月刊仕事とパソコンのバックナンバー
□2013/10/10発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
こうすればムダな時間を掛けて探す必要がなくなる!!
Windowsの「ファイル・フォルダー」賢管理術
パソコンを使い込むほど溜まっていく文書や写真などのファイル。フォルダーごとに分けて整理していても、数が増えていくと、必要なファイルを見つけにくくなります。さらに状況が悪化すると、異なるフォルダーに同じ名前のファイルがあったり、中身が空のフォルダーができたりと、管理はますます煩雑になります。そこで今月の特集では、Windowsユーザーのための賢いファイル&フォルダー管理術をご紹介します。
【その他の記事】
●Windows 8を速攻使いこなすための「導入ガイド」
2012年10月に発売され、ちょうど1年が経過したWindows 8。さまざまなレビューやクチコミを参考にして、ようやく買い替える気になった人もいるのではないでしょうか? しかし、見た目や使い勝手といったユーザーインターフェース面でWindows 7から大きく変わったこともあり、実際に使うとなると戸惑う人も多いかもしれません。そこでここではWindows 8の基本的な特徴を押さえつつ、すぐにでも仕事で使えるようにカスタマイズする術をお教えしましょう。
●読書好きのための「本棚サイト」BEST5
「本棚サイト」は、「蔵書管理サイト」「読書サイト」などとも呼ばれていますが、要するに読み終えた本を登録したり、まだ読んでいない本や買いたいと思っている本を備忘録代わりに登録するなどの機能を持つWebサービスのことです。読書好きが集まるサイトだけに、ユーザーがオススメ情報を共有するなど、活発な交流も行なわれています。手元にある書籍をリスト化したい、何か面白い本を探したい…そんなときに使ってみたい「本棚サイト」をご紹介しましょう。
●意外に知らない「エクセル関数」活用法
エクセルといえば、なんといっても「関数」が使える点が最大の魅力です。一口に関数といっても、数学的な関数ばかりではありません。エクセル関数では、セルに入力された数字や文字列を自在に扱うことができます。また、「数学は苦手で…」という人でも問題なく扱えます。便利なエクセル関数を身につけて、エクセルの操作をぐんと上達させましょう。
●いろいろありますパソコン操作の「時間節約術」
多忙なビジネスパーソンにとって、時間の使い方は非常に重要です。忙しい毎日だからこそ、工夫して時間を作りださなければなりません。パソコンを使っている人であれば、ブラウザーやメールなどの起動を自動化するだけでも、仕事の効率化が図れます。そこでここでは、パソコンを活用して時間を節約し、作り出された時間を有効的に使う方法を紹介します。
●ネットで誹謗中傷されたときに会社がやるべき「緊急対策」
ネットの掲示板やブログなどでの誹謗中傷が問題になっています。誹謗中傷の対象は政治家、芸能人、スポーツ選手といった有名人だけでなく、自分の会社や身近な団体が対象となることもあります。会社が根拠のない誹謗中傷を受けたとき、これを放置しておくと信用の低下や社員のモラールダウンにつながりかねません。ここではネットで根拠のない悪口や嫌がらせをされたときの対策を解説します。
●「添付ファイル」にまつわる素朴な疑問に答えます
メールは、ワードやエクセルなどの文書ファイルや画像ファイルを添付して送受信できることはご存じのはず。高速かつ大容量通信が可能となった今では、動画や音声ファイルなども添付して送る機会も増えました。ここでは、そんな添付ファイルを送るときの注意点や、相手から届いた際に添付ファイルが開けない、保存しようとしたらどこかに消えてしまった…といったトラブル対処法を紹介していきます。
□2013/9/10発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
仕事の効率を200%アップするための
超快適!! 「極楽」デスクトップのつくり方
あなたは「マイ ドキュメント」を開くとき、わざわざスタートメニューを開いていませんか? また、電源の設定を見直す際に、コントロールパネルからクリックしたりしていませんか? パソコンのデスクトップは、ショートカットを作成するなどして設定を少し変えるだけで、ユーザーの思いのままに改良することができます。今月の特集では、仕事を200%効率化するための「極楽デスクトップ」のつくり方をご紹介します。
【その他の記事】
●「画面キャプチャー」を自由自在に操るテクニック
今見ているWebページの画面や作業中のエクセルシート、表示されたエラーメッセージなど、パソコンのディスプレイに表示しているものを“画像”として取り込むことを、一般的に「画面キャプチャーを撮る」と呼びます。この方法を知っておくと、自分で保存する場合はもちろん、人に送る場合などにも非常に便利です。ここでは、用途に合わせて自在に画面キャプチャーを取得し操作する方法をご紹介します。
●「タブレット端末」の最新情報&購入ガイド
ノートパソコンより小さく軽く、片手で持ちながら利用できるタブレット端末。手帳代わりのスケジュール管理や、電子書籍を読むのにも最適です。ここではタブレット端末の最新トレンドと、「映像を見る」「電子書籍を読む」「仕事に活用する」など目的別のオススメ機種をご紹介します。
●いざというときに備えて読んでおきたい「デジタル機器の雷対策」
夏から秋にかけて日本列島を襲う台風のほか、近年増えてきたのが「ゲリラ豪雨」です。「屋内にいれば大丈夫」と安心してはいけません。私たち人間は大丈夫でも、パソコンや家電は、落雷によって致命的な被害を被る可能性があるのです。最悪の場合、パソコンや家電がクラッシュすることもあり得ます。ここでは、各家庭やオフィスで取り組める「雷対策」をご紹介します。
●不要ソフトの正しい「削除のしかた」教えます
パソコンを軽く、快適な状態に保つためには、定期的に不要なソフトを削除する必要があります。しかし、通常のドキュメントや画像ファイルのように、いきなり削除するのは考えものです。不用意に削除するとレジストリにプログラムの情報が残ってしまい、トラブルの原因になります。ここではソフトの正しい削除の方法をお教えします。
●トラブル回避のための「インターネットの法律知識」Q&A
普段何気なくインターネットを使っていると、つい気軽にソフトウェアの不正コピーやインストールをしてしまいそうになる瞬間があります。しかし、実際にやってしまったら“犯罪”です。とくに昨年10月からは「違法ダウンロードの罰則化」が施行され、実際に逮捕者も出ています。これからのネット社会では、「違法だと知らずにやった!」「他の人も同じことをしている!」なんて言い訳は通用しません。ここでは、インターネットにまつわる法律知識を解説します。
●25歳の最年少上場社長「村上太一」のベンチャー哲学
高校生のときから起業を準備し、大学1年生のときに創業。25歳で最年少上場記録を塗り替えたリブセンス社長の村上太一氏。上場が決まった夜は一人で「からあげ定食」で祝い、いまでも冷蔵庫のないワンルームに住む村上氏はなぜ成功できたのでしょうか。その経営哲学を気鋭のノンフィクションライターが探りました。
□2013/8/10発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
基本操作からタイピングの上達テクまで
「キーボード入力」にメチャ強くなる3時間講座
毎日パソコン入力で使っているキーボード。ときどき「入力ができない!」「特殊文字はどうやって入力するの?」といった疑問にぶつかる人は多いのではないでしょうか。また、いまだに人差し指と中指だけの「2本指打法」で入力している人も多いようです。今月の特集では、キーボードの基本操作からタイピングの上達テクニックまで、まとめてレクチャーします。これであなたの仕事効率が3倍になること間違いなしです!
