史学雑誌 109編2号 (発売日2000年03月05日) 表紙
  • 雑誌:史学雑誌
  • 出版社:山川出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
史学雑誌 109編2号 (発売日2000年03月05日) 表紙
  • 雑誌:史学雑誌
  • 出版社:山川出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日

史学雑誌 109編2号 (発売日2000年03月05日)

山川出版社
史学雑誌 第109編 総目次(1号~12号)

*数字は号(通頁)
論文
    
先秦時代の婚姻に関する一考察――戦国王権の正統性に関連して……小寺敦…1(1)

19世紀末東アジアにおける国際流通構造と...

史学雑誌 109編2号 (発売日2000年03月05日)

山川出版社
史学雑誌 第109編 総目次(1号~12号)

*数字は号(通頁)
論文
    
先秦時代の婚姻に関する一考察――戦国王権の正統性に関連して……小寺敦…1(1)

19世紀末東アジアにおける国際流通構造と...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
史学雑誌のレビューを投稿する
2000年03月05日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
送料: 込み
2024年11月21日発売号から購読開始号が選べます。
確実にお手元へお届けします!

史学雑誌 109編2号 (発売日2000年03月05日) の目次

史学雑誌 第109編 総目次(1号~12号)

*数字は号(通頁)
論文
    
先秦時代の婚姻に関する一考察――戦国王権の正統性に関連して……小寺敦…1(1)

19世紀末東アジアにおける国際流通構造と朝鮮――海産物の生産・流通から……石川 亮太…2(159)

14世紀中葉~16世紀初めにおけるウズベク――イスラーム化後のジュチ・ウルスの総称……赤坂 恒明…3(325)

イル・ハン国からマムルーク朝に流入した亡命軍事集団――渡来の背景と渡来後の経歴を中心に……中町 信孝…4(491)

19世紀前半フランスにおける公教育と国家―7月王世期のユニヴェルシテをめぐって……前田 更子…6(1085)

明治17年の地方制度改革――埼玉県の事例を中心に……松沢 裕作…7(1259)

ローマ時代のエジプトにおける送金方法――エピテーケーに関する考察……井上 秀太郎…8(1433)

日本古代喪葬儀礼の特質――喪葬令からみた天皇と氏……稲田 奈津子…9(1607)

香港市場に見る東アジア開港の意味……金田 真滋…10(1781)

合衆国と対日戦犯裁判の終結……日暮 吉延…11(1955)

12世紀前半におけるシリア諸都市と初期十字軍の交渉――協定とジハードからみた政治……中村 妙子…12(2129)


回顧と展望

1999年の歴史学界……5(665)

 総説(樺山 紘一)

 歴史理論(谷川 稔)

 日本(堤隆・大塚達朗・林原利明・君嶋俊行・南部曻・中村英重・武廣亮平・山田充昭・河内祥輔・荻美津夫・追塩千尋・関口明・高嶋弘志・稲木吉一・木村茂光・鈴木哲雄・高橋一樹・高木徳郎・清水克行・菊池宏幸・苅米一志・山本英男・荒野泰典・木村直樹・上白石実・西澤美穂子・申東珪・及川将基・島田竜登・西垣昌欣・秋山伸一・鈴木靖  ・赤井孝史・村井早苗・佐藤亨彦・,堀越桃子・松本麻里子・鈴木靖・田中葉子・黒田泰三・安岡昭男・岩壁義光・狩野雄一・,柏木 一朗,・長井純市・,富塚一彦・長谷川洋史・小林正彬・沼田哲・塩出浩之・古川江里子・小島聡・松本正生・明田川融・黒川徳男・横山恵美・鈴木宏宗・出岡学・川畑恵・古田亮)

 東アジア(斎藤憲・高津純也・宮宅潔・渡邉義浩・松本保宣・堤一昭・太田出・金田真滋・光田剛・濱中昇・桑野栄治・永島広紀)

 内陸アジア(松井太・石濱裕美子)

 東南アジア(増田えりか)

 南アジア(橋本泰元・井坂理穂)

 西アジア・北アフリカ(髙宮いずみ・山田重郎・清水和裕・粕谷元)

 アフリカ(石川博樹)

