- 出版社:みくに出版
- 発行間隔:年9回刊
- 発売日:3,4,5,7,8,9,10,11,12月の15日
進学レーダー 発売日・バックナンバー
紹介校
[東日本]大妻中野・光塩女子学院・晃華学園・実践女子学園・湘南白百合学園・聖セシリア女子・東京家政大学附属女子・東京大学附属・法政大学第一 ほか
[西日本]大阪女学院・大阪星光学院・神戸山手女子・聖母被昇天学院 ほか
以下詳しい内容です。
特集
入試直前スペシャル
この1冊でカンペキです
合格 虎の巻!
先輩保護者が教えてくれた
「合格プロセス」が満載
合格のためにいま何をすべきか、それが大切です。今回は、2004年入試を体験した先輩保護者の「生体験」をふんだんに紹介。「保護者のアクション編」では、この12月から出願日・前日・当日、合格発表~入学までの保護者の行動、そしてピンチのときの対応法もアドバイス。「スケジュール表・願書の書き方、面接・実技対策編」は、具体的で実戦的な内容です。「合格できる学習編」では、苦手科目・分野の克服法、直前1週間・前日の学習法、合格答案のつくり方、時事問題の必勝対策法を紹介。「最後の最後の併願作戦」は、直前学校説明会の活用法など、最後の学校選びに、とても役立ちます。
とじこみ
「入試スケジュール表」を活用しよう!
とじこみは、入試全体が見渡せる「受験の流れ&行動予定チェック」「提出物で準備するもの・日時チェック」「入試当日の持ち物チェック」「入学手続時に必要な書類チェック」「入学に向けて準備するもの・日時チェック」で抜かりのない準備を、入試当日の予定がわかる「当日の行動予定チェック」「受験校別アクセスチェック」でムダのない動きができるはず。受験生のよりよいサポートを!
その他のレギュラーページ
法政大学第一/大阪星光学院
湘南白百合学園
東京大学附属中等教育学校
大阪女学院・聖母被昇天学院
●私学の花園/光塩女子学院
●私学の図書館はオモシロイ/
実践女子学園
●だから私学は素晴らしい!/
聖セシリア女子・晃華学園
「中高一貫校レポート」は、大学付属校ならではのゆとりある6年間を、明朗闊達な校風の中で送ることができる法政大学第一と、「体験」を通してともに生きていく姿勢を貫いている大阪星光学院の登場です。「教育時事ニュース」は大学制度改革について検証しています。「がんばれマチ子ちゃん」「CLUBレーダー」も好調!
特集
最後の併願校チェック!
これで安心! 併願作戦 300人の保護者に聞いてみました
11月も中旬を迎えて、いよいよ入試本番まで約2ヶ月あまりになりました。多くの受験生・保護者は第1志望校もいよいよ固まり、目標突破に向けて対策に余念がないことでしょう。今月号の特集は「併願作戦」です。「第1志望は決まったけれど、併願校はまだまだ……」というケースも多いと思います。しかし、中学入試を無事乗り越えるためには、併願校選びをしっかりすることは非常に大切なことです。そこで、300人の先輩保護者の「成功体験」と「失敗体験」をたくさん聞きました。「成功」は誰でも望むことですが、実は「失敗」からも多くのことを学べるはず。大いに参考にしてください。
失敗があって、だから成功がある
今月号でとくに強調したいのが、先輩保護者がどんな点で迷い、悩み、考え、そして決断したのか、というプロセスです。もちろん受験には失敗は付き物ですし、すべてが事前の計算どおりに進むとは限りません。しかし、失敗の裏には必ず成功への糸口を見出すことができるはず。300人アンケートでは、併願校の決定時期、決定の理由、学校説明会や行事への参加状況なども聞きました。
内容
これで安心! 併願作戦 300人の保護者に聞いてみました
●どう決めて、どう動いたの?
わが家は、こう受験しました
開智/フェリス女学院/芝浦工業大学/本郷/市川/頌栄女子学院
に進学した受験生・保護者にインタビュー!
●お母さん座談会 泣いた! 走った! 笑った!
併願大作戦
駒場東邦/恵泉女学園/山脇学園
にわが子を進学させたお母さん、大いに語る!
●先輩保護者300名に聞きました!
併願作戦、「失敗」と「成功」物語
併願作戦、いつ、どうやって、どんな理由で決めましたか?
●中学受験 デコボコ道 SPECIAL
併願作戦 成功&失敗小話
●最後の併願校チェックにすぐ役立つ!
首都圏私学 スーパーガイド
●『○○』が充実しているからすばらしい!
『○○』の充実度で選ぶ!
