史学雑誌 110編3号 (発売日2001年04月05日) 表紙
  • 雑誌:史学雑誌
  • 出版社:山川出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
史学雑誌 110編3号 (発売日2001年04月05日) 表紙
  • 雑誌:史学雑誌
  • 出版社:山川出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日

史学雑誌 110編3号 (発売日2001年04月05日)

山川出版社
史学雑誌 第110編1号~12号 総目次

*数字は号(通頁)

論文

北魏均田制の目的と展開―奴婢給田を中心として・・・佐川英治・・・一(一)
一七二〇年のマレショーセ改革―フランス絶対王政の統治構...

史学雑誌 110編3号 (発売日2001年04月05日)

山川出版社
史学雑誌 第110編1号~12号 総目次

*数字は号(通頁)

論文

北魏均田制の目的と展開―奴婢給田を中心として・・・佐川英治・・・一(一)
一七二〇年のマレショーセ改革―フランス絶対王政の統治構...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
史学雑誌のレビューを投稿する
2001年04月05日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
送料: 込み
2024年05月23日発売号から購読開始号が選べます。
確実にお手元へお届けします!

史学雑誌 110編3号 (発売日2001年04月05日) の目次

史学雑誌 第110編1号~12号 総目次

*数字は号(通頁)

論文

北魏均田制の目的と展開―奴婢給田を中心として・・・佐川英治・・・一(一)
一七二〇年のマレショーセ改革―フランス絶対王政の統治構造との関連から―・・・正本忍・・・二(一七五)

日本古代における「議」・・・・・・・・・・・・川尻秋生・・・三(三四九)

幕藩権力と寺檀関係―一家一寺制をめぐって・・・朴澤直秀・・・四(五二三)

郡をめぐる地方制度改革構想―明治十年代を中心に・・・谷口裕信・・・六(一一四九)

民主政アテナイにおけるパトロネジ・・・・・・佐藤昇・・・七(一三二三)

アメリカ外交における中国治外法権撤廃問題と互恵通商協定・・・高光佳絵・・・九(一六四一)

十九世紀末アルジェリアにおけるヨーロッパ人社会の変容―オラン地方選挙人名簿・土地委譲申請者史料の分析・・・工藤晶人・・・十(一七七五)

安史の乱後の財政体制と中央集権について―建中元年の財政使職廃止をめぐって・・・高瀬奈津子・・・十一(一九〇九)

復古王政期におけるフランス革命の記憶・・・・・・遅塚忠躬・・・十二(二〇五九)


公開講演

対外関係史研究の課題―中世の問題を中心に・・・田中健夫・・・八(一四七三)


回顧と展望

2001年の歴史学界・・・・・・五(六九七)

総説・・・樺山紘一

歴史理論・・・川北稔

日本
(野口淳・小林謙一・篠原和大・犬木努・高井佳弘・梅村喬・早川万年・近藤毅大・平野岳美・安原功・梅村喬・市大樹・西宮秀紀・上川通夫・吉田一彦・稲葉佳代・丸山裕美子・古尾谷知浩・内藤栄・入間田宣夫・白根靖大・柳原敏昭・江田郁夫・高橋充・佐藤健治・七海雅人・丸山仁・金子拓・永井隆之・誉田慶信・佐々木徹・津田徹英・村上直・澤登寛聡・斎藤司・村上直・西沢淳男・安田寛子・筑紫敏夫・佐々木利和・梅木哲人・武田万里子・米崎清実・斎藤司・岩橋清美・澤登寛聡・澤登寛聡・岩橋清美・酒井耕造・宇佐美ミサ子・宮本瑞夫・岩橋清美・渡辺和敏・丹治健蔵・福重旨乃・高橋覚・大友一雄・北原進・北村行遠・南啓治・武田万里子・鈴木章生・南啓治・岩橋清美・青木睦・大友一雄・馬場憲一・池田悦夫・今橋理子・井上勲・伊藤真実子・川口暁弘・山室建徳・市川大祐・馬場芳・鵜飼政志・大谷正・井上寿一・井上勲・坂本多加雄・杉原志啓・平島敏幸・桑尾光太郎・五十嵐卓・鬼嶋淳・大串潤児・濱中真治)

東アジア(石黒ひさ子・浜川栄・佐藤佑治・金子修一・岡元司・滝野正二郎・佐藤仁史・小浜正子・近藤正巳・井上直樹・山内民博・河かおる)

