眼科手術 発売日・バックナンバー

全72件中 61 〜 72 件を表示
2,640円
◆巻頭言【小椋祐一郎】

◆特集 角膜内皮移植術の進歩 榛村 重人・前田 直之 編集
論点【榛村 重人・前田 直之】
DSAEKの適応【川北 哲也】
DSAEKと白内障手術【井上 智之】
マイクロケラトームを使ったDSAEK【久保田 亨・西田 幸二】
プレカットドナーを用いたDSAEK【稲富 勉・谷岡 秀敏・足立 紘子】
DSAEKの合併症と視機能【天野 史郎】
DSAEK後の視機能【山口 剛史】
Descemet膜非剥離角膜内皮移植術(nDSAEK)【小林 顕】

◆トピックス
iMics 1の特徴【松島 博之】
LASIK術後の感染症について【堀 好子】

◆ニューインストルメント
AMO社製TECNIS(R)1 Piece眼内レンズ(モデル:ZCB00)【早川 真奈・黒坂 大次郎】
高解像度OCT(High Resolution OCT)【大谷 倫裕】
携帯接触型眼圧計アイケア(R)による眼圧測定【廣岡 一行】
スパーイーグルプラグ【渡辺 仁】

◆ワンポイントアドバイス
極小切開硝子体手術での増殖膜切除のコツ【吉田 宗徳】
小切開硝子体手術における術後眼内炎予防法【中静 裕之・島田 宏之】

◆第31回日本眼科手術学会:原著

◆第32回日本眼科手術学会:原著

ほか
2,640円
◆巻頭言【相原 一】

◆特集 滲出型加齢黄班変性に対するPDT-薬剤併用療法 高橋 寛二 編集
論点【高橋 寛二】
PDT-薬剤併用療法の利点【永井 由巳】
PDT-薬剤併用療法の実際(方法)【白神 千恵子】
PDT-ステロイド併用療法【安川 力】
PDT-Macugen(R)併用療法【辻川 明孝】
PDT-ルセンティス(R)(またはアバスチン(R))併用療法【佐藤 拓】
PDT-薬剤併用療法の合併症【森 隆三郎】

◆トピックス
加齢黄班変性の新しい分類と診断基準【高橋 寛二】
光干渉断層計による視細胞の評価【大谷 倫裕】
硝子体手術ガスとシリコーンオイル【塩田 恒輝】
睫毛乱生に対する睫毛列切除【八子 恵子】

◆ニューインストルメント
森式直立型手術用ゴニオレンズ(森ゴニオレンズ)【森 和彦】
硝子体手術の広角観察システムにおける空気灌流下用の対物レンズ【鈴間 潔】
涙道シースストッパー【杉本 学】

◆ワンポイントアドバイス
駆逐性出血の治療【岩崎 琢也】
23ゲージ硝子体手術のコツ【北岡 隆】
麻酔:滑車下神経ブロック【宮久保 純子】
直筋への通糸と眼球への縫着【根岸 貴志・佐藤 美保】

◆第31回日本眼科手術学会:原著

ほか
2,640円
◆追悼 田野保雄先生

◆巻頭言【大鹿 哲郎】

◆特集 流涙症-完全制覇への道 横井 則彦・後藤 浩 編集
論点【横井 則彦】
流涙症の原因と包括的アプローチ【鈴木 亨】
眼表面から見た流涙症【横井 則彦・渡辺 彰英・荒木 美治】
眼瞼から見た流涙症【柿崎 裕彦】
涙道から見た流涙症-確実な涙管チューブ挿入術【井上 康】
涙道から見た流涙症-観血的治療【佐々木 次壽】

◆トピックス
白内障手術における経結膜・強角膜一面切開【菅井 滋・大鹿 哲郎】
糖尿病黄班症の治療はレーザー光凝固かステロイドか?:Diabetic Retinopathy Clinical Reseach Network報告について【坂本 泰二】
マクジェンRとルセンティスR【髙橋 寛二】

◆ニューインストルメント
アクアレース【常岡 寛】
自動動的視野計OCTOPUS900【橋本 茂樹・松本 長太】
光干渉眼軸長測定装置【須藤 史子】
三次元光干渉断層計による角膜トポグラフィー【前田 直之】