英語/実験・観察/礼法・しつけ・マナー/情操教育/施設・設備/クラブ活動
その他の紹介校
【東日本】大妻多摩・鎌倉女学院・北鎌倉女子学園・国学院大学久我山・自由学園・桐朋・山手学院・早稲田ほか
【西日本】親和・東山 ほか
完全無欠の合格術
進学レーダー 2004年冬 別冊
2004年11月1日(月)発売
泣くか、笑うか!?
親の行動 ココが合否の分かれ道
主な内容
先輩保護者300人アンケート
合格のための成功法則10カ条
願書の書き方
受かる! 面接の実践マニュアル
併願校選び お助け データ集
子どものタイプ別
わが家の合否を分けた“あの行動”“あの決断”
願書の志望理由実例集 つき
とじ込みマンガ
今日マチ子の私学日記
11月からの
学校説明会・行事日程一覧
これで合格へ一歩前進!
この本を手に取ることでみなさんは、合格への扉を少し開けることになるでしょう。なぜなら、この本には合格のための叡智がいっぱい詰まっているからです! 合格は、「受験生のがんばり」と「保護者のサポート」、どちらが欠けてもうまくいきません。あと3カ月、合格に向かって前進するための1冊です。
Part1 行動マニュアル 実践編
これからは、入試当日はもちろん、出願・合格発表など、
大きな境目となる日が待っています。
では、失敗なく動くためには何に気をつければいいのでしょうか。
このPart1では、大事な日の親子の行動を、先輩保護者のアドバイスとともに追っています。
Part2 行動マニュアル 入試準備編
これから入試本番までは、やることが目白押しです。
願書の記入や志望校選び、調査書の依頼……。
とくに、願書の志望理由は保護者が頭を悩ますことの一つ。
ここでは、入試準備をスムーズに進めていくための
上手なノウハウを紹介しています。
Part3 生活編
保護者の役割の中で一番大事だという健康管理。
どんなにがんばって合格しても、健康でなくては元も子もありません。入試までの食事や風邪対策、日々の過ごし方など、
いますぐ実践できる、予防・ケア方法を紹介しています。
健康に、そしてリラックスして入試を乗り切ってください。
併願校選びデータ集
第1志望校は決まったものの、併願校がまだ決まらない……。
そんな家庭も多いはず。安全校は? ためし受験校は?
そんな悩みを抱えている保護者のために、ちょっとお得な
入試情報をご紹介しましょう。さまざまな入試情報から、
わが子にあった併願校を選んでください。
学校説明会&行事日程一覧
第1志望校に合格できるのは、ほんのひと握り。
それなのに、受験生がまったく行ったこともない学校を併願校にしていていいのでしょうか。いまからでも遅くありません。説明会は1月まで行われます。受験する学校へは、
受験生も最低1回は足を運んでおいてください。
10月号
特集
がんばれ中学受験生 第1弾
あと3カ月! プラス10点の学力アップ法
■学力アップ編
ここがポイント! 科目別学習法
■ケアレスミス編
入試でプラス10点のためのケアレスミス対策
■やる気編[マンガ]
珍 学力アップ法!
これはダメです。親のこんな行動
親の子どもの学習への関わり方
ヤル気の出ない子どものための学習法
●私立中高一貫校レポート
本郷・実践女子学園
特集2
2005年入試、これを知りたい!
併願大作戦
新設校紹介
駒場東邦の入試改革
灘―開成の併願が可能に
その他の紹介校
東日本
浦和実業学園・栄光学園・大宮開成・渋谷教育学園幕張・淑徳与野・桐蔭学園・東京農業大学第一・三輪田学園・明星・明法・立正 ほか
西日本
大阪星光学院・甲陽学院・松蔭・ノートルダム女学院・白陵・武庫川女子大学附属 ほか
私学の学費のすべてがわかる
夢が実現!! 私学のお金
「現役・先輩保護者700人」アンケートで納得!
私学の学費は、数字だけ見ると決して安くありません。ただ、大学進学やその後の人生まで視野に入れて考えると、逆に私学は「お得」かもしれません。なぜならそれだけの「中身」があるからです。今回、その学費に対する「中身」の「満足度」について、首都圏・関西の先輩保護者にアンケートをとりました。その結果は、授業、講習、課外授業、校外学習、宿泊行事、修学旅行、施設・設備、制服、クラブ、学食などに十分満足していて、学費に納得している保護者が大部分でした。私立中高一貫校は、「将来さまざまな分野で活躍できる力」、つまり「自ら学び進む力」を養ってくれるのです。
その他の特集
完全保存版 「私学のお金」データ集。
秋からの学校の「選び方」も伝授します
「6年間に必要な金額(首都圏学校別・抜粋)」、「特待生制度」「奨学金」「寄付金・学債」「受験料の割引または返金」「入学手続金の延納・分納・返金」「大学・大学院までの10(12)年間の学費」など、「もっと知りたい私学のお金」も紹介。先輩保護者の学費に対する「中身」の「満足度」からわかった「学校タイプ別の『魅力』と『違い』」も特集します。秋からの「学校の選び」に役立ちます。
その他のレギュラーページ
●私立中高一貫校レポート/
豊島岡女子学園・札幌光星
●親も学べる、楽しめる/
攻玉社
●私学手帖/開成の水泳学校
●教育時事ニュース/
「大学全入時代」
―大学はどう変わるのか―
●がんばれマチ子ちゃん
●親と子の合格ナビ ほか
「私立中高一貫校レポート」は特別編。OBからの声もあり、学校の様子がよくわかります。人気連載、紀田順一郎先生の「この本がおもしろいよ」は、残暑が続くこの時期にピッタリな小泉八雲の『怪談』。日能研の卒業生に学校の話、受験の話を直接聞ける「Nフレンズ」の神奈川編を今日マチ子さんがレポート。
9月号
8月15日発売
特集1
必ず役に立つ!