内陸アジア(町田隆吉・井上治)
東南アジア(中澤正樹)
南アジア(宮本久義・藤井毅)
西アジア・北アフリカ(三宅裕・川崎康司・森本一夫・三沢伸生)
アフリカ(吉國恒雄)

ヨーロッパ(長谷川岳男・砂田徹・宮城徹・岡崎敦・大月康弘・松浦義弘・指昭博・山崎耕一・山根徹也・吉田浩・北村暁夫・木畑洋一・後藤春美・高井哲彦・田中洋子・佐藤雪野)
アメリカ(宮井勢都子・松本悠子・松下冽)


研究ノート

宴(アリアラ)と一一世紀アラゴン地方農村社会―土地売買文書の分析を中心として・・・足立孝・・・一(四二)

南北朝期における山門・祇園社の本末関係と京都支配・・・・三枝暁子・・・一(六九)

宋代の「日本商人」の再検討・・・・・・榎本渉・・・二(二一一)

元朝ケシク制度と高麗王家―高麗・元関係における禿魯花の意義に関連して・・・森平雅彦・・・二(二三四)

フランク時代の仮装訴訟とは何か―メロヴィング朝後期の国王法廷の役割に関する一考察・・・加納修・・・三(三九〇)

土一揆像の再検討・・・・・・神田千里・・・三(四一〇)

近世後期の幕僚代官所役人―その「集団」形成をめぐって・・・戸森麻衣子・・・三(四三五)

属州ヒスパニアの形成、「ローマ化」とヒスパニア先住民―コントレビア碑文を手がかりに・・・志内一興・・・四(五六三)

戦後国民政府の言論政策・・・・・・中村元哉・・・四(五八五)

清代地方秋審の手続と人犯管理―乾隆年代における堤犯・巡歴・留禁の問題をめぐって・・・高遠拓児・・・六(一一八三)

明治期の東京における不動産経営の近代化―三井組を事例に・・・森田貴子・・・六(一二〇五)

和銅開珎銀銭と銅線の発行当初の交換比率・・・・・・今村啓爾・・・七(一三六〇)

中世初期アイオナ修道院とダール・リアダ王権―『聖コルンバ伝』における聖別の叙述をめぐる一考察・・・田中美穂・・・七(一三七〇)

大衆社会化と知識人―長谷川如是閑の時事評論を中心に・・・古川江里子・・・七(一三九三)

「修道会」から「騎士修道会」へ―聖ヨハネ修道会の軍事化・・・櫻井康人・・・八(一五〇二)

中世後期ブルゴーニュ伯直営製塩所グランド=ソヌリの管理体制―ブルゴーニュ公国形成との連関において・・・中堀博司・・・八(一五二七)

律令制下の賑給使と地方支配機構・・・・・・野尻忠・・・九(一六七五)

清末民国初期の日本人法律顧問―有賀長雄と副島義一の憲法構想と政治行動を中心として・・・松下佐知子・・・九(一六九九)

宋代信州の鉱業と「健訟」問題・・・・・・小川快之・・・十(一八〇五)

寺院開放所立法と「政教分離」概念―一九三〇年代マドラス州の場合・・・志賀美和子・・・十(一八二五)

初期鉄器時代におけるアテネとアッティカ・・・・・・高橋裕子・・・十一(一九四四)

フランス七月王制紀における制限選挙制度の論理―政治秩序、社会秩序、公共圏・・・小田中直樹・・・十一(一九七〇)

清末票法の成立―道光期両淮塩政改革再論・・・岡本隆司・・・十二(二〇九四)


研究動向

近代ドイツの市民層と市民社会・・・最近の研究動向・・・森田直子・・・一(一〇〇)

わが国におけるビザンツ史研究について―ビザンツ時代のギリシャ語の発音表記をめぐって・・・尚樹啓太郎・・・四(六〇三)

近世ドイツ軍事史研究の現況・・・・・・阪口修平・・・六(一二三二)


史料紹介

イギリスの文書史料探索法・・・・・・A・P・ジェンキンズ(後藤はる美訳)・・・二(二六四)


例会シンポジウム

ヨーロッパ移民の社会史(一七~二〇世紀)―エスニシティの形成と軋轢をめぐって・・・深沢克己・勝田俊輔・北村暁夫・永原陽子・貴堂嘉之・杉原達・・・八(一五五六)


コラム歴史の風

歴史家の歴史、歴史学の歴史・・・・・・木村靖二・・・一(三九)

