エネルギーフォーラム 発売日・バックナンバー

全239件中 1 〜 15 件を表示
1,880円
●特集1

原子力規制委の治外法権
国益を無視した独善と不合理

OUTLINE
審査体制の見直しが急務 規制委の“聖域化”はなぜ起きた?
INTERVIEW
知見の共有や人材の相互支援を 原子力再稼働は「極めて重要」
村瀬佳史 資源エネルギー庁長官
REPORT
審査効率化は政府の重要課題 「三条委員会」の弊害あらわ 井伊重之 産経新聞客員論説委員
INTERVIEW
規制のあるべき姿とは 原子力「最大限活用」に向けて
浅野 哲 国民民主党 衆議院議員/森川久範 TMI総合法律事務所 弁護士
REPORT
米国の検査制度から学ぶこと 規制が厳しければ安全なのか 近藤寛子 マトリクスK代表
REPORT
規制委の業務改善策を提起 国民との意思疎通が肝要に 巽 直樹 アクセンチュア


---


●特集2

水素利活用の転換点
新技術で国内需要拡大へ

OUTLINE
クリーンエネ市場の開拓へ先手 広がりを見せる日本勢の挑戦
REPORT
商用化を視野にプロジェクト推進 カーボンニュートラル化を支援
東京ガス/北九州市/川崎市
TOPICS
東京都
REPORT
国際博覧会を水素で盛り上げる 関西から日本発の技術をPR
岩谷産業/関西電力
REPORT
ものづくりで進化する新技術 効率的な利用を各社が提案
東邦ガス/大阪ガス/三菱化工機/三國機械工業
TOPICS
タツノ/三菱重工エンジン&ターボチャージャ/川重冷熱工業


---


●ENERGY FORUM REPORT
LP業界で再燃するDME混合利用 課題克服しCN対応へ実装なるか

●覆面ホンネ座談会
トランプ2.0と国際エネルギー情勢 同盟国揺さぶるトラリスク 日本は巧妙に立ち回れるか



1,880円
●特集1

新生「第7次エネ基」の是非
亡国から興国への脱皮なるか

OUTLINE
複数シナリオ化をどう読むか アプローチ刷新で議論百出
INTERVIEW
現実路線に転換で合格点 原子力を巡るブレーキを解除
山際 大志郎 自民党 総合エネルギー戦略調査会幹事長
REPORT
個別4分野の現在地を検証 「移行期」の難しさが随所で噴出
REPORT
GXビジョン登場で問われる役割 過去との対比で見える「原点回帰」
大場紀章 ポスト石油戦略研究所代表
INTERVIEW
「日本が勝つ」シナリオに 産業・エネ政策を一体で最適設計
兵頭誠之 住友商事会長/経済同友会エネルギー委員会委員長


---


●特集2

家庭用エネルギーの新ビジネス
分散型制御で新たな価値創出

OUTLINE
電力マネジメントの時代が到来 官民一体で需要家意識の醸成へ
REPORT
エネシステム確立に功績 実験集合住宅30年の挑戦 大阪ガス
REPORT
機器や技術を磨き市場先取り 進化する各社の事業戦略を追う
TGオクトパスエナジー/東急パワーサプライ/静岡ガス/中部電力ミライズ
TOPICS
日本ガス協会
INTERVIEW
省エネ機器販売で一段と成長 スマートリモコンで最適運用
土屋友紀 日本瓦斯(ニチガス)代表取締役専務執行役員営業本部本部長
REPORT
「バブル」で快適な入浴実現 新発想の給湯器で存在感を発揮 リンナイ
TOPICS
パーパス


---

●ENERGY FORUM REPORT
温室効果ガス60%減巡る「ピンずれ騒動」 環境運動家が政府批判で大暴れの実情

●覆面ホンネ座談会
洋上風力と水素事業の課題 GXの2大看板に暗雲 洋上風力・水素の裏事情



1,880円
●特集1

アウトルック2025
「乙巳」が示す復活と再生

DISCUSSION
「原子力新時代」を創ろう! 政界のキーマンと徹底議論
玉木 雄一郎 衆議院議員/福島伸享 衆議院議員/竹内純子 国際環境経済研究所理事
DISCUSSION
2030年の近未来像 気鋭のベンチャー経営者が語り合う
江田健二 RAUL代表取締役/濱本真平 Blossom Energy CEO
野澤 遼 enechain社長/塩出晴海 Nature創業者
REPORT
未来のエネルギーを万博で 注目は「タマゴ」と「お化け」
REPORT
エネルギー初夢NEWS 5選 2025年の業界ニュースを独自予測!


