AERA with Kids(アエラウィズキッズ) 発売日・バックナンバー

全62件中 1 〜 15 件を表示
◇目次
【Special Interview】
仲間由紀恵さん

【第1特集】
もうブレない、悩まない!
子どもが成長するほめ方・叱り方

【第2特集】
自分から勉強する気になる!
学習習慣&スペース作り

【第3特集】
2025年大学入試共通テストから「情報Ⅰ」がスタート!
プログラミング教育ってナニ!?

【第4特集】
学校・登下校・遊ぶ場所……
新学期のピンチ!対処法

【Book in Book】
AERA with Kids 厳選ブックガイド
いま小学生に贈る
一生ものの本47冊

【特集】
体も心も強くなる! 集中力もアップ!
姿勢をよくする3つのステップ

中高一貫校で寮生活

【連載】
○イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 距離感に戸惑う小一プロブレム
○花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK 苫野一徳さん(哲学者)
○まな・たび「ダイナミックな渦潮と名画の不思議を堪能」
○きょうこ先生と中学受験のぞき見! そもそも中学受験をする意味とは?
スペシャル対談 きょうこ先生×早見和真さん(作家) 父と娘の中学受験
○親子で楽しく作ろう Eduキッチン フードロスを意識した食育レシピ
○子育て世代のマネー塾 住宅ローン今のままでいいの?
○現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会

【そのほか】
○アンバサダー通信
○第6期アンバサダー募集
○イベントレポート AERA with Kidsフェスタ2025
998円
【表紙】
中村陽喜さん

【Special Interview】
山口もえさん
中村獅童さん&中村陽喜さん親子

【第1特集】
夢中で遊べば思考力も算数力もアップ!
遊びを学びに変えるアイデア

〇Interview 動物学者・今泉忠明さん(『ざんねんないきもの事典』監修)
「意識しないで遊んでいると、それが『学び』になる」

(1) 歩くだけで学びがたくさん! 散歩で身近な「冬」を探そう
    霜、川霧、地球影、鍾乳洞、氷柱、雪の結晶
(2) シーン別に紹介! 日常にある学びを親子で楽しむゲームに
    お買い物、キッチン、お風呂etc.
(3) デジタルゲーム
    おすすめのゲームソフト/マインクラフト活用術/ゲームのお悩みQ&A
(4) ボードゲーム
   計算力UP!/言葉が豊かになる/戦略・推理に強くなる/図形センス/お金や人生を考える
   読者に聞いた! 子どもが熱中するアナログゲーム
(5) おもしろくて、考える力がつく! 遊べるドリル

【第2特集】
なにを考えているのかわからない!
4・5・6年生の解説書

〇「脳・からだ」…急激な成長に、脳もからだも戸惑い気味
〇「学校」…勉強に係活動に大忙し。毎日フル活躍!
〇「こころ」…がんばりたいけれど、ただいま葛藤中!
〇先輩ママの反省&成功談
〇「理屈がわかる」年代だからこそ身につけておきたいこと8
ネットリテラシー/生活リズム/お手伝い/あいさつ/「自分で」やる/マネーリテラシー/身だしなみ/からだの知識

【第3特集】
冬を元気に過ごす! 免疫力を高める15のコツ
朝・昼・晩 シーン別解説

【第4特集】
よくわかる! きょうだいっ子 ひとりっ子の気持ち
〇ポジション別 気持ち解説&向き合いポイント
〇きょうだいっ子 キーワード解説

【ミニ特集】
気持ちがラクになる! ほっこり癒やされる!
話題のSNS発マンガ10

【Book in Book】
10才までに身につけたい
試行錯誤力がつく算数&表す力がつく言葉パズル24題

【第5特集】
親はどう向き合う?
性教育の悩みQ&A

【第6特集】
中学受験でおさえたい6大時事ニュース
パリ五輪・パラリンピック/能登半島地震/佐渡島の金山/旧優生保護法/弾劾裁判/円安とインバウンド

【第7特集】
知っておきたい 子どもの近視
近視予防/コンタクトレンズ/オルソケラトロジー

【連載・その他】
■年末年始 特大プレゼント!
■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/遊びで得た知識やスキルが学びの土台に?
■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/小島よしおさんと語る「めげない力」
■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/12月・1月受験直前期の過ごし方
■まな・たび/熱海でワクワクサイエンス旅
■子育て世代のマネー塾/家計全体を見るのを忘れて、無理して“家”を買っていない?
■親子で楽しく作ろうEduキッチン/手作りおせちで一年をスタート!ワンプレートおせち
■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
ほか
998円
【表紙】
増田梨沙さん

【Special Interview】
小雪さん
小倉優子さん

【第1特集】
今がチャンス 子どもの非認知能力、ぐんぐん伸ばす!
折れない心 やりぬく力

非認知能力ってどんな力?
(1) なぜ、教育で非認知能力が重視されるようになったのですか?
(2) 非認知能力は子ども自身が伸ばす
(3) 学校で育む非認知能力 授業リポート
(4) 非認知能力がカギ! ストレスに強い人 弱い人の“違い”
(5) 非認知能力が学力とも深くかかわっています 〇脳科学者 瀧靖之さん
(6) 発達障害の子は非認知能力をどう伸ばす?
(7) ネガティブな感情と向き合える子どもって?
(8) 大人の非認知能力が必要な2つの理由 〇ライフコーチ ボーク重子さん