【その他の記事】
●「Googleマップ」を仕事に使い倒す法教えます
ご存知のとおり「Googleマップ」は、ウェブブラウザで利用できる地図サービスです。地図をクリックしてドラッグすると、現在表示されている場所の周辺の地域がすぐに表示されます。また、目的の場所の航空写真を表示して、ズームしたりドラッグしたりすることも可能です。昨年末にはGoogleからオフィシャルのGoogle Mapsアプリも登場。ますます便利になった「Googleマップ」を仕事に使い倒す方法をアドバイスします。
●パソコンの「メモリ不足」を解消する秘テクニック
「なんだか最近パソコンが遅いなあ」―パソコンを使っていると、そんな風に感じることもあるはずです。不要なファイルやソフトを削除してフォルダーを整頓したり、デフラグも定期的に行なっているにもかかわらず、動作がもたついたり、アプリケーションがなかなか起動しなかったり、ハードディスクのランプが点滅し続けている場合は、パソコンのメモリ不足を疑ってみましょう。ここでは、お使いのOSに最適なメモリの解説と、メモリ増設に挑戦する際の注意点などをご紹介します。
●ビギナーのための「リカバリ超入門」
「リカバリ」とは、パソコンをご購入時の状態に戻すことです。原因を特定できない問題が発生しているときや、対処しても問題が解決しないときなどは、リカバリで解決できることがあります。ただしリカバリをするためには、あらかじめリカバリの流れや、リカバリの前後に必要な作業などを確認しておく必要があります。ここでは「リカバリ」の方法をどこよりも分かりやすく解説します。
●無料ウイルスソフトでする「パソコンセキュリティ」―ここにご注意!!
コンピュータウイルスに感染すると、パソコンが突然動かなくなったり、画面上に意味不明なメッセージが表示されたり、大切なファイルが勝手に削除されたりといった被害が生じます。こうした被害を防ぐためにはウイルスソフトのインストールが不可欠ですが、最近は無料のソフトも多く出回っています。ここではオススメの無料ソフトとあわせて、無料ウイルスソフトを使うときの留意点等をアドバイスします。
●意外と知らない「スマホ節約術」
大画面でネット検索でき、アプリを使って動画やゲーム、音楽が楽しめるなど、まるでパソコンのように様々な操作ができるスマートフォン。場所を問わずタッチ操作で利用できて便利なことから、利用者が急増しているのもうなづけます。とはいえ、「スマートフォンに乗り換えてから通信費が高くなった!」という声が多いのも事実です。そこでここでは、お得なサービスや機能を活用したり、アプリをうまく活用するなど、スマートフォンの料金をお得にする方法をアドバイスします。
□2013/7/10発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
これで仕事のスピードが10倍速くなる!
「Gmail」最強のビジネス活用術
ご存知のとおり「Gmail」は、Googleが無料で提供するWebメールサービスです。メールの保存容量はなんと10GB超! 最近ではスマホ向けの「Gmailアプリ」も登場して、ますます使い勝手がよくなっています。今月の特集では、ToDoリスト、返信用のテンプレート作成の方法など、Gmailの“仕事に使えるワザ”だけを厳選してご紹介。これであなたの仕事効率が10倍アップすること間違いなし!
【その他の記事】
●トラブる前にやっておきたい パソコンの「熱さ&湿気」万全対策
いよいよ夏本番。毎日が暑くてダルいという人は多いでしょうが、それはパソコンも同じ。毎日使っているとつい忘れがちですが、パソコンは精密機器、つまり熱や湿気には弱いのです。この機会にあなたのパソコンの熱対策、湿気対策が万全かどうかチェックしてみませんか?
●「無料通話アプリLINE」はなぜ爆発的に普及したのか
サービス開始以来、スマートフォンユーザーの間で人気となっているのが、無料の通話&メッセージアプリ「LINE(ライン)」です。似たような機能を持つ無料アプリと言えば「Skype」や「カカオトーク」など、競合するサービスが多々あるにもかかわらず、LINEがこれほどまでに日本のユーザーの支持を得たのはなぜでしょう? そのビジネスモデルをご紹介するとともに、LINEの今後の戦略と課題を探ります。
●いま使っている「Windows 7」をあと5年現役で使う法
長らくお世話になったWindows XPが、ついに来年の4月をもってサポート終了となります。サポートが終了したOSを使い続けるのはセキュリティ面でも大いに危険。そんなXPに代わってメイン機となるのが、おそらく「Windows 7」でしょう。ここでは、「Windows 7」にあと5年頑張って働いてもらうためのメンテナンス術をご紹介します。最新のWindows 8にひけをとらないパフォーマンスを引き出しましょう!