奄美諸島史を学ぶ・・・・・・石上英一・・・三(三八七)

私のなかに吹く風・・・・・・佐藤次高・・・七(一三五七)

個としての私から歴史へ・・・・・・喜安朗・・・九(一六七二)

還暦過ぎての「鎖国」・・・・・・坂野潤治・・・十一(一九四一)


書評

仁藤敦著『古代王権と都城』・・・・・・寺崎保広・・・一(一一七)

渋谷聡著『近世ドイツ帝国国制史研究―等族制集会と帝国クライス―』・・・・・・山本文彦・・・一(一二五)

高神信一著『大英帝国の中の「反乱」―アイルランドのフィーニアンたち―』・・・・・・森ありさ・・・一(一三三)

高橋修著『中世武士団と地域社会』・・・・・・小林一岳・・・二(二八二)

島田誠著『コロッセウムからよむローマ帝国』(講談社選書メチエ162)・・・・・・南川高志・・・二(二八八)

池谷文夫著『ドイツ中世後期の政治と政治思想―大空位時代から『金印勅書』の制定まで―』・・・・・・神寶秀夫・・・二(二九六)

田北廣道編著『中・近世西欧における社会統合の諸相』・・・・・・服部良久・・・二(三〇五)

江村治樹著『春秋戦国秦漢時代出土文字資料の研究』・・・・・・高津純也・・・三(四六三)

野々瀬浩司著『ドイツ農民戦争と宗教改革―近世スイス史の一段面―』・・・・・・前間良爾・・・三(四六九)

鬼頭清明著『古代木簡と都城の研究』・・・・・・古尾谷知浩・・・四(六一二)

池上裕子著『戦国時代社会構造の研究』(歴史科学叢書)・・・・・・黒田基樹・・・四(六二四)

福地惇著『明治新政権の権力構造』・・・・・・西川誠・・・四(六三五)

白木沢旭児著『大恐慌期日本の通商問題』・・・・・・本宮一男・・・六(一二五二)

李開元著『漢帝国の成立と劉邦集団―軍功受益階層の研究―)(汲古叢書24)・・・・・・阿部幸信・・・六(一二六一)

皆川完一編『古代中世史料学』上巻・下巻・・・・・・田島公・小倉慈司・石田実洋・・・七(一四一七)

高橋友子著『捨児たちのルネッサンス―一五世紀イタリアの捨児養育院と都市・農村―』・・・・・・河原温・・・七(一四三二)

野村真理著『ウィーンのユダヤ人―一九世紀末からホロコースト前夜まで―』・・・・・・大津留厚・・・七(一四三八)

長又高夫著『日本中世法書の研究』・・・・・・新田一郎・・・八(一五八四)

黒田日出男著『中世荘園絵図の解釈学』・・・・・・山村亜季・・・八(一五九三)

名城邦夫著『中世ドイツ・バムベルク司教領の研究―貨幣経済化と地代―』(MINERVA西洋史ライブラリー38)・・・・・・神寶秀夫・・・九 (一七二四)

今谷明著『室町時代政治史論』・・・・・・家永遵嗣・・・十(一八四七)

松本俊郎著『「満洲国」から新中国へ―鞍山鉄鋼業からみた中国東北の再編過程1940?1954―』・・・・・・安冨歩・・・十(一八五六)

佐藤彰一著『ポスト・ローマ期フランク史の研究』・・・・・・丹下栄・・・十(一八六一)

佐藤泰弘著『日本中世の黎明』・・・・・・森田悌・・・十一(一九九四)

百瀬今朝雄著『弘安書札礼の研究―中世公家社会における家格の桎梏―』・・・・・・本郷恵子・・・十一(二〇〇一)

陳肇斌著『戦後日本の中国政策―一九五〇年代東アジア国際政治の文脈―』・・・・・・中北浩爾・・・十一(二〇〇七)

海老澤衷著『荘園公領制と中世村落』(歴史科学叢書)・・・・・・井上聡・・・十二(二一一九)

金子修一著『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)・・・・・・石見清裕・・・十二(二一三〇)


新刊紹介

長崎県南有馬町監修石井進・服部英雄編『原城発掘―西海の王土から殉教の舞台へ―』・・・・・・高橋典幸・・・一(一四四)

国立国文学研究資料館史料館編『戸長役場の史料』(史料叢書4)・・・・・・松沢裕作・・・一(一四五)

大日方純夫著『近代日本の警察と地域社会』・・・・・・鈴木淳・・・一(一四六)

