- 出版社:マルモ出版
- 発行間隔:季刊
- 発売日:[紙版]3,6,9,12月の16日 [デジタル版]3,6,9,12月の19日
- 参考価格:[紙版]1,222円 [デジタル版]611円
季刊マイガーデン 雑誌の内容
季刊マイガーデンの無料サンプル
季刊マイガーデン 103号 (発売日2022年06月16日) の目次
笹百合の想い出: イラスト&エッセイ/小出麻由美
1 花と緑と水の市民ガーデン
目黒川緑道を歩く
2 世田谷を形作る、国分寺崖線と湧水
3 自宅でもできる、雨水を生かした〝雨庭〞づくり
4 住宅街のビオトープ in まもりやまテラス
5 世田谷区の花 サギソウを育てる
若者たちの庭しごと
大隅悠史さん(gardenar_yushi)× 松原紀嘉さん(ナラティブフラワーズ 代表)
パックトライアル2022 春の展示会レポート
造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業
市原みつばち牧場ものがたり➎
話・写真/中村伸雄(日本リノアグリ㈱)
日本一のバラのまち、福山
福山ばら祭世界バラ会議
文・写真/白砂伸夫
庭ぐらし
[山口邸]埼玉県秩父市
[移川邸]神奈川県横浜市
[井嶋邸]神奈川県横浜市
泰樹園の庭と盆栽を楽しむ暮らし❿
文・写真解説/江坂泰樹 江坂正子
取材協力/泰樹園
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座
第23回 私のデザイン手法「曲線の構成①」
文・資料提供/榊原八朗
NewGoods
Books
Information
+ 季刊マイガーデンの目次配信サービス
季刊マイガーデンのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.40
全てのレビュー:35件
レビュー投稿で500円割引!
庭に植えた植物がどれくらい育っているか、毎日見るたびドキドキワクワクします。もう一つの生き甲斐といっても過言ではありません。マイガーデンはそんなガーデニングライフに刺激を与えてくれます。
お花好きの母にプレゼントしました。 母の好きな花や素敵なガーデンの情報・きれいな写真が載っていたようで、 とても喜んでもらえました!
自宅に居ながら、バラ園を散歩している気分になれます。 記事を参考にして、今年は春のバラ園巡りを楽しみました。 秋の薔薇園巡りも計画中!
草ぶえの丘の特集が見たくて購入しました。他にも花好きにはたまらないいろいろなスポットが紹介されていました。行けないようなところは見ているだけでも楽しくなります。
喫茶店を営んでいますが、おばさまがたら、よく読まれて喜んでもらっています。
喫茶店の店内に置いていますが、年配層の受けもよく、ずっと継続しています。
喫茶店に置くのに購読しています。年配層には受けが良く、これからも定期的に購読していきます。
日本の美しさとこれからの景観を考える時海外に学ぶべきことの両面から大変参考にさせていただいております。
定期購読してます。写真が素敵なのでながめると、そこにいるような気持ちになれます(笑)他の園芸雑誌とちょっと違うテイストな気がするので、園芸大好き!とまでいかない方でも、おしゃれに園芸雑誌を読むことができるのではないかなと思います。大型でお値段が少し高いので、躊躇するのですがたまに手にとって眺めるだけでも良いかな。
バラの栽培を趣味にしている母へ定期購読をプレゼントしました。写真が綺麗で、自分が買うには少しお高い雑誌なので喜んでくれました。バックナンバーを確認したら、毎号バラの記事があるみたいで、そのことを伝えたらとても楽しみにしているようです。
季刊マイガーデンのバックナンバー
笹百合の想い出: イラスト&エッセイ/小出麻由美
1 花と緑と水の市民ガーデン
目黒川緑道を歩く
2 世田谷を形作る、国分寺崖線と湧水
3 自宅でもできる、雨水を生かした〝雨庭〞づくり
4 住宅街のビオトープ in まもりやまテラス
5 世田谷区の花 サギソウを育てる
若者たちの庭しごと
大隅悠史さん(gardenar_yushi)× 松原紀嘉さん(ナラティブフラワーズ 代表)
パックトライアル2022 春の展示会レポート
造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業
市原みつばち牧場ものがたり➎
話・写真/中村伸雄(日本リノアグリ㈱)
日本一のバラのまち、福山
福山ばら祭世界バラ会議
文・写真/白砂伸夫
庭ぐらし
[山口邸]埼玉県秩父市
[移川邸]神奈川県横浜市
[井嶋邸]神奈川県横浜市
泰樹園の庭と盆栽を楽しむ暮らし❿
文・写真解説/江坂泰樹 江坂正子
取材協力/泰樹園
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座
第23回 私のデザイン手法「曲線の構成①」
