アレルギー リウマチ性疾患 発売日・バックナンバー

目次:
■ 今月のことば(606)
災害時のアレルギー疾患患者への対応の変遷/三浦 克志

■ 特集
災害時のアレルギー疾患対応 ―日頃からの備え―
-特集に寄せて-
“もしも” のために“いま”できること/緒方 美佳

1. 災害の備え/小林 茂俊
2. 災害時の食物アレルギー疾患対応栄養士からの提案/水野 菜穂子・坪山(笠岡) 宜代
3. 薬剤師の取り組みと多職種連携の重要性/渡邉 暁洋
4. 行政への提案/平瀨 敏志
5. 災害医療従事者からの提案/本村 知華子
6. 災害の備えと発災時に使えるツール/吉田 幸一

■ 私は思う
一般病院におけるアレルギー診療/白川 清吾





「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (大森赤十字病院)


全258件中 1 〜 15 件を表示
2,860円
■ 今月のことば(605)
食物アレルギー知見の進展と新たな課題/宇理須 厚雄

■ 特集
-特集に寄せて-
食物アレルギー診療の均てん化:発症予防から免疫療法まで
/伊藤 浩明

1. 食物アレルギー発症予防/崎原 徹裕
2. 急増する木の実類アレルギー/北村 勝誠
3. 卵白アレルゲンの加熱凝固と低アレルゲン化/内藤 宙大
4. 食物経口負荷試験から食事指導/髙岡 有理
5. 多職種連携による患者指導/尾辻 健太
6. 経口免疫療法の将来/杉浦 至郎

■ 症例報告
過硫酸塩合有ヘアブリーチ剤による職業性アナフィラキシーの1例/丸岩 裕磨・伊藤 友章他



「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (大森赤十字病院)
2,860円
■ 今月の言葉
「臨床的寛解」を目指す/足立雄一

■ 特集
総論 総論 ライフステージ別に考える小児喘息診療/二村 昌樹
乳幼児喘息の診断、治療と管理/宮本 学
学童期の喘息の治療管理(移行期医療も含めて)/八木久子
青年期の喘息治療管理/小山薫
発達段階別の吸入指導/宮地裕美子
発達段階別の患者指導/石井 真
世代別の喘息増悪因子とその対応/深澤陽平

■ 新しい診療技術
膿疱性乾癬の急性期に対する新規治療/杉浦 一充



■ Clinical Academic Topics
・気管支喘息に対する呼吸リハビリテーションの効果 - 文献レビュー -/山根 主信
・センダイウイルスC蛋白質の宿主免疫への関わり/小田 康祐
・鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する
Dupilumab投与後の末梢血中好酸球数の変化/芳川 瑛久 松本 文彦 他
・セクレトグロビン3A2ペプチドのアレルギー性気道炎症治療薬としての有効性の検討:ペプチド薬創製を目的とした研究/黒谷 玲子・木村 芝生子 他
・コントロール不良喘息におけるアプリ上市に伴うパイロット試験/中島 康博・金廣 有彦
・呼吸器学・アレルギー学の教育におけるVirtual Reality(VR)技術の利活用/鈴木 慎太郎・泉 美貴 他
・金属アレルギー患者における代替矯正装置としてのクリアアライナーの臨床的検討:
力学的特性と治療可能性
/町谷 亜位子・吉川 正芳 他
・Momordica charantia抽出物はiNOSの発現を阻害することでアトピー性皮膚炎を軽減する/平本 恵一



「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (大森赤十字病院)
〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
2,860円
アレルギーリウマチ性疾患 2025年5月号