【第2特集】
伴走が楽になる
勉強のお悩みズバッと解決!60

なぜ勉強がうまく進まないの?
4人のプロが解説! 知っておきたい親の心得
石田勝紀さん 白坂洋一さん 菊池洋匡さん 加藤俊徳さん

PART1 <4大お悩み>学習スタイル
〇文字 〇姿勢が悪い 〇ノート 〇タブレット学習
PART2 <何とかしたい!>学習のつまずき
〇ケアレスミス 〇漢字 〇計算ミス 〇文章読解
〇作文 〇やる気と集中力 〇学習障害 〇暗記
PART3 <こじらせ注意!>勉強のかかわり方
〇理解度チェック 〇勉強の伴走 〇反抗的な態度
〇思春期 〇勉強の意味
PART4 <やっぱり大事>時間管理
〇勉強への取り組み 〇勉強時間と睡眠
〇親が忙しい 〇スケジュール

【第3特集】
先輩保護者の声を聞きました!
不登校・行きしぶりに悩んだら…
経験談インタビュー&お悩み相談室

【第4特集】
どっちを選ぶ? 中学受験or高校受験
〇今の中学受験・高校受験のしくみ
〇中学受験・高校受験のここがイイ!
〇受験にまつわる気になるウワサ

【第5特集】
脳のしくみで解決!
子どもが「めんどくさい」と言わなくなる方法

【Book in Book】
AERA with Kids×Newton
もっと身近に! 親子で読みたい
科学が好きになる本22選
教えて!子どもが“科学好き”になるヒント

【第6特集】
これをおさえれば安心!
中学校で困らない小学生の英語

【医療】
子どもの歯のギモンQ&A
歯みがき 歯の生え変わり むし歯 歯並び・矯正

【みんなで一緒にTalking!】
どう思う? どうしたらいい?
夫婦でどんなことを「情報共有」していますか?

【連載】
■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/子ども自ら朝食を作るブーム、到来
■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/讃井康智さんと語る「プログラミング教育」
■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/学校選び どうしたらいい?
■まな・たび/ミュージアムの楽しみ方発見! 東京国立博物館・国立西洋美術館・東京都美術館・藝大アートプラザ
■子育て世代のマネー塾/夫婦の家計管理、なりゆきまかせの感覚管理になっていませんか?
■親子で楽しく作ろうEduキッチン/秋の味覚がギュッ! 栄養満点!!クラムチャウダー
■一色清さんの親子で語るニュースのキーワード「世界遺産」
■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
998円
CONTENTS 2024年[夏]

●Special Interview
上戸彩さん

●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第26回 気がつけば3兄弟全員が野球少年に!

小学生の今がチャンス!
夏の体験&おでかけ最強プラン

PART1 自然から学ぶ大切なこと
養老孟司先生!なぜ自然体験は大切なのですか?
<CASE1>\「木更津クルックフィールズ」で実践!/
五感をフル回転させる自然体験のススメ
<CASE2>\木、土、水に触れる/
「本物」を体験できるスポット

自然体験が多い人は「生きる力」が強いワケ
ヤマップ代表取締役CEO 春山慶彦さん

PART2 体験を「学び」につなげるコツ
\早稲田実業学校初等部・岡部先生に聞く/
「試行錯誤」「振り返り」で体験を経験に
〇まな・たび 星野リゾートとコラボ!
~八ヶ岳と南アルプスの間で、生き物と自然に触れる旅~
〇学び旅・海外版⦅タイ&スウェーデン ⦆

PART3 親子でワクワク! 全国穴場スポット21
博物館巡りのエキスパートが厳選!
わが家の親子旅&裏ワザ

●夏休み6つの「困った」を解決!
イベント以外の「日常」こそが大変!
夏休みをポジティブに過ごす読者座談会
【1】ゲーム・動画 「いくら言っても止まらない!」
【2】時間管理 「生活リズムの乱れをどうする?」
【3】なにをして過ごす? 「あり余る時間を有効活用」
【4】体調管理 「暑さによる不調に注意」
【5】留守番 「どんなことに注意すればいい?」
【6】お昼ごはん 「とにかくお手軽が希望!」

\そもそも楽しければ自然に書ける。/
読書感想文は本選びが8割!
・覚えておきたい二つの心得
・好きな一冊どう見つける?子どもがハマる本の見つけ方
・読後の会話が下書きに!感想マップを書いてみよう
・ヨンデミー流・読んでみたい本カタログ

●親が子どもに伝えたいこと
性犯罪から子どもを守る

【BOOK in BOOK】
自分で考えるチカラがつく! 夢中になれる自由研究
▶遊べるアート
▶科学マジック
▶フィールドワーク・調べ学習
▶みんなの自由研究

ほか
998円
CONTENTS 2024年[春]

●Special Interview
水野美紀さん

●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第25回 学校生活でうまくSOSを伝えるには?

