footballista(フットボリスタ)のサブスクがスタート!

footballista(フットボリスタ) 発売日・バックナンバー

全414件中 1 〜 15 件を表示
[特集]
フットボリスタが考える
「未来のフットボール」の論点

■ 戦術の未来
ボーダーレス時代の先にある未来の戦術的新機軸とは?
○l'Ultimo Uomo
なぜいいサッカーをすることが大事なのか

■ 選手の未来
GK、プレーメイカー、マエストロの行方

■ 経営の未来
新たな経営手法の是非と近づくプレミア1強時代の足音への懸念

■ 監督の未来
“おっさん監督”にも居場所は残る

■ 育成の未来
革命的だったRBグループの新たな育成理念。今の10代にいかに伝えるか?探求は続く

■ 移籍の未来
“スカウティング4.0”の時代へ
AIも介入する意思決定の主役は…

■ トレーニングの未来
解明されてきた「学習理論」が示す新しいパラダイムの本質

■ ブランディングの未来
「ピッチの中と外がある」
サッカーにおけるブランディングの特殊性

■ データの未来
トッテナムを再編したデータコンサルタント集団
Twenty First Groupとは何者か

■ 審判の未来
競技規則とテクノロジーの融合の先に…
“ロボティクス・レフェリー”も現実味

■ ワールドカップの未来
さらなる経済的価値向上を目論むFIFA
2034はサウジのソフトパワーツールに

■ サッカーカレンダーの未来
Jリーグ秋春制移行の行方をも占う
4つのキーワード

■ 日本サッカーの未来
みんなで議論できる「場」を作る。「総力戦」に勝つために必要なこと

●連載・コラム ほか
[特集]
2023-24 EUROPEAN FOOTBALL
現代サッカーの核心 ビルドアップ大研究

[対談]レナート・バルディ×片野道郎
「2+4」「3+2」「2+3」ビルドアップの構造を読み解く

現代のGKに求められる「ディストリビューション」の新しいスキル

デ・ゼルビ・メソッド。イタリアの奇才に学ぶビルドアップの極意

ビルドアップにおけるシンプルな前進手段、「ワンツー」を統計データから再考する

シャビ・アロンソがこだわる「サッカーの見方」


○マンチェスター・シティ
[3-2-5]+“6人目”攻撃のさらに先。今季は[3-1-3-3][1-3-3-3]の成熟へ

アーセナル/トッテナム/リバプール
マンチェスターU/チェルシー/ウェストハム/ブライトン

○レアル・マドリー
パターンなき最適解の位置取り+ロングボールで質的優位を押し付ける

バルセロナ/Aマドリー/ジローナ/ラス・パルマス

○パリ・サンジェルマン
全員攻撃、全員守備が「エンリケイズム」。じっくりパスを繋ぎ全体を押し上げる

○L’Ultimo Uomo
ミランのボール保持はすでに非常によく機能している

インテル/ユベントス/ラツィオ/アタランタ

○バイエルン
トゥヘルの本領がついに。ケインが肝の「敵に応じたシステム変更」で変幻自在

ドルトムント/RBライプツィヒ/シュツットガルト
ホッフェンハイム/レバークーゼン


●連載・コラム ほか
[特集]
MCOが変革する移籍戦略11の論点

MCOが変える世界

【論点1】
桁外れの年俸でスター選手を続々獲得
サウジアラビアで何が起こっているのか?

【論点2】
CFGが構築するタレントプール

【論点3】
ブライトン&ユニオンSGは新時代の理想モデルなのか?

【論点4】
選手発掘の新たなマージナルゲイン?
SNSスカウティングが秘める可能性

【論点5】
MCOの総本山、ベルギーリーグの生存戦略

【論点6】
ミラン&トゥールーズに見る
MCOとUEFAコンペティションの「健全性」

【論点7】
メッシ獲得はリーグを挙げた戦略の一環。
急成長を遂げるMLS

【論点8】
FIFPROアジア支部代表が解説
新代理人規制の背景にあるFIFAの狙い

【論点9】
ACL王者・浦和レッズ、西野努TDに聞く
激変するアジア、Jリーグの新しい立ち位置とは?

