【articles】
アリストテレス的世界観の復活か?
観測的宇宙論の来し方行く末
須藤 靖
革新的な論文には,実は1つの誤りがあった……
アインシュタインの1905年の謎
A. ハーヴィー,E. シュッキング 夏梅 誠 訳
「新入生に新時代の物理学を」という夢が,思いもよらない実を結んだ
ファインマンレクチャーはいかにしてつくられたか
M. サンズ 大貫昌子 訳
応用を阻む障害は,どう克服されたのか
高温超伝導体の応用が始まった
A. P. モロジモフ,J. マンハート,D. スカラピノ 村上雅人 訳
【news】
ソリトンの異端児Qボール
小暮兼三
放射性同位元素が示す地球の太古における大規模融解
M. ウィルソン 八木健彦 訳
ニュースダイジェスト
P. F. シューウィ,B. P. スタイン
歩く分子 / ナノスケールのガルバーニの実験 / ディジタルな熱の流れの初めての観測
ほか
[随想]
素粒子と物性のキャッチボール ゲージ理論はコミュニケーションの基本だ!
松居哲生
[理科教育]
霧のような周辺像の実験
小林英一
[講座]
アリスの量子力学 第11回
量子の論理
家 泰弘
[連載]
天才だってつらいよ ― 物理学者列伝
サウンド・オヴ・ミュージック ― ドプラー
太田浩一
【information corner】
フォーラム
3月号予告
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
パリティの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!