surges ahead, wins key backers in race to be next UK prime minister
英与党党首選、支持拡大でトラス氏に追い風
、他
[Science & Health]
UN: Heat waves to be more frequent until ’60s
国連「熱波は2060年代まで増加」
[Focus]
In Japan, turning donated hair into medical wigs isn’t easy
髪の寄付「ヘアドネーション」、日本での認知の広がりと課題
[This Week’s OMG]
Angola pink diamond largest in 300 years
史上最大級のピンクダイヤが発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
------------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週は、フランシスとの出会いがもたらしたひと夏の奇跡 “Saint Frances”をお届けします。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は北京の女性たちの間で人気が急増しているサーフスケートについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはサマンサ・ロンさんです。およそ3年ぶりに故郷ニュージーランドを訪れた筆者。思いもよらぬ場面で知り合いに遭遇するという体験をし、ニュージーランドの人口の少なさを改めて実感したようです。
[Welcome to Wellness]
毎日を元気に過ごすために、健康に関するちょっとしたヒントやエピソードを毎月紹介していきます。 8月のテーマは「熱中症」。熱中症が起こる原因や暑い夏を涼しく過ごす方法を英語で読んでみましょう。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回は応仁の乱についてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのはモデルで書道家でもあるマスミさんです。米人気ドラマがきっかけでニューヨークに憧れ、23歳の時に渡米して英語学校に通うことにしました。現地で多くの美術展をめぐり刺激を受け、3歳の時から習っていた書道を自己表現の手段とすることを考え始めたと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
------------------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。ここ最近、改めてカルト宗教の恐ろしさについて認識した人も多いのではないでしょうか。今回は、危険な教団の典型的な活動内容やその実態について読んでみましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「根」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「受動態を使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週のテーマは「What’s up? は同僚なら使っても大丈夫? 同僚や取引先とのあいさつに使える表現が知りたい」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Think”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/08/05
発売号 -
2022/07/22
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/24
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年08月03日発売
目次:
星空をながめて
関口シュン 作
火星に金星。ベガにアンタレス……。夜空には、いろんな星が輝いています。
昔の人たちは、星をながめてさまざまな想像をしてきました。
星同士をむすんで星座をつくったり、星を神さまに見立てたり、星の動きから何かを予想しようとしたり……。
星好きのおばあちゃんが、先人たちが想像してきた豊かな星の世界を案内します。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年08月03日発売
目次:
ならんだよ ならんだね
松永悠一郎 作
「どんぐり どんぐり ならんだよ」「きいろい おはなも ならんでる」「ありさん ならんで どこいくの?」。
他にも貝がらや積み木など、いろいろなものがならんでいる様子を描きます。
子どもたちはならんだものや、ならべることが大好きです。ならぶことでふくらむ愛らしさや、うれしい気持ちをどうぞ感じてください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
きらきら くものす みーつけた!
竹村東代子 作
雨上がり。いつもは目立たないくもの巣が雨粒をつけてきらきら光ってる。
まんなかにバッテン模様の付いた巣、うず模様のある巣――くもの巣ってよく見ると、いろんな模様があるんだね!
繊細なくもの巣が、和紙を切り抜いて制作された切り絵で再現されています。
雨上がりのひとときにしか見られない自然の芸術を、絵本でじっくりお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年08月03日発売
目次:
みずうみおばけ
のさか ゆうさく 作
山の中に、さわさわと風のわたる湖がありました。
日中はボート遊びや釣り、湖畔でのバーベキューを楽しむ人でにぎわいますが、夜になるとこの湖におばけが出るといいます。
さあ、日が暮れて暗くなってきましたよ。どんなおばけが現れるのでしょう。ちょっと怖くもあり、楽しみでもあり……。
湖を舞台にした、ユニークな絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年07月08日発売
目次:
★【特集】身のまわりの元素調査隊
私たちの体をはじめ、目に見えない空気も大きな星も、すべてのものは元素でできています。付録の「元素周期表」を見ながら、身のまわりにある元素について、調べたり実験したりする方法を提案。元素記号や原子番号だけではわからない、元素のおもしろさを体感できる特集です。
●友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー
夏休みを利用して、モーター工作に挑戦してみよう! 初級編では真っすぐ走るクルマを、上級編ではくねくね曲がるクルマを紹介しています。工作は苦手……という人のために、カッターナイフの使い方やパーツの切り出し方など、工作の基本も掲載しています。
●【別冊付録】オリジナル元素周期表
表面はカラフルに色分けされた元素周期表。裏面は白紙の元素周期表になっています。周期表のマスに原子番号や元素記号、元素名などを書き込んで、オリジナルの元素周期表をつくることができます。調べたことをレポートにまとめれば、自由研究として発表もできます。
●【別冊付録】スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOK
初心者が一から動画づくりを始められるように、撮影前の準備段階から、順を追って流れを紹介しています。PART1では、どうすれば自分の考えている動画が撮れるのかをわかりやすく解説。PART2では、YouTubeで活躍するユーチューバーの3名に、機材や撮影方法など、実践で参考になるアドバイスをたくさんもらっています。
●世界を変えた科学と実験 小さな穴で画像が写る⁉ ピンホールカメラ実験
小さな穴をあけた段ボールの箱にトレーシングペーパーを貼り、光の方をのぞいてみましょう。ただ穴をあけただけなのに、トレーシングペーパーには像が映ります。レンズを使わなくても像が映るしくみを「ピンホールカメラ」で実験しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦!