辛島昇(文)大村次郷(写真)『海のシルクロード―中国・泉州からイスタンブールまで―』・・・・・・蔀勇造・・・一(一四七)

フィリップ・ヴォルフ著渡邊昌美訳『ヨーロッパの知的覚醒―中世知識人群像―』・・・・・・加藤玄・・・一(一四八)

森田安一著『物語スイスの歴史―知恵ある孤高の小国―』・・・・・・野々瀬浩司・・・一(一四九)

倉本一宏著『摂関政治と王朝貴族』・・・・・・森田悌・・・二(三一五)

八上城研究会編『戦国・織豊期城郭論―丹波国八上城遺跡群に関する総合研究―』(日本史研究叢刊12)・・・・・・高橋典幸・・・二(三一六)

田代和生著『江戸時代朝鮮薬材調査の研究』・・・・・・海原亮・・・二(三一七)

小泉和子編『桶と樽―脇役の日本史―』・・・・・・松方冬子・・・二(三一九)

三鷹市教育委員会編『三鷹市吉野泰平家文書考察集多摩の民権と吉野泰三』・・・・・・M・W・スティール・・・二(三二一)

松崎つねこ著『睡虎地秦簡』(中国古典新書続編64)・・・・・・水間大輔・・・二(三二二)

鈴木董著『オスマン帝国の解体―文化世界と国民国家―』(ちくま新書242)・・・・・・長谷部圭彦・・・二(三二三)

新村祐一郎著『古代スパルタ史研究―古典期への道―』・・・・・・古山正人・・・二(三二四)

酒田利夫著『イギリス社会経済史論集』・・・・・・佐藤清隆・・・二(三二五)

アラン・プレシ/オリヴィエ・フェールターク著高橋清徳編訳『図説交易のヨーロッパ史―物・人・市場・ルート―』・・・・・・小澤実・・・二(三二六)

早川庄八著『日本古代の財政制度』(歴史学叢書)・・・・・・佐藤全敏・・・三(四七八)

佐藤和彦著『中世社会思想史の試み―地下の志操と営為―』・・・・・・櫻井彦・・・三(四八〇)

大門正克著『シリーズ日本近代からの問い?民衆の教育経験―農村と都市の子ども―』・・・・・・松田忍・・・三(四八一)

山口宗之著『陸軍と海軍―陸海軍将校史の研究―』・・・・・・中村崇高・・・三(四八二)

張光直著小南一郎・間瀬収芳訳『中国古代文明の形成―中国青銅時代第二集―』・・・・・・吉原道夫・・・三(四八三)

ライラ・アハメド著/林正雄・岡真理・本合陽・熊谷滋子・森野一弥訳『イスラームにおける女性とジェンダー―近代論争の歴史的根源―』(叢書・ウニベルシタス670)・・・・・・岩崎えり奈・・・三(四八四)

新保良明著『ローマ帝国愚帝列伝』(講談社選書メチエ181)・・・・・・志内一興・・・三(四八六)

岩井淳・指昭博編『イギリス史の新潮流―修正主義の近世史―』・・・・・・三宅響子・・・三(四八八)

服部春彦・谷川稔編『フランス史からの問い』・・・・・・伊藤滋夫・・・三(四八九)

水谷千秋著『継体天皇と古代の王権』(日本史研究叢刊9)・・・・・・倉本一宏・・・四(六四三)

石井進著『鎌倉びとの声を聞く』・・・・・・秋山哲雄・・・四(六四五)

社団法人尚友倶楽部・櫻井良樹編『阪谷芳郎東京市長日記』・・・・・・松本洋幸・・・四(六四六)

田浦雅徳・古川隆久・武部健一編『武部六蔵日記』・・・・・・大浜郁子・・・四(六四七)

伊沢多喜男文書研究会編『伊沢多喜男関係文書』・・・・・・古川隆久・・・四(六四八)

伊藤隆編『高木惣吉日記と情報』上・下卷・・・・・・纐纈厚・・・四(六四九)

田中宏巳編『オーストラリア国立戦争記念館所蔵旧陸海軍資料目録』・・・・・・戸部良一・・・四(六五〇)

宇山智彦著『中央アジアの歴史と現在』(ユーラシア・ブックレット7)・・・・・・坂井弘紀・・・四(六五一)

U・ブレーカー著阪口修平・鈴木直志訳『スイス傭兵ブレーカーの自伝』(刀水歴史全書49)・・・・・・岩井隆夫・・・四(六五二)