●上手に「ググる」技術
Googleによる検索はインターネット利用の基本と言えます。しかし、賢く使いこなしているユーザーは意外に少なく、効率の悪い検索を行なっている人が多いようです。そこで、「もうひとつGoogleを使いこなせていない」という人のために、実践的な検索のノウハウを解説します。
●「メール&アドレス帳」の簡単バックアップ術
作成した文書やパソコンに取り込んだ写真などのデータを、自分で定期的にバックアップしている人は多いでしょう。しかし、案外忘れがちなのが「メールデータのバックアップ」です。送受信メールやアドレス帳は簡単にバックアップができるのをご存知でしょうか。大切なメールを自身の手で守る方法とあわせて、アドレス帳のバックアップ方法を伝授します。
●被害に遭わないために知っておきたい 近ごろ「ネット詐欺」事情
インターネットを悪用してお金をだまし取ったり、個人情報を入力させるネット詐欺は後を絶ちません。最近では、東日本大震災を支援すると偽って義援金をだまし取るネット詐欺まで現われています。ここではネット詐欺の手口と防御策をお教えします。自分の身は自分で守るしかありません!
□2013/5/10発売号(現在発売中の号)
【特別企画】
便利! 楽しい! 役に立つ!
仕事に即効使える「最強スマホアプリ」厳選100
これまでの携帯に比べればはるかに便利なスマートフォン。しかし、本当に仕事に使いこなしている人は少数派ではないでしょうか。スマートフォンの魅力は、アプリを追加することでどんどん機能を増やせる点にあります。アプリの中には、文書作成、プレゼン、データ集計など、スマートフォンを「超小型のパソコン」にしてくれるものが数多く存在します。こうしたアプリを活用して仕事を効率化しましょう!
【その他の記事】
●仕事がサクサクはかどる「PDF」編集術
会社のホームページでもよく見かけるPDFですが、閲覧するだけで終わっていませんか? また、ダウンロードした申請書がPDFだった場合、紙に印刷してペンで書き込み、ファックスで送信する…といったやり方をしていませんか? じつは、PDFファイルには直接文字を書き込んだり、線を引いたりできるのです。それもお金をかけずに。ここではPDFに関するおすすめフリーソフトを紹介しながら、よく使われる編集機能をピックアップして解説しましょう。
●ハードディスクから「大切なデータ」を救出するテクニック
パソコンの電源は入るものの、Windowsが起動できなくなってしまうことがあります。セーフモードでも起動できないとなると、そのままでは内蔵ハードディスクのデータが取り出せません。そんなときのために日ごろからこまめにバックアップを取っておく必要があるのですが、往々にしてトラブルは突然やってきます。では、Windowsが起動しないパソコンからハードディスクのデータを救出するには、どうすればよいのでしょうか。その方法をお教えします。
●意外と知らない「USBメモリ」最新活用ワザ
USBメモリはファイルやソフトウェアを手軽に保存して持ち運べる便利な記憶メディアですが、それ以外にも用途に合わせてさまざまな使い方が可能です。たとえば、USBメモリにファイル同期ソフトや圧縮・解凍ソフトを入れておくことで、スムースにファイル管理が行なえます。あるいは「DataRecovery」をインストールしておくと、誤ってファイルを削除してしまったときに簡単にファイルを復元できます。ここでは意外と知らない「USBメモリ」の活用ワザを紹介します。
●日本で「電子書籍」が普及しないこれだけの理由
最近話題の「電子書籍」ですが、日本では意外と普及が進んでいません。昨年夏に楽天が発売した「Kobo(コボ)」も、期待されたわりには売れていないようですし、アマゾンのキンドルも思ったほどには普及していません。どうやら日本には電子出版が進まない「壁」があるようです。ここでは、日本で電子書籍が普及しない理由を探りました。
●Windows 7の「おせっかい機能」を無効にするワザ
Windows 8が発売されたものの、前OSであるWindows 7の人気はまだまだ不動です。しかし、7を使い慣れていくと感じるのは「何だかおせっかいな操作が多いな…」ということ。たとえば、マウスポインターを動かすと勝手に透明になったり、ウィンドウをドラッグしただけで最大表示になったりと、ユーザーの意図に反した操作が行なわれてしまうこともしばしば。ここでは7の初期設定を見直して、こうしたありがた迷惑な機能を無効にするワザをご紹介します。
+ 月刊仕事とパソコン取扱い開始コール♪
月刊仕事とパソコン 雑誌の内容
- 出版社名:研修出版
- 発行間隔:月刊
- サイズ:B5判
月刊仕事とパソコンの無料サンプル
月刊仕事とパソコンのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.18
全てのレビュー:17件
レビュー投稿で500円割引!
パソコン雑誌って、難易度が高い内容が載っていることが多々ありますが、この雑誌は基本的でわかりやすい内容になっているのでとても読みやすいです。また、仕事に関連することが多く有益です。
仕事とパソコンとありますが十分にプライベートでも記事が活躍しています。パソコンやソフトなどの操作方法や理論などが大変分かりやすく掲載されており良いと思います
私は中小企業の社内エンジニアをしています。言葉は聞いたことがあるけれども、うまく説明できない言葉をわかりやすく解説していてくれていて大変役に立っています。仕事を中心にした記事になっているのでそこも大変参考になっています。知っている内容は飛ばしています。
職場で今さら聞けないことは意外と多く困っていました。意を決して質問してみれば、コンピュータとは、デジタルとはって理屈ばかりを語られて、結局仕事は片付かず。そこで、定期購読に申し込みました。Windows Live メールで送信しても、友人から返信が届かなかったりと悩み始めたときに、9月号でメールソフトのことが紹介されていました。マイペースですが学習していきます。これからもよろしくお願いします。
この雑誌は初心者向けのパソコン雑誌です。以前日経パソコンを購読していましたが、難しすぎて止めてしまいました。こちらは初心者にも解りやすいようになっていると思います。特集記事によって購入しています。
オフィスで働く人間にとってパソコンを使わないことは皆無に近いはず。そんな現代人の仕事時間を効率的にしてくれる情報が満載の雑誌。特にこれから社会に出る学生には読んでおいて欲しい一冊。
以前日経PCを購読していたが、少々難易度が高い記事もあってすべて消化しきれずなんかコストパフォーマンスが悪いなと感じた。こちらの雑誌はシンプルに簡単なことが紹介されていて消化しやすい。
PC好きだけれど、年老いていくと新しい情報が入らなくなって、いつの間にか置いてきぼりになってしまう今日この頃・・・と、なるところを、この本で救って頂きました。読んでいて『しんどくない』のも魅力です。
3月から定期購読しています。日経パソコンを取っていましたが、難しすぎて、こちらへ変えました。パソコン等に詳しくない方向けに探しやすい目次立てになっているように感じます。初心者におすすめです
パソコンの使い方以外にもWEB上の最新情報も掲載されているので参考にさせてもらっています。
月刊仕事とパソコンを買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2021年01月18日発売
目次:
■第1特集 RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立させる Web API設計・開発入門 公開・運用も見据えたベターなやり方とは
・第1章:[概要編]Web APIの全体像を知る ......伊奈 林太郎
・第2章:[設計編]使いやすさ/作りやすさを考える ......荻野 真志
・第3章:[開発編]実装時の視点と適切な技術選択 ......的場 達矢
・第4章:[公開・運用編]継続的にWeb APIを育てていくには? ......粕谷 大輔
■第2特集 「何からやるか、どこからやるか」がわかる システム監視の始め方・続け方 ターゲットを絞って確実に効果を得るために
・第1章:システム監視の魅力・価値・意義 高まる監視の必要性、その背景とは? ......馬場 俊彰