【論点10】
JPFA会長・吉田麻也が訴える
「時代と現実にそぐわない」ABC契約の問題点

【論点11】
チェイス・アンリに続き、福田師王と福井太智も渡欧
高卒即海外という「新たなキャリアパス」


COLUMN 1
投資家視点で見るサッカークラブの価値を測る7つの基準

COLUMN 2
ブンデスリーガがNFLと接近。その狙いと影響は?

COLUMN 3
三笘薫の影響も…狙われる大学サッカー
「Jリーグを経由しない時代」は現実になるのか?


INTERVIEW
アレッサンドロ・フォルミサーノ(ペルージャU-19監督)
『モダンサッカー3.0』のルーツ
「私のサッカー」はないが、「私のメソッド」はある


●連載・コラム ほか
[特集]
新時代の監督トレンドから読み解く
22-23欧州各国リーグ総括

[対談]レナート・バルディ×片野道郎
駒を動かす「トレーナー」ではなく、環境を用意する「ファシリテーター」
現場で感じた監督トレンドの変化


○プレミアリーグの監督トレンド
年齢や国籍を問わず「攻撃志向」が大半に
マネージメント術にも強まる“ペップ色”

マンチェスターC+グアルディオラ
アーセナル+アルテタ ほか

チェルシーの“狂乱”は、なぜ起きた?
投資家視点で見るプレミアリーグの監督事情


○セリエAの監督トレンド
監督交代の減少、マンツーマンハイプレスの広がり、世代交代の萌芽——
激変したカルチョの監督像

ナポリ+スパレッティ
インテル+インザーギ ほか

l’Ultimo Uomo
ポジショナルプレーの時代は終わろうとしているのか?


○リーガエスパニョーラの監督トレンド
新しさが評価されない「保守的」なお国柄ゆえに
「トレンドがない」のが特徴

バルセロナ+シャビ
Rマドリー+アンチェロッティ ほか


○ブンデスリーガの監督トレンド
「ラップトップコーチ」の没個性化で
監督育成は「横ばい」状態に

バイエルン+トゥヘル
ドルトムント+テルジッチ ほか


PSG+ガルティエ
スタッド・ランス+スティル
フェイエノールト+スロット
ベンフィカ+シュミット
セルティック+ポステコグルー
スパルタク・モスクワ+アバスカル


[総括コラム]
新時代の監督に求められるリーダーシップを考える


●連載・コラム ほか
[特集]
ポジショナルプレーを完結させるラストピース
現代ウイング考察

[対談] レナート・バルディ×片野道郎
モダンウイングに求められる「1対1突破プラスアルファ」の力

マルチタスク化が進むウイングに必須な攻守のスキル6選

時代ごとに激変するウイング興亡史

○プレミアリーグのウイング論
逆足全盛、得点への直接関与が第一任務に。動きは対角線でも、より“直線的”な新種たち

l’ Ultimo Uomo
三笘は新種のゴールを「発明」した

エコロジカル・アプローチ視点で考えるドリブラー育成法

○ブンデスリーガのウイング論
ハイブリッドなタスクを担う「ジョーカー」たちの居場所

○リーガ・エスパニョーラのウイング論
絶滅したわけではないが、起用は1枚が限界。ドリブラーをめぐる3つの論点

○セリエAのウイング論
ドリブラーの少なさは「カテナッチョ」の文化?だが、上位陣には強力なサイドアタッカーがいる

l’ Ultimo Uomo
なぜクバラツヘリアをマークするのは不可能なのか

FRANCE|LIGUE 1
新生スタッド・ランスの牽引車、伊東純也の貢献と自負

NETHERLANDS|EREDIVISIE
「ウイング王国」オランダの現状は?アヤックス産が減少、PSVが中心地へ

BRAZIL|BRASILEIRÃO SÉRIE A
ブラジル流ウイング育成8カ条。王国が名手を輩出し続ける理由


INTERVIEW:アレッサンドロ・フォルミサーノ(ペルージャU‒19監督)