 ヨーロッパ(師尾晶子・浦野聡・山代宏道・甚野尚志・松木栄三・小田中直樹・山本正・天野知恵子・北村昌史・阪本秀昭・深澤安博・中野隆生・市橋秀夫・中山洋平・服部伸・松戸清裕)

 アメリカ(山田史郎・林義勝・網野徹哉)

研究ノート

無文銀銭の流通とわが国初期貨幣の独自性……今村 啓爾…1(31)

アルビジョワ十字軍開始前後の教皇権と南フランス地方……印出 忠夫…2(192)

17世紀中葉幕藩制国家の異国船対策……木村 直樹…2(213)

清末廈門における交易構造の変動……村上 衛…3(367)

「ボアソナード意見書」の再検討……渡辺 俊一…3(393)

戦前期陸海軍出身議員に関する予備的考察……土田 宏成…3(415)

アテナイ帝国における外人と裁判――アンティフォン第五番弁論解読試論……髙畠 純夫…4(533)

前漢刺史の所属について……王 勇華…4(560)

公の罪を犯した者は<公の贖罪>に服すべし――公的贖罪制度の展開とカロリング的テオクシー……五十嵐 修…6(1121)

慶応元年将軍進発態勢の創出――長州「再征」に関する一考察……久住 真也…6(1143)

日中戦争期における映画統制――映画法制定をめぐって……加藤 厚子…6(1165)

12世紀ビザンツ帝国のボゴミール派問題――逸脱修道者弾圧の一例として……草生 久嗣…7(1297)

近世後期在村における病と医療――近江国小脇郷今宿家の事例から……海原 亮…7(1318)

田中正造における非戦論の形成と構造……佐藤 裕史…7(1348)

11―13世紀ノルマンディとイングランドにおけるburgagium……藤本 太美子…8(1467)

16世紀初頭のオスマン朝によるディヤルバクル征服……齋藤 久美子…8(1492)

信州幕領における地域支配と陣屋元村名主・郡中代……山崎 圭…8(1518)

キリシタン時代の婚姻問題について……安 廷苑…9(1644)

コンバウン朝前期のサリン地方における在地権力について――「スィッターン文書」の分析……岩城 高広…9(1669)

中世日本の土地売買と土地所有――鎌倉・室町期の京郊地域における在地社会の所有構造……西谷 正浩…10(1815)

中国救済婦孺会の活動と論理――民国期上海における民間実業家の社会倫理……岩間 一弘…10(1845)

琉球王国と中世日本――その関係の変遷……黒嶋 敏…11(1992)

萩藩文久改革期の政治組織――政事堂の創設と両職制の改編……上田 純子…11(2014)

アーミング・フォード・ハンドレッドの陪審員たち――1260年代のケムブリッジシァ……朝治 啓三……12(2163)

室町期京都の定使について……高橋 慎一朗…12(2189)


研究動向

言語論的転回と歴史学……小田中 直樹…9(1686)

16―17世紀イングランドにおける地域社会と「国家」形成……後藤 はる美…10(1871)

イングランド中世初期農村史研究の最近の動向……森 貴子…11(2043)


史料紹介

鎌倉時代の女院領に関する新史料――『東寺観智院金剛蔵聖教』第280箱21号文書について……伴瀬 明美…1(55)

コラム 歴史の風

刻文学と歴史学――インド古代・中世史研究を例として……辛島 昇…1(28)

ムネモシュネとアムネスティア……桜井 万里子…3(364)

民事判決原本保存・データベース化の現場から……石井 紫郎…7(1294)

古い北京 新しい北京……並木 頼寿…9(1641)

古戦場の考古学――最近のアメリカ歴史考古学の新しい試み……鈴木 公雄…11(1989)


書  評

舘野和己著『日本古代の交通と社会』……西別府 元日…1(81)

鈴木茂男著『古代文書の機能論的研究』……佐藤 全敏…1(92)

末木文美士著『鎌倉仏教形成論―思想史の立場から―』……菊地 大樹…1(104)

桑原莞爾著『イギリス関税改革運動の史的分析』……高田 実…1(114)

古瀬奈津子著『日本古代王権と儀式』……佐々木 恵介…2(236)

五味文彦著・日本歴史学会編『平清盛』(人物叢書 219)……本木 泰雄……2(246)