木の摩擦熱を利用した、火おこしの中でも最も原始的な「キリモミ式発火法」に挑戦。手の腕の力や体力が試される発火法ですが、コツをつかめば数十秒でできるようになります。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年08月05日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/8/7号
This Week
On the Cover
ローマ教皇、先住民族に謝罪
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、訪問先のカナダで、19~20世紀にかけて先住民の強制的な同化政策に教会関係者が関わったことを謝罪しました。教皇は「多数のキリスト教徒が先住民に対して行った悪について許しを請う」と述べました。8月7日号の表紙は、先住民の代表から贈られた鳥の羽根を用いた頭飾りをかぶったフランシスコ教皇です。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 未知の世界の扉を開く
100億年以上前の宇宙の姿をこの目で確かめられる時代になりました。昨年12月に打ち上げられた新型の宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が撮影した画像を米航空宇宙局(NASA)が公開しました。これまで暗くて見えなかった遠い銀河や、最も遠く離れた銀河の姿を鮮明にとらえており、天文学や宇宙開発の進歩に大きく貢献すると期待されています。
◇Weekly Picks: 温暖化が引き起こす熱波で各地の氷河が消滅の危機
温暖化に伴う異常気象が世界各地の氷河に大きなダメージを与えています。特に欧州のアルプス山脈では氷河が溶けるペースが著しく加速し、このままでは今世紀末に8割以上が消失する可能性があります。すでに人々の生活を脅かしており、7月初めにはイタリアで氷河が崩落して登山家11人が死亡しました。スイスで氷河の変化を観測している科学者にロイター通信の記者が同行取材しました。
◇Movies: L.A.コールドケース
原作は、米国史上最悪とされる未解決事件(cold cases)を追ったノンフィクション。ヒップホップ界の、いわばライバル同士の人気スター2人が1996年と97年に相次いで殺害されました。いずれも犯人はいまだ不明。本作で新事実が明らかになるわけではないが、ここで語られるいくつかの出来事が、次第につながって巨大な組織の闇を映し出します。20年近く経った今も執拗(しつよう)に事件を追い続けるロサンゼルス市警の元刑事ラッセル・プール(実在の人物)を、ジョニー・デップが演じます。
◇World View: コロナ禍でフル回転 アナログレコード、生産追いつかず
40年前のCDの誕生で役目は終わったと思われたアナログレコードが、ここ10年で再び見直され、生産・販売が右肩上がりだそうです。最初は音質にこだわる音楽ファンが中心でしたが、最近は主にオンラインのストリーミングサービスで音楽を聴く若い世代も、レコードに「新鮮さ」を見いだしているようです。さらに、新型コロナウイルスの流行後は公演活動の中止が相次ぎ、行き場を失った音楽愛好家がレコードに向かっているためか、ギアを上げたように売り上げの加速度が増しています。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
米エミー賞の候補作に、韓国ドラマ「イカゲーム」が非英語作品で初めて選ばれた▽ロシアによるウクライナへの侵攻で食用油の供給が不足するなか、独ミュンヘンにあるパブがビール代をヒマワリ油で支払えるように▽カメラ大手のニコンが、デジタル一眼レフカメラの新機種の開発を中止▽スペイン・マドリード動物園でジャイアントパンダのビンシンがスイカのアイスキャンディーをもらう――の4本のニュースをお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「豪新首相、クアッドで気候変動問題を強調」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、マリーと友人たちがビーチまでドライブ中です。だけど、「サメが怖い」という人もいて……。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。7~9月の担当は、カナダ生まれのニール・ウォーターズさんです。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。現在は都内の大学で科学論文の指導を中心に教鞭(きょうべん)を執っています。「ご存じでないかもしれませんが、日本はこの地球上でスノーボードをするのに最高の国なのです」とウォーターズさん。世界中のスキー愛好家やスノーボーダーたちは、日本の最上級のパウダースノー「Japow」を体験したいと夢見ているのだとか。雪に魅せられ来日し、日本のほかの魅力に気づいて滞在を延ばす人も多いそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「Cologne」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 兼六園(石川県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回訪れたのは、金沢市にある「兼六園」。加賀藩・前田家の歴代藩主が造営を続けて完成させた回遊式の庭園です。水戸の偕楽園と岡山の後楽園とともに「日本三名園」に数えられます。四季折々の独特の景色が魅力で、国内のみならず海外からの観光客にも人気です。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今週号のテーマは「えげつない」です。
◆私のおすすめの洋書
異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする米国出身の経営コンサルタントで、「英語の品格」などの著書があるロッシェル・カップさんが日本語で書き下ろす、お勧めの洋書を紹介するコラムです。今週号では、1800年代初頭の英国を舞台に、魔術師2人が活躍する「Jonathan Strange and Mr Norrell」(Susanna Clarke著)を紹介します。
◆Every BENTO Tells a story: サケフレーク(古墳)弁当
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。今週号では、自家製サケフレークで「古墳弁当」を作ります。
◆FIELD NOTES OF A BILINGUAL FAMILY
田村記久恵(きくえ)さんの漫画エッセーです。夫のスティーヴさんや子どもたちと一緒に、時には単独で、様々な体験をしに出かけます。今週号では、ママ友と始めたウォーキングや、低登山の魅力について語ります。
◆Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの新連載です。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人のシンディーが、本にからむ暗号を解いていきます。
◆英文読解 それってどんな意味?