文・資料提供/榊原八朗
NewGoods
Books
Information
忘れな草をあなたに: イラスト&エッセイ/小出麻由美
春のガーデンを訪ねて❶
日本海がすぐ目の前! 季節の植物を室内で楽しめる温室
花のミュージアム フローリィ
石川県羽咋郡志賀町
春のガーデンを訪ねて❷
屋外で花につつまれる『バラの宮殿』
エコパーク水俣
熊本県水俣市
佐倉草ぶえの丘バラ園
世界のヘリテージローズを守る
ガーデナーたちの想い
解説/NPO法人バラ文化研究所
特集グラビア
ナチュラルガーデンを訪ねて
1赤城自然園
2ナチュラルガーデンズMOEGI
「ナチュラルガーデンを考えようin八ヶ岳」 ポール・スミザー×小西貴士
今こそ街に”ナチュラリスティックガーデン”を
話/平工詠子(GARDENER 詠)
”選択除草”でよみがえる武蔵野の原風景
話/田瀬理夫(㈱プランタゴ)
PIET OUDOLF GARDEN TOKYO
造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業
市原みつばち牧場ものがたり❹
話・写真/中村伸雄(日本リノアグリ㈱)
ミステリーローズを巡る旅―11
京都周山街道のミステリーローズ
京都から若狭湾へ
文・写真/白砂伸夫
庭ぐらし
[大坪邸の庭]東京都世田谷区
文・写真/大坪義明
フロリガーデナー瀬沼泉さんの世界❷
コケと春の草花のバスケット
泰樹園・季節の盆栽づくり➈
「甲州盆梅展示会」より
文・写真解説/江坂泰樹 江坂正子
取材協力/泰樹園
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座
第22回「型紙を使ったデザイン③」
文・資料提供/榊原八朗
NewGoods
Books
Information
イラスト&エッセイ
小出麻由美
福島を元気に
❾根田醤油
みちのく白河で二百年の歴史をもつ
醤油と味噌づくりに伝統を感じる旅
取材協力/孫の手トラベル、㈲HA2
東慶寺、大地の再生へ…
海蔵寺に学ぶ。〝境内の庭〟とは何か?
北鎌倉たからの庭で楽しむ自然体験
お寺の洋風庭園 石窯ガーデンテラス
一条恵観山荘で和文化にふれる
ようこそ、鎌倉の苔アトリエへ
苔むすび
花をたずねて鎌倉歩き
鎌倉を歩いて、小さな「幸せ」を探そう
話/村田江里子(花をたずねて鎌倉歩き主宰)
NEW PLANTS
和庭にも調和する
最新のクリスマスローズ
話・写真/加藤啓文(加藤農園)
フロリガーデナー
瀬沼泉さんの世界❶
手乗りサイズのコケ盆栽
わたしたちのまちに花のある暮らし
協力/一般財団法人世田谷トラストまちづくり、
3軒ガーデニンググループ「ゆらの庭」「グリーンサムシスターズ」
(公財)都市緑化機構 セミナー参加レポート
街ナカみどり「都市のオアシス」
ガーデンツアー2021
造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業
市原みつばち牧場ものがたり❸
話・写真/中村伸雄(日本リノアグリ㈱)
ミステリーローズを巡る旅―10
京都の寺院に咲くミステリーローズ
文・写真/白砂伸夫
つるバラ専門ガーデナー 笹生新さんのお仕事
あなたのお庭にもつるバラを
話/笹生新(レストラン栗の里オーナー)
協力・写真/レストラン栗の里
個人宅の庭を訪ね
ガーデンライフを覗いてみました
庭ぐらし
[千葉県八千代市 須田邸の庭]
泰樹園・季節の盆栽づくり⑧
「妙花風盆草教室」展示会より
文・写真解説/江坂泰樹 江坂正子
取材協力/泰樹園
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座
第21回「型紙を使ったデザイン②」
NewGoods
Books
Information
イラスト&エッセイ
小出麻由美
ガーデン・ツーリズム100号を巡る旅
北海道ガーデン街道
スケールを楽しむ北海道の旅
紫竹昭葉さん追悼
紫竹おばあちゃんが教えてくれたこと
協力/紫竹ガーデン遊華
花と農、庭と建築
和と洋が交差する
津軽の春を旅する
秋田
ガーデンカフェTimeで心を癒す旅
ガーデンネックレス横浜
ガーデンシティに向けて進化を続ける港町の花めぐり
横浜をさらに華やかに
①猛暑でも強く咲く“夏花”のススメ[サカタのタネ]
②横浜で、ユリと共に歩み続ける[横浜植木]
群馬県中之条エリア
隠れた花の名所高原の街中之条へ
むさしの・ガーデン紀行
東京発、武蔵野の原風景を辿る旅
いばらきガーデン&オーチャードツーリズム
大パノラマで楽しむ花々
湘南邸園文化ツーリズム
近代の偉人邸と庭をめぐる旅
富士・箱根・伊豆
「皇室ゆかりの庭園」ツーリズム
皇室ゆかりの庭園を、富士山と共に
千葉県立中央博物館で
バラの特別展が開催されます
にいがた庭園街道
豪農の屋敷と大庭園が今も手厚く守られる理由とは?