志望校別
「過去問」完全対策
「過去問」って、どうやって取り組めばいいの?
夏期講習も終盤にさしかかり、9月からは公開テストが本格的にスタートします。志望校対策もいよいよ現実味が増してきます。そこで、「過去問対策」。志望校が過去に出題した問題を演習し、合格のボーダーを越える……。地味なテーマですが、これを抜きにして来週の栄冠は望めません。そこで、全国250校の私学の先生と、150人の先輩保護者から貴重なアドバイスと経験談を聞きました。私学の先生からは採点基準と採点ポリシー、先輩保護者からは実体験に基づいた貴重なアドバイスをいただきました。これらを大いに参考にして、実りある秋からの学習に備えてください。
特集2
2004年春 私立・国立校大学進学実績
私立・国立中高一貫校の大学進学実績の優位性に関しては、ここ10年くらいさまざまな方面から注目されてきました。もちろん、難関大学への素晴らしい実績に関しては改めて言及するまでもありませんが、問題はその「質」です。多くの私学の先生は「生徒が望む進路に現役で進ませる」ことを念頭に日々教育内容に改善を加えています。ここではその成果を見てください。
連載ページ
●私立中高一貫校レポート/
日本大学第三・千里国際学園
●校長先生の声/茖溪学園
●親も学べる、楽しめる/
法政大学第一
●私学手帖/学習院・学習院女子
●教育時事ニュース
センター試験の利用大学
●がんばれマチ子ちゃん
●親子でプチ・スタディ
●親と子の合格ナビ ほか
個性的な私学の情報、
教育の情報が満載
私立中高一貫校レポートは恵まれた環境と盛んな他大学受験で知られる日本大学第三と帰国子女教育で定評がある千里国際学園が登場します。校長先生の声はつくば学園都市と連携して新たな教育を志向する茖溪学園です。教育時事ニュースは、私立大学のセンター試験についてお伝えします。
文化祭・体育祭ブック
夏・秋の学習法まるごと大研究
首都圏・関西
学校説明会・行事日程一覧
特別付録
今日マチ子の私学日記
マンガ
夏だ! 秋だ! 外へ、学校へ行こう!
夏・秋は、第1志望校をはじめ、学校選びがとても大切になってくる時期。そして、文化祭・体育祭をはじめ、オープンスクールなどが目白押しの時期でもあります。受験生は大忙しだと思いますが、暇をみつけて、家族で私立中学へ出かけてみましょう! 私学ならではの驚きや喜び、大きな発見がきっとあるはずです。
また志望校突破のために大切な「夏休みの学習」。秋以降の過ごし方のヒントとあわせて、先輩受験生や塾の先生の生の声がたくさん詰まった1冊です。
Part1 学校行事
文化祭・体育祭・学校説明会・オープンスクール
「文化祭・体育祭はARTだ! テーマパークだ! 家族で行こう!」と称したブロックです。学校のナマの姿を見たいなら、文化祭・体育祭へGO! 生徒のカラーや校風がわかるうえ、企業のテーマパークよりもずっと楽しめるはずです!
Part2 学習
夏・秋に実力をグーンと伸ばすコツ
「夏は苦手科目の克服を」なんて言われるけれど、いったいどう学習すればいいの? そんな疑問に答えるため、日能研の先生に、この夏・秋でやっておきたい学習ポイントを、科目・分野別に伝授してもらいました。
Part3 学校選び
志望校は、どう選ぶ?
私学は首都圏だけでも約300校。いったい、その中からどうやって、「わが子にあった学校」を見つければいいのでしょう……? そこで、先輩保護者のナマの声をまじえながら、志望校選びのヒケツ・学校歩きのポイントを紹介しています。
Part4 受験生活
夏・秋はどう過ごす?