好奇心が育つ! 体験したくなる!
子どもの世界が広がる本 124冊

PART1 作家×本
『大ピンチずかん』作者・鈴木のりたけさん家の読み聞かせ
『ねないこだれだ』作者・せなけいこさん家の本

PART2 小学校×本
学校司書に聞く!読書の悩みQ&A
自然体験/多様性/ジェンダー・グローバル
今この時代に読みたい本

PART3 体験×本
教えない教え方で話題!
篠原信先生に聞く「自ら知りたい!」と思う方法
[水族館][動物園][科学館]などに聞く
「五感を刺激する本」

PART4 おうち×本
教えて!本好き親子の推し本&読書術

●新学期・新学年応援特集1
今日から使える38のヒント
集中できる 学習環境の整え方

○家の中で、子どもの集中力を上げるポイントはなんですか?
「淡い色」で心を落ち着かせる/ほどよい自然の音で集中力UP!/
誘惑アイテムをさり気なくオフ…など

○モノの配置や選び方で、集中力は格段にアップ!
狭くても大丈夫。空間を分けてみよう/椅子の高さを
合わせる/学ぶスペースは幅100~120cm…など

○いろいろあって、こうなりました 学習環境・わが家の正解&教訓
○ちょい足しにも♪人気ショップで見つけたお役立ちアイテム

【BOOK in BOOK】
認知機能を鍛えて“学習の土台”をつくる!
コグトレ・パズル
数える・写す・覚える・見つける・想像する
5つの力をバランスよくトレーニング!

ほか
998円
【Special Interview】
仲 里依紗さん

【第一特集】
迷わない!後悔しない! 小学生の習い事

●気持ちの切り替えでストレスがグンと減る 習い事を「重荷」にしない考え方

●いろいろあって行きついたこれがあるからストレスなし! 習い事、わが家の「軸」

●習い事って、どうしてた? 現役開成高校生・ぎん太さん親子に聞きました!

●習い事選びのヒントに。 9の気質で子どもを深く知る

●不動の人気!5大習い事の疑問を解決!
英語/公文式/そろばん/水泳/ピアノ

●オンラインの習い事 失敗しない選び方

●こんなときどうする?習い事の「困った!」への向き合い方

【第2特集】
考える力・創造力がつく! 知育玩具&ボードゲーム

●手を動かして考える 
どんな知育玩具がおすすめ?(1)
算数系知育玩具 安浪京子先生・大迫ちあき先生

●知育玩具
・頭をひねって考える パズルアイテム
・達成感がひとしお  モノづくりアイテム
・試行錯誤を楽しむ  ロジカル玩具
・アイデアは無限   木のアイテム

●創造力が花開く
どんな知育玩具がおすすめ?(2)
小学生時代の積み木

●ボードゲーム
・笑って盛り上がる 言葉・協力ゲーム
・算数力がアップ  数・図形・論理ゲーム
・かけひきを楽しむ  戦略・推理ゲーム
・天地、建造物、古代生物… 世界を創造するゲーム

【第3特集】
免疫力をアップさせる強い体を作る!
冬を乗り切る食事と睡眠のコツ

・食事 食事の質をよくするコツ/“ちょっと足りない”を補うアイテム
・睡眠 「眠れていない子ども」が増えている/睡眠の質をよくするコツ

【第4特集】
忘れるのは当たり前!楽しく覚えよう!
漢字・九九・日本地図

・「漢字の組み立てルール」を理解しよう 
・九九を通じて「数の面白さ」を感じよう
・五感をはたらかせて「地図好き」な子に

【BOOK in BOOK】
楽しくなくちゃ学べない
冬のおでかけ体験

PART1:ニッポン学び旅
PART2:アートスポット最前線

【そのほかの特集・連載】
●思春期がきたら知っておきたい 子どもの 下着・ニキビ・ムダ毛
●進級前の今が見直し&確認どき!自立まで完走できる教育費準備
●親子で自己肯定感アップ 寝る前におすすめ!よかったこと発表会
●花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK
――児童精神科医/医学博士 宮口幸治先生
●きょうこ先生と中学受験のぞき見! 受験直前に勃発する親子げんか!どう乗り切る?
●偏差値に頼らない「幸せな受験」とは 茂山起龍さん
●FP関口さんが伝授!読者の家計診断
●みんな一緒にTalking 日本と海外の教育、どこが違う?
●才能をどう伸ばす?世界に羽ばたくスーパーキッズの育て方
――10歳で起業した細井愛茉さんの母 亜矢子さん
● [新連載] 親子で楽しく作ろう Eduキッチン
――子どもの憧れを形に! お菓子の家
● [新連載]現役小学校教諭のここだけの話
――木村翔太先生の裏保護者会
●年末年始Special! PRESENT
●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
●一色清さんの親子で語るニュースのキーワード
●AERA with Kidsインスタグラムアンバサダー通信 ほか
998円
CONTENTS 2023年[秋]

●Special Interview
藤本美貴さん

●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第23回 夢をかなえる! 次男の「千円」チャレンジ

「タイパ」より今は「体験!」
自分で考える、管理する!
一生モノの「時間感覚」を身につける

●Part1 これを知ってるとイライラしない!
そもそも、大人と全然違う。
「子ども時間」のしくみ
・子どもは大人よりも時間を長く感じている! など

●Part2 親子で作戦をたてよう!
「しくみ」が変われば行動は変わる!
自分から考えて動くコツ
・家族で実践!わが家のタイムマネジメント

●Part3 時間を管理してみよう
大人になっても役立つ
「時間の使い方」の基本
・時間を管理することは、「自由」になること!