久野信義著『日本中世の寺院と社会』……坂井 孝一…2(253)

平山 優著『戦国大名領国の基礎構造』(歴史科学叢書)……久保 健一郎…2(259)

山田央子著『明治政党論史』……塩出 浩之…2(267)

季武嘉也著『大正期の政治構造』……伊藤 之雄…3(438)

河西英通氏の批判に応える……阿部 武司・三谷 博……3(447)

酒井紀美著『日本中世の在地社会』……薗部 寿樹…4(581)

加藤和秀著『ティムール朝成立史の研究』……川口 琢司…4(586)

杉崎泰一郎著『12世紀の修道院と社会』……渡邊 昌美……4(595)

森芳三著『羽前エキストラ格製糸業の生成』……成田 一江…6(1189)

豊永郁子著『サッチャリズムの世紀―作用の政治学へ―』(現代自由学芸叢書)……毛利 健三…6(1196)

森田安一編『スイスの歴史と文化』……島田 勇…6(1203)

下郡剛著『後白河院政の研究』……上杉 和彦…7(1368)

松尾太郎著『アイルランド農村の変容』……勝田 俊輔……7(1374)

細川重男著『鎌倉政権得宗専制論』……本郷 和人…8(1543)

小岩井弘光著『宋代兵制史の研究』……須恵 隆…8(1549)

石井三記著『18世紀フランスの法と正義』……宮崎 揚弘…8(1555)

杉本史子著『領域支配の展開と近世』……塚本 学…9(1707)

仁井田陞著 池田温編集代表『唐令拾遺補 附唐日両令対照一覧』……金子 修一…9(1714)

近代ロシアにおける自由主義の諸問題――杉浦秀一著『ロシア自由主義の政治思想』を読んで……竹中 浩……9(1723)

和田萃著『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』上・中・下……丸山 裕美子…10(1892)

中嶋毅著『テクノクラ―トと革命権力―ソヴィエト技術政策史 1917―1929―』……松井 康浩…10(1906)

高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』……カール・フライデー…11(2066)

岸本美緒著『明清交替と江南社会―17世紀中国の秩序問題―』……山本 英史…11(2074)

竹中浩著『近代ロシアへの転換―大改革時代の自由主義思想―』……高田 和夫…11(2083)

金井静香著『中世公家領の研究』(思文閣叢書)……野口 華代…12(2203)

神田由築著『近世の芸能興行と地域社会』……小林 文雄…12(2211)


新刊紹介

金 光哲著『中近世における朝鮮観の創失』(歴史科学叢書)……村井 章介…1(125)

小曽戸洋著『漢方の歴史―中国・日本の伝統医学―』(あじあブックス)……丸山 裕美子…1(129)

デイヴィッド・トレイル著 周藤芳幸・澤田典子・北村陽子訳『シュリーマン―黄金と偽りのトロイ―』……森谷 公俊…1(131)

ケヴィン・グリーン著 元村凌二監修 池口守・井上秀太郎訳『ローマ経済の考古学』……坂口 明…1(133)

歴史学研究会編『地中海世界史3 ネットワークのなかの地中海』……亀長 洋子…1(134)

スーザン・ストレンジ著 櫻井公人訳『国家の退場』……高山 博…1(135)

井上辰雄編『古代東国と常陸国風土記』……新井 重行…2(275)

歴史学研究会編『地中海世界史4 巡礼と民衆信仰』……徳橋 曜…2(277)

高山博著『中世シチリア王国』(講談社現代新書 1470)……山辺 規子…2(278)

ゲルハルト・ドールン‐ファン・ロッスム著 藤田幸一郎・篠原敏昭・岩波敦子訳『時間の歴史―近代の時間秩序の誕生―』……福井 憲彦…2 (279)

荒木敏夫著『可能性としての女帝―女帝と王権・国家―』……春名 宏昭…3(451)

財団法人千葉県史料研究財団編『千葉県の歴史』資料編 古代(県史シリーズ 13)……野尻 忠…3(453)

魏書研究会(代表・西嶋定生)編『魏書語彙索引』……三﨑 良章…3(454)

岡倉登志著『エチオピアの歴史―"シェバの女王の国"から"赤い帝国"崩壊まで―』……石川 博樹…3(456)