ユルゲン・コッカ編著望田幸男監訳『国際比較・近代ドイツの市民―心性・文化・政治―』(MINERVA西洋史ライブラリー44)・・・・・・辻英史・・・四(六五四)

亀田隆之著『奈良時代の政治と制度』・・・・・・森公章・・・六(一二七一)

中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』・・・・・・石井進・・・六(一二七二)

山陰加春夫編『きのくに〔荘園の世界〕』上巻・・・・・・鳥居もえぎ・・・六(一二七三)

服部英雄著『地名の歴史学』(角川叢書10)・・・・・・前田徹・・・六(一二七五)

小松久男編『中央ユーラシア史』(新版世界各国史?)・・・・・・坂井弘紀・・・六(一二七六)

カール・グルーバー著宮本正行訳『図説ドイツの都市造形史』・・・・・・千葉敏之・・・六(一二七七)

小関隆編著『世紀転換期イギリスの人びと―アソシエイションとシティズンシップ―』・・・・・・長谷川貴彦・・・六(一二七八)

村井章介著『北条時宗と蒙古襲来―時代・世界・個人を読む―』・・・・・・西田友広・・・七(一四四四)

石田勇治編集・翻訳笠原十九司・吉田裕編集・協力『資料ドイツ外交官の見た南京事件』・・・・・・加藤陽子・・・七(一四四五)

新村容子著『アヘン貿易論争―イギリスと中国―』(汲古叢書)・・・・・・村上衛・・・七(一四四六)

上智大学中世思想研究所編訳・監修竹下政孝編『中世思想原点集成11―イスラーム哲学―』・・・・・・橋爪烈・・・七(一四四七)

M・バーリー、W・ヴィッパ―マン著柴田敬二訳『人種主義国家ドイツ―一九三三―四五―』(人間科学叢書30)・・・・・・田中みずき・・・七(一四四九)
小川信著『中世都市「府中」の展開』(思文閣史学叢書)・・・・・・石井進・・・八(一六〇二)

梅溪昇著『軍人勅諭成立史―天皇制国家観の成立史〈上〉―』『教育勅語成立史』『教育勅語成立史―天皇制国家観の成立史〈下〉―』・・・・・・鈴木淳・・・八(一六〇三)

秋田茂・籠谷直人編『一九三〇年代のアジアの国際秩序』・・・・・・水島司・・・八(一六〇四)

新井政美著『トルコ近現代史―イスラム国家から国民国家へ―』・・・・・・小笠原弘幸・・・八(一六〇五)

湯之上隆著『日本中世の政治権力と仏教』(思文閣史学叢書)・・・・・・三枝暁子・・・九(一七三二)

奥野中彦編『荘園絵図研究の視座』・・・・・・杉本史子・・・九(一七三四)

細川涼一編『三味聖の研究』・・・・・・高田陽介・・・九(一七三五)

東京都公文書館編『都市資料集成―第3巻東京市街鉄道―』・・・・・・澤内一晃・・・九(一七三七)

L・ヤング著加藤陽子・川島真・高光佳絵・千葉功・古市大輔訳『総動員帝国―満洲と戦時帝国主義の文化―』・・・・・・江口圭一・・・九(一七三八)

五井直弘著『漢代の豪族社会と国家』・・・・・・鶴間和幸・・・九(一七三九)

佐藤次高著『聖者イブラーヒーム伝説』(角川叢書15)・・・・・・原山隆広・・・九(一七四〇)

塩尻和子著『イスラームの倫理―アブドゥル・ジャッバール研究―』・・・・・・橋爪烈・・・九(一七四一)

森谷公俊著『アレクサンロス大王―「世界征服者」の虚像と実像―』(講談社選書メチエ197)・・・・・・長谷川岳男・・・九(一七四二)

ディヴィッド・ラスカム著鶴島博和・吉武健司編訳平田耀子・赤江雄一・将其面貴巳訳『十二世紀ルネサンス―修道士、学者、そしてヨーロッパ精神の形成―』・・・・・・有光秀行・・・九(一七四三)

橋本義彦著『日本古代の儀礼と典籍』・・・・・・稲田奈津子・・・十(一八六九)

服部英雄著『二千人が七百の村で聞き取った二万の地名、しこ名―佐賀平野の歴史地名地図稿―』・・・・・・石井進・・・十(一八七一)