---


●特集2

拡大する蓄電池ビジネス
再エネ有効利用の切り札へ

REPORT
充放電用途が家庭から産業へ拡大 社会課題解決の切り札として有望視
竹内大助 PwCコンサルティング合同会社エネルギー・素材事業部ディレクター
REPORT
大規模システムの出番広がる 電力系統の安定化などで存在感
東京ガス/大阪ガス/鈴与商事/東京ガスエンジニアリングソリューションズ
REPORT
社会実装進むEVバッテリー 賢い使い方で次世代市場創出へ
伊藤忠エネクス/テス・エンジニアリング
INTERVIEW
都がカーボン半減へ施策推進 住宅向け対策のサポートに力
東條 左絵子 東京都環境局気候変動対策部家庭エネルギー対策課長
TOPICS
東京ガス/パワーX


---

●ENERGY FORUM REPORT
もの言う株主が東ガス株に照準 問われる脱炭素・成長投資の戦略

●覆面ホンネ座談会
2024年の振り返りと25年の展望 エネ業界の行く年来る年 局面変わり波乱の幕開けか
●特集1

見えぬ石油政策
「脱炭素」で揺らぐ安定供給網

OUTLINE
CNでも堅調な需要にどう対応するか 上流から下流に襲い掛かる多角的リスク
INTERVIEW
業界を政策側から後押し 新市場に挑戦し成長軌道へ
和久田 肇 資源エネルギー庁資源・燃料部長
DISCUSSION
資源戦略議論がエネ基の要 2050年も経済・生活の根幹担う!
大場紀章 ポスト石油戦略研究所代表/平野 創 成城大学経済学部教授
久谷一朗 日本エネルギー経済研究所研究理事
REPORT
供給安全保障こそ政策の主眼に 分断時代の国際情勢を読み解く
小山正篤 国際石油アナリスト

---

●特集2

阪神・淡路大震災の記憶つなぐ
ガス復旧に見る保安・防災の進化

REPORT
今につながる30年前の経験 関係者が明かす当時の奮闘記
大阪ガス/伊丹産業
REPORT
次代を見据え進化する有事対策 先進的事業で安心な社会づくり
東京ガスネットワーク/岡山ガス/東洋計器/I・T・O/リンナイ/新コスモス電機
TOPICS
東京電力パワーグリッド/岩谷産業/タツノ

---

●ENERGY FORUM REPORT
国は原子力に「本気」なのか 政策遅滞でたまる福井の鬱憤

●覆面ホンネ座談会
米国大統領選と今後のポイント 米国は「トランプ2.0」へ 石破政権との相性は?

●特集1

省エネの理想と現実
非化石化の高い壁にどう挑むか

OUTLINE
需要家のエネ消費行動を変革できるか 省エネ法体系見直しのインパクト
INTERVIEW
将来は「DR法」への衣替えを 太陽光を生かし切る経済・社会実現へ
市村 健 エナジープールジャパン代表取締役社長兼CEO
REPORT
DRの取り組み最前線に迫る 「省エネ+脱炭素化」を追求 東京電力EP/東京製鐵
DISCUSSION
産業や暮らしの在り方は? 実質ゼロに向けた新たな制度スタート
田辺新一 早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科教授/西村 陽 大阪大学大学院工学研究科招聘教授
前 真之 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授
INTERVIEW
今後の政策議論のポイントは 省エネ関連法が相次ぎ改正
木村拓也 資源エネルギー庁省エネルギー課長/佐々木雅也 国土交通省住宅局参事官付建築環境推進官