近藤和彦編『西洋世界の歴史』……原田 智仁…3(457)

フロリケ・エグモント、ピーター・メイスン著 小林正巳訳『マンモスとネズミ―ミクロ歴史学と形態学―』……千葉 敏之…3(458)

安成英樹著『フランス絶対王政とエリート官僚』……伊藤 滋夫…三(四五九)

新川登亀男著『道教をめぐる攻防―日本の君主、道士の法を崇めず―』(あじあブックス 013)……有富 純也…4(606)

大曾根章介著『大曾根章介日本漢文学論集』全三巻……大津 透…4(607)

鳥海靖・松尾正人・小風秀雅編『日本近現代史研究事典』……森田 貴子…4(609)

波多野勝・飯森明子著『関東大震災と日米外交』……古川 隆久…4(610)

山内昌之著『納得しなかった男―エンヴェル・パシャ中東から中央アジア―』……長縄 宣博…4(612)

富田矩正著『ドイツ中世民族抗争史論―バルト海周辺にみる異文化圏の接触―』……千葉 敏之…4(613)

中村修也編著『続日本紀の世界―奈良時代への招待―』……須原 祥二…6(1210)

同朋大学仏教学会編『論集 蓮如―その思想と文化―』……神田 千里…6(1212)

西沢淳男著『幕領陣屋と代官支配』(近世史研究叢書 4)……戸森 麻衣子…6(1213)

東京都編『日清戦争と東京』(都史資料集成 第1巻①・②)……鈴木 淳…6(1214)

パトリック・ギアリ著 杉崎泰一郎訳『死者と生きる中世』……小池 寿子…6(1215)

藤田哲雄著『近代イギリス地方行財政史研究―中央対地方、都市対農村―』……長谷川 貴彦…6(1216)

山下重一著『J・S・ミルとジャマイカ事件』……勝田 俊輔…6(1217)

金田章裕著『古代荘園図と景観』……浅野 啓介…7(1385)

吉原弘道著『青方文書の研究』(地域資料叢書 3)……石井 進…7(1387)

高木豊・小松邦彰編『鎌倉仏教の様相』 高木豊・冠賢一編『日蓮とその教団』……菊地 大樹…7(1389)

南和男著『幕末都市社会の研究』……小林 信也…7(1391)

福川秀樹著『日本陸海軍人名辞典』……土田 宏成…7(1392)

マッシモ・モンタナーリ著 山辺規子・城戸照子訳『ヨーロッパの食文化』……亀長 洋子…7(1393)

ジョナサン・バリー、クリストファ・ブルックス編 山本正監訳『イギリスのミドリング・ソート―中流層をとおしてみた近世社会―』……後藤 はる美…7(1394)

関哲行・立石博高編訳『大航海の時代―スペインと新大陸―』……宮﨑 和人…7(1395)

薗田香融編『日本仏教の史的展開』……前田 慶一…8(1565)

10世紀研究会編『中生成立期の政治文化』……長田 郁子…8(1566)

赤澤計眞著『越後上杉氏の研究』(環日本海歴史民俗学叢書 6)……山田 邦明…8(1568)

鈴木淳著『日本の近代15 新技術の社会誌』……橋本 毅彦…8(1569)

小谷仲男著『大月氏―中央アジアに謎の民族を尋ねて―』……池田 知正…8(1570)

カルパナ・サーヘニー著 袴田茂樹監修/松井秀和訳『ロシアのオリエンタリズム―民族迫害の思想と歴史―』(パルマケイア叢書 ⑭)……小前 亮… 8(1571)

フィリップ・コンラ著 有田忠郎訳『レコンキスタの歴史』(文庫クセジュ)……蓼沼 理絵子…8(1573)

浜渦哲雄著『大英帝国インド総督列伝―イギリスはいかにインドを統治したか―』……高田 明佳…8(1574)

福田豊彦監修『吾妻鏡・玉葉データベース(CD-ROM版)付人名索引』……近藤 成一……9(1735)

柳川市史編集委員会編『地図のなかの柳川―柳川市史 地図編―』……藤井 譲治…9(1736)

中華会館編『落地生根―神戸華僑と神阪中華会館の百年―』……黄 栄光…9(1737)