◆ワンポイントアドバイス
成熟白内障【稲村 幹夫】
結膜切開と直筋の同定【根岸 貴志・佐藤 美保】
眼球牽引試験【大庭 正裕】
流涙症治療のための涙丘切除術【横井 則彦】

◆眼科におけるべからず集
小切開硝子体手術-無縫合にこだわるべからず【吉田 宗徳】

◆原著

◆第31回日本眼科手術学会:原著

ほか
2,640円
◆特集 硝子体手術におけるタンポナーデ物質 白神 史雄・小椋 祐一郎 編集
巻頭言【横井 則彦】
日本眼科手術学会の昨日,今日,明日【田野 保雄】
論点【白神 史雄・小椋 祐一郎】
タンポナーデ物質の種類と概要【土居 範仁・坂本 泰二】
SF6ガス:その適応と実際の使用法【山地 英孝】
C3F8ガス:その適応と実際の使用法【川村 肇・大路 正人】
シリコーンオイル:その適応と実際の使用法【寺崎 浩子】
液体パーフルオロカーボン:その適応と実際の使用法【吉田 宗徳】
硝子体手術における眼内タンポナーデ物質の実際の選択【崎元 晋・瓶井 資弘】

◆トピックス
低照射エネルギー光線力学的療法【山下 彩奈】

◆ニューインストルメント
新しいSLO(F-10)【築城 英子】

◆ワンポイントアドバイス
前房内麻酔【花崎 秀敏】
麻酔-顔面神経ブロック(瞬目麻酔)【山川 良治・吉村 浩一】
外眼部麻酔(眼瞼麻酔)【平山 雅敏・野田 実香】
硝子体内注射【岡田アナベルあやめ】

◆眼科におけるべからず集
むやみに涙道ブジーを行うべからず【森寺 威之】

◆原著

◆第30回日本眼科手術学会原著

◆第31回日本眼科手術学会原著

ほか
2,640円
◆特集 眼内屈折矯正手術の現状と今後 前田 直之・榛村 重人 編集
巻頭言【前田 直之】
論点【前田 直之・榛村 重人】
前房型(虹彩支持型)Phakic眼内レンズ【荒井 宏幸】
後房型Phakic眼内レンズ【清水 公也】
屈折型多焦点眼内レンズ(ReZoom)【渥美 一成】
回折型多焦点眼内レンズ(ReSTOR)【林 研】
回折型・非球面多焦点眼内レンズ TECNIS Multifocal(ZM900)【大木 孝太郎】
調節眼内レンズ【根岸 一乃】
海外のPhakic/多焦点眼内レンズ【中村 邦彦】

◆トピックス
角膜クロスリンキング【加藤 直子】
PASCAL【野崎 実穂】

◆ニューインストルメント
手術用顕微鏡 OPMI Lumera【大鹿 哲郎】
緑内障視野進行解析(Guided Progressin Analysis:GPA 2)【松本 行弘】
涙道シース【杉本 学】
液状涙道プラグ「キープティア」【濱野 孝】

◆ワンポイントアドバイス
角膜移植における乱視調整【五十嵐 羊羽】
球後麻酔【木村 英也】
Tenon嚢下麻酔【木村 英也】
トリアムシノロンの正しいTenon嚢下注射法【志村 雅彦】

◆眼科手術のリスクマネージメント
術後のアデノウイルス結膜炎の解決法【今井 浩二郎・外園 千恵】

◆眼科におけるべからず集
過剰な黄斑凝固をするべからず【永井 由巳】

◆眼科手術と私
遭遇と遍歴の半世紀【三宅 謙作】

◆原著

ほか
2,640円
◆特集 眼内レンズ選択 黒坂 大次郎・大鹿 哲郎 編集
巻頭言【松村 美代】
論点【黒坂 大次郎】
多焦点眼内レンズ-屈折型【根岸 一乃】
多焦点眼内レンズ-回折型【中村 邦彦】
非球面眼内レンズ【大谷 伸一郎・宮田 和典】
角膜形状からみた眼内レンズ選択【前田 直之】
画像シミュレーションからみた眼内レンズ選択【黒坂 大次郎】

◆トピックス
緑内障の新分類【川瀬 和秀】
嚢内赤道部リング(Endocapsular Equator Ring:E-Ring)から見た後嚢混濁阻止【原 孜・原 岳・原 たか子】