特集/タイトル
価格:本体2,600円+税

■ 今月のことば(通関)
アレルギー疾患における環境と遺伝/玉利 真由美

■ 特集
-特集に寄せて-
環境とアレルギー ~上皮細胞の役割~
/中村 陽一

1. 炎症惹起細胞としての上皮細胞とその歴史的変遷
/庄司 俊輔
2. アレルギー性気道炎症における上皮細胞の役割/大谷 俊人
3. 気管支喘息の病態における上皮細胞の役割
/秋山勇人
4. 副鼻腔の病態における上皮細胞の役割/飯沼智久
5. アトピー性皮膚炎の病態における上皮細胞の役割/渡邊 憲
6. 気管支喘息における呼気一酸化窒素測定の意義/斎藤 純平

■ 連載
蚕サナギ菓子摂取によるアナフィラキシーの1例
/中川柚帆



「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
2,860円
アレルギーリウマチ性疾患 2025年4月号

特集/タイトル
価格:本体2,600円+税

■ 今月のことば(610)
アレルギーの診療と最近の気付き/山口 正雄

■ 特集
-特集に寄せて-
アレルギー性眼疾患:最新の病態と治療/福田 憲


1.アレルギー性結膜炎における神経- 免疫連関による病的痒み/横山 美樹子
2. 眼表面の恒常性維持における脂質代謝/小川 護
3.重症アレルギー性結膜疾患におけるサイトカインの役割/安達 瑠美
4.ビッグデータ解析で拓く眼アレルギー疾患に対する個別化医療/赤崎 安序・猪俣 武範
5.アレルギー疾患治療薬による眼アレルギーの治療効果/岸本 達真
6.アレルギー性疾患治療薬による眼副作用/平井 恵理



■ 症例報告
花粉症に対するomalizumab 治療が皮膚症状と下気道に与える影響/平野 康次郎




「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
2,860円
アレルギーリウマチ性疾患 2025年3月号

特集/自己炎症症候群の診断と治療
価格:本体2,600円+税

■ 今月のことば(601)
自己炎症性疾患の25年/西小森 隆太

■ 特集
-特集に寄せて-
遺伝性自己炎症性疾患の発症機構とその診断プロセス/右田 清志・吉田 周平

1. A20ハプロ不全症の病態と臨床的特徴/古賀 智裕・遠藤 友志郎
2. I型インターフェロンシグナルの異常に起因する自己炎症性疾患/梅田 雅孝
3. VEXAS 症候群を含めた後天性のゲノム異常に起因する自己炎症性疾患/桐野 洋平
4. インフラマソームの異常に起因する疾患-クリオピリン関連周期性症候群, NLRC4異常症-/宮本 尚幸・井澤 和司
5. TNF受容体関連周期性症候群,COPA症候群/向井 知之
6. パイリンインフラマソームの異常に起因する自己炎症性疾患/吉田 周平・右田 清志 他

■ 私は思う
嗅覚障害と加齢/上羽 瑠美



「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
2,860円
アレルギーリウマチ性疾患 2025年2月号

特集/蕁麻疹・血管性浮腫update
価格:本体2,600円+税

■ 今月のことば(600)
進歩するアトピー性皮膚炎の治療薬物/井川 健

■ 特集
-特集に寄せて-
蕁麻疹と血管性浮腫を極める/田中 暁生

1. 慢性特発性蕁麻疹の病態における組織因子と補体の役割/柳瀬 雄輝
2. 慢性蕁麻疹と好塩基球/織田 好子
3. 蕁麻疹の皮疹形成の数理モデル:膨疹の形と生体内の病態生理をつなぐ/李 聖林
4. コリン性蕁麻疹と汗/大嶋 雄一郎
5. 小児の蕁麻疹/宮本 学
6. 遺伝性血管性浮腫の概説と最近の話題/鳥海 俊・稲毛 英介

■ 症例報告
ビスフェノールA型エポキシ樹脂によるairborne contact dermatitisの1例/中澤 亜美香・大久保 ゆかり 他



「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
2,860円
日本における過敏性肺炎診療
Treatment of hypersensitivity pneumonia in Japan