夏期講習に学校説明会、小学校の行事、公開テスト……、と日々忙しくなっていく夏・秋。受験生は何に気をつけて、どう過ごせばいいのでしょうか。一方、保護者のやることは? 夏休みの過ごし方、秋以降の受験生活をシミュレーションします。
Part5 スケジュール
学校説明会・行事日程一覧
気になる学校の行事日程をチェックしたら、子どもの塾や小学校、習い事などの予定と保護者の予定をすり合わせましょう。1年に1回の行事なら、一回逃すと来年まで見られません。3~5年生も「まだ早い」などと思わず、ぜひいまからの参加を。
「学校選び」に必読の夏の1冊!
どっちがオトク?
自由派私学vs面倒見派私学
各ゾーンごとの私学、計174校を一挙に紹介!!
マンガ/
こんな学校生活が、キミたちを待っている!(朝・授業編/休み時間・放課後編/クラブ・行事編)
ゾーン別学校紹介/
1. 東京都心部ゾーン
2. 東京西部+城南地区ゾーン
3. 東京市部+神奈川北部ゾーン
4. 横浜+神奈川南部ゾーン
5. 東京東部+千葉+茨城ゾーン
6. 東京北部+埼玉ゾーン
7. 西日本地区
第2特集
まるわかり!
国立大学附属 2005
筑波大学附属駒場
お茶の水女子大学附属
筑波大学附属
東京学芸大学附属大泉
東京学芸大学附属小金井
東京学芸大学附属世田谷
東京学芸大学附属竹早
東京大学附属中等教育学校
横浜国立大学教育学部附属鎌倉
横浜国立大学教育学部附属横浜
埼玉大学教育学部附属
千葉大学教育学部附属
そのほかの紹介校
【東日本】
大妻・大妻多摩・鎌倉女学院・神田女学園・橘学苑・東邦大学付属東邦
【西日本】
大阪女学院・神戸海星女子学院・福岡女学院
イベント&学習ガイド「週末は親子でプチ・スタディ」は、7月号に引き続き、夏休みのイベントをたくさん紹介した特別編です。「私学手帖」は、福岡の風物詩でもある、福岡女学院のメイクイーンとメイポールダンスの様子をお伝えします。「教育時事ニュース」は人気の職業である薬剤師の国家資格の変更についてです。
特集1 エレガント私学
特集2 慶應義塾一貫教育校のすべて
特集1 エレガント私学
● エレガントな行事/東京女学館
● エレガントなクラブ/学習院
● エレガントな授業/日本女子大学附属
● エレガントな校舎/香蘭女学校
● エレガントな学校
学習院
学習院女子
立教池袋
立教女学院
香蘭女学校
東洋英和女学院
青山学院
小林聖心女子学院
甲南女子
帝塚山(奈良)
特集2 慶應義塾一貫教育校のすべて
幼稚舎からニューヨーク学院まで
● 慶應義塾一貫教育の目的と流れ
● マンガ 福澤諭吉
● 慶應義塾一貫教育校
慶應義塾普通部
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
慶應義塾中等部
慶應義塾高等学校
慶應義塾女子高等学校
慶應義塾志木高等学校
慶應義塾ニューヨーク学院高等部
慶應義塾幼稚舎
■ 私立中高一貫校レポート/暁星・聖心女子学院
■ 校長先生の声/藤嶺学園藤沢
■ 私学手帖/エレガントな私学の優雅な制服
■ だから私学はすばらしい!/横浜英和女学院・田園調布学園
■ 好っきやネン関西私学/甲南・摂陵
■ 親も学べる、楽しめる/普連土学園
■ 教育時事ニュース/教科書の「発展的記述」で授業はどう変わるのか
■ がんばれマチ子ちゃん
■ 親と子の合格ナビ
ほか
わが子を伸ばす「シカケ」がいっぱい!
ぐんぐん伸びている郊外型注目校
● 郊外型私学は「施設」が素晴らしい!/湘南学園
● 郊外型私学は「生徒」が素晴らしい!/専修大学松戸
● OB・OG母校に帰る/西武学園文理
● 郊外型私学は「保護者」が素晴らしい!/城西川越・東京電機大学
● 郊外型私学は、生徒を伸ばす「シカケ」がいっぱい!