●連載・コラム ほか
[特集]
戦術的な再現性か? 予測不可能な即興性か?
カタールW杯から考察する代表チームの近未来

カタールでの快進撃は「奇策」ではない
第二次森保ジャパンの進化を読む

INTERVIEW:影山雅永(JFAユース育成ダイレクター)
Japan’s Wayの発案者と考える、ポスト・カタールの日本サッカー

W杯との向き合い方を指導者目線で考える

JFAフットボールカンファレンスから読み解く
W杯の舞台裏で起きていた日本と世界の高度化

INTERVIEW:アレッサンドロ・フォルミサーノ(ペルージャU‒19監督)
イタリア新世代監督が見た日本代表の革新性

[対談] レナート・バルディ×片野道郎
戦術的な再現性は必要ないのか?カタールW杯から深掘りする、代表チームの作り方

○POST QATAR 2022:列強それぞれのリスタート
アルゼンチン代表:“メッシ後”見据えた10年プロジェクトは続く
フランス代表:コピペしないデシャンの才覚、尽きぬワクワク
クロアチア代表:実力主義の世代交代、移民の囲い込みも着々と
モロッコ代表:大躍進の背景に育成改革あり
ブラジル代表/ベルギー代表/ポルトガル代表/イタリア代表
イングランド代表/オランダ代表/ドイツ代表/スペイン代表

L’Ultimo Uomo:アルゼンチン対フランスは、なぜ我われがサッカーを愛するかを思い出させてくれた

「崩し」をチームに浸透させる難しさ。W杯は戦術トレンドの中心ではなくなった

INTERVIEW:シャビ・アロンソ(レバークーゼン監督)
W杯はサッカーの進化を見せてくれなかった

●連載・コラム ほか
特集
対5レーンで誕生した新たなスタンダード
新型3バック隆盛の5つの理由

[対談]レナート・バルディ×片野道郎
『モダンサッカーの教科書』コンビが考える新型3バック隆盛の5つの理由

1「戦術的柔軟性」
日本代表×森保一:“ドーハの奇跡”で見せた[3-4-2-1]の両極端な2つの顔
チェルシー/ベルギー代表/ブレントフォード

2「対5レーン守備」
ウディネーゼ×Aソッティル:相手に合わせた「3」と「4」の熟練した使い分け
Aマドリー/ローマ/マジョルカ

3「中央密度の高さ」
インテル×Sインザーギ:中央の厚みを生かしたロープレス+縦の推進力
レバークーゼン/オランダ代表/デンマーク代表/RCランス

4「ビルドアップの優位性」
パリSG×Cガルティエ:「くの字」と「ボックス」で“MNM”が共存する[3-4-1-2]
ブレーメン/フランクフルト

5「縦志向の強さ」
トッテナム×Aコンテ:「人とボールが同時に動く」独自のスペース創出
ブライトン/ユベントス/アタランタ/ウニオン/サンフレッチェ広島

総括コラム
消極的な選択としての3バック増加。ウイングバックの多様性に発展の芽


INTERVIEW
ロブロ・マイェル
「モドリッチの後継者」である幸せ


特集Ⅱ
カタールW杯グループステージ総括
・日本サッカーの「新しい景色」が確実に見え隠れした二度の逆転劇
・4年前から様変わりしたGS、その背景
・敗軍の将、かく語りき


INTERVIEW
マウリシオ・ポチェッティーノ
ポチェッティーノが語るメッシ、ネイマール、ムバッペ、ケイン


●連載・コラム ほか
特集
日本と、世界で勝つための戦術
カタールW杯 32カ国最新戦術ガイド

9月シリーズですべてが変わった――「世界」における日本の現在地

Group E
ドイツ バイエルン勢の不振… 鳴りを潜める「奇襲戦術」をどう組み直す?
コスタリカ ここに来て新星続々、18歳が韓国戦2発!
スペイン 偽CFも3バックも消えた… 削ぎ落とされた“ルイス・エンリケFC”
日本は本番でどう戦うべき?W杯対戦シミュレーション