・第2章:監視システム導入の悩みどころと解決策 認識をそろえ、優先事項を絞り込む ......馬場 俊彰
・第3章:Datadogで実践するSaaS監視 SaaSでどこまで監視できる?......近藤 健司
■Premium Product Review
・ヤマハネットワーク通信【新連載】仮想ルータ、vRXやらまいか ......平野 尚志
■連載:Column
・Unveil it! 開ければわかる!【9】iPhone 12/12 Proを分解する ......清水 洋治
・結城浩の再発見の発想法【93】使い捨てパスワード ......結城 浩
・高校数学Tip of the Month【6】微分積分応用編 ......刀根 諒
・VR勉強会のススメ【最終回】おもしろいからやってみようVR勉強会の開催 ......中島 凜
・宮原徹のオープンソース放浪記【最終回】5年間の放浪を振り返る ......宮原 徹
・ひみつのLinux通信【84】筋トレ......くつなりょうすけ
・“学習する”チームで仕事をする【新連載】ソフトウェアプロジェクトにおける心理的安全性 ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【110】学生による、学生のためのシビックテックコンテストCCC U-22 ......吉沢 太佑、八谷 航太
■連載:Development
・脆弱性のふさぎかた【新連載】cURLの脆弱性~ヒープバッファオーバーフロー~ ......中島 明日香
・はじめてのAIチャットボット開発【2】チャットボットとLINEを接続してみよう ......金谷 拓哉、高橋 永成
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【3】初めての新規サービス開発(価値創出編) ......平岡 正寿、梶原 直人(監修)
・ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門【4】OpenMPによるマルチコアCPU向けの高速化 ......松宮 遼
・DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ【6】Gmailのメールボックスを軽量に保っておくためのTips ......星川 真麻
・パズルで鍛えるアルゴリズム力【7】虫食算と覆面算の融合! ......けんちょん(大槻 兼資)
・Ansible問題解決マップ【19】Ansibleの実行環境 ......齊藤 秀喜
・Visual Studio Code快適生活【26】VS Codeの対応環境をおさらいしてみよう ......職業「戸倉彩」
・Vimの細道【58】VimをIDEに改造するエラーリスト「quickfix」 ......mattn
■連載:OS/Network
・めそ子が聞く!!【9】データ分析の屋台骨! データレイクってなんですか? ......クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
・Rustで挑戦 ネットワークプログラミング【2】IPのしくみを知ろう ......小野 輝也
・ルータ実践活用「NextHop」【5】可用性とメンテナンス性の高いネットワークをつくる ......河野 哲治
・月刊Fedoraジャーナル【9】Immutable Desktopを実現するFedora Silverblueを試してみよう ......橋本 賢弥
・Debian Hot Topics【72】Debian 11の公式サポートアーキテクチャの動向 ......やまねひでき
・Monthly News from jus【112】巨大なデータをシェル芸でさばく ......大西 尚利
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【146】Buildpacks ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・SD総集編のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号
日経BP
日経PC21
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 PCトラブル自力解決塾
●PCトラブル自力解決塾 原因を根本から理解して正しく対処する! (008p)
●仕組みを理解して根本から解決しよう(010p)
●起動しないパソコンを自力で復活させる(012p)
●起動用USBメモリーの作成とデータ救出法(016p)
●ブート領域を初期化して修復を試みる(018p)
●起動しない原因をセーフモードで取り除く(019p)
●ウィンドウズが突然フリーズするようになった(020p)
●パソコンがときどきすごく遅くなる(022p)
●なぜか特定のアプリばかりがよく落ちる(024p)
●ゴミがたまっているようで気持ちが悪い(026p)
●いきなり電源ケーブルを抜いた! 壊れてない? (028p)
●バッテリーの持ちが悪いのを何とかしたい(030p)
●ネットが 「つながらない」 「遅い」 を解決(032p)
●HDDから謎の異音! 今にも壊れそう…(034p)
● 「開けない! 再生できない! 」 問題に直面したら(036p)
● 「コピーや移動ができない」 の原因はこう探す(038p)
●アップデート後の“強制再起動”で努力が水の泡(040p)
●ローカルアカウントが知らぬ間にMSアカに !? (042p)
●10のパスワードを忘れても困らない対策を(044p)
●MSアカウントのメルアドをGメールに変更する(045p)
●昨日まであったファイルが突然消滅! なぜ? (046p)
●信頼性モニターでOSの安定性を調べる(048p)
●困ったときのトラブルシューティングツール(050p)
●3つのバックアップで立ち直りの早いパソコンに(051p)
■特集2 どうする? Googleフォト
●どうする? Googleフォト(055p)
● 「無料で容量無制限」 が終了する6月以降どうなる? (056p)
●無料分の容量が超過する日を予測できる(058p)
●無料で使い続けるなら極限まで容量を節約(059p)
●ライバル比較! 乗り換えるなら機能とコスパで選ぶ(060p)
●プライム会員なら容量無制限のアマゾンフォト一択(063p)
●さらばクラウド! コスパ良好のNASに乗り換え(066p)
●純正ツールで今のうちに無制限アップロード(068p)
■特集3 WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド
●WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド オススメを徹底解説(071p)
●iPadってどんな端末? 素朴な疑問に答えます! (072p)
●アンドロイドとはここが違う! iPadの基礎知識(074p)
●3万5000円から買える! iPadラインアップ完全理解(076p)
●実力&使い勝手を比較! iPadとAirどっちを選ぶ? (078p)
●ウィンドウズ10ユーザーのためのiPad運用術(082p)
■特集4 最新スマートウォッチのすごい実力
●最新スマートウォッチのすごい実力健康管理から電子マネーまで! スマホと連携! 音声通話の機能も(084p)
●最新スマートウォッチはますます多機能で便利に! (085p)
●スマートウォッチの主なタイプと製品選びのポイント(086p)
●売れ筋の最新スマートウォッチカタログ(088p)
■IT羅針盤
●独自CPU 「M1」 を搭載 マック最新機種の革新性高性能なのに低価格! CPUの勢力図を変えるか(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●Chromecastが大きく進化 ネット動画をテレビで堪能リモコン操作で快適視聴! 「Fire TV Stick」 をしのぐ? (007p)
■Product News
●ラヴィ●NEC LAVIE N14シリーズ ほか(092p)
■注目の製品使ってみました!