● 千葉の注目校
芝浦工業大学柏
昭和学院秀英
専修大学松戸
麗澤
渋谷教育学園幕張・市川・東邦大学付属東邦・茗溪学園(茨城)
● 埼玉の注目校
春日部共栄
栄東
西武学園文理
獨協埼玉
星野学園
城西川越
城北埼玉
浦和明の星女子・開智
● 東京多摩の注目校
工学院大学附属・多摩大学附属聖ケ丘・帝京大学・東京電機大学
● 神奈川の注目校
神奈川大学附属・桐蔭学園・桐光学園・自修館・湘南学園・山手学院
● 関西地区の注目校
神戸国際・啓明学院・滝川第二・大阪桐蔭・関西大倉・金蘭千里
■ 早稲田大学系 付属校のすべて
■ 私立中高一貫校レポート/渋谷教育学園幕張・広島工業大学附属
■ 校長先生の声/灘
■ 私学手帖/市川
■ 私学の花だから私学はすばらしい!/東京女子学園・香蘭女学校・女子聖学院
■ 好っきやネン関西私学/帝塚山学院・プール学院
■ 親も学べる、楽しめる/森村学園
■ 教育時事ニュース/初の都立中高一貫教育校が来春開校へ
■ がんばれマチ子ちゃん
■ 親と子の合格ナビ
ほか
追跡ルポ・中学受験から1年
● うちの子はこんなに成長しました/佼成学園中2・塚本くん一家
04年の中学受験を振り返って、家族のみなさん、どうでしたか?
● 城北進学/笠原くん一家
● フェリス女学院進学/中山さん一家
でも、こんな疑問や不安があります
stage1 中学受験ってどうなっているの?
● 中学受験の疑問、一気に解決!
● 学年別・こうなる! 受験生の生活
● わが家は6年生からの受験でした
stage2 私立中高一貫校って、どこがいいの?
● 中高一貫校のナゾ、一気に解決!
● 私立中高一貫校って、こんなところがいいんです
● 私立中高一貫校には、こんな学校があります
● 「寮」のある学校という選択もあります
● 帰国生を、積極的に受け入れている学校もあります
● 私立中高一貫校を知るために、学校へ行こう!
● 公立中高一貫校は、どうなるの?
stage3 中学受験のために、どんな学習をすればいいの?
● 中学受験のための学習の悩み、一気に解消!
● 学年別・こうなる! 受験生の学習
● 家族で入試問題を楽しもう!
● 家庭学習と上手につきあうコツ
stage4 中学受験をするための準備には、どんなことがあるの?
● 塾とお金の悩み、一気に解消!
● 塾って、どう選べばいいの?
● 先輩受験生の座談会/「“塾通い”ってどうだった?」
● 私学に行くと、どれくらいお金がかかるの?
● 中学受験、基礎用語集
ほか
■要チェック!
私立・国立の学校行事&合同説明会一覧
■はさみこみ
学校説明会 お役立ちノート
すべての受験生に役立つ!
超難関14校入試問題の完全対策
● 入試問題では「自ら学び進む力」が求められているのだ!
● 首都圏麻布の算数・国語・社会科・理科
開成の算数・国語・社会科・理科
武蔵の算数・国語・社会科・理科
筑波大学附属駒場の算数・国語・社会科・理科
駒場東邦の算数・国語・社会科・理科
桐朋の算数・国語・社会科・理科
慶應義塾普通部の算数・国語・社会科・理科
桜蔭の算数・国語・社会科・理科
女子学院の算数・国語・社会科・理科
雙葉の算数・国語・社会科・理科
フェリス女学院の算数・国語・社会科・理科
● 灘の算数・国語・社会科・理科
甲陽学院の算数・国語・社会科・理科
神戸女学院の算数・国語・社会科・理科
● 入試問題は学校の「顔」だ!
● OB・OG、母校の入試問題を解く/海城・鴎友学園女子
● 2004年入試問題全体を振り返る
■ 大胆予測! 2005年入試は、こうなる!!
■ 私立中高一貫校レポート/雲雀丘学園
■ 校長先生の声/獨協
■ 私学手帖/女子美術大学付属
■ 私学の花だから私学はすばらしい!/北鎌倉女子学園・実践女子学園・逗子開成
■ 好っきやネン関西私学/小林聖心女子学院・相愛・東山
■ 親も学べる、楽しめる/明治大学付属中野
■ 教育時事ニュース/特区で広がる公立小中一貫教育
■ がんばれマチ子ちゃん
■ 親と子の合格ナビ
ほか
「人気」のヒミツを一挙に紹介!
大人気34校の徹底研究
● なぜ「人気」があるの? どこが「魅力」なの?
● 首都圏男子校
海城VS巣鴨VS早稲田
攻玉社VS芝VS城北VS暁星
浅野VSサレジオ学院VS逗子開成
● 首都圏女子校
鴎友学園女子VS大妻VS共立女子VS豊島岡女子学園
光塩女子学院VS晃華学園VS白百合学園
鎌倉女学院VS湘南白百合学園VS清泉女学院
● 首都圏共学校
穎明館VS公文国際学園VS国学院大学久我山VS渋谷教育学園渋谷
市川VS茗溪学園VS開智VS東邦大学付属東邦
● 関西私学
六甲/洛星/大阪星光学院/四天王寺/神戸海星女子学院/白陵
● ココを見れば、もっと違いがわかる!