Group A
オランダ 左右CBに“ピットブル”、フレンキー封じには“9対9”

Group B
イングランド 代表とサウスゲイトをめぐる“物語”の変遷
アメリカ 日本に突きつけられた「ビルドアップ問題」

Group C
アルゼンチン 国民の信頼を勝ち取った「エスカロネータ」

Group D
フランス 指揮官肝いりの3バック導入どころではない

Group F
ベルギー E.アザールよ、蘇れ!「戦術デ・ブライネ」に必要なもの
INTERVIEW ミハエル・ミキッチ(マリボル アシスタントコーチ)

Group G
ブラジル ネイマール“のみ”トップ下で自由を謳歌

Group H
ポルトガル ロナウドが現代表の可能性を狭めていないか?ほか

●モダンサッカーの戦術用語講座 守備パート[プレッシング]
●連載・コラム ほか
特集 ワールドカップイヤーの60人の要注意人物
ENGLAND|PREMIER LEAGUE [01~12]
三笘 薫(ブライトン)/ヌニェス(リバプール)ほか

SPAIN| LIGA ESPAÑOLA [13~22]
リュディガー&チュアメニ(Rマドリー)/レバンドフスキ(バルセロナ)ほか

ITALY| SERIE A [23~32]
ポグバ&ディ・マリア(ユベントス)
ルカク(インテル)/ディバラ(ローマ)ほか

GERMANY|BUNDESLIGA [33~42]
ナーゲルスマン(バイエルン監督)/マネ(バイエルン)
堂安 律(フライブルク)/板倉 滉(ボルシアMG)ほか

FRANCE|LIGUE 1 [43~48]
ハキミ(パリSG)/クラウス(マルセイユ)
南野拓実(モナコ)/伊東純也(スタッド・ランス)ほか

NETHERLANDS/BELGIUM/PORTUGAL/SCOTLAND [49~60]
ファン・ニステルローイ(PSV監督)/オーフェルマルス(アントワープTD)
守田英正(スポルティング)/古橋亨梧(セルティック)ほか


特集Ⅱ ワールドカップから学ぶサッカーと社会
外交戦略で見る、カタール2022
「パリ」の魅力を活用した壮大な実験
48カ国に拡大される北米ワールドカップ
INTERVIEW 小笠原博毅(神戸大学教授)
INTERVIEW 山崎卓也(FIFPROアジア支部代表)
COLUMN

●連載・コラム ほか
●特集Ⅰ 21-22欧州総括 5つのトレンドで読む、欧州カップ戦
❶戦術トレンドの終焉
❷レアル・マドリー劇場
❸アウェイゴール撤廃による戦略変化
❹ビジャレアル躍進
❺ポジショナルプレー封じ
◆INTERVIEW
アレッサンドロ・フォルミサーノ(ペルージャU-19監督)

●特集Ⅱ 21-22欧州総括 「総力戦」が加速する、欧州各国リーグ戦
ENGLAND|PREMIER LEAGUE
ITALY| SERIE A
SPAIN|LIGA ESPAÑOLA
GERMANY|BUNDESLIGA
◆[対談]レナート・バルディ×片野道郎
現役ボローニャコーチが教える、21‒22セリエAの6つの戦術トレンド
◆INTERVIEW
サイモン・クーパー:『バルサ・コンプレックス』著者と探るバルセロナの現在地
伊藤洋輝(シュツットガルト/日本代表):試練を恐れない「闘うCB」