■ 今月の言葉 599
・過敏性肺炎と遺伝子 -環境相互作用/久田 剛志

■ 特集
総論 びまん性肺疾患診療における過敏性肺炎/宮崎 泰成
・過敏性肺炎診療指針2022 ~日本のILD診療への影響~/冨岡 洋海
・過敏性肺炎の免疫病態 ~動物モデルを中心に~/石塚 聖洋
・過敏性肺炎の疫学/岡本 師
・過敏性肺炎の画像/上甲 剛
・過敏性肺炎の病理/武村 民子
・過敏性肺炎の治療Update(抗原回避と薬物治療)/惠島 将

■ 先端医学講座110
・結膜杯細胞を介した速やかな抗原取り込み/木村 芽以子

■ Academic Topics
・過敏性肺炎における抗原回避支援の構築に向けた患者理解/川本 祐子
・RELA・RELC遺伝子は制御性T細胞におけるFOXP3の発現維持に貢献している/佐藤 洋平
・非医療従事者の医療行為における安全管理に関する研究 -医療機関に勤務する保育士の与薬業務の実態調査-/谷川 友美
・微差圧センサを備えたpMDIによる吸入速度の測定および吸入指導・自動噴射への応用/中川 一人・權 寧博 他
・黄砂が眼球結膜に及ぼす影響とエピナスチン塩酸塩による治療効果の検討/三村 達哉・藤島 浩
・粒子による肺炎症モデル -サステナブルな時代を意識した新規検査法クロットバイオプシーによる解析-/吉田 安宏
・気管支喘息児の保護者のニーズと呼吸リハビリテーション/山根 主信
・網羅的1分子エピオミクス計測による治療・予防への応用/大城 敬人
・ロスマリン酸によるMUC5AC産生への影響/岩下 淳
・ANCA関連血管炎の活動性腎病理所見を予測する新規バイオマーカー:血清スルファチド値/原田 真・上條 祐司
・学童期・思春期の子どもたちにとっての食物経口負荷試験 -聞き取り調査の結果-/宮城 由美子・藤原 悠香 他
・光遺伝学的手法による脳内セロトニン神経の生理機能解析 -不安関連呼吸と睡眠/覚醒と痛み-/金丸 みつ子
・咳止め・風除けの神仏の地域信仰について/鈴木 慎太郎・泉 美貴 他

■ 症例報告
・スギ花粉症の咳出現患者にみられた寒冷に対する過敏性/中尾 善亮




「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京科学大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
小児のアレルギー疾患をめぐる話題
Current Topics on Allergic Diseases in Children

■ 今月の言葉 598
共有意思決定(Shared decision making)と移行期医療/亀田 誠

■ 特集
総論 小児アレルギー疾患の治療 不易と流行/小林 茂俊
・アトピー性皮膚炎の基本的治療/豊國 賢治・福家 辰樹
・小児アトピー性皮膚炎における新薬の登場/二村 昌樹
・食物アレルギーの発症予防は可能か/杉浦 至郎
・経口免疫療法の現状と今後の展望/山下 恒聖・今井 孝成
・新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症の最新情報/明石 真幸
・食物アレルギーにおける特異的IgE測定の意義と限界/安戸 裕貴
・小児の包括アレルギー診療/吉原 重美

■ 原著
・アレジオン®眼瞼クリーム0.5%の血管透過性亢進の抑制作用/助川 聖・貞方 久人

■ Clinical Academic Topics
・小児期の牛乳アレルギー患者における特徴と耐性を誘導する治療法の開発/山本 健
・小児気管支喘息に対する呼吸リハビリテーションの課題と展望/山根 主信
・薬剤とその代謝物を対象とした高感度アレルギー検査方法の開発と応用/安高 勇気・芝口 浩智
・食品に含まれる経皮感作抗原の探索に関する研究/山本 将揮・森山 達哉 他
・食物アレルギー発症予防-食物アレルギー診療ガイドライン2021以降の動向/崎原 徹裕
・シミュレーターを用いたアレルギー教育/鈴木 慎太郎・泉 美貴 他