-----

●特集2

都市ガス業界の移行期戦略
LNG転換と技術革新が基軸に

OUTLINE
LNG活用が現実的な選択肢 革新技術の実装に向け前進 東京ガス/東邦ガス
INTERVIEW
ガスは日本の重要な熱源 CNと安定供給へ業界挙げ努力 内田高史 日本ガス協会会長
DISCUSSION
地域課題を解決に導く立役者 独自戦略で住民との接点拡大
小出 薫 越後天然ガス社長/澤田龍明 釜石ガス社長/緑川昭夫 大多喜ガス社長
REPORT
全国に広がる多彩な先進事例 地域産業の活性化効果を最大化
大阪ガス/広島ガス/室蘭ガス/八戸ガス
INTERVIEW
「移行期」の取り組みを促進 経済振興踏まえて支援検討 福田光紀 資源エネルギー庁
REPORT
ネットゼロ社会実現を旗印に疾走 先駆的共創モデル創出で存在感
東京ガスエンジニアリングソリューションズ/西部ガス/北海道ガス
TOPICS
AOIエネルギーソリューション・岩谷産業/ニチガス/京和ガス/岡山ガス

-----

●ENERGY FORUM REPORT
異例の猛暑長期化で浮き彫り 安定供給新体制の機能不全

●覆面ホンネ座談会
衆院選と石破政権 石破政権を徹底分析 どうなる!? エネルギー政策
●特集1

原子力「主力化」のリアル
DX・GX時代を担う基幹エネへ

OUTLINE
世界で復権する原子力の現在地 各国が主力電源化の利点を再認識
REPORT
国民理解と規制の抜本改革を 原子力「最大限活用」へのヒント
岡本孝司 東京大学大学院教授
INTERVIEW
原子力活用の国家意思明記を 第6次の愚を繰り返さず実質議論へ
鈴木淳司 自由民主党衆議院議員
DISCUSSION
原子力主力化は国益の源 エネ基で重要性の明記が不可欠
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事長/寺澤達也 日本エネルギー経済研究所理事長
竹内純子 国際環境経済研究所理事・主席研究員/重竹尚基 GX推進機構専務理事

-----

●特集2

家庭用HPの脱炭素力
太陽光と組み合わせ徹底活用へ

OUTLINE
HPが脱炭素化の「現実解」に 市場拡大への環境整備が急務
DISCUSSION
日本が強みとする熱利用技術 創意工夫で社会の要請に応える
西川弘記 日本PVプランナー協会顧問/鈴木隆行 ヒートポンプ・蓄熱センター業務部部長
塩 将一 積水化学工業住宅カンパニー技術渉外グループシニアエキスパート
REPORT
熱需要のCN化が重要なポイント 普及を後押しする施策が重要に
木山二郎 森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士
INTERVIEW
熱を賢く利用する視点が重要 電力ガス業界はCNで競争を
小野田 弘士 早稲田大学理工学術院大学院環境・エネルギー研究科教授
TOPICS
エコキュート沸き上げを昼間にシフト 「直接上げDR」の実証実験を開始 中国電力
名産のミョウガとシシトウづくり 地下水HPで農業のエネコスト削減 須崎市

-----

●ENERGY FORUM REPORT
航空燃料不足の裏に流通硬直化 根深い構造問題に踏み込めるか?

●覆面ホンネ座談会
エネルギー業界から見た概算要求 2025年度の概算要求 エネ事業に目玉はあるのか?
1,880円
●特集1

省エネ合戦の変貌
電力vsガス競合を変えた三大要因

OUTLINE
利用技術開発競争の往古来今 自由化・再エネ・DXで新局面に
REPORT
再エネと自由化の影響を読む 高効率HPの技術開発に黄信号
REPORT
時代に即した技術開発が必要に コージェネを巡る環境変化の深層
DISCUSSION
国内産業の成長に資するか 目指すべき開発の方向性とは
変遷から課題までを徹底討論
柏木孝夫 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(コージェネ財団)理事長
内山洋司 日本エレクトロヒートセンター代表理事・会長