●モダンサッカーの戦術用語講座 ファイナルサード攻略その2
「ダイレクトな攻撃」「敵陣でのポゼッション確立」など
●連載・コラム ほか
●特集 5レーン型、ローテーション型、密集型、アジア型…ポジショナルプレーを体系化する
ポジショナルプレーの3つのポイント
【5レーン型】チェルシー×トゥヘル 静的であることのメリットと、進化へ向けた模索
【ローテーション型】マンチェスターC×グアルディオラ 対策の対策の果てにたどり着いた「最新版」
【密集型】バイエルン×ナーゲルスマン ゴールから逆算し導いた“狭いポジショナルプレー”
【アジア型】セルティック×ポステコグルー 相手MF-DF間を制圧する“実質6トップ”
【総括】ポジショナルプレーは欧州フットボールをどのように変えたのか?
グアルディオラがプレミアリーグに与えた影響
総MF化とポジショナルプレーの関連性
ポジショナルプレーにおける「スペース」の理解
L’Ultimo Uomo なぜ3バックが広まってきているのか
The Tactical Room ポジショナルプレーの誕生
◆INTERVIEW
キケ・セティエン(元バルセロナ監督)
アレッサンドロ・フォルミサーノ(ペルージャU-19監督)
ピーター・クラモフスキー(モンテディオ山形監督)
●追憶のサンタンデール紀行 あのラシンはなぜ消え、いま何をしているのか
ラシン十年一昔
リーグ戦&練習場レポート
セティエン&サンタンデール取材後記
◆INTERVIEW
ゴンサロ・コルサ(ラシン下部組織コーディネーター)
●モダンサッカーの戦術用語講座 ファイナルサード攻略その1
「2ライン間」「サイド」「最終ライン裏」など
◆INTERVIEW
フレンキー・デ・ヨンク(バルセロナ)
●連載・コラム ほか
●特集Ⅰ トレーニング×学問化 トゥヘルやナーゲルスマンが勝てる秘密を解き明かす
イタリアの新世代指導者と考えるトレーニングメソッド革命
トレーニングメソッド進化の歴史
現代サッカーのトレーニングメソッド紹介
理論と現場の2つの視点で考えるエコロジカル・アプローチ実践編
GKトレーニングのエコロジカル化
制約主導型アプローチ実践編
意思で身体動作を共有する「インテンション・サイクル」とは何か?
L’Ultimo Uomo 複雑性をトレーニングする
◆INTERVIEW
ボルフガング・ショルホーン(マインツ大学教授)
相良浩平(スパルタ・ロッテルダム ヘッド・オブ・フィジカルパフォーマンス)
大平正軌(流通経済大学サッカー部コーチ)
小粥智浩(流通経済大学サッカー部コンディショニングコーチ)
岡田武史(FC今治 代表取締役会長)
●特集Ⅱ テクニカルスタッフ 監督と信頼で繋がる、もう一つのチーム
テクニカルスタッフとは――
レアル・マドリー/アトレティコ・マドリー/バルセロナ
マンチェスター・シティ/アーセナル/リバプール
マンチェスター・ユナイテッド/チェルシー/トッテナム
インテル/ミラン/ユベントス/ナポリ/ローマ
バイエルン/ドルトムント/ RBライプツィヒ
レバークーゼン/パリ・サンジェルマン
◆INTERVIEW
ダニー・レール(ドイツ代表アシスタントコーチ)
●モダンサッカーの戦術用語講座 ビルドアップ編その2
「8対7」「8対6」「プレッシャーライン」など
●連載・コラム ほか
特集 2006-2021サッカー戦術ヒストリア フットボリスタ創刊15周年記念号
◆「FIGCの戦術研究家」と考える2006-2021の戦術15年史
◆2006-2010|ポジショナルプレーの萌芽
2008-09|バルセロナ×グアルディオラ
2009-10|インテル×モウリーニョ
2007-08|アーセナル×ベンゲル
2010|スペイン代表×デル・ボスケ
2006-07|ローマ×スパレッティ
◆2010-2014|ゲーゲンプレッシングの猛威
2011-12|ドルトムント×クロップ
2011-12|ユベントス×コンテ
2014|ドイツ代表×レーブ
2013-14|Aマドリ―×シメオネ
◆2014-2018|言語化を超えた「エコロジカル」な強さ
2015-16|バイエルン×グアルディオラ
2017-18|ナポリ×サッリ
2018|フランス代表×デシャン
2016-17|Rマドリー×ジダン
2016-17|モナコ×ジャルディン
2013-14|ザルツブルク×シュミット
2015-16|レスター×ラニエリ
◆モダンサッカーの戦術用語講座 ビルドアップ編その1「ゴールキック」
◆2018-2021|ポジショナルプレーとストーミングの融合
2019-20|リバプール×クロップ
2019-20|RBライプツィヒ×ナーゲルスマン
2018-19|アヤックス×テン・ハーフ
2021-22|チェルシー×トゥヘル
2021|川崎F×鬼木達
INTERVIEW:風間八宏
●連載・コラム ほか
特集Ⅰ シティ・グループ、RBグループに続く新勢力が続々と…「派閥化」するフットボールの世界
MCOの3つのビジネスモデル
◆シティ・フットボール・グループ(マンチェスター・シティほか)
シティ・フットボール・ジャパン代表が明かすMCOのパイオニア、CFG10年の足跡
◆レッドブル・グループ(RBライプツィヒほか)
“創造主”ラングニックがゼロから作り上げた「世界で唯一無二のシステム」
次なる試み「SD機能アウトソーシング」の是非
◆フェンウェイ・スポーツグループ(リバプール)/蘇寧グループ(インテルほか)