■ Company’s Topics
・乳酸菌代謝産物がアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚バリアー機能と水分含量に及ぼす影響/玉根 強志
・乳酸菌生産物質「ラクトバイオームⓇ」が未来の健康を支える光英科学研究所:法人化30周年を迎え新たなステージへ/村田 公英



「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
■ 今月の言葉 597
アトピー性皮膚炎の診療での悪化因子の検索と対策/加藤 則人

■ 特集
総論 アトピー性皮膚炎治療における生物学的製剤と経口JAK阻害薬/佐伯 秀久
・デュピルマブによるアトピー性皮膚炎治療/常深 祐一郎
・ネモリズマブによるアトピー性皮膚炎治療/石氏 陽三
・トラロキヌマブによるアトピー性皮膚炎治療/伊藤 友章
・バリシチニブによるアトピー性皮膚炎治療/茂木 精一郎
・アトピー性皮膚炎治療におけるウパダシチニブの
 治療効果を反映するバイオマーカー/萩野 哲平・神田 奈緒子
・アブロシチニブによるアトピー性皮膚炎治療/天野 博雄

■ 新しい診療技術 292
アレルギー性鼻炎に対する後鼻神経切断術/坂本 達則

■ 原著
・幼児および学童における頭皮および頭髪の実態調査/中島 大輝・小池田 崇史 他

■ Company’s Topics
・アトピー性皮膚炎治療薬である抗IL-13抗体薬「アドトラーザ®(トラロキヌマブ)」について/川﨑 輝美

■ Biological Academic Topics
・黄色ブドウ球菌の増殖を根こそぎ断つ-パセリ油に含まれる
 不飽和脂肪酸による黄色ブドウ球菌リパーゼ阻害機構の解明/北所 健悟・奥野 友紀子 他
・界面活性剤が皮膚バリア機能に及ぼす影響/久保田 耕司
・Momordica charantia抽出物はiNOSの発現を阻害することで
 アトピー性皮膚炎を軽減する/平本 恵一
・新技術 クロットバイオプシー法のご紹介
―サステナブルな時代での,新規検査法確立への挑戦―/𠮷田 安宏
・大気汚染物質PM2.5による眼組織への影響:
 結膜上皮における炎症メカニズムの解析/三村 達哉・藤島 浩 他

■ Company’s Topics
・乳酸菌代謝産物がアトピー性皮膚炎モデルマウスの
皮膚バリアー機能と水分含量に及ぼす影響 玉根 強志


「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
■ 今月の言葉 596
「アレルギー性鼻炎と関連病態」発刊にあたって/和田 弘太

■ 特集
総論 アレルギー病態は睡眠関連疾患の1分野となり得るか?/鈴木 雅明
・アレルギーと概日時計/中村 勇規
・アレルギー性鼻炎と睡眠/本間 あや
・アレルギー性鼻炎と睡眠呼吸障害/河内 理咲
・アレルギー性鼻炎と小児睡眠呼吸障害/濵本 真一・原 浩貴 他
・鼻呼吸と矯正歯科的治療/岩﨑 智憲・上田 公子 他
・抗ヒスタミン薬と自動車運転/一杉 正仁

■ 先端医学講座 109
環境中の化学物質がアレルギー疾患に与える影響/小池 英子

■ Company’s Topics
・乳酸菌代謝産物がアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚バリアー機能と水分含量に及ぼす影響/玉根 強志
・乳酸菌生産物質「ラクトバイオームⓇ」が未来の健康を支える光英科学研究所:法人化30周年を迎え新たなステージへ/村田 公英

■ Biological Academic Topics
・嗅上皮傷害後の再生は睡眠障害によって遅延する/菊田 周51
・抗酸化トリペプチドの活性予測への量子化学的分子記述子の応用/宮地 輝光・福井 浩二
・脳標的経鼻製剤の設計におけるイオン液体の活用/鈴木 直人61
・脳内セロトニン神経の光遺伝学的制御 -不安関連呼吸と睡眠/覚醒-/金丸 みつ子
・乾癬と自閉スペクトラム症: IL-17を介した疾患理解の革新/神谷 沙羅・佐々木 哲也 他