清水康幸著『教育審議会の研究師範学校改革』(野間教育研究所紀要第42集)米田俊彦著『教育審議会の研究高等教育改革』(野間教育研究所紀要第 43集)・・・・・・若月剛史・・・十(一八七三)

岡田精司著『京の社―神と仏の千三百年―』・・・・・・佐々田悠・・・十一(二〇一八)

藤森馨著『平安時代の宮廷祭祀と神祇官人』・・・・・・有富純也・・・十一(二〇一九)

若狭国太良荘史料集成編集委員会編『若狭国太良荘史料集成』第一巻・・・・・・秋山哲雄(十一)二〇二一

小西瑞恵著『中世都市共同体の研究』・・・・・・宇佐見隆之・・・十一(二〇二二)

吉井功兒著『中世政治史残篇』(思文閣史学叢書)・・・・・・西田友広・・・十一(二〇二三)

小林正彰著『通産省の起源と政府―アメリカ日本研究と関連して―』・・・・・・森田貴子・・・十一(二〇二四)

廣岡正久著『ロシア・ナショナリズムの政治文化―「双頭の鷲」とイコン―』・・・・・・中村裕・・・十一(二〇二五)

網野喜彦・石井進編『北から見直す日本史』・・・・・・七海雅人・・・十二(二一六六)

本山幸彦著『近世国家の教育思想』・・・・・・海原亮・・・十二(二一六七)

原州聯合考古隊編『北周田弘墓―原州聯合考古隊発掘調査報告2』・・・・・・森部豊・・・十二(二一六九)

望田幸男・村岡健次監修今関恒夫・大西晴樹・河島幸夫・森孝一・山本通・梅津順一・須永隆・石原俊時・吉田亮著『教会』(近代ヨーロッパの探求?)・・・・・・西川杉子・・・十二(二一七一)

山本正編『ジェントルマンであること―その変容とイギリス近代―』・・・・・・松塚俊三・・・十二(二一七二)

スチュアート・ジョゼフ・ウルフ著鈴木邦夫訳『イタリア史一七〇〇―一八六〇』・・・・・・亀長洋子・・・十二(二一七三)



史学文献目録

日本史1・・・・・・・・・三(四九一)
日本史2・・・・・・・・・四(六五六)
日本史3・・・・・・・・・七(一四五一)
日本史4・・・・・・・・・八(一六〇七)
日本史5・・・・・・・・・十一(二〇二七)
日本史6・・・・・・・・・十二(二一七五)
西洋史1・・・・・・・・・一(一五一)
西洋史2・・・・・・・・・五(一一二四)
西洋史3・・・・・・・・・九(一七四五)
東洋史1・・・・・・・・・二(三二八)
東洋史2・・・・・・・・・六(一二八一)
東洋史3・・・・・・・・・十(一八七五)


史学会大会関係記事

例会報告記事・・・・・・・・・十一(二〇一六)
第99回史学会大会報告記事・・・十二(二一四一)


追悼文

追悼 山本達郎先生・・・・・・桜井由躬雄・・・六(一二六六)
石井 進先生を偲ぶ・・・・・・五味文彦・・・十二(二一三八)




会告・・・・・三(四九〇、五一八)、四(六五五)、五(一一二三、)、六(一二六七、一二八〇)、七(一四一六)、八(一六四〇)
編集委員会から・・・・・五(一一二二)

史学雑誌の内容

  • 出版社:山川出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
新たな歴史研究をめざして
史学会は1889年(明治22年)11月に創立された、日本を代表する歴史学の学術団体です。同年12月から『史学会雑誌』を編集刊行し、まもなくこれは『史学雑誌』と改称されましたが、歴史研究者や歴史学に関心を寄せる全ての人々に開かれた学会をめざし、例会や大会などを開催しています。1929年からは財団法人となり、公益性も重視しながら多様な活動に取り組んでいます。『史学雑誌』は、現在(2006年)までに115編に及び、毎月刊行しています。日・東・西を問わず、優れた研究論文、研究ノートをはじめ、書評、新刊紹介、コラム「歴史の風」(隔月)等を掲載しています。そのうち第5号「回顧と展望」は、前年の日本における歴史学界の成果と課題を批判的に論評する特集号で、国内の歴史学研究の動向を一目で知ることができるものとしてご好評いただいております。また、毎号の巻末には最新の研究成果を紹介する「文献目録」も掲載されております。

史学雑誌の目次配信サービス

史学雑誌最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

史学雑誌の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.