●UMPC ゲームプレーに特化したUMPC 第10世代のコアi搭載など高性能(094p)
●スマートフォン 有機ELディスプレイを搭載する コスパの高いグーグル純正スマホ(095p)
■使って覚える! ウインドウズ10講座
●アカウントを切り替えて Win10に自在にサインイン(096p)
■手順で学ぶ! オフィス実践作例講座
●ワードのテンプレートを自分好みに作り替える(100p)
■実例で学ぶ! エクセルグラフ&関数講座
●商品評価の傾向を視覚化 評価の分布をグラフで表現(106p)
■実例で学ぶ! ワードワンポイント講座
●スマホで情報に簡単アクセス QRコードを文書に入れる(112p)
■Windows標準ツールの達人
● 「ISOイメージ」 も扱える ウィンドウズ10のライティング機能(116p)
■エクセルの薀蓄
●王道 「区切り位置」 も裏ワザ的な使い方が 老舗の文字列処理機能をとことん究める(118p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●外部ストレージのファイルも検索(120p)
■よろず質問箱
●スマホに不審なショートメッセージ……これって本物? ほか(122p)
■リーダーズボイス
●写真の保存 ・ 整理法(124p)
■今月のプレゼント
●Aterm WG2600HP4 【NECプラットフォームズ】 ほか(125p)
■特別付録
●完全攻略! Windows10 徹底活用バイブル
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/07/22
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2020年12月24日発売
目次:
特集1
[自作OS×自作ブラウザで学ぶ]
Webページが表示されるまで
HTMLを運ぶプロトコルとシステムコールの裏側
第1章:Webページが表示されるまで
ブラウザとサーバとOSの関係……hikalium
第2章:簡単な通信
pingコマンドを実装してみる……hikalium
第3章:より複雑な通信
UDPを実装してみる……hikalium
第4章:ブラウザとサーバのやりとり
HTTPを実装してみる……土井 麻未
第5章:Webページの表示
HTMLのレンダリングを実装してみる……土井 麻未
特集2
最新Vue.js 3入門
コアチームが解説! 基本から新機能まで完全網羅
第1章:Vue.js入門
歴史,特徴,開発環境の構築……石井 輝亜
第2章:Vue.jsの基本的な使い方
ToDoリストアプリケーションを作って学ぶ……太田 洋介
第3章:Vueコンポーネントの基本的な使い方
簡単な記述で使用できる部品を作る……太田 洋介
第4章:Vue.js 3の新機能
新しいコンポーネントの書き方,柔軟なテンプレート,Vue 2からの移行……太田 洋介
第5章:Vue.jsの公式プラグイン
ルーティング,ステート管理,リンタ,テスト,デバッグ……石井 輝亜
20周年記念企画
これからのWeb開発
技術を追い,今を知り,この先を見据える
第1章:フロントエンド
振り子のような技術変化から適切なHTML生成手段を選ぶ……佐藤 歩
第2章:UI/UX
現実社会とのつながりが強まるスマートフォンと,DX推進で再評価されるデスクトップ……池田 拓司
第3章:Web
かつてWebのユニバーサル性を高めたものたちと,これから……伊原 力也
第4章:サーバサイド
Ruby on Rails開発者が語る,サーバサイド開発の展望と新しい時代の開発者の生き方……松田 明
第5章:インフラ
マシンを中心としたインフラからアプリケーションを中心としたインフラへ……中島 大一
第6章:データベース
分散RDBMSによるパラダイムシフトへの期待……曽根 壮大
第7章:基幹系システム設計
エンジニアはドメインを駆動する……杉本 啓
第8章:開発プロセス
自分たちの開発環境をよく理解して,いつでもやり方を変えられる柔軟性を……大和田 純
第9章:AI技術
プログラムの生成を手助けするAI,学習データ不足を解消するシミュレータ……岡野原 大輔
連載
しっかり,きちんとPHP
【第4回】5年ぶりの新版! PHP 8登場 ……文字列操作関数,null安全演算子,match式,名前付き引数……岡田 正平
Perl Hackers Hub
【第65回】依存モジュールの更新 ……update-cpanfile,GitHub Actionsで実現!……hitode909 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
即効AWSテクニック ── DevにもOpsにも活きるインフラ利用
【第4回】監視対象が増えたCloudWatchの設定ポイント …… 監視できるものとできないもの……言上 侑也
Rubyのウラガワ ── Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム
【第10回】インスタンス変数の実現 ……クラス別インデックス表と,そのキャッシュによる高速化……笹田 耕一
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第4回】並列処理APIの特徴と用途 …… パフォーマンス向上に寄与する使いどころを整理……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第4回】データ分析プログラム実行基盤の作り方 ……分析をシステムに組み込むときに必要なことと,Airflowの導入方法……石上 晋,altnight
Goに入りては…… ── When In Go...