◆ニューインストルメント
HOYAプリセット眼内レンズ【石井 清】

◆ワンポイントアドバイス
インジェクターを使用した眼内レンズ挿入-その2-【三戸岡 克哉】
緑内障眼での白内障手術-4:眼圧管理が不安定な眼【木内 良明】
小児開硝子体手術での強膜創の作製方法【井上 真】
小児の斜視再手術のポイント【仁科 幸子】

◆眼科手術のリスクマネージメント
術後眼内炎(術後編)【鈴木 崇】

◆眼科におけるべからず集
両眼性の先天白内障手術を急ぐべからず【野村 耕治】

◆眼科手術と私
遭遇と遍歴の半世紀【三宅 謙作】

◆原著

ほか
2,640円
◆特集 緑内障手術による房水流出メカニズム
論点【相原 一・谷原 秀信】
房水流出路の解剖,病理と流出路再建術【久保田 敏昭】
Schlemm管周辺の手術-線維柱帯切開術,Viscocanalostomy,非穿孔性線維柱帯切除術など【本庄 恵】
濾過手術の解剖-結膜とTenon嚢【相原 一】
線維柱帯切除術-輪部基底と円蓋部基底【吉野 啓】
インプラント手術【井上 立州】
濾過胞維持-増殖・瘢痕抑制のための試み【金本 尚志】

◆トピックス
スペクトラル・ドメインOCTによる緑内障眼眼底の評価【富所 敦男】
前眼部OCTによる濾過胞評価【川名 啓介】
Bevacizumabを用いた血管新生緑内障の治療【木内 貴博】
重症水痘性角膜症に対する角膜内皮移植術におけるシャンデリア照明の有効性【井上 智之・大島 佑介】

◆ニューインストルメント
眼底三次元OCT(カールツァイス)Cirrus HD-OCT【大谷 倫裕】
Fourierドメイン光干渉断層計(Optovue社RTVue-100)【若林 卓・五味 文】
前眼部OCT(VisanteOCT)【中川 智哉】

◆ワンポイントアドバイス
インジェクターを使用した眼内レンズ挿入-sの1-【三戸岡 克哉】
緑内障眼での白内障手術-3濾過胞のある眼【川瀬 和秀】
過剰濾過に対する対策【丸山 勝彦】
涙小管断裂【鹿嶋 友敬・嘉鳥 信忠】

◆眼科手術のリスクマネージメント【鈴木 崇】

◆手術の模擬練習【辻川 元一】

◆眼科におけるべからず集【瀬口 次郎】

◆眼科手術と私【山本 節】

◆原著

ほか
2,640円
◆特集 糖尿病網膜症の最新治療戦略
論点【白神 史雄・小椋 祐一郎】
治療戦略を立てるための病態の細胞生物学的理解【野田 航介・石田 晋】
黄斑浮腫合併例に対する汎網膜光凝固の実際【大越 貴志子】
糖尿病黄斑浮腫:薬物療法vs手術【近藤 峰生】
増殖糖尿病網膜症の治療における抗VEGF抗体の使用【大島 佑介】
増殖糖尿病網膜症に対する極小切開硝子体手術【松原 明久・小椋 祐一郎】
血管新生緑内障の最新の攻略法【馬場 哲也】

◆トピックス
シャンデリア眼内照明による角膜混濁症例の超音波白内障手術【島 千春・大島 佑介・前田 直之】
オートレフケラトメータによる不正乱視スクリーニング【土至田 宏・村上 晶】
手術補助剤としてのBevacizumab【加地 秀・寺崎 浩子】

◆ニューインストルメント
新しい23G硝子体手術【川村 肇・大路 正人】
術中自動点眼装置【永原 幸】

◆ワンポイントアドバイス
緑内障眼での白内障手術-2.急性緑内障発作の既往がある眼【野中 淳之】
ワイドビューイング硝子体手術-非接触型【日下 俊次】
光線力学的療法とトリアムシノロンの併用【石川 浩平】
硝子体手術における内視鏡使用のコツ【喜多 美穂里】
涙道内視鏡手術-鼻涙管閉塞に対する涙道内視鏡下涙管チューブ挿入術【井上 康】