代理人と考えるMCO有効活用術
欧州フットボールのファイナンス構造と課題
法務面から見るMCO規制の現状と限界
カギは巨大資本、ビジョン、そして垂直統合のメソッド

INTERVIEW
クラウディオ・フェヌッチ(ボローニャCEO)
立石敬之(シント=トロイデンVV CEO)

特集Ⅱ All or Nothing ~アーセナル沼へようこそ~
アルテタ戦術、3年目の方向性と新機軸
レナート・バルディが評価するアーセナルの冨安
赤字はどこへ…アーセナルの経営戦略を読む
アカデミー改革とアーセナルの明るい未来
やみくもに信じ続けるのは愚かだけれど、それでも信じ続ける理由について

●連載・コラム ほか
特 集 Ⅰ
カルチョ新時代のはじまり

◆イタリア代表、モダンサッカー改革の全貌

「ボール支配によるゲーム支配」を貫いた優勝の価値。
屈辱の3年前から、マンチーニは、この明確な未来を描いていた

INTERVIEW
マウリツィオ・ビシディ(イタリアサッカー連盟・育成年代代表統括コーディネーター)
「FIGCの頭脳」が総括する「クラブ・イタリア」の成果と課題

激闘7戦、一体感は最高潮に
6.11-7.11 UEFA EURO2020 アズーリ優勝への歩み

L’ Ultimo Uomo
-幸せとは、守備をするキエッリーニ
-ジョルジーニョはさらに偉大に。マンチーニのイタリア代表で

[対談] レナート・バルディ× 片野道郎
バルディと語るEUROで見られた7つの戦術トレンド


◆セリエA、監督大移動の21-22シーズン展望

INTER
シーモ第一章の鍵は「両サイドの機能性担保」と「2インサイドMF+2トップの役割分担」

MILAN
「選手に寄り添う」監督の下で若手が伸びる新GKはOK、“10番”の穴をどう埋めるか

そして一大エンターテインメントカンパニーへ。「エリオット」によるミランの事業再生

ATALANTA
もはや伏兵ではなく、スクデット候補筆頭!右肩上がりのガスペリーニサッカー

JUVENTUS
第二次アレグリ体制は「原点回帰」。可能なら“ピルロのエッセンス”も欲しい

アニエッリ会長のお目付け役にアリバベーネ。新CEOの下でユーベは経営再建を果たせるか

NAPOLI
帰ってきたスパレッティに膨らむロマン。レジスタ?9番?監督の色はどこから?

LAZIO
セリエAに“サッリ・ボール”再び…「このクラブには必要な条件がそろっている」

ROMA
11年ぶりにセリエAに帰還したモウリーニョ。ローマの街は「勝てる監督」の到来に沸いている

記録的な赤字計上で新オーナーも前途多難。ローマの経営における構造上の問題

SASSUOLO/SAMPDORIA/HELLAS VERONA/GENOA
BOLOGNA/FIORENTINA/UDINESE/SPEZIA
CAGLIARI/TORINO/EMPOLI/SALERNITANA/VENEZIA

“宝の山”を抱える中小クラブの権謀術数。コロナ禍でも強気の商売を続けている背景は?

