■巻頭カラー
第11回
元板前くわちゃんの片麻痺でも簡単!絶品レシピ
八宝菜とかきたま汁 / 木村直人
第11回
仔馬のカプチーノ
コーラルピンクの風 / 小島典子
巻頭言 / 飯島 節
■特集
急性期・回復期から生活期につなげる訪問リハビリテーション
急性期・回復期から生活期リハビリテーションへ / 斉藤秀之
退院・退所直後に訪問リハビリテーションの果たす役割 / 赤羽根誠
重度障害者を生活期につなげるアプローチ / 本田憲一,他
高次脳機能障害のある人を生活期につなげる支援 / 山崎文子
大腿骨頸部骨折・脳血管障害患者を生活期につなげるアプローチ
─急性期病院から訪問リハビリテーションへの展開 / 金丸大地
■連載
第11回
知っておきたい!臨床現場で遭遇する疾患の基礎知識
「夜眠れなくなった」 / 井上登太
第5回
小児のリハビリテーション 補装具・姿勢保持具を中心に
姿勢保持具 / 栗原まな
第5回
BMIがリハビリテーションの未来を拓く
低侵襲型BMIが拓く新たな可能性 / 平田雅之
第5回
職種を超えてかかわろう! 認知症・要介護高齢者の口腔衛生管理
口腔ケアの実際─さまざまなケースからⅠ / 坂本まゆみ
第5回
認知症者の在宅生活を支える福祉機器
認知機能の低下がある人にやさしい家電機器 / 野田和惠,他
第11回
海外の地域リハビリテーションから学ぶ─青年海外協力隊隊員からの発信[マレーシア編2]
マッサージ師と教員への技術支援─マレーシア視覚障害マッサージ師とNGOへの技術支援
:全盲JICAシニアボランティアの報告 / 笹田三郎
第3回
みんなでケアを考える!─哲学者,文化人類学者,ケア研究者・従事者が一緒に考えるこれからの高齢者ケア
北欧と日本のケア─教育の立場からの比較 / 山本大誠
第5回
つながりをパワーにかえよう!当事者の会の活動を知る
社団法人 日本筋ジストロフィー協会
─多くの職種と協力して,生活の質向上と治療法の確立を目指す / 大高博光
第5回
まだ手があるさ─重度障害者がたどった自立への道程「三層八過程」
こんな僕にも役立つことが…─利他期 / 滝口仲秋
■CBR eye’s
東日本大震災の避難所におけるシルバーリハビリ
体操指導士の活動報告・1─茨城県立健康プラザの支援 / 梅田亜希子,他
■調査報告
介護支援専門員を通してみた訪問リハビリテーション / 松尾 理,他
地域リハビリテーションの内容
- 出版社:三輪書店
- 発行間隔:隔月刊
- サイズ:B5
障害があっても高齢であっても、住み慣れた地域で共に生きる「リハビリテーション」を提起する総合情報誌
国の政策のもと施設から在宅への移行が推し進められ、セラピストは障害者、高齢者をどう地域で支えていくかが強く求められる時代となった。時代の要請に応えるべく本誌は「リハビリ」「地域」「生活」をキーワードに特集を組み、他雑誌にはない切り込みとなっている。講座では、専門職としての実力UP講座、高次脳機能障害や認知症等の最新医療知識、老いへの理解、他職種との連携方法、社会保障関連の解説、社会資源の情報、当事者の声など、地域で人を支えるための技術、知識、情報が網羅され、執筆陣も看護師、保健師、SWなど多職種にわたっており、医療・福祉・保健を包括した地域リハビリテーションを支えるための総合力を身につけることができる。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地域リハビリテーションの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!