緩和ケア Vol.33 No.6 (発売日2023年11月15日) 表紙

送料無料で『緩和ケア』を毎号お届け。届いた直後からすぐに役立つ最新情報が満載です!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
緩和ケアのレビューを投稿する

緩和ケアの内容

ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌
ホスピス・緩和ケアの医療的側面、ケアの側面、患者・家族の援助やQOL向上の視点などから特集を組み、実際臨床に役に立つ最新の情報をお届けします。また、いろいろなコラムでは、身近な話題から専門的な知識までを幅広く網羅しています。専門施設で働く人はもちろん、一般病棟、診療所、在宅の場面でも役に立つ内容を満載。

商品情報

商品名
緩和ケア
出版社
青海社
発行間隔
隔月刊
発売日
奇数月15日

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「緩和ケア」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Vol.33 No.6 (発売日2023年11月15日) の目次

特集
ホスピス・緩和ケア病棟の
源流と新たなかたち
特集にあたって 西 智弘・矢野和美 460
● ホスピス・緩和ケアの源流
ー私たちはどこから来て,どこへ行くのか 神谷浩平 461
● ホスピスにおける宗教の役割の源流と現在・
ーキリスト教 池永昌之 467
● ホスピスにおける宗教の役割の源流と現在・
ー緩和ケアにおける僧侶の役割 花岡尚樹/渡辺 有/他 471
● 急性期診療を併設した緩和ケア病棟の変化と現在 西 智弘 475
● 在宅支援型緩和ケア病棟の変化と現在 山田祐司 479
● 総合診療医が診る緩和ケア病院の源流と現在 柏木秀行 483
● こどもホスピスの源流と現在 津村明美 487
● 独立型ホスピスの源流と現在 一万田正彦 492
● 東北大学病院緩和ケア病棟の源流と現在 井上 彰 496
● がん治療と並行する
緩和ケア病棟の源流と現在 吉岡 亮・大津裕佳 500
● 地域の中のホスピスの源流とこれから 宇野さつき 504
● ホスピス・緩和ケア病棟はどうあるべきか
ー若手は今こう考える・(総合診療医の立場から) 山口健也 508
● ホスピス・緩和ケア病棟はどうあるべきか
ー若手は今こう考える・(在宅緩和ケア医の立場から) 鷹津 英 511

書評つながる力。看護ケアをひらいた92歳のチャレンジ
職業的アイデンティティをもって,使命を果たす 川村明代 535

連載
落としてはいけないKey Article 50
九州がんセンターの先駆的な取り組み
ー患者と家族とのコミュニケーションを豊かにする
ツールとしての高齢がん患者評価 大谷弘行/森田達也 514
FAST FACT 53
ナルデメジン 東端孝博 521
えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)ー実践力を上げる工夫 38
Patient Reported Outome(PRO)を用いた
苦痛の評価 石井容子 522
仕事人の楽屋裏 51
阿部泰之 526
ホスピス緩和ケアの日々 33
ヒポクラテスとホスピス緩和ケア 相河明規 528
Topicアラカルト
ベトナムでの緩和ケア 西 智弘 530

Information 510, 513, 525
Book Selection 536
募集広告 537
次号予告 537
総目次 539

緩和ケアの目次配信サービス

緩和ケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.16
  • 全てのレビュー: 25件
勉強になりました
★★★★★2023年05月28日 kikiki 会社員
がん患者が介護保険を利用できる内容が、とても分かりやすい説明+文章で書かれているので、理解しやすかったです。 活用できる申請は行いたいと思います。役立ちます、勉強にもなりました。
読み進めていきます
★★★★☆2023年03月14日 yoko0121 パート
緩和ケアの雑誌の定期購読を今回から開始しました。まだ、十分に読んだとは言えませんが、エビデンスなどの記載もあり、今すぐに実践出来る環境下にはありませんが、しっかり知識として身につきそうです。
唯一の
★★★★★2022年11月20日 ま 会社員
唯一の専門誌で、新しい知見を得るのに購読しています。
緩和ケアに関する最新の知見
★★★★★2021年12月07日 mimi 会社員
様々な症状や状態に対する緩和ケアの最新の知見を知ることができ、臨床に役立っています。
日頃困っている内容が取り上げられています。
★★★★☆2021年11月03日 わっきー その他
日頃困っている内容がテーマになっているので、とても関心を持って読むことができます。
知りたいこと
★★★★☆2021年07月16日 えっちゃん 部長
現場で本当に知りたい情報が載ってる印象です。 緩和ケアを実際に現場で行っている先生方が執筆されてるからだろうと思います。
購読始めました。
★★☆☆☆2021年02月28日 さんさん 会社員
根拠となる症例の件数が少ないので、まだ載せるには早かったんじゃないか?と思うテーマが多いです。 まだ今年に入ってから購読を始めたばかりで、1冊しか読んでないので何とも言えませんが。
ここぞとゆう時の助け船!
★★★★☆2020年12月14日 かなちん 公務員
いつも、拝見させて頂いています。 困ったなぁ〜どうしよう〜と悩む時、まずはこの本から探します。 リアルにフィットする情報が掲載されており、ヒントに繋がる事が多いです。 こんな時!にという一冊なので手放せません。
緩和ケア
★★★★★2020年11月11日 みきの その他
記事も分かりやすいし、トピックスも充実しています
いいせん行ってます
★★★★★2020年01月11日 きむきむ 会社員
現場で悩んでいることに焦点を当ててくれます。
レビューをさらに表示

緩和ケアをFujisanスタッフが紹介します

「緩和ケア」は、青海社が1991年から発行している医療系の雑誌です。
名前の通りホスピスや緩和ケアに関する情報を掲載しており、医療的な側面やケアそのものの側面などを紹介しているだけではなく、患者や家族に対しての援助やQOL向上のために必要な視点に関する情報も紹介しているところが特徴とされています。いずれの情報も臨床や実践で活用できるものが揃っているのはもちろん、緩和ケアに関する最新の情報をチェックすることができる点が魅力となっています。
このため緩和ケアに関する初歩的な知識や技術を知ることができるほか、最新の緩和ケアに関する知識や技術も勉強することができます。

そんな「緩和ケア」のメリットは、専門的な知識だけではなく身近な話題も提供しているという点です。
このため医療系の専門雑誌でありながら家族など身内や自分が緩和ケアを受けているなど一般の人でも手に取りやすい内容となっていますし、医療機関で実践できる知識や技術だけではなく在宅で実践できるものも豊富に揃っています。このため緩和ケアに関与している医療従事者におすすめの雑誌となっているだけではなく、身内や本人が緩和ケアを受けているまたはこれから受けるかもしれないという一般の人にもおすすめだと言われています。

緩和ケアの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.