■ Clinical Academic Topics
・脳神経外科領域における経鼻内視鏡手術機器の最近の進歩/荻原 利浩
・鼻副鼻腔におけるTh2炎症の睡眠障害に与える影響/中村 真浩
・小児における点鼻薬デバイスのユーザビリティー/村田 実希郎・鷲見 正宏 他
・偽造医薬品の脅威/吉田 直子
・新技術 クロットバイオプシー法のご紹介
  ―サステナブルな時代での,新規検査法確立への挑戦―/𠮷田 安宏
・Orthodontic management of metal allergy :
A focus on clear aligners treatment via dental DX/Aiko Machiya, Satoru Matsuda, et al.



「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
膠原病における新薬・適応拡大薬
New medications and expanded treatment indications for connective tissue diseases


■ 今月の言葉 595
Microplastics,nanoplastics/三村 俊英

■ 特集
総論 膠原病治療の進歩とこれからへの期待/松井 利浩
・関節リウマチ治療における新薬・適応拡大薬への期待/住友 秀次
・全身性エリテマトーデス治療における新薬・適応拡大薬への期待/土田 優美
・強皮症治療における新薬への期待/井畑 淳
・皮膚筋炎/多発筋炎治療における新薬・適応拡大薬への期待/木村 直樹
・血管炎治療における新薬・適応拡大薬への期待/長坂 憲治
・若年性特発性関節炎における新薬・適応拡大薬への期待/梅林 宏明

■ 症例報告
<耳鼻科> 生難治性鼻副鼻腔炎を合併した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に対する
生物学的製剤サイクリング療法症例/中村 陽祐


■ Company’s Topics
・抗リウマチ剤 メトトレキサート皮下注 メトジェクトⓇ皮下注/エーザイ株式会社
・腸細菌の秘めたアレルギー免疫応答抑制作用の解明/荻田 佑
・乳酸菌生産物質「ラクトバイオームⓇ」が未来の健康を支える光英科学研究所:法人化30周年を迎え新たなステージへ/村田 公英

■ Clinical Academic Topics
・本邦におけるチエノピリジン系P2Y12受容体阻害薬に関連する有害事象プロファイル/細畑 圭子
・アルツハイマー病における神経炎症と腸内細菌叢異常/山城 一雄・卜部 貴夫
・日本と諸外国のアドレナリン自己注射薬に記載されている内容の差異に関する注意点/鈴木 慎太郎・泉 美貴 他
・新技術 クロットバイオプシー法のご紹介―サステナブルな時代での,新規検査法確立への挑戦―/𠮷田 安宏
・コロナ後遺症神経障害の特徴と治療 岩瀬 敏・岩田 道子 他

■ Biological Academic Topics
・制御性T細胞における非古典的NFκB経路の果たす役割の解明/佐藤 洋平
・タンパク質やペプチドのプレニル化 〜ついにプレニル化阻害剤が治療薬に〜 岡田 正弘
・培養細胞モデルを活用したPM2.5の結膜上皮細胞への炎症誘導メカニズムの解明/三村 達哉・藤島 浩 他

■ 症例報告
・肝線維化指標であるShear Wave Elastographyと血清M2BPGiの解離があった血管内びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例/松枝 岳志・城下 智 他

■ 製品紹介
・ダニ目視キット マイトチェッカー ダニ捕りロボ/ダニ捕りマット/有限会社 日革研究所

「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
食物アレルギーupdate
Food allergy update

著者/編集
千貫 祐子(島根大学)

■ 今月の言葉 594
食物アレルギーの感作経路から思うこと/森田 栄伸

■ 特集
総論 解明されていく発症機序/千貫 祐子
・小麦アレルゲンと低アレルゲン化小麦/松尾 裕彰
・甲殻類アレルギー/足立 厚子
・アニサキスアレルギー/福冨 友馬・濱田 祐斗
・花粉 ― 食物アレルギー症候群 up-to-date/矢上 晶子
・木の実類アレルギー/舛金 聖也