●Part4 中学受験生必見!時間管理のコツ
「学習の振り返り」から予定を立てる
「勉強が軌道に乗る」テク
・大量の学習タスクをこなす学習記録を紹介!●Part5 まさに今、鍛えてます!
今のところ、これがいい感じ。
時間管理の「わが家流」
・声かけやグッズ活用術を聞きました

小学生時代に力をつける
英語が苦手な親でも大丈夫!
小学生時代に力をつける おうち英語チャレンジ

●どんな英語力をつけたらいい?
小学生時代は継続がいちばん大事 そんなに焦らなくても大丈夫
●おうち英語の進め方
「毎日、ゆるく、長く」の手法で日常生活に英語をなじませて
●Listening<聞く>
英語のまま聞こえたとおりに取り込める音環境をつくろう
●Reading<読む>
「聞く」と「読む」をつなげるように まずは文の「なぞり読み」から
●Speaking<話す>
「話す」がいちばん難しい!なんでも口に出す姿勢を育もう●Writing<書く>
自分のことを「話すように」書く親子で1行日記をつけてみよう
●中学英語へ上手にスライド
中学英語でつまずく子どもが続出 原因をしっかり把握しておこう

親子で対策しよう!子どもの姿勢と目の守り方
[姿勢編]「子どもロコモ」チェック/姿勢が変わる体操 
[目の健康編]近視の進行を遅らせるには?/“デジタル眼精疲労”の予防法

学習×エンタメの一石二鳥!!
学びにつながるマンガ
・人生を豊かにするマンガ おすすめベスト10/スポーツ・アート
・知識が広がるマンガ 歴史・地理・社会/算数・理科
・探究学舎の4人に聞く 好奇心と人間力を育てる一冊

●表紙の人インタビュー 柊木陽太くん

ほか
998円
CONTENTS 2023年[夏]

●Special Interview
横山だいすけさん(「おかあさんといっしょ」第11代歌のお兄さん)
福尾 誠さん(「おかあさんといっしょ」第11代体操のお兄さん)

●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第22回 犬との暮らしで分かった、育児で一番大事なこと

この夏こそ外へ行こう! 成長するチャンス!
●小学生のうちに体験しておきたい71のこと

脳医学者の瀧靖之先生に聞く!
○子ども時代の体験はなぜ大切なんですか?

Part1 自然体験
SPECIAL INTERVIEW あばれる君
自然の魅力を感じざるを得ません

親が率先して楽しみたい!
ワクワク自然体験
川遊び/火おこし/魚のつかみどり/登山 ほか

Part2 学び体験
自由研究にも♪
知識と理解が一気に深まる
社会科・理科の学び体験

社会科編
□スーパーマーケット観察 □街探検 □お城見学 など
理科編
□化石発掘 □単体観測 □河原の散策 □洞窟調査 など

未来の扉を開く子ども時代の体験とは
CLOSE UP INTERVIEW
宇宙飛行士 山崎直子さん

Part3 体験スポット
好奇心を刺激する
お出かけ体験スポット 全国版
飛行機格納庫見学、水族館、チョコレート工場、フラワーパーク ほか

\自分から勉強したくなる/
学習スペースのつくり方

CASE1 安心して机に向かえる個室をつくるには?
3きょうだいのものが交ざってごちゃごちゃに!
どこで勉強してもエンジンがかからない…

CASE2 学習スペースの見直しは小物アイテムで解決!
きょうだい並んで学習するともめごとが!
あちこちで学習するので散らかってしまう

CASE3 中学受験勉強に必要な超集中ゾーンづくり
ガラス張りなので机の置き場に困る!
すぐ気が散って学習に身が入らない!?

CASE4 少し先を見据えて考えておきたい
小学生の勉強にスペース、
幼児期はどう考えたらいいの?

大人の手を入れない!
●自分らしさを出す読書感想文
・読書感想文を書くステップ
・言葉選びに悩んだときの言い換え
・本の選び方のコツ
・自分の気持ちとつながる本

○みんなと一緒にTalking! どう思う? どうしたらいい? パパの子育て座談会 (父子旅のススメ 編)

○花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK
小川 哲さん(小説家) 国語力

○きょうこ先生と中学受験のぞき見 低学年から中学受験の準備はすべき?