■ はじめての中学受験<後編>
■ 私立中高一貫校レポート/森村学園・聖園女学院
■ 校長先生の声/フェリス女学院
■ 私学手帖/不二聖心女子学院
■ 私学の花だから私学はすばらしい!/桐朋・帝京大学・茗溪学園・捜真女学校
■ 好っきやネン関西私学/神戸国際・花園
■ 親も学べる、楽しめる/洗足学園
■ 教育時事ニュース/拡大する公立小・中学校の学校選択制
■ がんばれマチ子ちゃん
■ 親と子の合格ナビ
ほか
これでズバリわかります!
“あの”超人気19校の「魅力」と「違い」
● 私立中高一貫校は、未来を切り開く力をつけてくれる!
● 全国区の超難関「男子進学校」
麻布vs開成vs武蔵vs筑波大学附属駒場
● 東京郊外の文武両道の大人気「男子進学校」
駒場東邦vs桐朋
● 首都圏屈指の人気を誇る「男子カトリック校」
栄光学園vs聖光学院
● 首都圏女子あこがれの「女子進学校」
桜蔭vs女子学院vs雙葉vsフェリス女学院
● 横浜の超人気「女子ミッション校」
横浜共立学園vs横浜雙葉
● 千葉最難関の「共学進学校」
渋谷教育学園幕張
● 埼玉に新風を巻き起こす「女子カトリック校」
浦和明の星女子
● 全国にその名を轟かす「男子進学校」
灘
● 灘と並ぶ関西を代表する「男子進学校」
甲陽学院
● 西日本最難関の「女子プロテスタント校」
神戸女学院
● 超難関 東西比較
● 学校の卒業生・保護者・学校の先生が「魅力」と「違い」をリアルにトーク
● “あの”超人気19校のプロフィール
■ はじめての中学受験<前編>
■ 私立中高一貫校レポート/明治大学付属明治・光塩女子学院
■ 校長先生の声/函館ラ・サール
■ 私学手帖/函嶺白百合学園
■ 新連載・私学の花園/捜真女学校
■ 新連載・だから私学はすばらしい!/共立女子第二・鶴見女子・東京純心女子
■ 新連載・がんばれマチ子ちゃん
■ 教育時事ニュース/公立校の学区廃止について
■ リニューアル・週末は、親子でプチ・スタディ
■ リニューアル・親と子の合格ナビ
ほか
どうする? 12歳!~2005年入試以降に向けて~
この4月で6年生になる子どもたちが中学受験に臨む2005年、首都圏の公教育の事情は大きく変化します。05年には現在の都立白鴎高校が中学を開校し、都内初の公立中高一貫校になり、続く06年には都立大学附属、小石川、両国などが中学を開校します。また、関西地区でも岡山、京都などで続々と公立中高一貫校が誕生しています。一方で、私立中高一貫校もそれぞれが独自の教育理念のもと、改革を続けています。このように12歳の時点で選びとれる進路はますます多様化しています。そして、その進路選択に対して、親はいままで以上に強い責任をもたざるを得ない時代が到来します。2月号では公立中高一貫校の動向を中心に、私立中高一貫校の「真価」と親による教育権の選択について考えます。
● 私立という道
リベラルアーツ/中高一貫系
リベラルアーツ/中高大一貫系
プラクティカルアーツ
寮を生かした教育
● 国公立という道
公立中高一貫校
※全国の公立中高一貫校一覧
国立大学附属校と国立大学の独立法人化
公立中学から公立高校へ
● 株式会社立の学校の行方
■ 2004年入試 直前のナヤミ、いますぐ解決!
■ 2004年入試 2月4日からの学校選び
■ 私学の転・編入
■ 中高一貫校レポート/横浜・女子聖学院
■ 校長先生の声/武蔵野東
■ 私学なら親も学べる!楽しめる!/国府台女子学院
■ 私学手帖/ミッションスクールの制服
■ 教育時事ニュース/国立大学の法人化で、国立大学はどう変わる?