■ Company’s Topics
・アトピー性皮膚炎とネモリズマブ/瀧澤 雅・金田 倫明

■ Clinical Academic Topics
・エピペン®与薬する者の省察から浮かび上がる実態と倫理教育の課題
―教育/保育機関におけるアナフィラキシー場面の初期対応を通して―/谷川 友美
・慢性掻痒および慢性疼痛に対する抗うつ薬の効果/宮原 裕
・アレルギー対応と介護食品を包括したとろみ付け食材の検討/柴田(石渡) 奈緒美
・アニサキス症劇症化の機序の解明にむけて:痛みとアレルギー応答の生体防御クロストーク(vol.6)/武藤 剛・小林 隆志 他
・食物アレルギー発症予防 -食物アレルギー診療ガイドライン2021以降の動向/崎原 徹裕
・学童期・思春期の子どもたちにとっての食物経口負荷試験 -聞き取り調査の結果-/宮城 由美子・藤原 悠香 他
・花粉症有症者に対する脱蝋玄米のアレルギー症状緩和作用 ―ランダム化プラセボ対照単盲検並行群間比較試験-/上延 麻耶・吉村 寛志
・喘息とアレルギー疾患におけるアロマセラピー・ハーブ療法~その光と影~(影)/鈴木 慎太郎・林 真一郎

■ Biological Academic Topics
・レドックスによる米アレルゲンタンパク質の構造制御/得字 圭彦・天間館 貴子58
・発酵食品・醸造中の乳酸菌の抗ストレス反応について~ヒロロキシ脂肪酸の機能について~/金内 誠

■ 製品紹介
・ダニ目視キット マイトチェッカー ダニ捕りロボ/ダニ捕りマット/有限会社 日革研究所

「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
2,860円
著者/編集
櫻井 大樹(山梨大学)
定価
本体2,600円+税
発売日
2024.8
判 頁
B5判・88頁

■ 今月の言葉 593
これからのアレルギー性鼻炎診療―Real World Evidenceからの評価/岡本 美孝

■ 特集
総論 花粉症・アレルギー性鼻炎の現在/櫻井 大樹
・小児アレルギー性鼻炎の最新情報/岡野 光博・山田 まり恵
・舌下免疫療法の最新情報/米倉 修二
・重症スギ花粉症に対する抗IgE抗体製剤を用いた治療/洲崎 勲夫
・アレルギー性鼻炎増悪の要因(黄砂,鉛)とマスクによる予防/坂下 雅文
・アレルギー性鼻炎手術,-最近のトレンド-/朝子 幹也・古梅 純規 他

■ 症例報告
<耳鼻科> 生物学的製剤のスイッチにより好酸球性中耳炎が改善した一例/塩野 理・波多野 孝

■ 寄稿
斎藤洋三先生のご逝去の報に接して/編集委員長 山口 正雄


■ Biological Academic Topics
・LAT1:アレルギー性鼻炎治療における新たな標的分子/神沼 修・後藤 穣 他
・培養細胞を用いたPM2.5の結膜上皮細胞への炎症作用の解析/三村 達哉・藤島 浩 他
・アルツハイマー病における神経炎症と腸内細菌叢異常/山城 一雄・卜部 貴夫
・鼻腔炎症に起因する末梢免疫細胞の脳内浸潤と髄膜免疫系の活性化/石井 さなえ
・IgAの呼吸器構成細胞に対する作用と慢性呼吸器疾患への関与/髙田 和典・鈴川 真穂