○FP関口さんが伝授!読者の家計診断

○毎日が楽しくなる キッズマナー講座

○AERA with Kids調査隊が行く「朝活」

●BOOKinBOOK
親子で ひとりで 自由研究に
\夏休みに挑戦!/クッキングレシピ
Part1 親子で作ろう!ひとりでチャレンジ!
Part2 スイーツ作りで理科実験!サイエンスレシピ

ほか
998円
巻頭特集は「子どもが夢中になる本133冊」。
King & Prince 永瀬廉さんをはじめ、著名人の皆さんがハマった本に、
人気インスタママのオススメ本、国算理社が楽しくなる「副読本」まで!
絵本、図鑑、児童書、小説…と、あらゆる本を詰め込みました。

さらに「動画ばかりで読書に興味がない」「本をちゃんと読めているのか心配」など、
本にまつわる親のお悩みに、小学校の図書館司書さんがアドバイス。
「そんなお子さんに、この本はどうですか?」と選書もしてくれました。

第2特集は「発言する力、発表のスキル」。
私たち親世代の子ども時代とは違い、
今の小学生は、授業で発表したりプレゼンしたりする機会が増えました。
どうやって「伝える力」を磨く?
恥ずかしがりの子はどうすれば?
人に伝わるプレゼンの方法は?
といったポイントについて、国立小学校の先生方や専門家に聞きました。

Book in Bookは「算数脳パズル」。
頭の柔らかさがモノを言う問題、推理力が問われる問題など、盛りだくさん。親子で楽しめます。
このほか、中高学年の親を悩ませる「スマホとの付き合い方」や、
新小1・小2の「親子の心がまえ」、パックンによる「マネー教育」なども特集しています。

インタビューはMEGUMIさんが登場。
現在中学2年の息子さんが、中学受験目前に受験を「辞める」と決断したエピソードのほか、プレ思春期の乗り越え方など、たっぷり語ってくれました

【Special Interview】
MEGUMIさん

【第1特集】
読書好きな子が育つ!学びが深まる!
子どもが夢中になる本133冊

○子どもの読む力を育てよう 軽井沢風越学園の国語の授業を拝見!
○私がハマった本
永瀬廉さん(King & Prince)
柴田ケイコさん(絵本作家)
栗原心平さん(料理家)
○本にまつわるお悩み解決!
絵本から幼年童話に移行するタイミングは?
ゲームやYouTubeに夢中。読書に興味がありません!
多読していても、ちゃんと読んでいるか心配 ほか
○現役開成高校生ぎん太さん 僕はこうやって読書を楽しんだ
○インスタ人気ママに聞いてみた!我が家のお気に入り本&読書術
○教科別知りたい欲がアップする 副読本 国語・算数・理科・社会
○「読みなさい」ともう言わない!自分から読む力がつくしかけとは?

【第2特集】
自分のことばで伝えよう
上げる!「発言」する力 「発表」のスキル

スピーチが楽しみになる! 伝わる「発表」3つのステップ
先輩ママや読者に聞きました 発言する力、うちの子の場合

【第3特集】
いつから持たせる?トラブルが心配…
子どものスマホ どう付き合う?

家庭内のルールづくりで大切にしたい4つのポイント
安全かつ適切に使えるようにスマホの設定をチェック!
小学生のうちから気をつけたい! スマホのトラブル防止&解決法

【Book in Book】
親子で鍛える!やればやるほど思考力がつく
算数脳パズル

シンプルなのに深みにハマる「試行錯誤系パズル」
ひらめきが快感になる!「思考系パズル」
正解が一つとは限らない「論理思考系パズル」

【そのほかにも盛りだくさん!】
○新1・2年生の親子の心がまえ
生活習慣、コミュニケーション、学習習慣…

○「自立心」「生き抜く力」が身につく 寮のある学校

○もっと子どもとお金のことを話そう!パックン流マネー教育

○イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第21回 仕込みすぎに注意! 子どもの達成感、どこから生まれる?

○花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK
中室牧子先生(教育経済学者) 学力と経済格差

○リアル理科探検 46億年の地球史を見ながら 生命の進化をたどってみよう

○みんな一緒にTalking!家庭学習、親はどこまで関わる?

○AERA with Kids調査隊が行く「今日のおやつは何?」

○「なぜ」中学受験をするのか おおたとしまささん

○きょうこ先生と中学受験のぞき見 子どものSOSをどうキャッチする?

○FP関口さんが伝授!読者の家計診断

○毎日が楽しくなる キッズマナー講座

○一色清さんの親子で語るニュースのキーワード「中国の人口減少」 ほか
998円

【Special Interview】
親子で登場!
寺島しのぶさん×寺嶋眞秀さん

ママの悩みを解決!
小島よしおさん

【第1特集】
算数・理科が好きに!得意に!
理数センスの育て方
○PART1/子どもが将来必要になる「理数センス」とは
○PART2/理数センスを伸ばす遊び
「楽しい!」から始まる理科体験/ “100均算数”がおもしろい!
○PART3/算数「かくれつまずき」克服法
単位/分数/割合/角度・図形
○PART4 生活の中に取り入れたい論理思考力テク
思考を深める会話術/デジタル×ものづくり/試行錯誤できるパズル&教材
○理数センスを高める本・アプリ・知育玩具