●特集2

火力「脱炭素化」の近未来
台頭する水素・アンモニア燃料

OUTLINE
次代を見据えた燃料転換へ船出 大手電力が供給網づくりに注力
INTERVIEW
CNへ必須のエネルギー利用 サプライチェーン構築を支援
廣田大輔 資源エネルギー庁水素・アンモニア課長
DISCUSSION
高まる次世代燃料の導入機運 活用促進に不可欠な多様な視点
橘川武郎 国際大学学長/村木 茂 クリーン燃料アンモニア協会会長
REPORT
広がる燃料のネットワーク 地域密着の活用例が続々登場
三菱商事/三井物産/INPEX/JAPEX/日本海事協会
TOPICS
ガスタービンで水素30%混焼に成功 アンモニア燃焼システムも開発中 三菱重工業
存在感を放つ燃焼技術の先駆者 アンモニア燃料転換を下支え IHI
INTERVIEW
CCSの社会実装へ大きな一歩 官民一体で事業性実証目指す
北村龍太 エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)エネルギー事業本部CCS事業部長
TOPICS
清掃工場由来のCO2を資源に 佐賀市の循環型社会づくりに貢献 東芝エネルギーシステムズ



●ENERGY FORUM REPORT
規制委と新規制基準の限界あらわ 「不適合」敦賀2号機はどうなる!?

●覆面ホンネ座談会
米大統領選とエネルギー政策 混迷の米大統領選の行方 どうなる? エネルギー情勢
1,880円
●特集1
再エネ主力化の正念場
自治体規制や開発実態を独自調査

OUTLINE
再エネ規制へ自治体の温度差鮮明に 特措法改正で段階的に規律強化も
INTERVIEW
需給面でFIP活用が重要に 一層の拡大は地域共生が大前提
日暮正毅 資源エネルギー庁 新エネルギー課長
REPORT
秋田・能代と石狩の現場をレポート 洋上風力は地域経済を再生できるか
DISCUSSION
持続的な成長に必要な視座 脱炭素の追い風も行く手には難路
秋元圭吾 地球環境産業技術研究機構主席研究員/諸富 徹 京都大学大学院教授/山本隆三 常葉大学名誉教授
TOPICS
廃棄物発電に期待される役割 川崎で自治体最大規模の事業始動


●特集2
ベースロード再エネの実力
「お天気任せ」解消の切り札に

OUTLINE
地域主体で電力と利益を回す 事例広がるも課題が顕在化
REPORT
エネルギー循環で地域活性化 各地の特性や資源をフル活用
元気アップつちゆ/三峰川電力/市川市クリーンセンター/三洋貿易
TOPICS
コメ産地でもみ殻をエネルギー転換 ホテルや温浴施設への熱供給にトライ オーリス


●ENERGY FORUM REPORT
エンジン脱炭素化の救世主に!? 石油代替燃料の可能性と障壁

●覆面ホンネ座談会
経産省・環境省の幹部人事 課題山積の経産・環境行政 幹部人事は手堅さ重視か
1,880円
●特集1

電力大消費時代の衝撃
DXがもたらす爆発的需要増の脅威

OUTLINE
強靭性回復が日本経済復活の道開く AI社会が突き付ける電力政策の限界
REPORT
期待と不安渦巻く奮闘を追う DC・半導体活況の現場から
REPORT
消費増大問題解決の切り札に 光電融合技術でインフラの限界突破
DISCUSSION
電力需給構造が激変!? 柔軟な仕組み構築できるか 待ったなしの制度抜本見直し
岡本 浩 東京電力パワーグリッド副社長執行役員/小笠原 潤一 日本エネルギー経済研究所研究理事
INTERVIEW
電源投資・系統整備への影響は 増加に転じた電力需要のトレンド
土方教久 電力広域的運営推進機関理事


---


●特集2

分散型ミックス時代の潮流
コージェネ~再エネを最大活用へ

OUTLINE
多彩な地域エネ資源で脱炭素化 防災力向上と経済振興にも貢献
DISCUSSION
期待高まる分散型エネ資源 重要視される市場の制度設計
石井英雄 早稲田大学スマート社会技術融合研究機構/岩田哲哉 東京ガスソリューション事業推進部部長
新貝英己 東芝エネルギーシステムズエネルギーアグリゲーション事業部営業担当上席部長
REPORT
地域熱供給でロードマップ策定 3本柱で新たな街づくりに挑む
REPORT
エネルギーでつくる地域共生 特性や事情を生かした仕組み
西部ガス/日鉄エンジニアリング/広島ガス/住友重機械工業
REPORT
エネ分野で大手が仕掛ける挑戦 多彩なリソースを高度に駆使
東京ガスエンジニアリングソリューションズ/大阪ガス
TOPICS
分散する蓄電所をデジタルで制御 再エネ支える電力インフラに育成 日本ガイシ