■ Clinical Academic Topics
・喘息とアレルギー疾患におけるアロマセラピー・ハーブ療法
 ~その光と影~(光)/鈴木 慎太郎・林 真一郎
・アダプター分子Signal-Transducing Adaptor Protein-2の
 アレルギー反応制御機構に対する役割/柏倉 淳一・松田 正
・中高齢者における日常生活のストレスと口腔内免疫との関連/臼井 達矢・織田 恵輔 他
・紫外線眼暴露はACTHを介しアトピー性皮膚炎に影響を与える/平本 恵一
・新技術 クロットバイオプシー法のご紹介
 ―サステナブルな時代での,新規検査法確立への挑戦―/𠮷田 安宏

■ 症例報告
・スギ花粉症の咳出現患者にみられた寒冷に対する過敏性/中尾 善亮
・外来種, タイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum) 刺傷により
 アナフィラキシーショックをきたした初症例/粕谷 志郎・柄澤 正人

■ 製品紹介
・ダニ目視キット マイトチェッカー ダニ捕りロボ/ダニ捕りマット/有限会社 日革研究所

「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
2,860円
創刊600号記念号
アレルギー・リウマチ性疾患治療の発展
Developments in allergy and rheumatic disease treatment


■ 創刊600号記念に寄せて
編集委員長 山口 正雄
編集委員  川畑 仁人/佐伯 秀久/増田 敬/松根 彰志 (五十音順)

■ 今月の言葉 592
アレルギー・リウマチ性疾患治療の進歩/沢田 哲治

■ 特集
総論 アレルギー疾患の病態解析から新たな治療に向けての一言/山口 正雄
総論 免疫疾患治療における新たな潮流/川畑 仁人
・喘息の病態解析と治療の展望/佐野 安希子・松本 久子
・食物アレルギーの発症予防戦略/福家 辰樹
・アトピー性皮膚炎の最新治療と将来展望/佐伯 秀久
・ 関節リウマチ治療の最前線/松井 利浩
・全身性エリテマトーデスの治療に関する最新知見/神田 浩子
・全身性強皮症のマネージメント/山崎 宜興
・皮膚筋炎・多発性筋炎の最新治療/佐藤 慎二

■ Clinical Academic Topics
・血清サイトカインプロファイルおよびT細胞受容体レパトア解析を用いた川崎病およびmimickersの鑑別バイオマーカーの確立/金子 修也・清水 正樹
・アレルギー感作に対する皮膚保護の効果に関する最近の知見/米澤 美乃里・森山 達哉 他
・原発性胆汁性胆管炎の診断と治療のチェックポイント/小林 浩幸・城下 智
・COPD病態における末梢気道病変から気腫性病変への進展/金澤 博
・飲みやすい内服薬に関する研究/飯村 菜穂子・山口 紗佳 他
・Information and Communication Technology(ICT)を活用したアレルギー・アナフィラキシー診療技能向上のためのデジタル医学教育/鈴木 慎太郎・泉 美貴
・新技術 クロットバイオプシー法のご紹介―サステナブルな時代での,新規検査法確立への挑戦―/吉田 安宏
・リンデロンⓇ -V軟膏にジョサマイシン軟膏またはアクロマイシンⓇ軟膏を組み合わせた重度アトピー性皮膚炎の2剤併用療法/松井 勝彦
・矢追インパクト療法は古来ある蜂刺療法と同じ,極微量皮内注射療法である/山脇 昂

■ Biological Academic Topics
・網羅的1分子エピオミクス計測による治療・予防への応用/大城 敬人
・転写因子Fli-1によるSLE病態制御機構の解析/佐藤 秀三・右田 清志 他
・ヒト遺伝子由来ペプチドエンドキニン類の疼痛や炎症への寄与/中山―直野 留美・岡村 信行 他

■ 製品紹介
・ダニ目視キット マイトチェッカー ダニ捕りロボ/ダニ捕りマット/有限会社 日革研究所

「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
〈編集顧問〉
斎藤 洋三 (神尾記念病院顧問)
2,860円
著者/編集
高林 哲司(福井大学)
定価
本体2,600円+税
発売日
2024.7
判 頁
B5判・92頁