【第2特集】
知れば親子の心が軽くなる
「発達障害かもしれない」と思ったら…
<知識編>発達障害が気になったら まずは知っておいたほうがいいこと
<対応編>学校生活や家庭での困りごと&悩み相談室
思ったことをすぐ口に出す/かんしゃくが激しい/忘れ物が多い/
中学校の進路/支援級に入る基準/周囲へのカミングアウト…ほか
<体験談編>わが家ではこんなことに困って なんとか乗り越えているところです
<心がまえ編>発達障害やグレーゾーンの子育て 心がけたい5つのこと

【第3特集】
中学受験を笑顔で乗り切るために!
わが家に合った塾の選び方
・塾の始め時、始め方
・わが子に合った塾選びのチェックポイント
・塾にまつわるお悩みQ&A
・中学受験に役立つおすすめ本  

【Book in Book】 家族の時間が盛り上がる!
笑顔になる本&アナログゲーム 

【そのほかにも盛りだくさん!】
○苦手意識を持たせない! 小学生の英語学習

○心とからだが整うコツ20

○「お子さんの勉強スペース見せてください!」
AERA with Kids調査隊が行く

○イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第20回 子どもとじっくり向き合えない自分はダメ親?

○花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK
為末大さんと考える「令和のパパ」

○リアル理科探検 冬の星空観察

○きょうこ先生の中学受験のぞき見
中学受験、ベストなパパの関わり方は?

○学校最前線/東京都中央区立城東小学校

○読者の家計診断

○毎日が楽しくなる キッズマナー講座

○年末年始SPECIAL!PRESENTS

○QuizKnockと一緒に地球を救おう!
カーボンニュートラルのサバイバルプロジェクト

○一色清さんの親子で語るニュースのキーワード 「円安」 ほか
998円

【Special Interview】
那須雄登さん × 浮所飛貴さん [美 少年]
大島美幸さん [森三中]

【第1特集】
親子で実践!最強の読解力を手に入れる!
・ズバリ、どうしたら読解力が上がりますか?
・親子でできる! 日本語トレーニング
・苦手を克服 国語読解文攻略
・手順を分解 算数文章題攻略
・国語教科の読解術
・暮らしのなかでできる ちょっとしたアプローチ ほか

【第2特集】
「9、10歳の壁」を乗り越えろ!プレ思春期のポジティブ対応
・プレ思春期の子どもの状況を理解しよう<脳・心編><からだ編>
・プレ思春期とバッチリ重なりました…中学受験は塾と連携して乗り切ろう
・ぬまっち先生、うちの子反抗期なんです…それ、反抗期ではなく自己主張期です
・ショック! こんなことを言われた、やられた(泣)!
・親子バトルを上手にスルーしよう
・4人の先生がアドバイス! プレ思春期に「やるといいこと」 ほか

【特集】
■小学生が伸ばしどき!運動神経をUPさせるコツ
■きょうだい子育て 悩み相談室
■面倒見のよさで選ぶ 中高一貫校
■読書の楽しさを知る本 又吉直樹さん/坂本美雨さん/ジブリ美術館 ほか
■[Book In Book] 親子で挑戦!学習脳を磨く脳トレドリル
■リアル理科探検 火山編
■地震、台風、災害…からだで覚える防災力トレーニング

【連載】
・イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
・花まる学習会・高濱正伸の花まるTALK 大宮エリーさん
・きょうこ先生と中学受験のぞき見!
・学校最前線
・みんな一緒にTalking! パパの子育て座談会
・習い事って結局何のため?
・キッズマナー講座
・AERA with Kidsインスタグラムアンバサダー通信
・AERA with Kids調査隊が行く!
・FP関口さんが伝授! 読者の家計診断
・一色清さんの親子で語るニュースのキーワード
998円
岩田剛典さんが中学受験の思い出を語る
子育て情報誌「AERA with Kids 2022年夏号」6月3日発売!
家庭学習、習い事、ゲームとの付き合い方…「子どもスケジュール」を徹底解説!

小学生や未就学児を持つママ・パパたちに子育て情報を届ける「AERA with Kids 2022年夏号」。大特集は「脱・管理型 子どもスケジュール」。自宅での勉強を習慣化させるコツ、習い事のやりくり、動画・ゲーム・スマホとの付き合い方など、子どもの時間管理がうまくいくための方法をたっぷり特集しています。さらに夏休みの2大宿題である「自由研究&読書感想文」の攻略法や、子どもに「学校に行きたくない」と言われたときの対処法など、日々の子育てに役立つ情報満載の1冊です。

●大特集は夏の「子どもスケジュール」
「家での宿題や勉強がはかどらない」「計画を立ててもそのとおりにやらない」「習い事のやりくりが大変」「動画やゲームの時間を決めても守れない」……日々、子どもの時間管理に悩みを抱えるママやパパは多いと思います。こうしたお悩みにAERA with Kidsが提案するのは「脱・管理型」。親が子どもを一方的に管理して「決め過ぎる」のではなく、決めたことを子ども自身が守れるようにし、子どもの「自立」を促すスケジュールづくりの方法を紹介します。複数の専門家のアドバイスに加え、読者の方々に聞いた「真似したくなる」実例もたくさん掲載しています。