---


●ENERGY FORUM REPORT
安定供給と脱炭素の狭間で翻弄 火力の課題放置にてこ入れ急務

●覆面ホンネ座談会
中東情勢と石油市場 中東各地で問題勃発 国際石油市場への影響は?
1,880円
●特集1

ガス自由化の功罪
規制料金廃止後の業界を徹底検証

OUTLINE
全面自由化後の実態を探る 都市ガス会社に緊急アンケート
REPORT
伊東ガス/仙台市ガス局/筑紫ガス/日本ガス
INTERVIEW
地域社会への貢献が生き残りの鍵 事業存続の岐路に立つ地方都市ガス
山内弘隆 武蔵野大学経営学部特任教授/福田光紀 資源エネルギー庁ガス市場整備室長
DISCUSSION
「自由化」は何をもたらしたのか ガスシステム改革の光と影
業界関係者がホンネで討論




●特集2

バイオエタノールの挑戦
石油脱炭素化の切り札なるか!?

REPORT
低炭素化する米国産の最新事情 自動車・航空機での活用に期待
INTERVIEW
バイオエタノールへの期待大 さらなる活用に向けた準備を
甘利 明 自民党 国産バイオ・合成燃料議連会長
REPORT
バイオ燃料で石油元売りが攻勢 供給網構築へ官民連携で挑む
INTERVIEW
環境に配慮しリーズナブル 国内初「E7」ガソリン販売
中川秀信 中川物産代表取締役
TOPICS
非可食由来バイオエタノールに注力 日米で商用生産への取り組み加速 住友商事



●ENERGY FORUM REPORT
「蓄電池」多数落札の落とし穴 脱炭素電源投資促す目的果たせるか
逆風吹き荒れる再エネ拡大政策 エネ基とNDCは砂上の楼閣に!?

●覆面ホンネ座談会
GX投資で成長は本当? 潜在する課題に迫る
1,880円
●特集1

問われる「強靭化」
能登半島地震で浮上する新たな視点

OUTLINE
激甚複合災害に対峙した現場の奮闘記 被災地のエネルギーインフラ事情をルポ

INTERVIEW
販売・配送の情報収集が課題に 災害への強さを見せたLPガス
日置純子 資源エネルギー庁燃料流通政策室長

TOPICS
断水下の被災者を支えた貴重なインフラ 避難所・仮設住宅のエネルギー環境

DISCUSSION
強靭化へ新たな知見と教訓 「分散化」は本当に有効なのか!?
草薙真一 兵庫県立大学副学長/荻本和彦 東京大学生産技術研究所特任教授
藤井 聡 京都大学レジリエンス実践ユニット長



●特集2

石油・LPガスの防災力
分散型の強みをどう生かすか

OUTLINE
被災しながらも供給継続に奔走 能登半島地震の現場模様

REPORT
分散型の利点生かした災害対応 連携と協調で難局を乗り切る
岩谷産業/ENEOSグローブ/アストモスエネルギー

INTERVIEW
業界一丸で災害に立ち向かう 連携プレーで需要期を突破
上平 修 日本LPガス協会 参与・事務局長

地域を守る「最後のとりで」 SSが燃料供給継続で奮闘
加藤庸之 全国石油商業組合連合会 副会長・専務理事

REPORT
BCPの実効性向上のために ジクシスが取り組む平時の対策

TOPICS
災害に備えた自給自足の家 雨水を生活用水に利用 TOKAI
断水続く避難所で生活用水を供給 被災者の安心・安全に貢献 I・T・O


●ENERGY FORUM REPORT
柏崎刈羽再稼働に立ちはだかる難関 新潟県知事の同意は「最短9月」か

覆面ホンネ座談会
電力・ガス業界の人事と評価 成長戦略への布陣固めへ 大手電力・ガス人事を読む

1,880円
【誌面リニューアル! 読みやすく内容充実】

〈新連載〉
●エネルギーインフラの憧憬
●巻頭インタビュー
●フラッシュニュース
●マーケットの潮流
●脱炭素時代の経済評論
●モビリティ社会の未来像
●政策・制度のそこが知りたい
●事業者探訪
●技術革新の扉
●今そこにある危機