【第22回】goroutine,スレッドとLockOSThread ……GoとCの並行処理の関係……牧 大輔
現場で使える! モダンフロントエンド技術
【第4回】設計改善とユニットテストのサイクルを回す ……コンポーネント/関数が担う責務を明確にして分割する……小林 泰士
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第22回】画面単位ではなく,画面遷移を意識した改善……池田 拓司
教えて! 最新技術 ── テックコミュニティの現場から
【第3回】コンテナ技術やクラウドネイティブのこれまでとこれから …… 太田航平さん……関 満徳
マネジメントの現場 ── 良いチームを作るために必要なこと
【第5回】開発組織におけるブランディング……是澤 太志
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第71回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2020/10/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/22
発売号 -
2019/12/23
発売号
マキノ出版
特選街
2020年12月28日発売
目次:
今月のトピックス
●ドコモがオンライン限定で月20Gバイト3278円の激安新料金プランを発表!
NTTドコモ・ahamo
●5Gスマホと連係してどこでも100型の迫力映像に没入できる!
KDDI・NrealLight
●コーヒーが定期的に自宅に届きカフェ気分が手軽に味わえる!
デロンギ/ネスプレッソ/POST COFFEE
●世界初! ホンダが自動運転レベル3のレジェンドを今年度内に発売へ!
ホンダ・自動運転レベル3
どこがすごい?徹底解剖!
iPhone&アップルガジェット丸かじり!
iPhone/iPad/Apple Watch/Mac/HomePod/AirPods
年末年始が楽しくなる 注目アプリ&サービスが勢ぞろい
遊べる!役立つ! スマホの便利・お得ワザ大図鑑
●テレビ・動画編 ●ラジオ・音楽編 ●カメラ・写真・動画編
書籍・コミック編 ●娯楽・ホビー編 ●SNS編 ●地図・お出かけ編
●学習・資格編 ●グルメ・フード編 ●ショッピング編 ●生活編
今月のテストルーム
【ミラーレス一眼】 ニコン・Z 6Ⅱ
【ミラーレス一眼】 キヤノン・EOS Kiss M2
【ミラーレス一眼】 富士フイルム・FUJIFILM X-S10
【コンパクトステレオシステム】 テクニクス・OTTAVA f SC-C70MK2
【コードレススティック掃除機】 バルミューダ・BALMUDA The Cleaner
危機管理アドバイザー・国崎信江の
備えておきたい! 防災アイテム
目指せ! 家電選びの達人
「癒し系家電」
賢くためる!上手に使う!
「キャッシュレス&ポイ活」(楽)実践ガイド
いらないファイルは削除! デスクまわりも快適化!
Windows&パソコンの大掃除 これでスッキリ!
旬ネタ インフォメーション
アナタに代わってトライ! 我ら!家電体験隊。in ヨドバシAkiba
今月の新製品
愛読者プレゼント
便利さ、おもしろさに思わず膝を打つ! 絶品! 無料スマホアプリ
あなたもねらわれている!? ネットの”アブない”事件簿
家電スペシャリスト・滝田勝紀の”スゴ腕”家電ファイル
「ブルーエア・Blueair Protect 7770i」
知っておきたい スマートフォン用語辞典
Q&Aフォーラム/ReadersVoice
次号予告・編集後記
選択肢がたくさんある今だからこそ、ベストの商品を探求するモノ&生活マガジン
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2020年12月26日発売
目次:
驚愕性能のM1チップ! 今こそMacを買うべきだ!
●Cover Model Close Up!
【深川麻衣】
●第1特集
“パソコンの体験”を再び定義するMacの未来が今、ベールを脱ぐ
【新生Mac全方位検証】
日本時間11月11日にAppleが発表した初のMac向けAppleシリコン「M1」は、その圧倒的な性能の高さから、発売直後より各所で大きな話題となっています。刷新されたMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniの3モデルは、従来のIntelプロセッサを搭載したマシンを凌駕するパフォーマンスを有し、劇的な進化を遂げました。一方で自社開発チップへの移行はMac、ひいてはパソコンの歴史の中でも大きなトランジションであり、性能面だけではない、これまでのMacとは異なる仕様が至るところに存在します。本特集では、M1によって生まれ変わった新時代のMacすべてを、実機を用いて多角的に検証。パソコンの体験を再定義する“M1 Mac”の革新性を、ぜひその目に焼きつけてください。
●第2特集
デザインも機能も大幅リニューアル、最新OSの正しいお作法を身につけよう!
【macOS Big Surパーフェクトガイド】
日本時間2020年11月13日、macOSの最新バージョン「Big Sur」が正式リリースされました。Big Surのバージョンナンバーは「macOS 11」。つまり、2001年にリリースされた「Mac OS X」以来、約20年ぶりの大規模アップデートを果たしたのです。本特集では、Macらしさを残しつつiOSやiPadOSとの親和性が向上した新デザイン、そして魅力的な新機能を徹底的に解説します。Big Surの正しい使い方を理解して、Macの新時代へ一緒に進んでいきましょう。
●第3特集
その響き&便利さ&楽しさ、想像以上
【HomePod miniは「買っ得」!】
悪いことは言いません。Apple製品、特にiPhoneを持っているならHome Pod miniは買いましょう。Siriは使わないしなぁ? 音がちょっといいだけでしょ? スマートホームは縁遠いな? はい、はい。使ってみれば、そんな考えはガラリと変わります。たった1万800円で毎日がもっと楽に、もっと楽しくなる。なぜ? どのように?を3つのポイントからお伝えします。
●SPECIAL
音楽制作を始めるための一歩目のノウハウを伝授!
【Macで使える! DTM機材の賢い選び方】
音楽制作ソフト「GarageBand」を標準搭載するMacは、OSレベルでオーディオ機能が優れていることもあり、DTM(Desk Top Music)を始める、または再チャレンジするのに最適の環境です。でも、いざDTM機材を揃えようとすると「具体的に何を、どんな優先順位で買えばよいのだろう?」という疑問が浮かぶはず。ここでは、そうしたDTM機材の選び方のポイントを解説します。
●MF FOCUS
パーソナルなサウンド体験を実現するAirPodsの究極進化形が登場!
【AirPods Max】
●Mac Fan BASIC
デジタル時代の便利なメモツールを徹底解説!
【「Evernote」の基本・実践・応用】
●NEWS
・M1搭載Macが生み出す教育現場への大きなインパクト
・独断御免! “デフォルト”で使いたいiPhoneのWEBブラウザアプリ
・“Macのソフトが起動しない”問題はプライバシー論争へ飛び火
・いつでもどこでもワークアウト「Apple Fitness+」を使ってみた
・AI栄養士のアドバイスが魅力的!「あすけん」で筋トレ効果を高めよう
・M1搭載Mac×外付けストレージはThunderbolt 3接続が必須!