林陵平のセリエA注目タレント解説
EUROで名を上げた名手たち/今季イチオシのマニアック期待株

COLUMN カルチョに魅せられて
白面/よーへ/r4lx/大田達郎/しゅー/Leina

INTERVIEW
吉田麻也(サンプドリア/日本代表)
The Journey to Victory 飽くなき勝利への探求


特 集 II
21-22開幕!欧州主要クラブ展望

◆ENGLAND|PREMIER LEAGUE / 8.13開幕
CHELSEA
得点力不足はサポート役で解決できる!待たれるのはCL優勝弾、ハベルツの覚醒

MANCHESTER CITY
主砲アグエロ退団も「偽9番」に移行済。実現すれば相性抜群?「新8番」をペップは夢見る

MANCHESTER UNITED
優勝にはブルーノ&マグワイア依存克服が必須。大型補強と連携強化、眠れる男の目覚めを待つ

LIVERPOOL
未完の「チアゴ・システム」を再構築。ラストピースは世界最強DFの復活

TOTTENHAM
レビィ会長宣言!攻撃的&若手登用へ大転換。「雇われ監督」ヌーノに課せられた[4-3-3]

ARSENAL
脱・2大エース頼みへビルドアップ整備が急務。幅広さゆえの悩ましさ、現代っ子2人の起用法に注目

LEEDS
ピッチの芝までディテールを徹底追求!ビエルサ・リーズの終わりなき旅は続く

EVERTON
ベニテスの「キーワードはバランス」発言の正体。見応えより切り替え、辛抱の先にあるビッグ6入り

◆SPAIN|LIGA ESPAÑOLA / 8.13開幕
ATLÉTICO MADRID
2つの戦術的課題を抱える優勝チームに、シメオネはいかに新風を吹き込ませる?

REAL MADRID
「火中の栗を拾った」アンチェロッティ、主力CBを失ったチームを強くするには…

BARCELONA
「でも、バルサだよ」はもう通用しない。メッシ登録とペドリ依存、直面する2つの問題

◆FRANCE|LIGUE 1 / 8.6開幕
PARIS SAINT-GERMAIN
「フィジカル強化」と「ポジション争い」を標榜。S.ラモスにも容赦なし!2本柱で勝負の2季目へ

◆GERMANY|BUNDESLIGA / 8.13開幕
BAYERN
4戦未勝利がどうした?独自の指導はビッグクラブでも変わらない

DORTMUND
縦志向+積極的守備の浸透は順調。ポイントは心身のマネージメントにあり

WOLFSBURG
“ピッチ上の指揮官”らしく選手目線で指導。ドイツ+オランダのハイブリッドを目指す

FRANKFURT
「頭がパンクしそう」ラングニック流指導で志半ばに終わった3バックに心置きなくトライ

RB LEIPZIG
名将の後継者マーシュの“らしさ”。SB裏の攻略を組み込むことができるか

INTERVIEW
ジェシー・マーシュ(RBライプツィヒ監督)
RBイズムの正統後継者にして革命家候補、来たる


●連載・コラム

footballista(フットボリスタ)の内容

ワールドサッカーシーンを視点の定まった記事とデザイン・コンシャスな誌面でお届けする、海外サッカー専門誌
欧州フットボール(UEFAチャンピオンズリーグ、各国リーグ)を中心としたワールドサッカーシーンを視点の定まった記事とデザイン・コンシャスな誌面でお届けする、海外サッカー専門誌。フットボールのある生活をより豊かに成熟させる雑誌、それがfootballistaです。

footballista(フットボリスタ)の無料サンプル

2022年5月号 (2022年04月12日発売)
2022年5月号 (2022年04月12日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

footballista(フットボリスタ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

footballista(フットボリスタ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.