●特集1

漂浪する自由化
電力システム改革を独自検証

OUTLINE
期待と不安が交錯する検証議論 目的達成にほど遠い電力改革

DISCUSSION
不可欠な需要家目線の議論 経産省の検証作業を一刀両断
伊藤敏憲 伊藤リサーチ・アンド・アドバイザリー代表取締役/安永崇伸 イーレックス常務取締役
中野明彦 ソフトバンク執行役員・SBパワー社長兼CEO

INTERVIEW
整合的な制度設計がポイントに 現行制度で多様な問題点の指摘
山内弘隆 武蔵野大学経営学部特任教授

REPORT
海外事例に見る日本への示唆 先行する欧米でいまだ続く試行錯誤
山田 光 スプリント・キャピタル・ジャパン代表/戸田直樹 東京電力ホールディングス チーフエコノミスト


●特集2

分散型制御でVPP新時代へ
進化する東京ガスソリューション

OUTLINE
VPP推進で社会貢献果たす 電力供給の安定化に寄与

INTERVIEW
VPP推進に高い意義 多様な設備管理で強み発揮
松本幹雄 東京ガス カスタマー&ビジネスソリューションカンパニー ソリューション共創部部長

REPORT
獲得したリソースで新たな価値 カギ握る分散型コージェネ

1,474円
●特集1

BWR復活前夜
長期停止の要因・影響・行方


OUTLINE
稼働ゼロにようやく終止符へ BWR7地点の「現在地」
INTERVIEW
元規制庁管理官が語る改善策とは 「地震・津波」審査長期化の真相
小林 勝 TMI総合法律事務所参与
REPORT
BWR再稼働が大幅に遅れたワケ 設備上の要因で複数基同時申請できず
奈良林 直 東京工業大学特任教授
REPORT
原子力長期停止の影響を探る 人材・技術の継承が重要課題に
DISCUSSION
次期エネ基でGX関連法の反映を! 原子力事業の在り方を徹底討論
滝波宏文 参議院議員(自民党)/小野 透 日本経済団体連合会 資源・エネルギー対策委員会企画部会長代行
豊永晋輔 弁護士・キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)上席研究員



●特集2

水素ビジネスの隆盛
官民連携を軸に利用拡大へ

OUTLINE
水素社会推進法案が閣議決定 実効的な国家戦略の第一歩
REPORT
水素・アンモニア商業化の課題 供給インフラ巨大化に対応を
赤坂祐太 PwCコンサルティング エネルギー&ユーティリティーズ ディレクター
REPORT
水素が切り開く地方の未来 地域活性化に期待高まる
山梨県企業局・山梨大学/札幌市
INTERVIEW
水素産業を生み出す東京都戦略 大型補助金で需要・供給を支援
田中真里 東京都産業労働局 産業・エネルギー政策部 水素エネルギー事業推進担当課長
REPORT
目指すは水素の大量利用 需要・供給両面で産業創出へ
岩谷産業/西部ガスホールディングス/東京ガスエンジニアリングソリューションズ/東邦ガス
INTERVIEW
コストとインフラが足かせに 国は普及にリーダーシップを
齋藤 晃 全日本トラック協会 交通・環境部長
INTERVIEW
日豪連携で水素開発に注力 次世代もエネ輸出大国目指す
ピーター・ロバーツ オーストラリア大使館首席公使
TOPICS
パナソニック/タツノ/三菱化工機