辞書の訳語を「平行移動」して英文に当てはめただけでは真に英語を理解したとは言えません。辞書の語義はその単語のごく一部の姿でしかないのです。文学作品からニュースまで豊富な素材を使いながら、直訳ではなく自然な日本語を重視した意訳のコツを伝授します。筆者は東京大学名誉教授の山本史郎さんです。今回のテーマは、「discreetにはご用心」です。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
米中首脳が2時間超の電話会談、台湾巡り応酬▽EU加盟国、天然ガス15%節減で合意 ▽ミャンマー民主派の死刑執行、国連が非難――の3本を紹介します。
◆Topics
当時のアマチュア規定に違反したとして五輪の金メダルをはく奪された故ジム・ソープが、1912年の五輪金メダリストとして名誉を回復された話と、滋賀県甲賀市で江戸時代の忍術書の写本が見つかった話をお届けします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号 -
2022/06/18
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
らくだの おやこ
イチンノロブ・ガンバートル 文
津田紀子 訳
バーサンスレン・ボロルマー 絵
らくだは一度に80リットルもの大量の水を飲むことが出来て、それから何日も飲まなくても平気です。
嵐の日には鼻の穴を閉じて砂が入ってこないようにすることも出来ます。また、らくだのこぶを見ると、元気かどうかがわかります。
らくだの体に秘められたふしぎな力を、モンゴルで生まれてらくだを見ながら育った作者が描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年07月14日発売
目次:
<巻頭特集>
★すぐにやりたくなる! 夏休みの自由研究
夏休みに入ったらすぐにやってみたくなる自由研究のテーマを紹介します。
段ボールを活用した工作、みそづくり、魚の耳石コレクションなど盛りだくさん。
さあ、あなたはどれに挑戦しますか?
<ニュース・話題の特集>
★今年前半の時事キーワード
半年が過ぎた2022年もさまざまなニュースが報じられました。
ロシアによるウクライナ侵攻など、世界をゆるがす今年前半のできごとを
キーワードでとらえながら説明します。
★昆虫のチカラ
地球の生きものの半数以上を占める昆虫。
でも、その生態は意外と知られていません。
すぐれた能力を持つ昆虫の世界をのぞいてみましょう。
★愛される食文化 すし
古代のすしは、ごはんにつけ込んで発酵させた魚のつけ物でした。
それが進化して、全国各地の郷土ずしとなりました。
おいしくて美しく、心はずむ日本の食文化、すしを探ります。
★泊原発 地裁が運転を求めず
北海道の泊原発について、
運転を認めないとする判決が札幌地裁で言い渡されました。
津波対策が不十分だとして、北海道電力の姿勢が批判されました。
★岡本太郎、モーレツに生きた生涯
昭和時代に活躍した芸術家、岡本太郎。
「太陽の塔」をつくり、「芸術は爆発だ」という名言を残しました。
7月から大規模な展覧会が開かれる彼の仕事を振り返ります。
・ほかに、次のような6月のニュースを載せています。
83歳の堀江謙一さん 太平洋を横断/政府が「骨太の方針」決定/
ウクライナ侵攻で世界的な食料危機/小惑星リュウグウの石や砂に水の成分
<好評連載>
● 「不思議サイエンス」……ブラックホールとは
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……お市の方(織田信長の妹)
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」……山頂のドラゴンアイ
● 「小一郎も知りたい」……新設される「こども家庭庁」
● ニュースまんが「おいしいニュース」……小麦の高騰はなぜ起こる
● 「落語で英語」……転失気ってなに?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……選挙に注目しよう
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ビスケットみたいなヒトデ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「現代人っぽい弥生人」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……そうじはエコだ
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号