●続く特集は、夏休みの定番宿題である「自由研究&読書感想文」の攻略法
「この二つがなければ夏休みは平和なのに」とため息が出てしまう人も多いのでは。今年こそそんな夏休みを卒業するべく、夏の2大「ラスボス」を親子でサクサク攻略するためのコツをアドバイスします。自由研究では、実際に編集部員がやってみておすすめできる実験を厳選し、写真付きで詳しく掲載。読書感想文では、完成に向けて親子で取り組むべきことを「7つ」のステップに分けて解説し、感想文におすすめの本も紹介しています。

●Book in Book(とじ込み別冊)は、お出かけが100倍楽しくなる「遊び×学びの“探究"アイデア集」
動物園、水族館、美術館といったスポットから近所のお散歩まで。ただ「行く」「見る」「歩く」だけでない楽しみ方を知っていれば、行きなれた遊び場も、「楽しく学べる」場所へと早変わりします。子どもがワクワクする「探究」アイデアを、ぎっしり詰め込みました。子どもがやる気になるために親は何をすればいいのか、「探究学舎」宝槻泰伸さんにもお話を聞きました。

●巻頭インタビューには、岩田剛典さん(EXILE/三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)が登場
中学受験に向けて勉強に向き合った日々と小学生時代の思い出について、たっぷり語ってくれました。

ほかにも、盛りだくさん!
●小1初めての夏休みで親が知っておきたいこと
●「お手伝い」が子どもを成長させる!
●3人の専門医が伝授! 夏のからだ向上ケア
●親はどうする?「学校に行きたくない」と言われたら
●夏休みに見直したい! 子どもと考える危険サイン
●きょうこ先生と中学受験のぞき見
●中学受験の勉強を探究してみよう
●みんな一緒にTalking! パパの子育て座談会
●花まるTALK 高濱正伸×山野智久(アソビュー代表)
●tomekkoの脱・カンペキ親修行
●子育て世代の家計診断
●英語de学ぶ 習い事
●毎日が楽しくなるキッズマナー
●学校最前線・東京都立立川国際中等教育学校附属小学校
●親子で語るニュースのキーワード「NATO」
など、多彩な企画が満載です。
998円
「AERA with Kids2022年春号」では、
「子ども時代に読みたい本151冊」を特集します!
小学生時代はいろいろなものを吸収できる心と脳が育つ黄金期です。

そんなときに読みたい本を多角的に紹介します。

阿部亮平さん (Snow Man)、
伊沢拓司さん・山本祥彰さん・須貝駿貴さん・河村拓哉さん(QuizKnock)、
tupera tuperaさん(絵本作家)、佐渡島庸平さん(コルク代表)、
津田雄一さん(「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ)が、
自分の子ども時代を彩った本を、思い出のエピソードとともに紹介します。
さらに、代官山蔦屋書店のキッズコンシェルジュや
こども本の森中之島の「もりびと」7人の方々などプロが選んだ、
「ホラー・ファンタジー」「名作」「ライフスタイル」「絵本」「ノンフィクション」「かず・図形」の各ジャンルの本も紹介。
探究学舎が「本と体験」のセットで学びを深める〝推し本〟もセレクトしました。
多種多彩な151冊を紹介しますので、必ずお気に入りの本が見つかるはずです。

本に関する特集では、「本好きになるおうち時間&本棚」と題して、
本棚などおうちの環境づくりについて専門家が解説します。
どうしたら子どもたちが本好きになるのか、素通りできない最強の本棚づくりを紹介します。
また、「読解力を伸ばす 読み聞かせ&音読」特集も。
本を読むことで学びにもつなげるためのテクニックが詳しく紹介されています。
ぜひ親子で挑戦してみてください。

新年度スタートの時期ということで、この時期に合わせた特集もたっぷりあります。
16ページにわたるBook in Bookは、「子どものベスト行動&生活習慣60」と題して、
睡眠、食事、運動、メンタル、勉強、遊びのジャンルごとに、
新年度が始まるいま特に見直したい行動などのチェックポイントを紹介しました。
毎日の生活に生かしてほしい、保存版の内容です。
「新年度の不安を解消! どう見守る? 小学生の人間関係」や
「楽しみながら基礎力が上がる 計算&漢字ゲーム」の企画は、4月の新生活スタートに向けぜひ知っておきたい内容です。

気になる中学受験についても特集。
「我が家はどうする? 中学受験する? しない?」と題し、
親がどういう心構えでいればいいのか、何が受験の決め手になるのかなどを専門家に聞きました。
受験に向いている子は? いつまでに受験するかどうか決めたらいい? など、
親が抱く悩みについてもQ&A形式で回答しているので、ぜひ参考にしてください。

今号にはスペシャルインタビューも2本入っています。
シンガーソングライターのAIさんに子育てで大事にしていることを語ってもらいました。
子どもたちには毎日必ず「大好き! 」と伝えてハグしているそうです。
もう一人、東大卒のピアニスト角野隼斗さんは、「ピアノ好きは母から、算数好きは父から」受け継いだそうです。
才能がどう開花していったのか、ぜひご覧ください。

そのほか、
●自分と向き合い、仲間と成長する 寮のある学校
●ラケット・スティックを使うスポーツの習い事
●みんな一緒にTalking! 子育て×ママ友
●花まるTALK 高濱正伸×秋元里奈(食べチョク代表)
●きょうこ先生と中学受験のぞき見!
●tomekkoの脱・カンペキ親修行
●親子で語るニュースのキーワード「統計不正」
などのコンテンツがあります。
998円
CONTENTS 2021年[冬]

●Cover Interview
和田明日香さん(料理家)「子どもは、教えなくても考えて工夫して料理ができます」

●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行
第16回 子どもと「正義」や「善と悪」について考えてみた!