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/29
発売号 -
2020/06/27
発売号
リックテレコム
テレコミュニケーション
2021年01月25日発売
目次:
■特集
ワイヤレスIoT最新動向
<Part1> ガスのスマート化だけで数百万回線
セルラーLPWAは普及期へ
<Part2> 衛星・ビーコンで測位を強化
組み込みも狙うSigfox
<Part3> ユーティリティとトラッキングがトレンド
LoRaWANはセット売りで
<Part4> 長距離伝送、移動体通信で広範囲をカバー
ELTRESは街へ海へ
<Part5> 独自機能で“先行組”と差別化を図る
次世代ZETAが21年にも
<Part6> 世界市場で評価高まる“日本発”IoT無線
Wi-SUN FANは2.4Mbps
<Part7> 802.11ahが2021年度内に実用化へ
IoTを高度化する第3のWi-Fi
<Column> 高度IoT向けの軽量版NRが登場
LPWAっぽい5G新規格「RedCap」
<Part8> cm級測位とmeshで新展開
Bluetoothで音声IoT!?
<Part9> スマホ/クルマIoTの本命に!?
UWBに世界が注目する理由
<Column> アマゾン独自の無線通信が提供開始
Amazon Sidewalkの狙い
<Part10> 10m以上先のIoTデバイスへワイヤレス給電が可能に
無線で電力を遠くまで
■インタビュー
中川いち朗氏
シスコシステムズ 代表執行役員 社長
“新市場作りがシスコの使命
5Gと企業ネットの融合へ”
■ソリューション特集
無線LANのニューノーマル
Wi-Fi 6が中小企業にも普及
■技術&トレンド
<携帯電話の料金値下げで注目>
新料金と5G SAで普及が進むeSIM
<“産業用IoTの標準仕様”をキャリアはどう活かすのか>
NTTコムがOPC UAを選んだ理由
■ニュースファイル
■ズームアップ新製品
・ビー・ビー・バックボーンなど3社の「ナースコール連携サービス」
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
続々と登場するオンライン専用ブランド
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国メーカー成功の鍵はサブブランド
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
コロナ禍でこそOMO集客に期待
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
リモートワークの安全性
・欧州ICTレポート ● 加藤陽介
ロシアにおけるデジタル変革
・端末の中から見えるもの ● 天田天
UWBは最新?それとも今さら?
■マーケットデータ
通信業界のビジネスリーダーのための専門情報誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/25
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 Pythonで自動化 人工知能API編
●Pythonで自動化 人工知能API編第1部 「全員が笑顔」 の写真を自動で抽出するプログラム(006p)
■特集2 Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト
●Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト自作のPythonソフトをみんなに使ってもらおう! (022p)
■特集3 PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術
●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術第2部 Pythonで機械学習プログラムを開発する(034p)
■特集4 Python×PowerPoint活用術 後編
●Python×PowerPoint活用術 後編Webアプリやスクレイピングと組み合わせよう(048p)
■特集5 Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編
●Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編(060p)
■特集6 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講
● 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講 特別付録小冊子連動企画(069p)
■特集7 ファミコンで動くゲームを作ろう
●ファミコンで動くゲームを作ろう 第3部 オリジナルのゲームを完成させる(080p)
■特別レポート
●みんなのラズパイコンテスト2020 複数ラズパイで作るサイネージなど(058p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●グラフ作成に使うMatplotlib (その1) (094p)
■仕事と生活に役立つPython
●Excelシートの分割と結合(101p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●Pythonの型チェックを教えてあげるね! (108p)
■Pythonで楽しむ身近なアルゴリズム
●データの正しさを裏付ける 「誤り検出」 (114p)
■プログラミングで理解する 「数学」
●今回のテーマ 三角関数(その2) (122p)
■松原拓也のゲームプログラミング質問箱
●Q1 麻雀の役を判定する方法を教えてください。 ほか(128p)
■ビジネスパーソンのExcel VBA 再入門
●VBAの関数を使ってみよう(134p)
■今号のプレゼント
●(144p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(145p)
■特別付録
●ぷよぷよプログラミング JavaScript&HTML5
●中学数学×Python 超簡単プログラミング入門-ダイジェスト版-
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2020/11/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/24
発売号 -
2020/01/24
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2021年01月21日発売
目次:
▲2021年1月21日号 no.1034 1月21日発行
■特集1 AI新種爆発
●AI新種爆発 独自の機械学習モデルが威力を発揮(024p)
●独自AIの開発ラッシュ 2021年は予算5割増(026p)
●食器認識、肌予測 5社の独自AI開発(028p)
●AI開発ツールが進化 保守フェーズも支援(033p)
■特集2 ポスト5Gの胎動
●ポスト5Gの胎動 日の丸連合が最後の賭け(038p)
■ITが危ない
●コロナ禍で狙われる医療機関 サイバー攻撃への対策が急務(006p)
■ニュース&リポート
●新型コロナの衝撃 第3波で再び緊急事態宣言 IT10社、出社 ・ 会食制限で対応(008p)
●楽天、PayPayに不正アクセス セールスフォース製品の設定に不備(009p)
●静岡銀の新勘定系システム 年初の稼働日から不具合続出(010p)
●9割の企業がDX未達の衝撃 「想定内」 超え推進元年にできるか(011p)
●マイナンバー制度改正案 「抜本的な改善」 の中身とは(012p)
●三菱食品が伝票照合AIを開発 経理作業を月1000時間削減へ(014p)