軽井沢レイクガーデン
晩秋の景
アメイジングガーデン浜名湖
温暖な気候を生かした多彩なガーデンスタイルを堪能
愛知ガーデンネットワーク
庭づくりのヒントが見つかる都市型ガーデンめぐり
但馬・淡路島
陽春の花の島・淡路と但馬のワイルドガーデン
森の京都
静けさに包まれるもうひとつの京都散策
雪舟回廊
日本が誇る水墨画家縁の庭園めぐり
ミステリーローズを巡る旅―9
福山市のミステリーローズ
文・写真/白砂伸夫
高知
南国の自然と人の温かさに癒される
高知・花と植物の旅
宮崎花旅365
暖かな南国で温かな花風景を…
エコパーク水俣
屋外で花につつまれる“バラの宮殿”
日本全国ガーデンめぐりMap
まるものがたりワークショップ
Kidsガーデンイベントレポート
アクロス・ザ・ガーデン
NEW GOODS
BOOKS
INFORMATION
イラスト&エッセイ
小出麻由美
福島を元気に
❽大沼郡三島町
桐の里三島町の歴史にふれる旅
取材・構成/マイガーデン編集部
写真/竹内綾恵美(特記以外)
取材協力/孫の手トラベル、㈲HA2、福島県三島町役場、会津桐タンス㈱
東東京、花で彩る新しい街づくり
・Special Interview
葛飾花いっぱいのまちづくり
話/青木克(葛飾区長)
・葛飾区役所
花いっぱいのまちの情報発信拠点
・葛飾区学校地域応援団の花壇づくり
・花いっぱいのまち葛飾の誇り東京都立農産高等学校
・葛飾の玄関口も花いっぱいに亀有花風船の会
・学校跡地を自然体験の場に松南の森プロジェクト
・団地で広がる、花繋がりの〝輪〟西新小岩リバーハイツ
タチアオイの咲く河川敷の花壇を、1人守り続ける
・中川左岸緑道公園 花の道
・山本亭
座して楽しむ、葛飾区の名園
・かつしか散策マップ
葛飾区の花と緑の美しいスポットを一挙紹介
猛暑に耐えて美しく咲く、新しい花壇のスタイル
・夏花花壇〝青海波〟
葛西臨海公園2021年の花壇〝青海波〟を彩る
・厳選!日本の真夏を彩る花々
夏の象徴を大花壇で
・葛西臨海公園ヒマワリ花壇
おわりに
Interview
・東東京から見えてくるもの〝花のまち〟の未来は明るい!
話/竹谷仁志
造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業
「市原みつばち牧場」ものがたり その❷
千葉県のバラ園巡
解説/御巫由紀
ミステリーローズを巡る旅―8
高知城のミステリーローズ
文・写真/白砂伸夫
バラを楽しむロザリアンの優雅な午後
構成・文・写真/白砂伸夫
花城邸の庭
本の工房上町まるものがたり
一坪苔庭
泰樹園・季節の盆栽づくり⑦
初夏の山野草を活ける
構成・写真/編集部
文・写真解説/江坂泰樹・正子
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座
第20回「型紙を使ったデザイン①」
オリンピア照明「灯菜」
MyGARDEN誌上ショッピング
アクロス・ザ・ガーデン
NEW GOODS
BOOKS
INFORMATION
イラスト&エッセイ
小出麻由美
春の花園
・軽井沢レイクガーデン(長野県北佐久郡軽井沢町)
・やまぐちフラワーランド(山口県柳井市)
・河津桜(静岡県賀茂郡河津町)
信州中野でバラづくしの旅
信州中野の野山に囲まれた華やかな空間へ
一本木公園のバラ
そして、街へとバラは広がった
中野市とバラのあゆみ
バラの華やかさを引き立てる、しっとりとした癒し花壇
一本木公園 ボーダーガーデン
“食べるバラ”だって地産地消!