●【伝える力】【やり抜く力】【思考力】
これからの時代に不可欠!小学生のうちに身につけたい力

●巻頭エッセイ 山崎ナオコーラさん
「どんな力でもいい」

●テストの点数や成績表がすべてではない
「見えない学力」が社会を救う!

●子どもの感情
マネジメント力を身につけてコミュニケーションをスムーズに

●感情をうまく表現できるようになる!
声かけ&トレーニング

●親の向き合い方がポイント!
今こそ大切にしたい非認知能力
ポーク家流「いつもやること」への向き合い方を変えるだけ!
非認知能力を伸ばすコツ

●学力がすべてではない!
親子で一緒に学びませんか?
小学生のうちに学びたいこと

●子どものお金感覚が心配です!
わが家のマネー教育大改革
・おこふかいは「子どもと決める」
・お金について、もっと家族で話そう
・マネーのシステムを説明しよう

●大人になるのが楽しみになる!
進化するキャリア教育
・大人の意識をアップデートしよう!
・小学生時代は「観察」の時期
・やってみよう!「好き」の深堀り

●「なるべく早め」がいいけど、遅すぎることはない!
日常で伝えたい性教育
・実践!家庭で教える4つのコツ
・お悩みQ&A
・性教育におすすめの本

●この冬が勝負! 入試直前対策必勝テク!
【国語】金子香代子先生
【算数】安浪京子先生
【理科】辻 義夫先生
【社会】宮本 毅先生


●[連載]きょうこ先生と中学受験のぞき見
親の伴走、最終章に突入
「入試」をどうサポートする?

●勉強がはかどる!集中できる!
「オンライン学習」どう学ぶ?
・まずは学習モチベーションから考えてみよう
・読者も利用しているオンライン学習
・オンライン学習時のお悩み解決集

●変わる中学受験
キーワードは個性と多様性

●[連載]花まる学習会代表 高濱正伸の 花まるTALK
ゲスト リディラバ代表理事/Ridilover代表取締役 安部敏樹さん

●BOOKinBOOK
家族、友達と白熱対戦!
ボードゲーム
教科書の1行をより深く!
学習まんが

■ボードゲーム
相手の思考を読む
パズルを楽しむ
リモートで楽しむ
2人で楽しむ
クイズや推理をする
想像力を働かせて遊ぶ
STEMを養う
■学習まんが
科学漫画サバイバル
歴史漫画タイムワープ
ドラえもん 科学ワールド
世界の伝記NEXT etc.

ほか
998円
【Cover Interview】
◆伊沢拓司さん(QuizKnock)
  努力の原点は小学生時代にあり


●親のマインドセットで劇的に良くなる!
  親子関係の新教科書

 ◇このイライラをなんとかしたい!
   大切なのは「ママのコンディション」だった
 ◇ママの「幸せ感」をグンと高める8つのコツ
 ◇気質・性格 きょうだい 勉強・習い事 生活習慣
   子どもの困った行動/言動
    親子の悩み相談室
 ◇小学生時代に大切にしたい!
   子どもとの関わり方 5つのポイント
 ◇「手をかけずに見守る」のがポイント!
   思春期入り口の親子関係
 ◇発達障害&グレーゾーンの
   親子コミュニケーションのコツ
 ◇親子で実践! 未来の即戦力に!
   めざせ! 読解力マスター
  ・読解力の正体とは?
    おとなも子どもも低下傾向
     まずは読解力を正しく知ることから始めよう
  ・日本語長文の読解・攻略
    読解力を五つに分解!
     目的別トレーニングで日本語長文に強くなる!
  ・算数文章題の読解・攻略
    図や絵の描き慣れ特訓で
     立式を自分のものに!
 ◇親子で学ぶ!楽しむ!
   本と映画
 ◇受験にもお役立ち
   親子で学ぶ時事ニュース


◆QuizKnockとクイズで学ぶ
  2050年の地球のためにいまできること!
   「カーボンニュートラル」


《Book in Book》
◆運動が好きになる 体力アップ
  保存版 自宅で鍛えちゃおう!
   おうちトレーニング


…ほか
おすすめの購読プラン

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)の内容

毎日の子育てにすぐ役立つ教育情報誌
中学受験や進路選びなどの教育にまつわる情報のほか、しつけ、習い事、親子関係、健康、マネー情報など幅広く紹介。「花まる学習会 高濱正伸の花まるTALK」「安浪京子の中学受験レボリューション!」などの連載も充実。子育てにまつわるヒントがたくさん見つかります。

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)の無料サンプル

11月号 (2013年09月18日発売)
11月号 (2013年09月18日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)の目次配信サービス

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

AERA with Kids(アエラウィズキッズ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.