◆眼科手術のリスクマネージメント【鈴木 崇】

◆手術の模擬練習【島崎 潤】

◆眼科におけるべからず集【黒坂 大次郎】

◆眼科手術と私【本田 孔士】

◆原著

ほか
2,640円
特集 白内障難症例

巻頭言
論点
IFIS(術中虹彩緊張低下症候群)
角膜内皮減少
角膜混濁症例の白内障手術
水晶体亜脱臼(Zinn小帯断裂)
先天異常を伴う白内障

トピックス
 脈絡膜新生血管に対するBevacizumab硝子体内投与

ニューインストルメント
 水銀光源装置(Photon II)
 レチサート
 硝子体内注射ガイド

ワンポイントアドバイス
 白内障・硝子体同時手術のコツ
 緑内障眼での白内障手術―(1)狭隅角・浅前房眼
 レーザー虹彩切開術(LI)
 結膜切開と縫合
 ワイドビューイング硝子体手術:接触型

眼科手術のリスクマネージメント
 交換性眼炎と硝子体手術

ほか
2,640円
特集 オキュラーサーフェスを考慮した眼瞼へのアプローチ

論点
眼瞼とオキュラーサーフェスの接点
オキュラーサーフェスを考慮した眼瞼の形態的・機能的再建
流涙のメカニズムと眼瞼へのアプローチ
ボツリヌス毒素療法とオキュラーサーフェス
スムースな開瞼と閉瞼を意識した眼瞼下垂手術

トピックス
 黄斑浮腫に対するマイクロパルス閾値下凝固
 坑VEGF抗体(Avastin)の取り扱い

ニューインストルメント
 バロン・ディスポーサブル人工前房
 EYEJET CTR
 吸引機能を付加した新しい強膜バックリング術用スパーテル
  ‘アスピレーティングスパーテル’

ワンポイントアドバイス
 増殖糖尿病網膜症における双手法
 網膜内血管腫状増殖(RAP)に対する光線力学的治療(PDT)
 25ゲージ硝子体カッター(MIDLabs社)の効果的な使用法
 ボツリヌス毒素療法の応用―甲状腺眼症の上眼瞼後退に対して

眼科手術のリスクマネージメント
 インフォームド・コンセント

手術の模擬練習
 硝子体―その1:豚眼を用いた硝子体手術の練習

ほか
2,640円
特集 最新の角膜移植

巻頭言

日本眼科手術学会30周年に寄せて
 30年を迎えた日本眼科手術学会

論点
全層角膜移植の最新の適応と術式
深層移植の最新の適応と術式
内皮移植と最新の適応と術式
眼表面疾患に対するアロ角膜上皮移植術
眼表面疾患に対するオート移植

トピックス
 術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)
 折りたたみ(Foldable)着色眼内レンズ

ニューインストルメント
 新しい網膜光凝固装置(PASCAL)
 Wright Grooved Hook(ライト氏式溝つき斜視鈎)

ワンポイントアドバイス
眼科手術のリスクマネージメント
手術の模擬練習
眼科診療におけるべからず集
眼科手術と私
原著
第29回日本眼科手術学会:原著

ほか
2,640円
◆特集 低侵襲眼手術―Minimally Invasive Eye Sergery―

■巻頭言

■論点
Bimanual Phaco
Coaxial Phaco
23ゲージ硝子体手術
25ゲージ硝子体手術
低侵襲網膜復位術

◆トピックス
 ビデオマイボグラフィーの新展開
 ステロイド緑内障

■ニューインストルメント
 Torsionalフェイコシステム―OZil
 白内障切開創の極小化におけるスリットナイフの精度
 硝子体手術のワイドビューイングシステムにおける像の変換
 手術の録画システム
 経結膜無縫合硝子体手術における新しいシャンデリア方式の
 眼内照明

■ワンポイントアドバイス
 単純型結膜弛緩症に対する手術~完成版~
 粘弾性物質の使い方
 シリコーンオイルの使い方
 PDTの術後管理
 斜筋手術のコツ

ほか
おすすめの購読プラン

眼科手術の内容

手術をする先生必読! 執刀はしないけれど最新知識のアップデートをしたい先生にも!
日本眼科手術学会編集。白内障・緑内障をはじめ網膜・斜視・眼瞼・涙道・外傷など、あらゆる眼科領域の手術をとりあげ、その道のエキスパートが独自の工夫やコツを惜しげもなく伝授! 一部、術中動画付き。学会誌を兼ねていますが、学会員でなくても原著論文の投稿OK。査読あり。1月・4月・7月・10月の年4回発行。

眼科手術の目次配信サービス

眼科手術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

眼科手術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.