■ 今月の言葉 591
鼻副鼻腔2型炎症性疾患/山田 武千代

■ 特集
総論 多様性を示す鼻・副鼻腔粘膜の2型炎症性疾患/高林 哲司
・アレルギー性鼻炎の疫学/坂下 雅文
・アレルギー性鼻炎の診断と治療/米倉 修二
・好酸球性鼻副鼻腔炎の病態と治療/戸嶋 一郎
・鼻副鼻腔2型炎症性と嗅覚障害/志賀 英明・三輪 高喜
・アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎の診断と治療/井上 なつき
・鼻副鼻腔type2炎症の下気道への影響/小林 良樹

■ 症例報告
<小児科> ジャガイモによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーが疑われた1例/池田 聡子

■ 先端医学講座108
Type 2炎症と痒み過敏/端本 宇志


■ Clinical Academic Topics
・Dupilumabは好酸球性副鼻腔炎による睡眠障害を抑制する/中村 真浩
・アニサキス症劇症化の機序の解明にむけて:痛みとアレルギー応答の生体防御クロストーク(vol.5)/武藤 剛・小林 隆志 他
・小児に適応を有する点鼻薬デバイスの官能評価/村田 実希郎・鷲見 正宏 他
・紫外線眼暴露が皮膚疾患に及ぼす影響―アトピー性皮膚炎を中心に―/平本 恵一
・ANCA関連血管炎活動性バイオマーカーとしての血清スルファチド値の可能性/原田 真・上條 祐司
・網羅的1分子エピオミクス計測による医療への応用/大城 敬人

■ Biological Academic Topics
・IgAの呼吸器構成細胞に対する作用と慢性呼吸器疾患への関与/髙田 和典・鈴川 真穂
・L-アスパラギナーゼ誘発薬物アレルギーならびに治療抵抗性に及ぼす併用薬の影響/見尾 光庸・原(野上) 愛
・食品由来分子による気道粘液分泌の抑制/岩下 淳
・新技術 クロットバイオプシー法のご紹介―サステナブルな時代での,新規検査法確立への挑戦―/𠮷田 安宏
・筋線維芽細胞への抗炎症作用誘導による線維化改善/伊勢 裕彦

■ 製品紹介
・ダニ目視キット マイトチェッカー ダニ捕りロボ/ダニ捕りマット/有限会社 日革研究所

「アレルギーの臨床」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野  昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田  敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)

〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
〈編集顧問〉
斎藤 洋三 (神尾記念病院顧問)
おすすめの購読プラン

アレルギー リウマチ性疾患の内容

  • 出版社:北隆館
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
アレルギー疾患に関する臨床レベルの情報をお伝えします。
月刊「アレルギー リウマチ性疾患」北隆館 1981年6月創刊。ぜんそく・じんましんなどアレルギー性疾患の患者は,日本でも年々増加する傾向にあります。月刊「アレルギー リウマチ性疾患」はこのような時代の要求に応え,アレルギーという病気に対する啓蒙を第一目的とし,日進月歩するアレルギーの臨床面での最新情報や技術的アドバイス,薬剤などを紹介する雑誌です。医療に従事する方や患者とその周囲の方を対象に,最新の知見,症例の報告,応用技術や医療技術など参考になる情報を紹介しています。編集委員会〈編集委員長:山口 正雄(帝京大学ちば総合医療センター第三内科(呼吸器)教授)〉,〈編集委員:川畑 仁人(聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)・佐伯 秀久(日本医科大学皮膚科教授)・増田 敬(同愛記念病院小児アレルギーセンターセンター長)・松根 彰志(日本医科大学耳鼻咽喉科教授)〉,〈名誉編集顧問:織田 敏次(東京大学名誉教授・日赤医療センター名誉院長)〉

アレルギー リウマチ性疾患の無料サンプル

1月号 (2009年12月28日発売)
1月号 (2009年12月28日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

アレルギー リウマチ性疾患の目次配信サービス

アレルギー リウマチ性疾患最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

アレルギー リウマチ性疾患の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.