中野産のエディブルフラワーでスイーツを
中野春の散策マップ
中野市の花と緑の美しいスポットを一挙紹介
静岡県河津町親子2代で挑む食べるバラ
伊豆ばら園食用バラへの挑戦
花の地産地消で街を育むガーデン
やまぐちフラワーランド
造園家が描いた農業再生と里山再生の景観農業
「市原みつばち牧場」ものがたり
文責/中村伸雄(日本リノアグリ(株)代表取締役)
日本全国春のガーデンめぐり
マップを片手にさあ、出かけましょう!
インドの奇跡熱帯にバラを
ヴィララガヴァンご夫妻の夢と情熱
文/白砂信夫
第10回 新春を彩る寄せ植えハンギングバスケットコンテスト展
文/白砂信夫
静かな緑に囲まれて
のんびり、ゆっくりとした時間を過ごす古民家カフェ
grand K
庭ぐらし
バラ好きのイチ市民が作り上げた駅前のバラ花壇から
新しい〝庭ぐらし〟のスタイルを探ります
BZ花壇(埼玉県戸田市)
泰樹園・季節の盆栽づくり⑥
春の野草を活ける
構成/編集部
文・写真解説/江坂泰樹・正子
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座
第19回「石組みのデザイン⑤」
MyGARDEN誌上ショッピング
アクロス・ザ・ガーデン
NEW GOODS
BOOKS
INFORMATION
季刊マイガーデンの今すぐ読める無料記事
季刊マイガーデンを買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2022年08月01日発売
目次:
無駄を省き、部屋を整えるのは生活の基本。
でも単に、ものを減らしていくだけでは得られない、心の豊かさもあります。
時に過剰で、遊びや余白、不要と思える要素もあってこそ、家は本当の自分らしい居住空間になるのではないでしょうか。
ならば、好きなものと暮らす素敵な「棚」の実例を見せてもらいましょう。
飾る、収める、整理する……。棚こそ、その人の人生が表れる場所なのですから。
features
012 Prologue 創造とインスピレーションを生む、「棚」という場所
014 特集 My Shelves,My Life 棚は、生きざま
016 私の棚。 谷川俊太郎/福田春美/河村康輔/養老孟司
032 天才の棚。-01 カール・ラガーフェルド
040 プロの棚。 石川直樹/太田泰友/YURIE/藤城成貴/吉田直嗣/ピーター・リエドベルグ/塙麻衣子/野村友里
050 天才の棚。-02,03 フランク・ザッパ/アーネスト・ヘミングウェイ
052 現代アートの巨人たち トム・サックス/カンディーダ・へーファー/ジャン=ミシェル・オトニエル
066 天才の棚。-04 ル・コルビュジエ
067 Book in Book THE GOOD SHELF & CABINET Catalog いま欲しい、棚カタログ & 使い方ガイド。
079 天才の棚。-05 アルベルト・アインシュタイン
080 トーマス・エジソンの、発明する棚。
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2022/07/15
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/16
発売号 -
2022/05/02
発売号
玄光社
ビデオサロン
2022年07月20日発売
目次:
●特集●熱狂するeスポーツ!ゲーム配信&映像の世界
いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。
今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。
eスポーツ仕掛け人に訊く
急成長する市場とeスポーツ映像の特徴
大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)
今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるために
デジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信
原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)
リアルタイムCGで変わるeスポーツ
進化を続けるeスポーツ映像演出の今
山畑裕嗣(フォトロン)
eスポーツの熱狂を生む!
ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術
立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)
富山における地域とゲームと映像の理想形
堺谷陽平(ZORGE)
ゲーム×映像
新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術
三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)
調査!ストリーマーの配信ROOM
伊織もえ/おおえのたかゆき
ストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権
中島博之(弁護士)
独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ
「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方
なむ
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号