●2021年は自宅ネットが標的に ルーターやWebカメラに注意(016p)
■乱反射
●小さなニッチ企業に変身するIBM 運用サービスをライバルに売却か(017p)
■2weeks from 日経XTECH 12月22日(火)~1月8日(金)
●厚労省検討会 オンライン診療恒久化巡り 2021年秋に指針改定へ ほか(018p)
■データは語る
●匿名化した個人データの利活用 48%が企業の販促などに 「利用OK」 (020p)
■CIOが挑む
●三菱食品 執行役員 CIO 谷口 道洋 氏基幹システムは卸の生命線 8年がかりで万全の移行へ(022p)
■フォーカス
●注目のインフラ技術 21年は 「ゼロトラスト」 (064p)
■インタビュー
●三井住友ファイナンス&リース 社長 橘 正喜 氏目指すはデジタル先進企業 RPAや電子契約を変革の土台に(070p)
■ケーススタディー
●東京海上日動火災保険 次世代の広域網を全社展開 通信先を自在に切り替え混雑回避(074p)
■動かないコンピュータ
●京都市 117億円投じた基幹系刷新を中断 2度の稼働延期、国の方針機に決定(078p)
■極言正論
●漂い始めたDXを巡る不穏な空気 変革か守りか、 「勝負の1年」 に(082p)
■キーワード
●モデルベース開発 (Model Based Development) (083p)
■確実に成果を出すDXの進め方
●DXを全社展開する推進組織 5つの重要な役割を備える(084p)
■大企業でも待ったなし SOMPOに学ぶ組織改革
● 「行動する勇気」 は一体どこへ 改革推進チーム6人の悩みと成長(088p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●工場向け工具販売をデジタル化 顧客のペインを価値に変換(092p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●アップルのプライバシー保護に学ぶ アプリケーションが持つ力と危険(096p)
■読者の声
●RPA(098p)
■モバイル一刀両断
●崖っぷちの楽天モバイル 携帯値下げ競争の再燃は必至(104p)
■中田敦のGAFA深読み
●アップルは大吉でFBは凶か GAFAの2021年を占う(105p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●急増する暴露型ランサムウエア 身代金支払いは無駄と言える訳(106p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/29
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2021年01月25日発売
目次:
フレッシャーズ特集 第1弾! プログラム&数式でガッテン~
☆特集: Pythonで信号処理[時系列データ 解析編]
特設: やりなおしのための信号処理数学[周波数解析編]
連載: AI自習ドリル コンピュータが自分で試行錯誤して少しずつ賢くなる「強化学習」
連載:ラズパイでPLC 人感センサを付けて本格化した自動ドアの安心安全を追求する
--- 目次 ---
~フレッシャーズ特集 第1弾! プログラム&数式でガッテン~
☆特集: Pythonで信号処理[時系列データ 解析編]
◎自動運転/AI&IoT/VR&AR/ドローン…次世代を担うキー・テクノロジにも活用できる
●イントロダクション データ ・サイエンスの初歩! 時系列信号処理が今求められる理由
◎脳波データで実践! バンドパス&ノッチ・フィルタによるノイズ除去と周波数解析
第1章 IIRフィルタと周波数解析
●Appendix1 信号処理にPythonが良い理由
●Appendix2 WindowsでPython信号処理を試す準備
●Appendix3 時系列データの収集に使った装置
●Appendix4 生体計測装置を使う際は安全最優先で
◎心電図の実例で見る高調波を含むノイズの除去とサンプリングが等間隔でない場合の周波数解析
第2章 移動平均と不等間隔サンプリングの周波数解析
◎筋電図で分かる振幅が変動する高周波波形の強度変化と平均周波数や周波数中央値などのスペクトル統計量の算出
第3章 FIRフィルタを利用した包絡線検出とスペクトルの統計解析
☆特設:やり直しのための信号処理数学[周波数解析編]
第1部 周波数解析編
◎4種のフーリエ変換&FFTを完全マスタ
第1章 フーリエ変換
◎フーリエ変換をイメージで理解できるようになる
第2章 基底変換と内積
◎FFTはデータの両端の値が一致しないとスペクトルが歪む…窓関数で改善
第3章 窓関数
◎サンプリング定理とエイリアシング,元のアナログ信号とのスペクトルの関係
第4章 離散時間信号の性質
◎振幅/パワー/位相/PSDなどの計算方法,複数波形のスペクトル例, FFT以外の周波数解析
第5章 便利帳
第2部 ディジタル・フィルタ設計編
◎線形なシステムの応答は畳み込み演算になる…フィルタが畳み込み演算で実現できるのはこの性質のおかげ
第1章 線形性と時不変性
◎アナログに寄り道…回路の微分方程式を代数方程式に変換,フィルタを実現する伝達関数を手に入れる
第2章 ラプラス変換と伝達関数
◎ラプラス変換のディジタル版…1サンプル遅延をz-1で表せるだけでこんなに便利
第3章 z変換
◎振幅応答/位相応答を調べる,極と零点の配置で安定性やフィルタの大まかな振る舞いも分かる
第4章 ディジタル・フィルタの解析
☆IoTマイコンESP32
◎最終回 M5Stackで作るウェブ情報収集&表示ガジェット〈第4回〉
JSONデータで取得した鉄道遅延情報を表示する
☆人工知能や科学計算
◎AI自習ドリル〈第3回〉
コンピュータが自分で試行錯誤して少しずつ賢くなる「強化学習」
☆Raspberry Piライフ
◎ラズパイでPLC〈第4回〉
人感センサを付けて本格化した自動ドアの安心安全を追求する
☆IT農
◎農業センシングの世界〈その30〉
組み立てるだけ! ラズパイ向け環境センシング・キット
◎ヲタク先生の植物すごいぜ!〈18時間目〉
紙以前の書写支持体植物
☆未来トピックス
◎スポーツ×エレクトロニクス〈第3回〉
筋肉の量の変化や疲労度を測れる「筋音」
高精度GPS&地図研究
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第17回〉
3D地図のオープン・データ・プロジェクトPLATEAU
☆テクノロジー掘り下げ
◎新連載 2021年お勧め開発環境 VSCode〈第1回〉
Wi-Fi付き600円マイコンESP32にイイ理由
◎マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第3回〉
整数型3…整数の格上げと算術変換規則
◎4月号からスタートの「逆引きMicroPythonプログラム集」準備企画
マイコン向け言語MicroPython入門 保存版
◎車載エレクトロニクス・ウォッチ〈第4回〉
車と車,車とモノとがつながるための新しい通信規格
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第65回〉
簡易L2スイッチにポートのミラーリング機能を追加する
◎IoTネットワーク通信ウォッチ〈その5〉
光の届く範囲でしか送受信できないから安心の可視光通信
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団農業編〈第51回〉
PLCよりもラズパイWi-Fiルータ化地獄
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎YouTube時代の動画撮影のコツ〈第7回〉
カット編集のコツ
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号