■ 中学受験デコボコ道
■ 親と子の合格ナビ
ほか
進学レーダー 雑誌の内容
+ 進学レーダーの目次配信サービス
進学レーダーの今すぐ読める無料記事
進学レーダーを買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年07月01日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
-------------------------------------
[Top News]
Japan’s top court rules state not liable for Fukushima disaster
福島第1原発事故、最高裁は国の責任認めず
[Easy Reading]
Netflix plans Squid Game reality show with big cash prize, no fatal consequences
ネットフリックス『イカゲーム』、賞金6億円のリアリティー番組に
[National News]
In LGBTQ rights setback, court says barring same-sex marriage not unconstitutional
「同性婚認めないのは違憲ではない」、大阪地裁
、他
[World News]
France: Emmanuel Macron looks for a way to salvage his ruling majority
仏マクロン大統領の与党連合、過半数割れ
、他
[Business &Tech]
RIP Explorer: Microsoft’s web browser retired
「インターネットエクスプローラー」、27年の歴史に幕
[Focus]
A US state adds to population by inviting remote workers
米ウェスト・バージニア州、移住者に2万ドル相当を支給
[This Week’s OMG]
Bus driver unknowingly eats edibles, blacks out
大麻入りグミを食べて気絶したバス運転手、起訴される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
-------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週お届けするのは『マグノリア』のポール・トーマス・アンダーソン監督最新作 “Licorice Pizza”です。
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。hedgehog とは「ハリネズミ」のこと。背中には鋭いとげ があるものの、そのかわいらしい容姿から人気の高い生き物です。今回はハリネズミについての豆知識を5つご紹介しましょう。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はイタリアでミラノサローネ国際家具見本市が開催された様子について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはジョエル・タンゼイです。筆者は新しい味に挑戦するのを好むタイプで、日本食も好きなようです。そのため、家族や友人が日本に来ると彼らを食事に連れて行くのを楽しみにしているようですが、一人一人の好みや食事制限を考慮しての店を選びは一苦労するそうです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は織機から始まり、日本の軽自動車市場で優位に立つスズキについてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「つぶあん・こしあん論争」についてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは「地球を一つの学校にする」という目標を掲げたWorld RoadのCEOを務める市川太一さんです。同社が企画した書籍は、201ヵ国の人々の夢と課題を紹介し、学校の授業やビジネスセミナーの教材として活用されています。幼少期から日本の外の広い世界に目を向けていたという市川さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
-------------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。英国で6月初めに、エリザベス女王の在位70年を記念する 数々の行事が行なわれました。騎馬隊や音楽隊が参加したパレードを見た同僚2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は歯に関する慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月のテーマは和製英語についてです。今週のテーマは“Noto, pen”です。
[Word Wonders]
感情や抽象的なことを表すときには、比喩的な表現を用いるとより明確にイメージを伝えることができます。今回は、like や as を使って「~のようだ」と例える直喩と、「~だ」と言い切る隠喩の英語表現を紹介します。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/06/24
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/05/20
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年06月03日発売
目次:
カッパのかんた
カズコ・G・ストーン 作
カッパのかんたが「タンタカタンタン タンタカタン」と軽快にダンスを踊ります。
かんたの楽しいダンスに誘われて、カエルのけろりんこと、カメのくーりーも加わり、みんなで遊んだり踊ったりしながら、楽しい一日を過ごします。
テンポよく進むお話と、リズミカルな言葉や絵につられて、一緒に踊り出したくなるような楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年06月03日発売
目次:
なぜ なくの?
杜今日子 作
ミャアミャアと子ねこが鳴きます。なぜ鳴くの? あ、母さんがここにいたよ。母さんを探していたんだ。よかったね。
今度はキャンキャンと子いぬが鳴きます。なぜ鳴くの? 一緒に遊ぶ友だちを呼んでいたんだね。一緒に遊ぼう。
そのほか、子ざる、子やぎ、子うまが登場します。
無垢な様子で鳴く動物の子どもたちの気持ちに寄り添う絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
にじが でた!
中村文 文
えがしらみちこ 絵
庭で水まきしていたら、シャワーの中に虹が出た! 赤、黄、緑、いろんな色が見えるよ。
虹といえば、気象条件がそろって初めて空に架かる貴重なもののように思えますが、水と太陽の光さえあれば、じつは幼い子どもの手でも、かんたんに作ることができます。
目の前に小さな虹が生まれる嬉しさを、ぜひ実際に味わってみてください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
アチャチャを つかまえろ!
森川智喜 文
unpis 絵
ある日、家に妖精がやってきて、キッチンのどこかに隠れてしまいました。
隠れたのはアチャチャという名前の熱の妖精です。アチャチャが隠れている所は、熱の働きによって変化が生じます。
その変化を手がかりに、アチャチャがどこに潜んでいるかを見つけましょう! 前代未聞!?
サイエンス×ファンタジー×ミステリ×絵探しの絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年06月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。
<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。
★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。
★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。
★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。
<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。
ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。
・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年06月10日発売
目次:
★【特集】 おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体
呼吸をしたり、モノを見たり、走ったり……。こんな何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。 実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。
●ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ!
食事は健康の基本。宇宙で働いている宇宙飛行士にとっても、それは同じです。仕事と同じくらい、食べることも大切なのです。宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。さらに、将来の宇宙食についてもレポートします。
●【別冊付録】 体に当てると内臓がまる見え⁉ 人体スケルトンポスター
内臓を立体的に表したポスターです。体に当ててみると、どこに、どんな臓器があるかがパッと見てわかります。裏面には詳しい臓器の解説が載っています。また、ポスターを体に当てた写真を撮り、プリントアウトして臓器の名前や計算した臓器の重さを書き入れれば、自分だけのオリジナルポスターが完成します。
●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!