唐代史研究会編『東アジア史における国家と地域』(唐代史研究会報告 第Ⅷ集)……大津 透…9(1739)

中田一郎訳『ハンムラビ「法典」』(古代オリエント資料集成 1)……山田 雅道…9(1740)

竺沙雅章監修 間野英二編『西アジア史』(アジアの歴史と文化 9)……木村 暁……9(1741)

ジャン・マビヨン著 宮松浩憲訳『ヨーロッパ中世古文書学』……岡崎 敦…9(1742)

オットウ・ダン著 末川清・姫岡とし子・高橋秀寿訳『ドイツ国民とナショナリズム―1770-1990―』……森田 直子…9(1744)

薗田香融編『日本古代社会の史的展開』……野尻 忠…10(1915)

周一川著『中国人女性の日本留学史研究』……小島 淑男…10(1917)

イギリス都市・農村共同体研究会編『巨大都市ロンドンの勃興』……荒木 洋育…10(1918)

赤阪俊一著『神に問う―中世における秩序・正義・神判―』……藤田 朋久…10(1919)

ヨハン・べックマン著 特許庁内技術史研究会訳『西洋事物起源』(岩波文庫 全四巻)……堀越 宏一…10(1920)

東野治之編『金剛寺本遊仙窟』……藤原 克己…11(2090)

財団法人千葉県史研究財団編『千葉県の歴史』資料編 近世2(安房)……戸森 麻衣子…11(2092)

対外関係史総合年表編集委員会(代表田中健夫)編『対外関係史総合年表』……加藤 榮一…11(2093)

ヘンリー・R・ロイン編著/魚住昌良監訳『西洋中世史事典』……荒木 洋育…11(2096)

笠谷和比古編『公家と武家』Ⅱ……稲田 奈津子…12(2244)

佐々木慶市著『奥州探題大崎十二代史』……黒嶋 敏…12( )

島根県古代文化センター編『島根県の歴史を語る古文書 戦国大名尼子氏の伝えた古文書―佐々木文書―』……長谷川 博史…12( )

稲田雅洋著『自由民権の文化史―新しい政治文化の誕生―』……木村 直恵…12( )

石橋崇雄著『大清帝国』(講談社選書メチエ 174)……楠木 賢道…12( )

ジャック・ル・ゴフ著 鎌田博夫訳『ルゴフ自伝 歴史家の生活』(叢書・ウニベルシタス 665)……加藤 玄…12( )

中村美幸著『フランス中世の衣生活とひとびと―新しい社会経済史の試み―』……堀越 宏一…12( )

岩倉具忠・岩倉翔子・天野恵訳『ルネッサンスを彩った人々―ある書籍商の残した『列伝』―』……山辺 規子…12( )


史学文献目録


日本史…………3(461),4(615),7(1397),8(1575),11(2097),12(2255)

東洋史…………2(280),6(1219),10(1921)

西洋史…………1(136),5(1059),9(1745)


史学会大会関係記事


例会報告記事……………9(1732)

第98回大会報告記事……12(2219)





会告…………1(124),3(450),4(605,615),6(1209),7(1384)

史学雑誌の内容

  • 出版社:山川出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
新たな歴史研究をめざして
史学会は1889年(明治22年)11月に創立された、日本を代表する歴史学の学術団体です。同年12月から『史学会雑誌』を編集刊行し、まもなくこれは『史学雑誌』と改称されましたが、歴史研究者や歴史学に関心を寄せる全ての人々に開かれた学会をめざし、例会や大会などを開催しています。1929年からは財団法人となり、公益性も重視しながら多様な活動に取り組んでいます。『史学雑誌』は、現在(2006年)までに115編に及び、毎月刊行しています。日・東・西を問わず、優れた研究論文、研究ノートをはじめ、書評、新刊紹介、コラム「歴史の風」(隔月)等を掲載しています。そのうち第5号「回顧と展望」は、前年の日本における歴史学界の成果と課題を批判的に論評する特集号で、国内の歴史学研究の動向を一目で知ることができるものとしてご好評いただいております。また、毎号の巻末には最新の研究成果を紹介する「文献目録」も掲載されております。

史学雑誌の目次配信サービス

史学雑誌最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

史学雑誌の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.