●ENERGY FORUM REPORT
電力システム改革検証が始動 「失敗」克服し強靭性回復なるか

●覆面ホンネ座談会
電力・ガスカルテルの深層 公取委の不見識で明暗か!? 騒動の顛末と訴訟の行方
1,474円
●特集1

電力同時市場
とはなんだ!?
同床異夢の制度議論を徹底解説

OUTLINE
検討進む同時市場の仕組みと課題 kW時と⊿kWの効率的な確保へ
INTERVIEW
改革の実効性を高める議論を 同時市場への移行は不可避
松村敏弘 東京大学社会科学研究所教授
REPORT
志向すべき日本型の電力市場とは 議論で踏まえるべき三つの事実
西村 陽 大阪大学大学院工学研究科招聘教授
DISCUSSION
電力システムの最適化を 大幅な制度変更に弊害はあるか
石坂匡史 東京ガス執行役員電力事業部長/市村 健 エナジープールジャパン代表取締役社長兼CEO
市村拓斗 森・濱田松本事務所パートナー弁護士/岡本 浩 東京電力パワーグリッド取締役副社長執行役員


●特集2

高度化する家庭用エネルギー
快適性と省エネの両立へ

OUTLINE
省エネ強化へ「三本柱」推進 非化石転換とDRも同時に実行
REPORT
需要家ニーズに一段と対応 最先端を走るエネ事業者
東京電力エナジーパートナー/関西電力/東京ガス/静岡ガス/東急パワーサプライ
REPORT
省エネと快適さを追求する 給湯器の進化止まらず
パーパス/リンナイ/電力・ガス業界
REPORT
買い替えるだけで省エネ 家電の性能向上を制度が支援
INTERVIEW
スマメ普及で一変する家庭用 サービス内容の進化に期待
一色正男 神奈川工科大学研究推進機構特命教授
REPORT
テクノロジーで生活を便利に IoTを駆使する事業者の戦略
Nature/GDBL
TOPICS
初のアウトドア用COアラーム開発 家庭用ガス警報器の知見を生かす 新コスモス電機


●ENERGY FORUM REPORT
「1.5℃」の難しさが鮮明に COP28経てどうなるエネ基議論

●覆面ホンネ座談会
洋上風力第2弾の舞台裏 見えてきた業界勢力図
1,474円
●特集1

アウトルック2024
「甲辰」の政策・ビジネス大予想

DISCUSSION
第7次エネ基議論を徹底予想 変数拡大で難易度が上昇へ
分断進む中で問われる政策見直し
橘川武郎 国際大学学長/秋元圭吾 地球環境産業技術研究機構(RITE)主席研究員
大場紀章 ポスト石油戦略研究所代表/髙村ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター教授
REPORT
エネルギー初夢NEWS 5選
2024年の業界で話題になりそうな「夢物語」を厳選
DISCUSSION
業界に吹き荒れるDX旋風 ビジネス変革の姿を探る
イノベーションの芽をどう育てるか
江田健二 RAUL社長/佐伯 隆 アクセンチュア ビジネスコンサルティング本部 マネジング・ディレクター


●特集2
深化する再エネ戦略
太陽光・風力利用の新たな展開

OUTLINE
地球沸騰化で普及が加速 創意工夫で利用を拡大
REPORT
大規模補助金で再エネ支援 自らも設備導入を加速 東京都
INTERVIEW
全国に1390カ所の発電所 再エネ自給率100%を目指す
渡邊博史 イオンモール 地域サステナビリティ推進室長/イオン 地域サステナビリティ推進担当リーダー
REPORT
活況を呈す再エネビジネス 脱炭素化の切り札に訴求
大阪ガス/東京ガスエンジニアリングソリューションズ/トドック電力/テス・エンジニアリング
TOPICS
製造から販売まで一気通貫 蓄電池の力で再エネ普及を推進 パワーエックス


●ENERGY FORUM REPORT
積年の「無償慣行」と決別なるか LPガス法改正問題の正念場

●覆面ホンネ座談会
「卸」内外無差別は何のため? 新電力から異論噴出の実態
おすすめの購読プラン

エネルギーフォーラムの内容

エネルギー政策、ビジネス総合情報誌
国内外のエネルギー政策、技術動向等を掲載するエネルギー総合情報誌。

エネルギーフォーラムの目次配信サービス

エネルギーフォーラム最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

エネルギーフォーラムの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.