2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。私たちの暮らす太陽系の真ん中にブラックホールがあることが、初めて視覚的に証明されたのです。このニュースを詳しく解説します。
●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる⁉ ビタミンCの量比べ実験
紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。これは、ビタミンCの持つ性質によって色素のしくみが変化したから。このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。
●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を紹介するコーナー。今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう!
誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年06月24日発売
目次:
◇今週の注目記事 ================
◇Travel: イタリア・トスカーナ州
「史上最高のワインはトスカーナ産」とも言われ、郊外では目の届く限りブドウ畑が広がるワインの産地です。一方、州都フィレンツェはルネサンス芸術の中心地でもあり、「屋根のない美術館」といわれるほど街全体に芸術作品があります。中でも、初期ルネサンス建築を代表するサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドゥオーモは街のシンボルともなっています。
◇Movies: ザ・ロストシティ
大西洋に浮かぶ架空の島を舞台にしたアクション・アドベンチャーです。古代都市の財宝を狙う大富豪の野望に巻き込まれたサンドラ・ブロック演じる小説家が、彼女に好意を抱くモデルの青年と共にジャングルの中で大冒険を繰り広げます。
◇Special: 「ポーランドへ行った子どもたち」チュ・サンミ監督に聞く
朝鮮戦争の間に、東欧に「疎開」させられた戦災孤児たちがいた―― 。孤児たちと現地の教師たちの足跡をたどって韓国人映画監督チュ・サンミさんがポーランドに渡り、作り上げたドキュメンタリー「ポーランドへ行った子どもたち」が東京・ポレポレ東中野で公開中です(全国順次公開)。ロシアによるウクライナ侵攻など現在の国際情勢と重ねて、朝日ウイークリーがチュ監督にインタビューしました。
◇Weekly Picks: 生活インフラ網に縛られない生活を選ぶ米国人
米国では都市部から離れ、電気や水道などのインフラに頼らない生活を選ぶ人が増えているそうです。環境意識の高まりやコロナ禍に伴う生活様式の変化とともに、最近のエネルギー問題も影響しているようです。技術の発達などで、自然の中での自立した生活が以前より快適に簡単にできるようになりました。一方で、性急な判断は危険が伴うと専門家は指摘します。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
ボクシングの世界バンタム級王座統一戦で井上尚弥選手がノニト・ドネア選手を破り、3団体統一王者に▽ロシアから撤退した米マクドナルドの一部店舗がロシアの新しいハンバーガーチェーンとして営業再開▽ウィリアム英王子がロンドンの街角でホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー」を販売▽米航空宇宙局(NASA)が未確認飛行物体(UFO)について調べるチームを立ち上げると発表――の4本をお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「ロッテの佐々木投手が完全試合、28年ぶり」です。
◆「トピック力」のススメ
多少難解な英文でも、自分の知っているトピックのものならすいすい読めるものです。幅広い話題について背景知識をもっていれば、英語の理解も発信も容易になるはず。大学入試を素材に、そんな「トピック力」を鍛えましょう。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号ではマリーがメルバの家の庭先に配達された新聞を玄関まで届けます。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月を担当した米国出身のジュリア・セルチさんの担当も最終回。日本の生活で気に入っていることの一つは、山登りに手軽に行けることだそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「NaplesとSingapore」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号のテーマは「七夕」です。
◆放課後ブッククラブ
翻訳家であり、横浜商科大学准教授の林剛司さんが、英語力向上に有効な多読に適した本を紹介します。今回は、林さんの高校時代の米国ホームステイ体験とともにお読みください。
◆厚切りジェイソンの時事放談
IT企業の役員でもある米国出身の芸人・厚切りジェイソンさんのコラムです。突然の停電で不便な思いをした経験が皆さんにもあるのではないでしょうか? ジェイソンさんが子どもの頃に住んでいた地域は、よく停電に見舞われたそうです。しかし、高校卒業直後に起きた2003年夏の北米大停電は別格でした。米国・カナダの広範囲で2日間にわたり続いたもので、米国史上最大規模といわれています。
◆Duologue with Friends
ラジオのパーソナリティーとしても知られるキニマンス塚本ニキさんが、さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづるコラムです。今回は、沖縄・米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する運動を続けている中山吉人さんと対話しながら、現地を案内してもらいました。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
独仏伊首脳がキーウを訪問し、ウクライナのEU加盟支援を表明▽米FRB、異例の0.75 % 利上げ決定▽世界の核弾頭、冷戦後初めて増加へ――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
豪州のサッカーW杯出場を決めたメイビル選手が、難民として受け入れてくれた豪州に感謝を述べた話題と、欧州宇宙機関が銀河系の20億の星のデータを収集した話をお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/06/18
発売号 -
2022/06/11
発売号 -
2022/06/04
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号